f0e
image credit:Pixabay
 ありとあらゆる情報が手に入るインターネット。Google(グーグル)で検索することを意味する「ググる」という言葉もすっかり定着しており、今や日常生活に欠かせないものとなった。

 日々、さまざまな言葉がググられているわけだが、もしかしたらその検索データから人々の不安感を読み解ける可能性があるようだ。

 オーストラリア、カーティン大学の浜村武氏が行った研究によると、「不安」とググられた回数にはその地域に暮らしている人々が感じている不安が正確に反映されていたのだとか。

日本ではお馴染みの「五月病」は本当にあるのか?

 浜村氏は、普通では研究が難しい問題をビッグデータで分析する方法の一例として今回の研究を行っている。

 たとえば、入学や就職などのシーズンがひとまず落ち着き5月に入ると、環境の変化によるストレスや疲れのせいか五月病なる心の病が流行り出すと言われている。

 日本人にはお馴染みの話だが、浜村氏によると、じつはこれをきちんとデータで裏付けた研究は少ないのだそうだ。

 というのも、この手の現象をきちんと調べるにはかなりの期間にわたり定期的に人々の不安感を調査しなければならないからだ。

 これはかなり大変な調査であって、ほとんどなされることはないとのこと。
f2
image credit:Pixabay

「不安」とググられている地域では心理的ストレスも高い傾向

 そこで、グーグル・トレンドを利用しようではないかというのが浜村氏のアイデアだ。

 グーグルで「不安」と検索された回数を調べてみれば、そこには人々が感じている不安が反映されているかもしれない。

 このアイデアを確かめるために、日本政府が定期的に行っている不安や悩みに関する調査とグーグル・トレンドの記録が比較された。

 すると、グーグル・トレンドで「不安」や「心配」という言葉が多く検索されている地域では、心理的ストレスもまた高い傾向にあることが判明したのだ。

 また、これらの単語の検索数は、災害が起きた後だと増加することも明らかになった。
人々が不安を感じているタイミングや場所では、実際に不安と検索されているようだ。このことは、グーグルで「不安」と検索された回数が、人口レベルでの不安の指標となることを裏付けている
と浜村氏は話す。

 ちなみに5年間分のグーグル・トレンドの記録を調べてみたところ、日本では春先になると不安と検索された回数が増えていたそうだ。

 どうやら五月病というものは確かに存在するらしい。
f1
image credit:Pixabay

2004年以降に「不安」と検索する人が増加しているとのデータも

 また、嫌なことに日本では2004年から「不安」の検索回数が増えているようだ。一方で、不安を感じている日本人が増えていることを示すきちんとした指標はないという。

 グーグル・トレンドが人の心を反映しているのならば、なぜこのような不一致が生じるのだろうか?

 これについて浜村氏は、不安への対処方法が変わっていることが原因かもしれないと説明している。

 たとえば、人が不安で苦しんでいたとしても、これまで一般的だった支援制度に助けを求めず、ネットに頼るようになっているとも考えられる。

 その場合、社会で不安が増加していたとしても、従来不安の指標とされてきたものにはそれが反映されなくなってしまう。

 現時点で不安を感じる日本人が本当に増えているのかどうかはっきりしないが、浜村氏は今後も調査を続ける必要があると述べている。

 なお、この研究は『Emotion』(8月15日付)に掲載された。

References:Emotion / Psypostなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい
不安障害を抱える人は、不安がないことに不安を感じる(アメリカ研究)


感受性の強い人が不安に感じる時覚えておくといい10のこと


自らが成長するための重要なサイン。ストレスや不安をきちんと受け入れるべき科学的理由(米研究)


不安で胸が張り裂けそうなあなたへ。大丈夫、過度に心配していることの多くは現実にならない(米研究)


うつ病や不安障害を抱える患者に医師が観葉植物を処方。自然との触れ合いを利用し健康状態を改善する取り組み

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 20:43
  • ID:kiv2fIoT0 #

何当然のことを言ってるんだ、と思ったらそういうことか。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 21:00
  • ID:wx.lUd7e0 #

🥮あたり前田のクラッカー🎉

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 21:06
  • ID:vZgkmgZx0 #

>Google(グーグル)で検索することを意味する「ググる」という言葉もすっかり定着しており
英語でも俗語としてgoogleという単語を動詞として使ったりするみたいだね

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 21:10
  • ID:5Gfkoloa0 #

グーグルで検索するより、ヤフーで検索する方が操作しやすく感じる。
また、検索トップに出てくる「weblio」や「コトバンク」は見づらいと思う。

5

5.

  • 2019年11月02日 21:14
  • ID:JFQycCZs0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 21:23
  • ID:8wpEaUKR0 #

※1
そういうことってどういうこと?
「何当たり前の事言ってんだ」という風にしか感じないけどどういう部分が当たり前じゃないのか説明してくれ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 22:06
  • ID:gyo1bnHm0 #

当然と思うことでも調べてみると何らかの発見があるもんだぜ

8

8.

  • 2019年11月02日 22:50
  • ID:XVgE2ysj0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 23:41
  • ID:t.Fq65PZ0 #

不安なんて漠然とした単語で検索する人がそんなに居る事に驚いたわ

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 23:46
  • ID:D7D1BgQG0 #

当然だろっていうのを調べていって細分化した上で何故そうなるのかを調べた結果分かることって結構多いからね

そういう地域の特徴を調べて条件がわかれば、逆にその条件になると不安が増えるっていう知識になる

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 23:54
  • ID:Lov.yofZ0 #

不安で検索する人をまとめサイトに誘導するのをどうにかして

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 00:32
  • ID:DrjtnXHR0 #

「幸福度が高い国」とかいう国ごとのランキングが毎年発表されてるけど
グーグルの検索結果見た方が手っ取り早く正確に幸福度を計れそう

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 06:39
  • ID:a2CFtAxp0 #

>日本では春先になると不安と検索された回数が増えていたそうだ。
>どうやら五月病というものは確かに存在するらしい。

「春先」って3月ぐらいのイメージで
「五月病」(=ゴールデンウィークが明けて以降)とは
自分の中では時期が一致しないんだけど、
具体的に何月ぐらいが増えてるんだろう?

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 06:46
  • ID:a2CFtAxp0 #

※6
・従来、特定集団の不安感の増減には
 膨大な労力の調査が必要だった
・今回の研究で、「不安」の検索頻度の増減と
 母集団の不安感の増減は正確に一致することが証明された
   ↓
・今後の研究では、膨大な労力をかけなくても
 該当地域や時期の検索傾向を見れば一発で不安感の推移が判る

という記事。
これ社会学の分野ではけっこう画期的な発見だと思うぞ。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 07:04
  • ID:a2CFtAxp0 #

※9
「不安神経症」や「不安障害」など
心療系案件の病名も構成する単語だし、
鬱系統を疑って調べたい人が「不安 症状」などでググるかも知れない。

また、単に、リアルの知り合いには吐き出せない愚痴を
匿名のコミュニティーで同じように感じている仲間を探して
つぶやきたいのかも知れない。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 07:10
  • ID:a2CFtAxp0 #

※12
「不安」の検索回数と実際の傾向とは
今回の調査で一致の正確性が証明されたけど、
調査してないから、「幸福」もそうだとは限らない。

例えば、不安感の解決法を探すのに
リアルの知り合いには言えずネットで密かにググる人は多くても、
リアルの幸福感で満足している人が
わざわざネットで「幸せ」と検索したりはしないかも知れない。

また、逆に、リアルの生活で疲労を感じている人が
気分を回復するような幸福感の高い話を見るために
敢えて「幸福」と検索する頻度を増やすかも知れない。

もちろんリアルと一致する可能性もあるが、
調査してない以上、何とも言えない。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 08:04
  • ID:hgnKeTH90 #

※12
普及してない国もあるから

18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 10:14
  • ID:N4jwcJgk0 #

俺も不安だ。うオー!!

19

19.

  • 2019年11月03日 12:55
  • ID:WbCgdtsf0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 14:56
  • ID:QvLeT35v0 #

逆に幸福という言葉で検索する人たちも不安度が高そうではある

21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 15:09
  • ID:PCqumdqf0 #

※16
言葉的には反対語でも、現実には反対とは言い切れない、という事は結構あるからねえ。
現実だと「幸福である」と「不幸ではない」は必ずしもイコールではないからね。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 16:18
  • ID:2yzo8C.Y0 #

性格が歪んでいるのかこうゆうニュースを見ると殺とか拷とか凶とか狂とか検索したくなる

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 22:06
  • ID:7g0.UOkg0 #

>>9
君は若いか、健康なんだろうね。
体調を崩しがちな人は割と常に不安と戦ってたりする。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月04日 02:07
  • ID:ZufUiv7q0 #

「年金、不安」とか「水害、不安」とかのセットになってる言葉によって、その地域の特性がわかるということかと思ったが、違う?

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月04日 10:08
  • ID:mheDw7pz0 #

他の単語でも相関関係がありそうだな
ただポジティブな気分の人はその理由を必死に検索しないだろうから、主にネガティブ単語で見つかりそうだ

26

26.

  • 2019年11月04日 13:32
  • ID:jxI..dEN0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links