a11
image credit:Archaeology Development Foundation
 カンボジアのうっそうとしたジャングルの中に何世紀も埋もれていた古代都市「マヘンドラパルバタ]

が航空写真によってその姿を現わした。

 マヘンドラパルバタは、9世紀から15世紀にかけて東南アジアを支配していたクメール王朝の初期の首都だったと考えられている。

 カンボジアの人々はこの古代都市の遺跡があるプノン・クーレン地域にずっと住み続けてきたが、深い森に実地調査を阻まれてその詳細は把握できないままだった。

 20世紀後半には森はクメール・ルージュ政権とその軍隊によって掌握され、今日でもなおかつての戦闘の名残である地雷の多くがそのままになっているという。

壮大なビジョンのもとに整備された古代都市の姿が明らかに

 2012年、パリにあるフランス東洋研究所のダミアン・エヴァンズ氏らは、飛行機からレーザーでスキャニングするLIDAR(レーザー画像検出と測距)という技術を使ってこの地域をマッピングした。

 しかし不十分だったため、2015年に再訪してもっと広い範囲をスキャンをし、できる限り地上での調査も行った。その結果、この都市の様子が非常に詳しいところまでわかってきた。

 山岳地の都市・マヘンドラパルバタは、プノン・クーレンという山岳地域の高原に建設された。

 広さは40〜50平方キロメートル、町は碁盤目状に整備され、隆起した土手が東西および南北に走っていることが判明。

 格子状に仕切られた四角の中には、それぞれ寺院や宮殿など建物の痕跡が残っている。

 エヴァンズ氏は、
中央集権的管理と計画性があらわれている。当時のほかのクメール王朝の都市は緩いつながりで成長していたが、マヘンドラパルバタはちょっと違う。そこには壮大なビジョンとかなり精巧な計画がうかがわれる
と話す。
a12
広さ40〜50平方キロメートルほどの都市は碁盤目状に整備されていた
image credit:Chevance et al., Antiquity, 2019
 これはほかの歴史文献の記述とも一致している。

 クメール王朝の最初の支配者はジャヤーヴァルマン2世で、彼は802年に自分は万能の最高支配者であり、これまでそれぞれ独立していた小国をひとつにまとめあげると宣言した。

 この王がクメール王朝の始まりで、マヘンドラパルバタが首都となった。

 マノアのハワイ大学のミリアム・スターク氏によると、
次のステップは、都市遺跡の年代を特定することだった。多くの建造物がいつ建設されたものなのか、はっきりとわからないからだ
とのこと。
a13
かつてのマヘンドラパルバタには寺院や宮殿など建物の痕跡が残る
image credit:Cambodian Archaeological Lidar Initiative

何世紀にも渡り復活が試みられた土地の文化的・宗教的な重要性

 しかし、マヘンドラパルバタは首都として長くは続かなかったようだ。クメール王朝の中心はまもなく、南の氾濫原にあったアンコールに移った。

 アンコールは、一時は世界一大きな都市だった。有名なアンコールワットは、300年後の12世紀に建てられたものだ。

 首都としてのマヘンドラパルバタは、はっきりその位置がわかっていなかった。山の中なので、十分な食物を育てることは困難だった。

 住人たちは、谷の形を変えて人工の貯水池などを建設する大規模な水管理システムを構築し始めたが、その試みは頓挫した。首都を肥沃な氾濫原に移す方がより実用的だったのだ。

 にもかかわらず人々は、マヘンドラパルバタにたびたび戻って来ては何世紀もの間ここを復活させようとした。
そうして再生した都市もあまり長く続かなかったかもしれない。おそらく数十年の命だっただろう。でも、この場所の文化的、宗教的な重要性は、現代まで絶えることなく続いているのだ
とエヴァンズ氏。

 つまりマヘンドラパルバタは、決して失われた都市ではないということなのかもしれない。

References:New scientist / Science alert / Cambridge coreなど / written by konohazuku / edited by usagi
あわせて読みたい
神々が住む謎多き古代都市、メソアメリカ「テオティワカン」に関する10の考察


失われた世界34の都市


イタリアの古代都市、ポンペイ遺跡で時を止めたまま横たわる死者から型どった石膏像


伝説の古代都市アトランティスは沈んでいなかった?津波によって破壊された遺跡の残骸がモロッコの陸地にある可能性が浮上(ドイツ研究)


イタリアの古代都市遺跡「ポンペイ」の壁や通りのあちこちに石造りの息子スティックが。いったいなぜ?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 20:54
  • ID:oX39cY.s0 #

飛鳥より以前の旧都ってあんまり話題にならないけど大体文化的にも古墳辺りで落ち着いたって事になるのかなぁ。
それとも開発著しく、すでに痕跡の消えた旧都ってのも結構ありそうだけど。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 21:02
  • ID:DS1.TCba0 #

心の故郷は、忘れ去られないということか

3

3. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 21:19
  • ID:1DvpSyiR0 #

地下にどういう都市遺構が埋もれているのだろうか?
アンコールワット級の寺院遺跡も存在するのか?
とにかく調査を進めて欲しいと思う

地球上には、まだ知られていない都市遺跡も埋もれているのだろうな

4

4. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 22:27
  • ID:ZinkHcgu0 #

この都が栄えた紀元前後〜日本で言う奈良時代頃は、寒冷化していて、逆に今より過ごしやすかったのかも(北京以上の緯度は寒冷と飢餓で世界中で戦乱が起きている)。
あと、氷河期からはインドネシアからタイまでは「スンダランド」っていう大陸で、文明レベルも高かった。そこからの技術で、こういったところの技術レベル高かったのかも。ちなみに南方からの縄文人もルーツはスンダランド。鹿児島周辺の破局噴火で1度滅んでいるけどな。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 22:50
  • ID:RoTS9CDW0 #

こういうの頂戴!もっと頂戴!

6

6. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 23:53
  • ID:CZH5k0XZ0 #

世界史を勉強していた時に、クメール王朝は覚えたけどマヘンドラパルマタ、なんて聞いたことは無かったなあー。
すぐさま捨てられた都市か…地雷だらけでは調査もままなるまい。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 00:40
  • ID:.KcfO9Z10 #

バーフバリ・・・
クンタラ王朝・・・

8

8. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 05:09
  • ID:ogHJeQqE0 #

深い森の中に首都にしたのは天然の要塞化したかったからじゃないのかな。
森って危険な動植物だらけで、土地勘のない人間は攻めにくい。
それにジャングルが敵の進行を遅らせてくれる。
籠城するにしても、亜熱帯地域で雨量も多く、森には沢山の食べられる動植物があるので、長期間の籠城が出来る。それに湿気が多いので火攻めも効果が薄い。

国が安定せず、外部から脅威が多かった頃はこの天然要塞で国力を盤石にするために「殻に籠る」ような国家運営をしてんじゃないか?で、外敵を倒し(居なくなる)て、国がある程度安定したから、ジャングルの難所から水場の近くインフラ整備が簡単な平地に首都を移転したんだろ。

ジャングルの旧首都に何度か再生計画があったのは、そこの重要な政治・宗教施設、霊廟や
宝物庫といった、移動させにくく文化的価値の高い場所が多かったからでは?
もしくは、隣国と戦争になりかけると、一時的に要塞化された堅牢なジャングルの旧首都に首都機能を移転させてたとか。 

9

9. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 09:18
  • ID:NOmnWHPn0 #

現代人が未発見の遺跡ってまだまだあるんだろうなあ

10

10. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 09:50
  • ID:mxmWhNm30 #

クメールの遺跡ってわりとあるが
ジャングルに埋もれてるからな
タイ族の侵攻でぶっ壊れたとかあるだろうし

11

11. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 14:30
  • ID:.yHHCibm0 #

※7
それだ!

12

12. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 14:52
  • ID:4hU3L7pU0 #

マヘンドラパルバタ
ちょっと言葉に発したい謎の神秘性がある名称

13

13. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 17:45
  • ID:iOY0bXiY0 #

ジャングルだと、都市を維持するための草刈りが、けっこう大変そうだな。

14

14. 4だが。

  • 2019年10月29日 19:18
  • ID:NA52FKZl0 #

深い森とか、ジャングルと書いているのが多いが、この都が栄えた頃は、地球全体の気温が低くて、決してジャングルだったとは限らないんだよ。今でこそ、高温多湿で、機械がないと大人口が住むには向かない地域だが、当時はこの辺りが一番居住に向いていた可能性が高い。逆に今の温帯域は、当時は(日本で言う縄文海進時期と比べ)寒冷になってしまったため、中国の戦國時代とか、欧州の戦乱とか、奪い合いと、周辺地域への移住が起きている。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 00:17
  • ID:vjPj..jE0 #

※14
その考察には若干の疑問が有ると思う。何故なら、アンコール・ワットやアンコール・トム等の遺跡群を見ても、周りに水を張り巡らした水上都市的な建築が多いからだ。数万年前まで遡れば現在とはかなり気候も違い、氷河期的な気候だったと思うが、少なくともクメール王朝時代に宗教施設が建てられた時代には、湿潤な時代になっていたと思われる。

例えばの話だが、カンボジアの遺跡群に張り巡らしてある池(と言ってもかなり大きいが)は、水を凍らせてウインタースポーツでも楽しむ為に作られたのだろうか?(まあ、そうなのかも知れんが多分違うと思う)又は乾燥化した気候だから飲み水や生活用水を確保する為の溜池的な用途で池は作られた?それも違う様な気がする。水が不足している都市であれば、「あんな所に沢山の水を使っていないで、市民の生活用水に回してくれよ?」と都市内に不平不満が広まる様な気がするからだ。結論としては、現在とは多少違うかも知れないが、湿潤&温暖な気候が既に有ったのでは?と個人的には思える。湿潤&温暖な気候が有れば、森林もまたセットで付いて来ると思われる。(マヘンドラパルバタは9世紀から15世紀の遺跡…という記述も有るので、1,200年前〜600年前頃の遺跡という事になるし、そんなに昔の話ではないと思う。アンコール・ワットは12世紀の遺跡らしいので、マヘンドラパルバタと比較しても最古の時代でも300年程度しか違わない(よって両者に気候的な差はほとんど無かったと思われる))

16

16. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 03:32
  • ID:ByPHqYmY0 #

>>1
SFでしかないけど今でも作れないロストテクノロジーがあったらいいなってすごい思う。

まあ見つかったらロストじゃないんだけどさ…
見つからなくていいからあったって事実が欲しいと言うか…誰かわかる人いない?

17

17. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 13:25
  • ID:v4IiQIit0 #

9世紀、というのがキーになるんじゃないかな。
ヨーロッパでは暗黒の中世が終わった時期、日本では貴族政権から武士政権へと移行を始めた時、中央アジアでは匈奴が駆逐されて森林のモンゴルが台頭を始めた時期。
この要因はいずれも世界的な温暖化(乾燥化)の時期が終わって農業生産が飛躍的の増大を始めたことが背景にある。
恐らくは、北半球に雨量が移動したことで氾濫原の湿原が後退し、農業生産に向くようになったことでアンコールに経済の中心が予期せず移動してしまったんだろうが、権威だけはこの地にしがみついていたんだろうね。
京都と大阪、北京と上海のような関係なんじゃないかね。

18

18. 4だが。

  • 2019年10月30日 13:54
  • ID:4hD2xVFB0 #

堀や川、池を巡らした都市なんて温帯域にいくらでも有るじゃないか。挙げていったらきりが無いから省く。

>アンコール・ワットやアンコール・トム等の遺跡群を見ても、周りに水を張り巡らした水上都市的な建築が多いからだ。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 15:15
  • ID:tmtIX.6Z0 #

※14
生態系ってそんな単純じゃないよ、あそこにしか居ない固有種の動植物は沢山いる。
じゃあその固有種達は、たったの数百年で進化・発生した生物達なのか?
いいや、そんなわけがない。生物の進化というのは非常に時間がかかるもの。
自然というのは人間が人為的に手を加えない限り、そうそう簡単に変化するものじゃない。

それに、その時代ジャングルは存在しないくらいの寒冷地だったなら、その寒冷地に適応してた動植物は絶滅してるはずだよね?そこに活きてた人間たちの服装だって違うだろう。というのってわかってないんでしょ。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年10月31日 00:55
  • ID:5g3hRcPi0 #

平均気温が1℃変わるだけでも気候は変わり植生も変わる。建設当初と状況が変わるなんてのは別に不思議でもなんでもない。都市の拡張性も考えればアンコールに遷都も当たり前。

21

21. 4だが。

  • 2019年10月31日 03:03
  • ID:LH9lbLmG0 #

コメジルシが引用マークのいつものおまえか。ああいえばこういう。しつこいんだわ。
固有種云々言うなら鬼界カルデラで西日本から沖縄諸島まで焼け野原になったが、どう説明すんだよ。絶海の孤島のロウソク岩(元は火山島だったが、削られて中心部だけ細く残った)なんて、なぜか固有種だらけだわな。・次から次に話変える、・別アカウントでスグ真逆のコメントする、そのパターンばっかりだな。
>>19=20

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月04日 20:39
  • ID:uZeZyrRR0 #

なぜこの場所に執着したんだろうか?

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 07:37
  • ID:HMxALgeE0 #

lidarとか懐かしいなぁ、上空から観測する前に大気状態の観測(塵や埃等の量)をして、散乱量の推定をするんだだろうけど酷く時間がかかるだろうし、データ集めもままならんかったやろうなぁ。
ラジオゾンデとか使って調べたんだろうか

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links