
image credit:YouTube
海外でも愛されている日本の文化は数多いが、盆栽もそのひとつだろう。
美しさはもちろん芸術性や佇まいなど魅力を語ればキリがないのかもしれず、さすが「BONSAI」という国際語が定着しているだけあるのかもしれない。
さて、これから盆栽を趣味にしてみようかな?なんて人はチェックしたい日本盆栽の情報ポータルサイト「JAPAN BONSAI」がオープンしていたようだ。
盆栽写真満載の盆栽ギャラリーや盆栽教室情報、盆栽用語解説など盆栽初心者にも優しい盆栽サイトとなっているんだ。
スポンサードリンク
JAPAN BONSAI concept movie
1964年の東京オリンピックで海外の注目を集めた日本盆栽
「JAPAN BONSAI」は、日本と世界に向けた盆栽情報を発信するポータルサイト。
そもそも盆栽が海外にも知られるようになったのは、1964年の東京オリンピックと同時開催された「東京オリンピック協賛盆栽水石展」だったのだそう。

image credit:YouTube
東京日比谷公園に約350点もの盆栽・水石が展示され、訪日外国人の関心を集めたのだとか。
その後、盆栽愛好家はどんどん増えて、2017年に埼玉県で開催された「世界盆栽大会」には40の国と地域から1215名が参加。
併催の盆栽展には4万5000名以上もの来場者があったとのこと。

image credit:YouTube
再びの東京オリンピック・イヤーに誕生した盆栽ポータルサイト
そんなわけで、予定通りであれば東京オリンピック・イヤーだった2020年。
盆栽初心者からプロの盆栽園・盆栽作家まで、すべての人々に日本盆栽の魅力を発信しようと「JAPAN BONSAI」がスタートしたんだ。

image credit:YouTube
残念ながら新型コロナウイルスの影響で延期となってしまった東京オリンピックだけど、この騒動が終息を迎えて無事に開催された暁には日本盆栽ファンがますます増えるかもだね。
90秒でわかる盆栽 - BONSAI in 90 seconds -
References:@Press / JAPAN BONSAIなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 26510 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7216 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4083 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 2870 points | ![]() | 積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される |
5位 2677 points | ![]() | 新種の異常巻きアンモナイトが北海道で発見される |
スポンサードリンク
コメント
1.
2.
3.
4. 匿名処理班
とうとう「さる漫」の予言が現実のものとなったか…
5. 匿名処理班
日本人だけど盆栽は嫌い
人間が勝手に決めた理想の形になるように
針金で締め付け時には枝を折り樹皮を剥ぐ
そんなことしなくても自然にのびのび育った木のほうが美しいと思う
6. 匿名処理班
サルマンかよ!
7.
8.
9. 匿名処理班
※5
半分賛成。
行き過ぎの変形、漂白剤による白化、新たな枝を生やすための芽継ぎほかはやり過ぎだと思う。
ただ樹齢200年超えの接木した桜を知っているが、それはそれは見事だ。
樹の右と左で樹形が違い「夫婦桜」と呼ばれて愛でられている。
地元には500年を超える桜の古木や銘木があちこちにあり、毎年みんなが楽しんでいる(ちなみに歩くだけで宴は設けない、散策して店に行くのが多い)。
花見に行けない人は「瑠璃時の桜」「南小の桜」「高遠桜」「駒繋ぎ」でググってくれ。
さて盆栽、人によりどこまで良いかは違うけど、果樹にも通じる技術だから全否定は出来ないよ
それだけに手をかけたものを盗んでいくやつは、許しがたいものがる。
うちも3年がかりで種から咲かせた花を3時間で根こそぎ持っていかれたりした(山野草で石垣に植えてたから、鉢では難しいのに)。
毎年、花を取る人は多いが、一番花を詰まれるのはとても悲しい。
盆栽も同じだと思う、人気が出て盆栽泥棒が多いようだ。
検索すると盆性農家の苦悩がわかるよ。
10.
11. 匿名処理班
昔は植物虐待って欧米にめっちゃ叩かれてたよね
12. 匿名処理班
天才が作っても盆栽
13. 匿名処理班
盆栽もほったらかしにすると地面に根を伸ばして巨木になることがあるよね
凄い生命力だなと思うな
14. 匿名処理班
※12
BONSAI 一家だ!、バ○、BON!、BON!
15. 匿名処理班
盆栽と絶対領域の関係性がよくわからなかった
16. 匿名処理班
盆栽の輸出は土がネックになり検疫が厳しい
17. 匿名処理班
※5
日本人だけど洋犬は嫌いw
人間が勝手に決めた理想の性格になるように
近親交配も辞さず、思い通りにならなければ非情に打ち捨てるw
そんなことしなくても自然にのびのび育った犬のほうが美しいと思うw
18. 匿名処理班
根元にミニチュアの人形を置いたマン盆栽が好き。
19. 匿名処理班
※17
最初の分だけ読めばただの否定でしかないが、全文読めば、全否定はしないが、自分はやり過ぎだと思うってだけの意見だからセーフ。 だいたい話を最後まで聞かないせっかちな人が多いから、最初の出だしは大事だっていう例だな。
20. 匿名処理班
※5
マイナス評価が多いけど、自分も似たようなことは思う。
自然を再現というけど、
自然の中で凄い形に曲がっている木とかは
一見 奇妙な形でも、より太陽の光が当たる方向を求めたり
崖崩れや枝折れから持ち直して再び成長してたり、
与えられた条件下で最大限の適応を示した合理的結果だよな。
それを表面だけ真似て、不必要な“野性味ある曲がり”を人工的に
作っても、それってなんか違うんじゃないかって気がする。
切り花を生けて「花が喜んでます♪」みたいに言う人へも
同様に「花は根から切り離されたくなかったんじゃね?」と思う。
開き直って、「木には悪いけど、俺渾身の箱庭作品どうよ?」
みたいなスタンスならまだしも、
自然の美が〜とか、ワビ・サビの精神性が〜と喧伝されると
違和感のほうが先に立つ。
21. 匿名処理班
なんか色々意見あるけどなによりも絶対領域が凄く気になるんだけど、ねえ。説明くれ
22. 匿名処理班
※9
田舎から電話があって近況を、今年は桜、石楠花、藤ほかが綺麗に咲いたそうだ。
ところが桃の鉢が盗まれたと言う。
ウチでは綺麗に咲いた鉢は玄関側に運び、道行く人に見てもらうのだが、たまにやられるんだ。
今回は10号鉢だから車で狙って運んだとしか考えられない。
田舎は桜だけじゃなくて桃・林檎・梨などの生産が盛ん、この時期は町中花だらけ、公園には桜と桃は必ずあるから、別に盗まなくてもいいのに(まあ源平だから桃一色じゃないが)。
せめて地に降ろして育ててくれればいいなー。