gold-295936_640_e
 あなたの落とした斧が銅であっても、それを金に変えることができるかもしれない。銅メダルも金メダルにチェンジできるかもしれない。

 中国の研究者が安価な銅をほとんど金と変わらない新素材に変えることに成功したそうだ。

 この成功によって、産業における高価な金の利用は大幅に減るだろうと研究チームはコメントしている。

金にしかできなかった触媒作用を実現

 この快挙に成功したのは、中国科学院大連化学物理研究のソンケン氏らである。

 銅に電荷を帯びたアルゴンガスを照射すると、銅原子が吹き飛ばされる。これを収集装置で集め、冷えて凝集したときに出来上がるのが、砂の薄い層だ。

 砂の各粒の直径は数ナノメートルと、細菌の数千分の1のサイズしかない。

 だが、この素材を燃焼室に入れれば、炭をアルコールに変える触媒として利用することができる――高価な貴金属でしか効率的に行えなかった高度かつ難しい化学処理だ。

 ソン氏によると、銅ナノ粒子の触媒としての性能は金や銀のものときわめて似ているという。その変化っぷりについて「ニワトリから不死鳥」になったようなものと彼は評する。
gold-163519_640_e

産業で利用される貴金属の代替素材

 銅は重量や見た目の点で金に似ている。こうした特徴は、かつて富を創造する方法を追い求めた錬金術師たちを魅了してきた。

 今回の新素材を利用して、金貨を偽造するようなことはできない。密度が相変わらず普通の銅のままだからだ。

 しかし産業にとっては大きな意味を持つだろう。電子装置には大量の金、銀、プラチナを利用しているものがたくさんあるのだ。

 たとえばスマートフォン40台の中には、金鉱石1トン分に匹敵する金が含まれている。

 銅が金ほどに産業の中で応用が利かないのは、主に電子が少ないことが理由だ。しかも電子自体が比較的不安定でもあるために、銅は他の化学物質と結びつけると簡単に反応してしまう。

 ソン氏らが考案した手法は、膨大なエネルギーを銅原子に照射することで電子の密度を高め、安定化させる。

 こうしてできた新素材は、高温や酸化、浸食にも強いという。ソン氏のイメージは、「戦場で敵の襲撃を撃退する黄金の戦士」だそうだ。
no title
image credit:chinise academy of science
 この研究論文は『Science Advances』に掲載された。

追記(2018/12/26)本文を一部修正して再送します。
References:Chinese scientists turn copper into ‘gold’ | South China Morning Post/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
室温で簡単に金を溶かす方法が考案される(スウェーデン研究)


チリも積もれば錬金術。古い電子機器から金を取り出す方法


マジ錬金術師。毒性のある金属を食べ、小さな金塊のフンを出す微生物


これが自然の錬金術?地震の揺れにより「ほぼ瞬時に」金鉱脈形成されることが確認される(オーストラリア研究)


ニュートンが書き残した”賢者の石”の作り方がついに明らかに。直筆の原稿が近日公開予定。

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 09:48
  • ID:QiuY0CrL0 #

科学は詳しくないから利用方法がわからないけど、安価で利用価値の高いものが生み出されるのは凄い事だ

2

2.

  • 2018年12月25日 09:50
  • ID:KaNay6dh0 #
3

3.

  • 2018年12月25日 09:51
  • ID:tYXc7hfC0 #
4

4.

  • 2018年12月25日 09:53
  • ID:rEoqFo9t0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 09:58
  • ID:Qbx7fnBf0 #

こんな話をだれが信じるというのか。

6

6.

  • 2018年12月25日 10:02
  • ID:.nA.0e9p0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:15
  • ID:lN2nGIgn0 #

古来よりオリハルコンと呼ばれてきた金属が再発見された瞬間である

8

8. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:17
  • ID:Rn.AjOYe0 #

これは金の値段が下がるか?

9

9.

  • 2018年12月25日 10:17
  • ID:3BkhqP590 #
10

10. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:18
  • ID:zXWPA8UL0 #

最後の唐突にファンタジーな例えに笑う

11

11. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:21
  • ID:HdbY2NcH0 #

で?成功したのかい?

実験映像と証拠が流れていない以上、認めることはできぬが・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:22
  • ID:CsRDyVFg0 #

意外とまともな研究だった
金程度の値段じゃ置き換える価値はない気がするけど
もっとレアなメタルに応用できれば価値があるかもね

13

13. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:23
  • ID:vTxFtZZz0 #

本当なら凄いことなんだけど
何か怪しい・・・・・
素材の耐久性や劣化が
起きやすそうな感じ
触媒を使い性質を
変えることはあるけど
こんな簡単にできるなら
他でもできるからな
まあ本当であることを
祈るPCが安くなるかも

14

14. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:25
  • ID:QX.z5Cs30 #

一握りの金やダイヤモンドを採掘するのに小山一つ掘り出さないと得られないからね

15

15. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:30
  • ID:H.K9NZ.20 #

金色のペンキ塗ったんでしょ

16

16. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:41
  • ID:puI7IBOj0 #

新たに開発された加工を施した銅はナノ粒子触媒の特性が、金や銀によく似てるって書いてあるからCPUクーラーの触媒くらいには使えるじゃないかな。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:53
  • ID:m.vsEONz0 #

銅 が 金同 になったってわけ

18

18. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 10:58
  • ID:T4pOSF.E0 #

タイトルに騙されそうだが
金?の触媒作用を銅を使って代用できるって話だね

19

19. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:03
  • ID:hLSjRSSe0 #

金属としての銅を金に変えるではなく
金触媒の代わりに銅を触媒に出来るという話だな

20

20.

  • 2018年12月25日 11:15
  • ID:bvVU5Ju50 #
21

21. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:17
  • ID:zorO3U2.0 #

>膨大なエネルギーを銅原子に照射することで電子の密度を高め、安定化させる。

これは・・・エネルギー効率的に割に合わない奴じゃな?

22

22. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:21
  • ID:U3VRFmz00 #

Transit Elevated Busに続く新たな投資金詐欺?

23

23. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:23
  • ID:JEvCdict0 #

(自分が精巧な偽物を作ることにかけては超一流というステレオタイプに汚染されているのだろうが)中国ってだけで胡散臭い

24

24. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:23
  • ID:UQCvq2wO0 #

研究はともかくソン氏の脳内イメージがおかしい

25

25.

  • 2018年12月25日 11:28
  • ID:mrYR1wxt0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:29
  • ID:X6pf4eLq0 #

※19
だね

というか、金を作る方法ある事にはあるんだけど
コストと時間の面で折り合わないからやってないだけなんだけどね
そんな事するより掘った方が早くて安いのよ
それか使わなくなった金を回収して再精製した方が安上がり
ロマンを負いつつ採算もってんなら都市金鉱ですかね

27

27. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:37
  • ID:8Goa0RRt0 #

物質の変化じゃなくて効果の代替ね。ならばそこまで突拍子も無い話しってわけでもない。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:42
  • ID:Gt0k1Y9o0 #

できあした! で、結局出てくるのが真鍮(黄銅)って落ちじゃないだろうな。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:49
  • ID:xJArgsuY0 #

中国の研究ってだけで疑心暗鬼のコメントばかりでワロタw

30

30. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:54
  • ID:4rKOX18r0 #

これって実際どうなの?なんつって

31

31. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 11:54
  • ID:AnX1X14v0 #

※21
実は技術的にも大したことはない
設備や作業条件にもよるが500V/カソード1基あれば出来るだろ

32

32. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:00
  • ID:AnX1X14v0 #

※26
>だが、この素材を燃焼室に入れれば、炭をアルコールに変える触媒として利用することができる――高価な貴金属でしか効率的に行えなかった高度かつ難しい化学処理だ。

×金を作る
〇金を触媒とした加工(アルコール精製)を銅で代用できる

33

33. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:01
  • ID:2fYIqifp0 #

実はすぐ劣化して使い物にならなくなるに1ペリカ

34

34. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:02
  • ID:oAZpbgk.0 #

銅を金にする論文ではないよ。
金は融点が低いので触媒作用はないと思われていたが、ナノ粒子にすることで触媒として用いることができるようになった。これは常識にとらわれないすごい発見。
銅もナノ粒子にすることで金と同じくらい酸化しにくい触媒にすることができるという論文です。

35

35.

  • 2018年12月25日 12:03
  • ID:qxD3Uann0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:05
  • ID:E1uKBvol0 #

前ーに原爆の番組で、大量の放射線浴びた金属の元素が変わってた…ようなのを見た。
(ただし、うろ覚え)
そこで、理論上他の金属を金に変えてしまうことも可能と。
本当ならすごい話だが。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:10
  • ID:ytkbZ5.G0 #

「機械を作るための材料」としての金の代用ができるってことかぁ
なるほど…金が足りなくなっても機械が作れるようになったらそれはすごくいい研究やね
あくまで「貴金属と同じ働きをする銅」を作ったってことなのね 上手いこと考えるなぁ〜

38

38. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:16
  • ID:AnX1X14v0 #

※32
途中で送信しちまった
どんなに頑張ってもコストは金>銅

39

39. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:29
  • ID:k2SFbQNU0 #

何かしらの特性が得られて
何かしらの用途には使えるという
事だけで充分に素晴らしい新発見だよ。
現代人が常識で知っている薬品や
金属の特性のほとんどは錬金術が
盛んに研究された時代に失敗の
組み合わせとして残された
データが元になっている。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:33
  • ID:m06iR1s30 #

金元素を生み出すという意味では人間は既に錬金術を達成してるはず
金よりも重くて不安定な新元素を実験室で生み出してるわけだから金も可能だと思う
目に見えないぐらいの量だろうけど

41

41. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:33
  • ID:E0HRLwft0 #

それで天国の階段でも買うのかね

42

42. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 12:38
  • ID:Qt1.nvcj0 #

物質的に銅を金に変更するのではなくて、
触媒作用を利用して、銅の見た目を金ぽくする
…という技術なんだと理解した。
金の持つ酸化しない特性とかは、どうなのだろう?
また、電気的な特性は?とか、知りたい事も多い
見た目以上に金の持つ特性は多いから、尚更に知りたい

43

43.

  • 2018年12月25日 13:02
  • ID:CsRDyVFg0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 13:03
  • ID:dyp1xzHU0 #

ファーウェイショックで我々の市場に今後中国製情報機器が出回る見込みは乏しい
安価な中国製メモリにより値下げ圧力が働くことも期待されてたがあれでもはや望み薄だ
この技術が実用化されて中国国内で安価で高性能なメモリが流通したとしても、我々はその恩恵を受けられないだろう

45

45. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 13:03
  • ID:CsRDyVFg0 #

そして都合の悪いコメントは闇に葬る管理人。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 13:06
  • ID:KsbKaCBD0 #

>>11
証拠も何も、天下のScienceの姉妹ジャーナルに査読付きで載っているのだから、そこを見ればいいよ

研究者の国籍とかネットの写真の有無で信憑性を判断するのは科学じゃない

ただし、論文に載ったからといって全て真かどうかは疑う余地はあるけどね

少なくともこの研究は、触媒作用についての新しい発見なのだから全然あり得る

記事の書き方が錬金術から入っているのと、研究者のコメントがファンタジー触媒作用強いせいで胡散臭くなっているだけ

47

47. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 13:10
  • ID:NXiTBbyW0 #

>>5
信じる信じないは一切関係ないよ
今後追従実験が行われて、科学的に正しいことが証明されるかどうかだけだよ

48

48. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 13:16
  • ID:NXiTBbyW0 #

この研究に中国政府からストップがかからなかったことが意外
レアメタルはいまだ中国の生命線の1つだろうに、枯渇しかかっているか、割に合わなくなってやめる決心をしたか、乗り換える気になったのか

49

49. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 13:20
  • ID:hrMeYoT60 #

出来ッド・カッパーゴールド ちと無理がある

※カッパー=銅

50

50.

  • 2018年12月25日 13:29
  • ID:NcUKeQ9.0 #
51

51. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 13:38
  • ID:AnX1X14v0 #

※42
ちがうちがう
不飽和アルコール生成の触媒に金を使ってたが銅で代用できんじゃね?って事

52

52. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 13:54
  • ID:BFXwDjVz0 #

金の代わりに使える材料を作る研究であって金の指輪などを作るわけじゃないし、米の人たちって中国ってだけでバカにするの好きなのかね?

53

53. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 14:06
  • ID:v616Y0HX0 #

砂って表現がイマイチわからないんだけど、スパッタリング装置を利用した銅のアモルファス(アモルファス化してるかわからないけど)の薄膜が銅と違うふるまいを示して、金と同等な触媒作用示したって認識で良いのかな?

54

54. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 14:06
  • ID:ohhJaATt0 #

金は元々工業には欠かせない素材だったし、代替として銅が使えるなら中々いい発見だろう。
問題は生産効率が割に合うか、生産性自体はどうなのか?ということと、
どうしても中国お得意のファンタジーやねつ造がないか?という点

偏見だと分かっていても日頃の行いってやつを軽視し過ぎてるのが中韓だからね

55

55.

  • 2018年12月25日 14:14
  • ID:kiGOI.nc0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 14:28
  • ID:0l6IzZNt0 #

位置づけは工業用ダイヤモンドみたいなもんかね

57

57. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 14:41
  • ID:3BkhqP590 #

案の定「銅を金に変える技術が発見された」と勘違いしてる人が大量発生してる…

これわかりやすく、かつできるだけ語弊が無いように言うと「今まで金みたいな高価な金属でしかできないと思われていた化学反応が銅でもできることが発見された」ってことだよね


それを錬金術だとか不死鳥だとか黄金の戦士だとか引き合いに出すから混乱するんだよ

58

58. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 14:52
  • ID:WYJOdXax0 #

金が必要な触媒を銅で作り、余ったお金で金を買えるということだね

59

59. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 14:53
  • ID:NlBr8z6Y0 #

必要なエネルギー効率がどの程度かわからないけど、レアメタルは枯渇が心配されてるものばかりだから実証されればすごい発見になるな

60

60. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 14:55
  • ID:GjUsnJ7G0 #

金触媒と同じような効果を、銅でも得られるようにした、ってこと。
工業材料としての金の価格や流通には、影響するかも知れないけど、
装飾品としての金の価値に揺ぎは無いよ。

61

61. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 15:05
  • ID:avgwMog60 #

銅を金にするんじゃなく
銅の加工次第で工業用素材としての金の性質の代替えに出来るって話か

62

62. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 15:25
  • ID:3kk2PnyB0 #

金は超新星爆発じゃないと作れないくらい貴重らしいから、節約のために産業用に使う分を減らす技術としては良いかもねー

63

63. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 15:34
  • ID:NGjLU1jo0 #

金によく似た触媒ってだけじゃん

64

64. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 15:56
  • ID:jZJb4jRX0 #

事実であれば、特許料で大量の金が買える。

65

65. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 16:18
  • ID:NUaWl37m0 #

最先端技術も中国でやられると、まがい物造りの道具になる気がする。

66

66. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 16:24
  • ID:NT9BMGgz0 #

「中国だから胡散臭い」みたいに言うけどさ、アジアの優秀な人間は日本より賃金の良い中国を選ぶ時代なんだよ
いつまでも20世紀のイメージ引きずってたら、どんどん差が開いていくだけだと思うんだよなあ

67

67. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 16:24
  • ID:JfXWiE6y0 #

英語の記事のほうも「この材料で偽の金貨を作れるわけじゃないですよ」って見出しに書いてあるのにね。

68

68. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 16:55
  • ID:.QuH4ai.0 #

カラパイアって結構日本語読めない読者も多いのね・・・と痛感した

69

69. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 16:55
  • ID:GX5DB0SG0 #

仮に本物だとしても、アメリカから盗んだ技術を自分たちで発明したと言い張っているだけの様な気がする。

70

70. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 17:28
  • ID:.lF27KxU0 #

基板安く作れるようになるかとおもったのに

71

71.

  • 2018年12月25日 17:39
  • ID:f28MN7Bg0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 17:43
  • ID:SIYKeJLL0 #

※17
評価する。

73

73. じょん・すみす

  • 2018年12月25日 17:55
  • ID:N3N9WhtD0 #

中国人の言う事だから・・・
と考えた私は、何かに侵されてるのかも知れませんね・・・

74

74. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:01
  • ID:vrlNQSFh0 #

黄金の銅の塊が皮装備に遅れを取るはずがない

75

75. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:17
  • ID:o22ghdGl0 #

中国というだけで胡散臭いと考える人はその偏見を自覚した方がいい
今や量子テレポーテーションや恐竜の研究じゃ最先端の一翼を担っている
一方で冶金技術がダメダメだったりとか色々アレな部分もある
ちなみにホンモノの金を造るには中性子星(太陽の8から10倍の質量の恒星が超新星爆発を起こした後に残る天体)どうしの衝突や合体という物凄く巨大な質量や重力のエネルギーが必要

76

76. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:18
  • ID:5UJdfaWy0 #

俺はメッキだと思うな
研究結果も研究内容も

77

77. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:22
  • ID:CcVfLiec0 #

「戦場で敵の襲撃を撃退する黄金の戦士」とか「不死鳥」とか博士はゲームが好きそうだな笑笑

78

78. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:25
  • ID:CcVfLiec0 #

>>1
このやり方が中国の専売特許になったら実質スマホの心臓部は中国が牛耳ることになるね。

これ結構やばいことなのでは…?

車の燃料であるガソリンを牛耳られたようなものだよね。
この先どんなにスマホなどの電子機器が進歩しても中国の技術がないと生産できなくなる。

79

79.

  • 2018年12月25日 18:30
  • ID:ILdpmhYv0 #
80

80. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:35
  • ID:raCOq1z40 #

金の利用率が減って他の所にも金を回しやすくなるのは嬉しいね
ただここに書かれてある用途の代替が出来たぐらいで金の価格は変わらないと思うけど

81

81. 名無しよん

  • 2018年12月25日 18:37
  • ID:jdduJ5IE0 #

研究のミソは「どうやって(効率的に)均質な大きさの銅のナノ粒子を作り出すか」ってトコロのはずだと思うんだけど、マトモな科学解説なら

「なぜそういうものが必要なのか」
「それはどのような用途に使える可能性があるか」

という説明から入っていくべきところを、

「それには今まで何が使われてきたのか?金だ!金の代替物候補が現れた!」

という部分を見出しに打って、とにかくそこをメインにしようとしているせいで、かなり奇妙な印象を与えることになってしまっている、ということなんじゃないかな。
まあ、センセーショナリズムっていうのはそういうものなわけだけれども。

82

82. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:48
  • ID:i9zLYT6e0 #

金をそのまま使うときと、掛かるコストは大差ありません。とかいうオチかな?

83

83. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:53
  • ID:0m59At6I0 #

日本でも既に金銀に変わる触媒として銅ナノ触媒の研究が進んでるようだ

84

84. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:56
  • ID:tMx.CzjF0 #

ちゃんと読んでいないか、読んでも理解できなかったらしいコメントがあるな。
ある種の触媒として金の代わりにできるかもしれない、というのがそんなに難しい話か?

85

85. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:59
  • ID:rwCj3dNy0 #

クリュサーオール

86

86. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 19:27
  • ID:rLwKibx10 #

「銅が金ほどに産業の中で応用が利かないのは」
いやいやいやいや何言ってんの。

87

87. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 19:30
  • ID:ppn6bVcs0 #

んー・・・。
本当に錆びないなら色々と応用が利きそうだけどね。
加工が悪いとか、万一錆びるとその・・・緑青って毒だったよな?
出てきた例がアルコールの変成だからその、大丈夫か?

88

88.

  • 2018年12月25日 19:50
  • ID:bmO.AbEB0 #
89

89. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 19:51
  • ID:cWOYEQNe0 #

「膨大なエネルギーを銅原子に照射することで電子の密度を高め、安定化させる」
こんなことして安価に量産できるの?

90

90. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 20:00
  • ID:riHa3jno0 #

この技術はすばらしいことだ。もし金や白金触媒に2割混ぜるだけでもそうとう違う。
ただ宝飾品としての金には及ばないの言うまでもない、つまり金の価値は変わらない。

あと銅は安価じゃない、鉄よりはるかに高い。
金を使うよりはるかに安いが、銅自体の単価は3倍に上がるだろう。
で電力を送るのにコストが跳ね上がり電気代が…

91

91. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 20:02
  • ID:JB0kAvXQ0 #

iPhoneやiPadなんかはほとんど中国のFoxconnという企業が作ってるんだから、少なくともiPhoneにおいては中国は欠かせない存在と言えるんじゃないかな

92

92. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 20:16
  • ID:oIgM8Ymr0 #

白金カイロや車のマフラーみたいなプラチナの触媒の代わりに使えると用途が広がるんだが

93

93. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 20:28
  • ID:UOWYTyNr0 #

真偽はともかくとして日本も同様な技術を他の方法を用いてすることを模索すべきことだけは確か。

94

94. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 20:32
  • ID:EVVSPBn.0 #

仮に論文だとしてもSTAP細胞みたいなオチだったりすると困るがな

95

95. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 20:38
  • ID:B2szWZWm0 #

中身ちゃんと読まない脊髄反射もアレだと思うが、ミスリード狙ったようなタイトルもどうかと思う。
リンク先の記事はちゃんと冒頭で要約して断り書き入れてるのにな。

96

96. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 20:53
  • ID:vp9n.xab0 #

物質をより重い元素に変える方法は単純で、ずっと前から解ってる。
物質に高圧力で中性子を当て続ければ陽子と中性子の関係性が飽和し、別の原子になり、それを繰り返せばいつかは金になる(が、それは人間がやるにはあまりにも大変なので恒星に任せた方が良い)。
この発明はその方法を応用した、ちょっとしたコロンブスの卵だと思う。

97

97. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 21:21
  • ID:CsRDyVFg0 #

もしかして触媒という言葉がわからない人が多いのかな
それとも単に中国という単語を見ると頭に血がのぼってしまう人が多いだけか?

98

98. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 22:09
  • ID:ArK7LB.O0 #

これは本当に凄いね
安定した生産が出来て安全だったら完璧

99

99. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 22:13
  • ID:wLvDcdci0 #

ここに以前「一度信じてしまった情報を訂正するのは難しい。だが繰り返して正しい情報を共有することで訂正可能となる(米研究)」という記事があった。

我々は既に中国の科学レベルについての捉え方を更新しないといけない時代に入っている。

100

100. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 22:18
  • ID:NAUsXCkK0 #

「戦場で敵の襲撃を撃退する黄金の戦士」とかいう無駄にカッコイイ厨二ファンタジー感あふれるイメージほんとすき

101

101. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 22:37
  • ID:avfWmtzn0 #

控えめに言ってタイトル詐欺

102

102. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 22:39
  • ID:ptXWfJtc0 #

>>81
ここ、カラパイアだぞ?

103

103. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 23:06
  • ID:vbg3Y28D0 #

ただのホムンクルスだろ

104

104. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 00:19
  • ID:LBWGyMKD0 #

黄金の鉄の塊ならぬ黄金の銅の塊の実現か

105

105. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 00:19
  • ID:ZDsUtbM70 #

※66
実際に中国の投資詐欺は半端じゃなく大きなスケールで繰り返されてきたのだから、警戒されるのは仕方ないだろう。
また、その人件費の上昇が中国自身の首を絞めており、投資を冷え込ませている。
さらに、今まで大目に見られていた技術窃盗が周知され、習近平自身が「これまでの様に技術や資金を容易に得られた時代は終わった」と危機感を公式に表明している。

自分が中国人だったら、そんな楽観論を安易に信じる気にはなれないな。

106

106. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 00:33
  • ID:fx6Qf3dL0 #

ガチ錬金かよ! → なんだ中国か… → 触媒作用かよ! → 判断に困る

107

107. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 01:00
  • ID:fXRdw0WH0 #

中国はバブルはじけて国民が金に投資するようになったから
また共産党がなにか操作してるのかなとか勘ぐっちゃうよ

108

108. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 01:26
  • ID:EzeXFrdp0 #

>>75
無理。そんなパラメータ次第で結果がどうとでも変わるものがなんだというのだ。

109

109. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 02:07
  • ID:U2sieuNP0 #

なんでこんなに勘違いするコメントが多いんだ

もしかして錬金術が単に金を作るものだと思ってるのか?

110

110. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 02:32
  • ID:wx8vh7Vk0 #

※99
問題は研究が正しいかどうか、中国の科学技術の信用性よりも「中国政府の信用性」の方ですけどね…
政治的なことが絡むとほんと嘘や隠蔽ばっかになる、という事実を繰り返し確認されてきたから、そしてあの国はどうしても政治が絡んでしまうから
それを払拭するのにはそれと同数以上に信用がおけるっていう確認を繰り返さなきゃならない
そしてそれはアメリカの研究以前に世界中の色んな文化圏で異口同音に言われてた格言でもあるわけで

111

111. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 04:10
  • ID:43zB9DnC0 #

※72
あなた偉そうね

112

112. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 04:37
  • ID:ucBnLUwv0 #

>>78
銅の電解精製なんて日本が1980年代にかなりの高精度で成功させたからチップトランジスタが小型化出来たんだけどな
何を今更っていうレベルなんだが、今現在銀イオン消臭とか銅イオン消臭とか日常品でも使ってる触媒技術だしな
中国はパクって再現成功させてるというだけじゃないのか?

113

113. 名無しよん

  • 2018年12月26日 06:26
  • ID:lHHjQy7t0 #

※102
もちろんわかってるよ。
※81に書いたことは、主要な参照元である「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」の記事にそのまま当てはまることで、『カラパイア』はそれをかなり忠実に再現翻訳してくれている。
『カラパイア』の面白さは、そういう「科学をめぐる(色んな)ジャーナリズム」ってものの面白さを含めて紹介してくれることなわけだから、それに対する分析・論評ってのはフツーのことだと思うが。

114

114. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 07:37
  • ID:Bu1ZKg8X0 #

※69
残念だけど中国の技術力は日本をとっくに追い抜いてて、
バブリ〜に有り余るお金を注いでトンデモスピードで科学が発展しているので
今となってはもうパクる必要なんてないんだよね…
ほんの10年でもう別の国になってる

日本じゃいまだに「チャイナボカンw」とか言ってるけど
そうして嘲笑しているあいだに周回遅れなんだ…悲しいけどこれ現実

115

115. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 08:30
  • ID:YQ0NdFX.0 #

オリハルコンは青銅

116

116. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 09:47
  • ID:e7ctrTos0 #

※5
懐疑的になることは真実を追求する一歩なんだがね・・・
どうしてあなたにマイナス評価をする人間がいるのか理解できない

117

117. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 09:50
  • ID:KfiTy55j0 #

※5
銅は銅のままやぞ
ナノ粒子化することで触媒としての性質が金に似た状態になるってだけだ

118

118. .

  • 2018年12月26日 10:22
  • ID:LK1Kvff00 #

金の代替ができるって琴音

119

119. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 12:16
  • ID:F7DmYV6t0 #

※87
緑青は毒ではないが、銅が非常にさびやすく不安定な金属であるのは間違いない。なのに、すぐ劣化すると言うとマイナス評価される不思議

120

120. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 12:48
  • ID:vQGcAJxs0 #

これくらいの需要で銅の価格が騰がることはないが、貴金属の値段は下がるだろうな

121

121. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 13:19
  • ID:jxfX8aqU0 #

研究者の名前の読み方が、間違っています。
孙剑、sunjianは現地語読みでスンジエン、日本語読みならソンケンです。訂正してください。

122

122. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 13:45
  • ID:Sp5DDBvL0 #

ちょっと何言ってるかわかんない

123

123. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 14:17
  • ID:Lg.yIZx80 #

孫堅なのか孫権なのか

124

124. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 16:18
  • ID:ZzJKfVrL0 #

※116
どこに論文が掲載されてるのかちゃんと情報があるんだから、疑う暇があったら実際に読んで確かめればいい

懐疑主義ってのは闇雲に疑うこととは違う
ちゃんと検証の方途があるのにそれにかける労力を惜しんでただ疑うのは、知性から最も遠い姿だ

125

125. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 16:43
  • ID:5uICjBbt0 #

でもお高いんでしょう?

126

126. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 17:21
  • ID:eS7k..490 #

>>69
気がするだけでそこまで言えるのすごい!!

127

127. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 18:37
  • ID:hj98x34Y0 #

で、実証証明の追加実験(どこの国の研究機関がやっても成功する?)は成功したのかい?
またその設備を運用するコストやガス処理施設などの運用(環境を守った上での)は中国に可能なのかい?

128

128. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 21:30
  • ID:Ezl4MZiO0 #

※114
技術力って何さしてんだ?論文たくさん書く力か?

129

129. 匿名処理班

  • 2018年12月26日 22:57
  • ID:nBlxmWQj0 #

※114
日本の技術力を追い抜いてるってどこを指差して言ってるんだ
そもそもあっちはパクった上で大量生産の国
日本は元あるものから精巧に物を生み出す、分野が違う
おまけに中国が信頼されているのは「金」であって「物」じゃない
覇権は握れるだろうが紛い物だけじゃあ、どっかでガタガタ崩れ落ちるだろう
だから中国は信用されていない、だからアメリカが経済戦争を仕掛けてる

130

130.

  • 2018年12月27日 01:09
  • ID:x1w2hOev0 #
131

131. 匿名処理班

  • 2018年12月27日 02:03
  • ID:5Kzg7YRk0 #

※114
科学技術振興機構の上級フェローだったか顧問だったかが、「もう中国と張り合うのはムリ、今後、中国と協調して研究・開発を行うのが日本の科学技術のためだ」みたいなことを、講演会で述べてますもんね・・・まあ、純粋な学術研究の観点だけなら中国に限らず「世界中の研究者が協力しあうべき」という意見は理解できるし、一般的に研究費が多い方が有利だから「金持ちと競争するより協力する方が合理的」という意見も一理あると思う。

ただ、※110さんが述べているとおり中国の政府を信用するのは別問題でしょうね。現実の国際競争の観点からだと、中国の海亀政策を知ったうえで研究者を育てて返したり研究者や技術者を送り込んで中国を支援してきた今までの日本の対応は甘すぎるのだと思います。(因みに、私は中国の科学を馬鹿にするつもりはないです。経済破綻が無ければ、中国国内をホームにした研究者が普通にノーベル賞をとる時代が10年か遅くても20年のうちに来るだろうと思っている)

132

132. 匿名処理班

  • 2018年12月27日 05:00
  • ID:F0ienoQ10 #

真鍮の話でもしてんのかと思った

133

133.

  • 2018年12月27日 12:20
  • ID:brOU2QJP0 #
134

134. 匿名処理班

  • 2018年12月27日 16:52
  • ID:0R2j.Z3j0 #

※17
カラパイア史上いっちゃん上手いコメント

135

135. 匿名処理班

  • 2018年12月27日 20:20
  • ID:zLkHnIO60 #

※114
パクリ先が日本からアメリカに変わっただけやで。
だからアメリカがマジギレしとるんや。

136

136. 匿名処理班

  • 2018年12月27日 20:44
  • ID:iBrTier60 #

※38
>ソン氏らが考案した手法は、膨大なエネルギーを銅原子に照射することで電子の密度を高

結局の所、これも金自体を生成するのと話的には変わりない
金を得る、もしくは金の代替物を得る方法は三つ
・金を掘る(もしくはリサイクルする)
・金自体を生成する
・金と同じような性質を持った物をつくる(今回の話)

コスト的には金を掘ったりリサイクルしたりするのが一番安いのよね

137

137.

  • 2018年12月28日 02:35
  • ID:6UG.Bzek0 #
138

138. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 19:52
  • ID:4q9cNTTW0 #

※129
日本も昔はパクリ言われてたけど
他所から伝わったものを進化させたとかではなくモロパクリ
パクってる意識はなかったけどねそういう時代だったし
他の国から伝わったものが形を変えてくなんて
どの国でもあることで日本独特のものじゃないし

139

139.

  • 2019年01月06日 14:17
  • ID:Puk6Ecmr0 #
140

140.

  • 2019年01月06日 15:18
  • ID:8Vquze7h0 #
141

141.

  • 2019年01月07日 15:43
  • ID:slXO6iV10 #
142

142. ごんべい

  • 2019年01月09日 05:43
  • ID:jc43rx5x0 #

ただの、真鍮だろうね。

143

143. 匿名処理班

  • 2019年09月10日 20:27
  • ID:I9.KNHYx0 #

※12
金を使うよりも高くつくんじゃないのかな?
膨大なエネルギーを使うし
ただし金自体が世界中集めてもプール3杯分しかないとかだから代替えできればいいね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links