iStock-1018982224_e
primipil/iStock
 1996年、ヨーロッパの研究者グループが「SLC6A4」という、うつ病の発症率に関連すると考えられた遺伝子を発見した。当時大きな注目を浴びた発見であった。

 これにより、SLC6A4変異型の持ち主はうつ病の発症率が高まると推測された。

 だが当時、DNAの解析機器は今ほど安くも正確でもなかった。ある特質に影響を与える遺伝子を特定するには、優れた推論に基づき、その候補を選び出すよりなかった。

 セロトニンは、気分やうつ病に関連していることが知られており、そのセロトニンを脳細胞に取り込ませる機能を担ったSLC6A4が、うつ病の候補遺伝子である線はきわめて濃厚であった。

 そして、過去20年でこの遺伝子をテーマとした研究論文が大量に発表されてきたのだが、最近、身も蓋もない研究が発表されてしまった。

 これまでで最大かつ最も包括的なこの研究によれば、こうした大量の研究論文はじつはなんの根拠もない話に基づいた砂上の楼閣にすぎないというのだ。

1000本以上の研究が紙クズ同然であると判明

 アメリカ・コロラド大学ボルダー校のリチャード・ボーダー氏とマシュー・ケラー氏は、うつ病に関連すると一般に推測される18の候補遺伝子を調べることにした。SLC6A4はその最有力候補である。

 この研究で用いられたデータは6万2000〜44万3000人分とこれまでで最大のものだ。これ基づいて、遺伝子の変異型の中でうつ病患者に一番一般的なものを特定しようと試みられた。

 ところがである、その関係性を示す証拠がこれっぽちも見つからなかったのだ。

 これら18種の遺伝子を取り上げた研究は、うつ病をテーマとするものだけでも1000本以上あった。

 だが、ボーダー氏らの研究が正しいのだとすれば、問題の遺伝子はうつ病とはちっとも関係がないということになる。そんなものに20年という月日と莫大な研究資金が費やされてきたのだ。

研究者が築き上げた砂上の楼閣

 これは手痛い。精神科医のスコット・アレクサンダー氏は自身のブログの中で次のように述べている。
ロクでもないと思わずにいられないのは、遺伝子の関与の有無についての議論だけでなく、問題のあるアイデアの上に完全に砂上の楼閣(さじょうのろうかく)を築き上げていたということだ。
 これまでSLC6A4について、それが脳の感情中枢に及ぼす影響、国や人口グループによるそうした影響の違い、ほかの遺伝子との相互作用といったものが研究されてきた。

 だがアレクサンダー氏に言わせれば、それは「ユニコーンのライフサイクル、ユニコーンの食生活、ユニコーンの亜種、ユニコーン肉の一番美味しい切り方、ユニコーンとビッグフットの喧嘩の詳細な記録を記述した」のと同じようなものだった。
iStock-690730626_e

警鐘は以前から鳴らされていた

 遺伝子学者のキャスリン・ルイス氏(英キングス・カレッジ・ロンドン)によると、SLC6A4とうつ病の関係性については、以前より警鐘が鳴らされていたのだという。

 ゲノム全体を安価かつ正確に解析する手法の登場によって、ほとんどの病気は無数の遺伝子によって影響を受けており、個々にはちっぽけな影響しかないということを、研究者は気づくようになっていた。

 そうした微細な影響を高い信頼性で検出するには、数十万人分のサンプルデータを比較する必要がある。

 だが、それとは対照的に、2000年代に入ってからなされた候補遺伝子の研究における平均サンプル数はたったの345人だ。

 そのような小さなサンプルを用いて、主張されているような大きな影響が発見できたはずがないのである。それらは統計的な力が備わっていないことに起因するただの幻影に過ぎない。

科学に自己修正する力はあるか?

 だが、ルイス氏が言うように、早くから問題を知っていた研究者もいる。

 英ブリストル大学のマーカス・ミュナフォ氏は、初期のSLC6A4研究に大いに感銘を受けたという。しかし、彼がその分野に足を踏み入れると、証拠が非常に薄弱であることに気がつき始めた。

 致命的だったのは、優れた方法で研究するほどに、その遺伝子とうつ病との関係性が乏しくなることだ。

 そして、ようやく2005年になって10万人を対象とする大規模な研究を行ったときには、つながりを示す証拠は何も得られなかった。

 「そうなれば、その候補遺伝子への情熱は冷めると考えることだろう。だが、そうはならなかった」とミュナフォ氏は言う。

 結果が信頼できないことを示す証拠は、研究者が求めるものではなかったからだ。実際、SLC6A4とうつ病に関する研究は2005年以降に増加し、その後10年で4倍にもなった。

 「科学には自己修正能力があると言われるが、候補遺伝子の事例が示しているのは、それは遅々としたもので、とにかく無駄が多いということだ」とミュナフォ氏。
iStock-930103248_e
CIPhotos/iStock

再現性クライシス――正しさよりも生産性が評価される

 心理学からがん生物学まで、科学の多くの分野が似たような問題を抱えている。ある研究に続く一連の研究の一切が、偽の結果に基づいているかもしれないのだ。

 いわゆる「再現性クライシス」と呼ばれるこの問題の原因は多種多様だ。

 何か面白いものが見つかるまでデータがいじられることもあるし、答えに適合するよう疑問を修正したりすることもあるだろう。

 また不都合なデータはなかったことにして、気にいるデータだけを採用したり、証拠について印象操作をしたりすることもある。

 じつのところ、ごく一部の悪質なケースを除けば、騙すことを目的としてそうされることは稀だ。

 むしろ、一流の学術誌(それらは既存の研究を再調査する退屈なものより、パッと派手な結果を好む)に論文を掲載した科学者を評価する学会において、ほとんど避けることのできない産物なのである。

 しかも研究者は正しいことよりも、生産的であることのほうが評価されがちだ。

 こうしたインセンティブによって、薄弱な研究であっても世に発表されることになり、それらがある程度蓄積されると、確固たるものとして認識される。
iStock-641366308_e
Yanawut/iStock

根強い反論

 初期の影響あるSLC6A4研究を行なったアメリカ・デューク大学のテリー・モフィット氏は、候補遺伝子アプローチはすでにほかの手法によって取って代わられていると話す。

 「候補遺伝子に関する研究の相対的な量は減少傾向にあり、やがて些細なものになるだろう」と彼女は言う。

 だが、ボーダー氏はこれに同意しない。確かに、彼らの同僚である遺伝学者の多くは、しばしば歴史的な汚点とみなされるそのアプローチを捨てたかもしれない。

 しかし「ほかの分野の同僚たちは、こうした遺伝子について疑義があることすらつゆも知らないまま、今日までその研究を行なっている」のである。分野間の情報のやり取りはそれほど速やかではないのだ。

 前提条件も変わりうる。

 これに関して特に影響のあった2003年の研究では、SLC6A4の特定の型を持つ人は、ストレスとなる出来事が生じた後にうつ病になりやすいと論じられた。

 それによれば、これらの遺伝子の影響は微妙なものであり、特定の環境でしか発現しない。仮により大規模な研究で、この遺伝子に何らの影響もないという結果が出たのならば、おそらくそれは被験者の経験のせいであるというのだ。

 この主張は8000回以上も引用された。

 ボーダー氏らは事前にその議論を知っていた。そこで、調査に際して、診断方法・重症度・症状の回数・発症した回数など、さまざまな角度からうつ病を計測し、子供時代のトラウマ・成人してからのトラウマ・社会経済的困難といった環境的要因も考慮した。

 それでも関係を見いだすことができなかった。どのような環境であっても、うつ病の発症リスクに影響した候補遺伝子はなかったのだ。

結論を出すには量だけなく質も大切

アメリカ・ノースカロライナ大学グリーンズボロ校のスザンヌ・ヴルシェク=シャルホーン氏は、ボーダー氏らが行なった被験者の経験の評価は十分なものではないと反論する。

 「代表的なストレス評価アプローチに沿って行われた計測であっても、最低記録を表すものでしかない」とシャルホーン氏。

 きちんとしたインタビューではなく、「はい」か「いいえ」だけで済ませてしまう質問票では、遺伝子と環境との関係は完全に曖昧なものになってしまう。ただサンプルサイズが大きいという量だけの問題ではなく、調査の質も大切である、というのが彼女の主張だ。

 しかしボーダー氏は、仮に「致命的な計測エラー」があったとしても、結果はなお有効だと考えている。

 シミュレーションとして、単なるコイントスによって、うつ病の診断の半分と個人のトラウマの記録の半分を入れ替えてみた。それでもなお初期の候補遺伝子の論文に見られた類の効果を検出できるほどに研究のサンプル数は十分大きかったのだ。

科学全体への不信につながる大問題

 似たような議論は別の分野でも繰り広げられている。

 ある心理学者グループがより規模の大きい研究によって従来の結果を再現しようと試みたところ、再現できなかったということがある。だが、それに対する反論は、ただの被験者グループの違いであるというものだった。

 こうした言い訳はやがてなくなったが、ボーダー氏にとっては他人事ではない。

 彼と一緒に研究を行なったケラー氏は、こうした問題が科学全体への不信につながるのではと懸念する。「科学者が無駄な研究結果しか発表しないのであれば、地球温暖化や進化を信じるべき道理がない」と彼は話す。

科学者は教訓を受け止めることができるか?

 彼らの研究は、うつ病と遺伝子はまったく無関係であると言ってるわけではない。きちんと関係する。新しい規模の大きな研究によって、どれが関係しているのかついに突き止められつつあるのだ。

 それどころか、冴えない候補遺伝子アプローチは、より優れた研究手法の発達をうながした。

 「精神遺伝学の分野は候補遺伝子の時代に焼き払われ、同じ過ちを繰り返さぬよう大きく踏み出したようだ」とはケラー氏の言だ。

 こうした事例は、エリートを自認する研究者であっても、貧弱な再現性と無縁でいられず、大量のゴミを生み出しかねないことを示した戒めでもある。

 「我々は正しくあろうとすることが報われるような制度や文化を育てねばならない。過去から学ばない者は、同じ過ちを繰り返すに違いないのだから」とケリー氏は付け加えた。

 この研究論文は『 American Journal of Psychiatry』に掲載された。

References: ScienceDaily / theatlantic/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
統計学者の4人に1人が、科学者が望む研究結果になるようにデータの操作、改ざんを求められたことがあると回答(アメリカ調査)


ニュースの数字に騙されないために。3つの統計原則を知りデータを見抜く方法


人は統計的な考えと倫理的な考えとの狭間で葛藤を抱える。統計的な判断を批判するも自分も同じ判断をしてしまう


不安障害が親から子へと遺伝するメカニズムのヒントがサルを使った実験で得られる(米研究)


大規模な遺伝子研究から、ADHDに関連する遺伝子変異型が初めて特定される(国際研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 09:57
  • ID:shHPZP3T0 #

当然だが科学に自己修正する力はある
相対性理論も発表時から全面的に支持されてたわけではない
数多くの反論があってそれらを排して定説になったし、現在でも反論はで続けてるいる
科学の基本は疑う事だから、この研究が正しいかは別にしてこの研究が出る事自体が自己修正力ある証明になる
科学者は現在定説とされてる説を盲信しない
定説をを否定出来れば大きな業績になるから常に反論され検証されている

2

2. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 10:11
  • ID:htG7LDk20 #

ずいぶん前にまったく関係ない子供動物らの遊び実験から
なぜかうつ病発生メカニズム発見されてしまったことある
しかも昨今の都心部においての人口減少の原因もこれで
わかるなど常識にはあり得ないすごい実験結果
以前あった健常者の●移植といい、遺伝子にうつ病は全くとは
関係ないとは言わないけど広い視野で見たほうが結果的に
多くのもの発見できると思うよ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 10:30
  • ID:dC8sNxG70 #

>彼らの研究は、うつ病と遺伝子はまったく無関係であると言ってるわけではない。きちんと関係する。新しい規模の大きな研究によって、どれが関係しているのかついに突き止められつつあるのだ。

>それどころか、冴えない候補遺伝子アプローチは、より優れた研究手法の発達をうながした。


カラパイアの記事は最後の最後で立場を反転させるようなまとめ方が多いな

何が言いたいのかさっぱりわからん

4

4. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 11:09
  • ID:doImZSfM0 #

人類みんな、時には間違ってみたり、そのうちこれ間違ってたんだなあって気付いて
より良い方に方向修正して、その積み重ねの結果が今の世界よね

人類まだまだ間違ったって仕方ないと思うわ

5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 11:45
  • ID:RhuCCWWF0 #

セロトニンがどうのこうの言うなら、豆乳についての見識もまた変わってくるね。

豆乳のみつづけたせいで〜とか被害者ぶっていた男の人たちはうそつきってこと?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 11:57
  • ID:NO4SE.vJ0 #

科学は最悪なアプローチだと思う。科学以外のアプローチを除けばだが。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 12:18
  • ID:LPPEu1R20 #

うつ病とかって絶対に物理的に見る事が出来ない病だから、患うのも研究するのも大変だよね
まだ、目に見える癌とか肺炎とかの方が対処のしようがあるし、これからもっと簡単に治る病気になっていくと思う。
でもうつ病はそうはならないと私は思う。
私はそもそもうつ病と遺伝子に関係なんて、ほとんど無いと思ってる。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 12:31
  • ID:eMzk7D1m0 #

その部分だけ見て無駄と言う奴は大体は関係の無い無能な奴と相場は決まってる

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 12:39
  • ID:oI3CcfaV0 #

無駄ってことないさね
鬱は誰にでも起こり得るっていう証拠かも

10

10. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 12:45
  • ID:KbskL1qW0 #

それまでの研究が無駄だったとしてもそれが分かったことは無駄にはならない

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 12:50
  • ID:i5bPqBO30 #

※3
「失敗という結果が得られた、という意味では成功だ。もっといいやり方も見つかったし」って意味じゃないの?

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 13:03
  • ID:SGpMSPXd0 #

知ってた。そもそもうつ病というのが製薬会社が作り出した幻影。精神状態の違いでこちらは病気でこちらは健常だなんて何を根拠に決めるというんだ。今の精神医学は根拠のない土台の上に築き上げたいつ崩れてもおかしくない違法建築物。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 13:04
  • ID:Pmd4.DPT0 #

※7
心の病気って言われてるけど実際は脳の病気だよね?ホルモンなのか神経なのか傷が元なのか知らないけど症状が精神面に出やすいってだけで。遺伝はなりやすいタイプがあるってよりなりにくいタイプが小数いるくらいのイメージしかない、どちらにせよ遺伝でなる病気じゃないと思うし影響は少ないかと、環境のほうが影響ありそうだし減らすには社会のしくみ変えないと駄目だろうね

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 13:26
  • ID:y3lQKWdk0 #

爆発♪爆発♪
科学戦隊ダ〜イナマ〜ン♪

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 13:33
  • ID:b0iKIbvL0 #

統計自体が人間などの生物には不適切な方法だと思う。
個体差がありすぎてちゃんと比べられてないし、研究者の偏見が反映されやすい。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 14:47
  • ID:XqqUa41v0 #

間違いを認めれば今までの金と時間が無駄になるから受け入れられない。
信じたいものだけを選択する。
個人レベルでも良くある失敗だよね。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 15:42
  • ID:M.rT.ZvG0 #

>>5
豆乳ってそれはイソフラボンとエストロゲンの話では…

18

18. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 16:08
  • ID:Oma1d5mT0 #

ユニコーンの例えが面白すぎる

19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 16:35
  • ID:Wqr6JLV70 #

不確実なものをキモに研究論文書いてきた人がそれだけ多かったってことだよね。
これを前提に考察を進めた、あくまで仮定の話ですっていうんじゃなくて。
そもそも引用しようってなって、どうやってデータが取られたかって確認したとき、あれ、これ確実じゃなくね?って気付くよねこれ。でも無視したのか、確認もしなかったのか、そうでなければ都合が悪かったのか。
科学者に対する不信感が募ります。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 16:38
  • ID:i5bPqBO30 #

※12
発達障害や自閉症も存在しない、すべては親の育て方が悪かっただけってこと?これはこれは。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 16:53
  • ID:BDH5y9MI0 #

>>6
すごい外人っぽい言い回しw

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 17:29
  • ID:B9OoJSks0 #

この手の研究成果で教授になった人を首にできるのだろうか?

23

23.

  • 2019年05月23日 17:41
  • ID:0bKdkkn70 #
24

24. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 17:51
  • ID:qBWJmQHs0 #

まず結論ありきで研究を始めた結果なんじゃないかなコレ。
「俺の仮説は正しいはずなんだ!」と思い込んだまま研究を進めたから、間違った結果を出してしまったパターン。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 18:01
  • ID:D5mUrsw80 #

大学の、もしくは研究所のボスの説を否定するのは難しい、という事だろうな。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 18:22
  • ID:anu1ZwJl0 #

※17
何年か前に、男性なのに乳房が発達した人が中国かどこかにいて、その人が豆乳を常飲していて豆乳に含まれている女性ホルモン類似物質(大豆イソフラボン)の影響だったとかいうことが、あったっけか。

しかし、男性の場合には豆乳は飲みすぎなければ、薄毛にも効果があるとかいうことが、今関連記事を調べてみたら、書いてあったぞw。

頭の気になる人は豆乳を飲むといいかも。

ただし、飲みすぎには注意なww。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 18:51
  • ID:anu1ZwJl0 #

※18
なるほど、千葉パイレーツの勝率や選手の打率について、調べるようなものだからね。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 19:48
  • ID:Km.eGPbQ0 #

血液型性格判断の顛末を思い出す
いってはいけないなどとドヤ顔で優生学を語られても
これでは怪しいよね

29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 20:01
  • ID:4GiLxxTW0 #

科学としては支持者が多い説はあっても定説とは言えないレベルの話が多すぎるってことかと
個人的には
一時的なメンタルの問題とDNAが起因の問題の切り分けすらできてないと思ってるが

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 21:00
  • ID:QJeOd.2W0 #

変な研究をやってるときにさ、「たわけ!」って言う人間が必要ってことなんだよねぇ
なんの役に立つの?って研究はしてもいいけど、方法が間違ってるのはダメでしょ
つーかサンプル数が少なくて一流雑誌に載るってありうるの?なんの雑誌?査読の緩いような雑誌の、それも方法がガタガタの論文を下敷きに論文展開したってどういうこと?
経済とか人文とか生物とか複雑なものってただでさえパラメータ特定難しいってか無理なんだから、サンプル数サボっちゃだめでしょ

31

31. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 21:13
  • ID:QJeOd.2W0 #

別に不確実なものがあってもいいんだよ
そんでその仮説をもとに展開するのもいいんだよ
そうやって「お金がないけど、こんな着眼したからどうかな」て芽を植えたのがいつか華が開くかもしれないからな
ただ仮説にすぎねーもんを誰も確認せず永遠とでっかくしていったのは意味わからんね

32

32. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 23:52
  • ID:TtmqxXbN0 #

なんの根拠もない話に基づく砂上の楼閣・・じゃない? 文章的に。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 00:31
  • ID:YD6bZgz20 #

こういう失敗を防ぐ為には、研究者にはあらかじめ訓練を受けさせた方がいいのではないだろうか?
権威を信じない、無駄になっても損切りする、自分の研究も含めて信じるor信じないという思考自体を無くす
真に客観的な思考を求めるなら、そういう思考を育てる為の訓練を受けさせるべきではないだろうか?

一般的に認められてる説や理論でも「真実そのものではない、現実を認識する為に構築した、人間の仮の認識ツール」と考えて
それを「信じる」「信じない」という思考を超えた、新しい思考を作るべきではないだろうか?


34

34. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 00:50
  • ID:YD6bZgz20 #

自分の信じてる説が正しいとか、批判対象が間違ってるとか考えるのではなく、
どんな説でも正しい可能性と間違っている可能性を並行して考えていった方がいいんじゃないかなあ

35

35. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 00:50
  • ID:b.6Knkv00 #

成果至上主義(未だにノーベル賞や世界遺産なんて時代遅れの代物があるし)だからそら暴走しますわな

36

36. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 02:28
  • ID:ypByNFNe0 #

この手のことは地動説と天動説でも起きたことだからよくあること

37

37. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 03:10
  • ID:FshX8Utj0 #

※12
精神医学の進歩をもう少し丹念に追って見て欲しい。
いつ頃の知見で製薬会社の陰謀説を唱えてるんだろうか。

釣りコメントのつもりで書いたのかなぁ?

38

38. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 06:41
  • ID:yPEYnriw0 #

生まれもった性格とウツ発病は
いくらか関係ある気がする。

39

39.

  • 2019年05月24日 08:36
  • ID:j1f.qONX0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 09:40
  • ID:BX2JgLDd0 #

※6
チャーチルかいw

41

41. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 10:29
  • ID:H67fDDs20 #

帰納法とか演繹法みたいな話ではなくて?結論有りきの話題ならともかく、観測データが取れてる研究なら無駄なものはないよ。「関連性がないことが分かった」という事でさえ成果になる。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 18:00
  • ID:QnSlEm6R0 #

※41 これしかないよ、いまのところは
もっと効率のいい研究方法を探るのは大切だけど、
数学や物理みたいにはいかないよ医学は

43

43.

  • 2019年05月24日 18:00
  • ID:QnSlEm6R0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2019年05月25日 03:41
  • ID:hHrY425I0 #

疑うのであればいいよ
信仰してしまってたらダメだけど

45

45.

  • 2019年05月25日 08:33
  • ID:..zhgA1g0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2019年05月26日 09:33
  • ID:FJXBh.ZX0 #

※4
全知全能になったらやることないしツマンネってなるし

47

47. 匿名処理班

  • 2019年05月27日 15:27
  • ID:IZVFe4Ji0 #

SLC6A4変異型が原因でないとすれば何が?
新たな原因(もしくはその有力候補)が明らかになれば、その時こそこの主張はより重要性を帯び、脳科学や精神医学界の「道を正す」はずだけれど。

まだ結論が出ない限りは根拠として説得力が弱いかな。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年05月28日 23:15
  • ID:uyR1IRaX0 #

>>38
どこまでが生まれ持った性格かもまだあまり分かってないんじゃない?

49

49. 匿名処理班

  • 2019年05月28日 23:36
  • ID:uyR1IRaX0 #

>>41
いや違うと思う。
仮説の根拠の薄弱さが指摘されていたにも関わらず看過された、もしくは共有不足だったってこと。
比喩を使うなら、3階まで建てた時点で地盤がモロモロだと分かったのに18階まで建てちゃった、金と頭脳の膨大な無駄だったってことよ。

これは研究のあり方に関わる重大な問題だ、と問題提起している。
研究をやる時、そのテーマでの先行研究がたくさんあるってだけでは不十分で、先行研究の元になっている理論が現時点でも妥当かどうか精査せないかんってこと。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年05月30日 01:24
  • ID:Tolee9DB0 #

医学生物学論文の70%以上が再現できないことはもはや常識

51

51.

  • 2019年05月30日 14:16
  • ID:YG129NdM0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 21:41
  • ID:vkzztttd0 #

進化論もそういうことでしょ

53

53. 匿名処理班

  • 2019年07月27日 07:00
  • ID:GPUFPSJ60 #

>>3
人は(科学者でさえも)空ばかり見てるものだけど、
地上の星はそれでも輝いている、みんながそれに気づくといいなぁ
みたいなことかな

…分かる人だけ分かっても何なので。
「地上の星」て歌があるんよ

54

54. 匿名処理班

  • 2019年07月27日 07:30
  • ID:IeqypU5C0 #

>>36
コペルニクス的変換なんて言葉があるけど、
望遠鏡という「観測ツール」が出て、初めて(宗教という後ろ盾をもった)天動説に風穴開けられるようになったわけだしな。

「顕微鏡」が出てきて、初めて、細菌レベルの概念について、まともな議論ができるようになった。

今回も、「遺伝子の解析が安く容易」になって、初めて今までの定説?を揺るがす力を持ち得た。

55

55. 匿名処理班

  • 2019年07月27日 07:49
  • ID:Jnrx.xkn0 #

>>49
「看過された、もしくは共有不足だった」て書いてるから比喩に突っ込むのも何だが、
>モロモロだと分かったのに

は言い過ぎでは。
ここ20年だかで遺伝子を大量に精査する環境が整ったゆえに出てきた、まっとうな道のりとも言える。

56

56. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 05:53
  • ID:4EhmJkJW0 #

※37
貴方の発言こそ釣りそのものですよ
みっともないと思います

抑うつ状態を生み出す機構は遺伝として、機能として明確にあります
しかし「何の問題」がそうなるのかを決める因子はありません
決めているのは、なんでもです、生命に完璧な設計図がないからです
だから見つけることは不可能です
また、それを仮に存在すると捉える事は優生学に繋がりますので良くありません
いのちを見つめて下さい

57

57.

  • 2022年09月03日 04:11
  • ID:I8qtA3Sj0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links