
image by:Rakot13/Wikimedia Commons
ロシア西部に、ボロボロの金属スクラップや崩れたコンクリートが打ち捨てられている場所がある。一見ただの廃墟だが、注意深く見ていくとこの瓦礫の中にボルトで封印された円形の蓋のようなものがある。
実はその下には、なんと12kmも続く掘り抜きの穴があいているのだ。
12kmの深さとはどれくらいなのかというと、海洋でもっとも深いマリアナ海溝の最深部よりも深い。これは、地球に掘られた最も深い穴なのだ。
スポンサードリンク
科学調査の為に掘られた穴
ここは、「コラ半島超深度掘削坑」と呼ばれ、石油の抽出とはなんの関係もない。この竪穴坑は科学調査のためのものなのだ。
1970年代、旧ソ連の科学者たちが、地球の地殻状況について知るために掘り始めた。
24年以上にわたって、研究者たちはひたすら地中深く掘り続け、1994年には地下12キロに達した。今日でも、この記録は破られていない。当時、地下12キロまで掘り進んだ技術は、かなりのものといえる。

コラ半島超深度掘削坑施設(2007年)image by:Andre Belozeroff / WIKI commons
地球上で最も深い穴から得られたものは?
ところで、この大変な作業から得られたものはなんだったのだろうか?
まずは、地表から12kmの深さのところに水が存在することがわかった。これは研究者たちがその目で見るまで考えもしなかったことだ。
さらに、7km地点では、大昔に絶滅した単細胞生物の微小化石が24種も見つかった。
結局、研究者たちは、27億年前にできた岩盤に到達することはできたが、ここを乗り越えて先に進むことはできなかった。
というのは、この地点の温度は180℃にも達し、当初予想していた温度よりも80℃も高温だったため、通過することができなかったのだ。
もうこれ以上、さらに深く進むことはできないのだろうか? だが、1994年もかなり昔のことなので、将来、絶対にできないとは言い切れないかもしれない。
Here's What is at the Bottom of the Deepest Hole on Earth...
References:This Abandoned Soviet Site Is Home to The Deepest Hole on The Planet/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4065 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
2位 3965 points | ![]() | 永久凍土が解け、毛が残された状態のケブカサイの子供が発見される(ロシア) |
3位 2859 points | ![]() | ハイエナだって甘えたい。もっと撫でてとおねだりするよ |
4位 2380 points | ![]() | 人間の犯した過ちで50年間燃え続ける巨大なクレーター、トルクメニスタンの地獄の門 |
5位 2202 points | ![]() | ずっと見てられるやつ。ビーバーが作ったダムを横断する野生動物たちの1年間を早回しで(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
そんなに化石とかが見つかるとかまだまだ色々ありそうだな
宇宙、深海に続いてまたロマンが増えてしまった
2. 匿名処理班
こんなものを無造作にうち捨てておいて大丈夫なのか?
と思ったが誰も来られないようなソ連の端っこの
まさに世界の最果てにあった研究施設なんだね。
国土の大きい国はいろいろスケールがちがうわ。
3. 匿名処理班
宇宙に行くより地下深くに行く方が遥かに難易度が高いんだな
4. 匿名処理班
穴を撮ろうとしてうっかりスマホを……。
5. 匿名処理班
旧ソ連の秘密施設、秘密閉鎖都市はまだ明るみに出てないものも
たくさんあるんだろうなあ。そこで一体何が行われていたのか…
6. 匿名処理班
・1970年代に掘り始め24年以上
・1994年には地下12キロに達した
・27億年前にできた岩盤に到達することはできた
・ここを乗り越えて先に進むことはできなかった。・この地点の温度は180℃にも達し、当初予想していた温度よりも80℃も高温だった
気が遠くなる話
すごい
7. 匿名処理班
最深部で
なんかのうめき声聞こえて恐怖でフタ閉めたってのここだっけ?
8. 匿名処理班
蟻の一穴、天下の破れ
9. 匿名処理班
コレ確か地獄の音が聞こえてきたとかいう穴じゃなかった?
10. 匿名処理班
地球🌏の裏側に行けるトンネル
早く出来ないかな〜
17分で到着するらしい
11. 匿名処理班
この記録を塗り替えられるか否か…
最大の障害は「予算の壁」じゃないのかな
12. 匿名処理班
その熱エネルギーがもったいない。
取り出せないかな。
13. 匿名処理班
せっかくそんなに深く掘ったんなら地熱発電とかで利用できなかったのかねえ。
14. 匿名処理班
※7
うぅぅ〜〜〜 コア〜
15. 匿名処理班
これ以上深く掘ると溶岩が噴出して地球がパンクしてしまうよ!
16. 匿名処理班
うっかり落ちたら……
まさに奈落の底だな
17. 匿名処理班
内部をいじくると地球が割れて太陽が燃え尽きるより早めに終わるぞ
18. 匿名処理班
※10
マントルでこんがり。重力でストップ
19. 匿名処理班
そんな頑張って掘った穴を廃墟の中に放置してるのすごく勿体無い感じw
20. 匿名処理班
※9
確か、「 酒はうまいし ねえちゃんはきれいだ ワーワーワッワー♪」
21. 匿名処理班
実はこの12キロ地点で大きな空洞に遭遇し、中から大勢の人間の叫び声が聞こえたという。
地獄に到達してしまったと思った作業員たちは逃げ出し、作業がストップ。
やがて予算不足で計画が中止されて塞がれた。
・・・という都市伝説は有名。
22. 匿名処理班
地獄の音がする穴の話かな?と思ったけど、「地獄の音」で検索して確認してみたら地獄の音のやつはもっと浅い所(地下4400mとか)で聞こえたって話なのね。
このドリルは地獄を突き抜けてるのか…かっけー!!
23. 匿名処理班
この縦穴の直径が気になる。画像の蓋はかなり小さいように見えるんだけど、そんな長さの機材は無いだろうし。
24. 匿名処理班
ここから溶岩が噴き出してくるってことはないの?
25. 匿名処理班
Gopro投下したい
26. 匿名処理班
深い穴だろうけど、今は地圧で内部が潰れて大部分が塞がっているんじゃないかな?
27. 匿名処理班
※12
いくつも穴をあけて
熱交換装置を設置すれば
地球を冷やせるかな。
28. 匿名処理班
動画が説明の中で無関係の映像とか画像をちょくちょく差し込んできて紛らわしい事この上ない
折角貴重な情報発信してんのに非常にもったいない
29. 2
7km先に化石 東京ー新宿が直線で6km そんな深さに埋まることがすごい
埋まると言うか積もるというか
まあ山は盛り上がってできましたとか言うから地球規模だとそんなものなのかしらね
想像が追いつきません
30. 匿名処理班
地球にも穴はあるんだよな…
31. 匿名処理班
あーシベリア送りってそういう・・・
32. 匿名処理班
※9
「地獄の声」を撮ったとするそれは、
西部のコラ半島じゃなくて
東部のシベリア方面だったはず。
33. 匿名処理班
>>14
しょうもない事を核な
34. 匿名処理班
穴の口から「おーいでてこーい」と叫ばずにはいられない
35. 匿名処理班
>>34
「はーい!今いきまーす!」とか返事されたら怖いじゃないかw
36. 匿名処理班
映画ならここから何か出てくる
37. 匿名処理班
この穴に落ちるとこ想像してすごく怖くなった泣きそう
38. 匿名処理班
ここまで掘ってもまだ薄皮をつらぬいてすらいない……
深宇宙か深地中か、どちらの謎も興味も尽きない
39. 匿名処理班
※33
書く拡散防止
40. 匿名処理班
※34
「せや!核廃棄物を捨てたろ!」の精神
※35
むしろ、最初から返事が届いてさえいれば…
41. 匿名処理班
ザ・コアっていう映画を思い出した
42. 匿名処理班
深さ10キロ超というと、気圧も地上の千倍以上ってことかな…
もし落ちても下まで到達する前に死んでしまいそうな気がするな
43. 匿名処理班
コラでしょ?
44. 匿名処理班
無造作に打ち捨てすぎじゃない?
45. 匿名処理班
実は孔曲がりが酷くて地下12kmには達していない説。当時の位置測定技術だとありうる。
46. 匿名処理班
※42
水圧と違って気圧だと12kmではそんなにならない
47. 匿名処理班
高温で止めたってすげえな
48. 匿名処理班
残すにしてももうちょっときれいに保護しておいてほしかったなあ
傍目にはただのマンホールやん
49. 匿名処理班
※4
私は眼鏡を・・
50. 匿名処理班
ラミエルじゃな(∪^ω^)
51. 匿名処理班
今なら紐つけたカメラを垂らして映像撮影できそう
でも放置されて久しいなら地殻変動で穴が歪んで埋まってしまってるか
52. 匿名処理班
やはり20世紀末はすごいな
21世紀はITに傾倒しすぎてるのでそろそろビッグサイエンスに戻って欲しい
53. 匿名処理班
メイドイン○ビスが思い浮かんでしまった
54.
55. 匿名処理班
これですら卵の殻の1/3か1/4程度っていう
12kmって距離としたら大したことはないのに
たしか地下鉄なんかのシールドマシンの掘削速度が1日3mとからしいから
掘るのは本当大変なんだね
56. 匿名処理班
デキッコナイス
57. 匿名処理班
出てきた水の成分が知りたいな!
地表近くの地下水と大して変わらないんだろうか
あれ?でも180度の場所で液体で存在してたの?気体だよね?
58. 匿名処理班
※57
圧力が高かったんじゃね?
59. 匿名処理班
スーパーボール落としてみたい
60. 匿名処理班
※20
何で2回も言うのよ?
61. 匿名処理班
地底人の秘密はそろそろ明かされる頃だ。
62.
63. 匿名処理班
花火を穴におとしたら打ち上げるかな
64. 匿名処理班
※13
資源の無い国ならそういう利用方法も考えるのだろうけどソ連は石油も天然ガスも豊富に出るからねえ
65. 匿名処理班
ドリルの先端保護するのに水ガンガン投入してたんだろうから、12kmの穴水で埋まってたりするんだろうか。
66. 匿名処理班
>>21
掘ったのは共産党時代の男たちで、そもそも天国も地獄も概念がなかったか信じられてなかったかなので、そりゃないな〜。
彼らなら声がしたら好奇心が先に立つさ。
67. 匿名処理班
7キロ掘って生物跡があるってことは、地球って堆積物でどんどん大きくなってるんだろうか?枯れ葉や動物の死骸が積もり積もって…