seal
 ギリシャ南西部の町、ピュロスの近くで発見された青銅器時代の墓、その主は「グリフィン・ウォリアー」と呼ばれている。遺骸と共にグリフィンの姿を彫った象牙の小板が埋葬されていたためだ。

 「グリフィン・ウォリアー」の墓は、それ自体が「65年間で最重要となる発見」であるとギリシャ文化省は宣言している。しかし、それだけではない。

 美術史観を覆すかもしれない副葬品があったことが発見されたのだ。

「グリフィン・ウォリアー」の墓と豪華な副葬品の数々

 ピュロス近郊にあるオリーブの茂みの下から、約3,500年前の戦士の墓が発見されたのは、2016年の春のことだ。発見者はシャロン・ストッカー氏とジャック・デイヴィス氏に率いられた、シンシナティ大学の考古学チームである。

 奇跡的に盗掘を免れたこの墓からは、完全な状態を保った骸骨と、3,000点を超える副葬品が発見されたのである。副葬品の中には、純金の指輪4つ、銀の杯、多数の貴石のビーズ、象牙の櫛、複雑な意匠の剣、また、他の様々な武器などがあった。

 これらの副葬品は、きれいに手入れされた後、保存処置が行われる。今回の発見はその工程での出来事であった。

石灰岩で覆われていたのは「名作」と呼べる副葬品
covered

精密な細工の印章

 その品は全体を石灰岩で覆われていた。そのため、発掘された当初は考古学者たちの目に留まることがなかったのである。

 石灰岩を取り除いた後に現れたのは、「名作」としか言いようのない、非常に精緻な細工の印章であった。
seal

瑪瑙(めのう)の印章に刻まれた絵のすばらしさ

 「初めて目にした時にはとても感動しました。今でもその衝撃は続いています」とストッカー氏。「幾人かは涙を流していました」

 硬い瑪瑙(めのう)の印章に刻まれた絵は、戦う戦士の姿である。敵の一人は既に足元に倒れており、戦士はいまや、大きな盾を構えたもう一人の敵の首に剣の切っ先を突きつけている。
image
 印章のサイズはわずか3.6cmしかない。その彫刻は非常に細かく、強力なレンズを用いた顕微鏡写真でやっと確認できたという。例えば、絵の中の戦士が持つ剣の装飾部分は、幅0.5mmという緻密な細工がなされているのだ。
detail1
detail2

高位の地位にあったグリフィン・ウォリアー

 印章の所有者である「グリフィン・ウォリアー」は、ミケーネの人々の間で高い地位にあったのであろう。副葬品には、クレタ島のミノア文明(クレタ文明)の影響を受けたと思われる品が他にもたくさんあるらしい。

 「グリフィン・ウォリアー」の生きた紀元前15世紀頃は、ギリシャ本土のミケーネ人が、文化的にはより洗練されていたミノア人を征服したとされる時期と、大まかに一致する。しかし、ミケーネ人とミノア人の間により複雑な文化的拘留があった可能性を、これらの副葬品は示しているのだ。

頭骸骨をもとに復元された「グリフィン・ウォリアー」の顔
warrior

美術史観を変える発見

 発見された印章、「ピュロスの格闘図の瑪瑙」は、現在理解されているギリシャの青銅器時代における美術史を書き換えることになるかもしれない。

 「(この細工品の)魅力は、人体と筋肉組織の詳細な描写です。このようなものは、1,000年後の古典時代以前には他に現れていません」とデイヴィス氏は語る。「目覚しい発見です」

 このような精巧な技術と洗練は、同時代のミノア文明、ミケーネ文明のいずこにも見当たらないのだ。

 「ミノア文明は、誰も思いもしなかったほどの芸術を生み出していたようです」とディヴィス氏。「その時代の人々の、具象芸術、特に動作と人体解剖学に対する能力と興味は、想像されていたよりもはるかに高かったのです」

 「前史時代の美術に対する見方が変わるでしょう」とストッカー氏。
excavation
 この発見についての報告は、今月後半に『Hesperia』(ギリシャ考古学学術誌)に掲載される。

via: University of Cincinnati / www.griffinwarrior.org など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい
歴史を塗り替えた10の考古学的発見


まるでホラーのような10の考古学的発見


人工衛星によってなされた4つの考古学的発見


考古学ミステリー、謎めいた10の隠し文書


10の奇妙な考古学的発見

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 09:15
  • ID:LYop3mEY0 #

「ルネサンス期の物」って言われても「へぇ〜、当時の技術すごい、100年前のカメオ彫刻並みに繊細じゃん!」って驚く感じなのに、実際は3500年前って。たまげたなぁ。

ロマンがあるけど、人類の文明の歩みは進化の一方向ではなく退化することもままあったって、実感して怖くなる。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 09:34
  • ID:I8mrz3fK0 #

経済とか、文化とか、技術って、ピラミッドみたいな構造になってて、ある高度な技術を持った地域があったとすると、その周辺の地域もある程度高度な技術を持ってて、その外側には、やや劣るものの、やはり決して低くない技術の地域が広がってる。って言うのが普通なんだけど、古代ギリシャは不思議とこの構造があてはまらなくて「荒野のビルディング」みたいに、「そこだけ、その時代だけ、彼らだけ」ってことが多いような気がする。

3

3.

  • 2017年11月10日 09:45
  • ID:.YDM3JbD0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 09:49
  • ID:J5p7F6IH0 #

ここまで高度な技術ということは生活にゆとりあり
まだ国内情勢は平和だったのだろうな
エジプトなんていい時代のピラミッドはいい素材を
用いたものだったけど後期の経済崩壊時になんて
ただの土を固めたものとか質の悪いレンガなど
悲惨の極致で今日までまともなものは残っちゃいない

5

5. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 09:58
  • ID:VCRLNo0e0 #

カッコいいなあ……(溜息)

一瞬「海中でエイと格闘するダイバー」に見えたのは内緒だ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 10:00
  • ID:DJDShZqc0 #

めのう細工がこんな長い歴史を持っていたことに驚き。先日テレビで知ったが、日本のめのう職人は現存しないそうで、少し寂しい

7

7. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 10:19
  • ID:rRrQt.MH0 #

倒れてるのは敵じゃなくて剣の形・鞘からして味方じゃないのかな?
いままさに仇をとる所だと思うな。

3500年前の製作者の作品に対する執念が伝わる精密さよ。

8

8. 基礎知識

  • 2017年11月10日 10:28
  • ID:.iTa51Or0 #

歴史上4回ある古典主義クラシシズムの原典/第一世代「ギリシア文明」のことじゃない。
始まってもいないから。ドリス人が侵入する前の先代文明である「地中海文明」と括られる流れのラスト、ミケナイ。
ギリシアはそれらの一部、建築なんか彼らのメガロン式住居を手本に拡大してBC5Cヘレニック期またはクラシック期にパルテノンに辿り着く。それにいわゆるギリシア/ドリス人たちが業績を残しだすのはBC8Cからのアルカイック期から。侵略から500年経っている。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 10:43
  • ID:rOUx1Kst0 #

唖然とさせられた
盗掘がなかったら、どんなに素晴らしいものを目にしたんだろうか

10

10. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 10:48
  • ID:Dpr.wDMC0 #

当時のギリシャ人を復元するのはいいけど、どうして眼の辺りを充血させるのかな?

やっぱ戦闘のし過ぎで目が血走ってるイメージがあるからないとかかな?

11

11. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 11:07
  • ID:j6rBCn.R0 #

形に対する構図もちゃんと決まってるし、結構ただ事じゃないぞ。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 12:10
  • ID:R5eOXgMa0 #

歴史的な発見だとか美しいとかそれより先に
めのうってこういう漢字なんだ…が来た

13

13. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 12:41
  • ID:dkeiEI0g0 #

倒れてる人の背筋の描写が半端ない…すげえ

14

14. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 12:49
  • ID:l.yWCWhZ0 #

本物かどうか怪しい

15

15. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 13:17
  • ID:fiUHPc4n0 #

兜の飾りごと首をねじりーのグザーーッ
すごい躍動感だ

16

16. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 13:51
  • ID:8LZ2RqaV0 #

技術を保存して伝えていく方法がないために伝承者がいなくなって、ロストテクノロジー化していく高度な技術が非常に多かったってことだろうな〜

17

17. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 14:28
  • ID:1F8zGv8W0 #

「彫刻」は個人の能力であって伝承できる技術じゃないから、驚くことではない
彫刻史やると人間は数千年かかっても進化してなかったんだなぁって思うわ
そういった物を作りだす社会構造も、もしかしたら衰退を繰り返しているのかもしれないね

18

18. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 14:29
  • ID:Jcx4uNWm0 #

アルフォートみたいでうまそう、以上のコメントが出てこない自分の知的レベルが悲しい

19

19. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 14:46
  • ID:GOp8i.N00 #

神武天皇が国を始めるより1000年も前か。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 14:55
  • ID:.bZ6D4aY0 #

そしてクレタ島クノッソス神殿地下で発見された粘土板の未解読文字・線文字Aを解読したDr.ヘルは未知の洞窟が存在することを発見した...そこには3,500年前のままの姿で眠っている謎の超近代兵器で武装された数多の機械の獣を発見するのであった...

(マジンガーZの状況にリアルで近づいてきた予感...あの地域はまだ発見が有りそうだね)

21

21. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 15:06
  • ID:losT8TEL0 #

※5 自分にはイカ(生)のヒレに見えてしまって仕方ない。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 15:57
  • ID:7oYwTcWe0 #

※14
え?なんで怪しいの?
時代と発掘された場所的にもこのレベルの作品の製作は不思議ではないと思うけど?

23

23. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 16:15
  • ID:bRSP0NXm0 #

溢れる躍動感と枠内の構図、バランス、脚や槍の直線が緊張感をもたらして、
立体をおとなしく見せてしまう写真でこれなのだから、現物のこれを見て涙ぐむ人がいたのは納得

24

24. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 16:18
  • ID:3EpYAqV30 #

精巧ですごいや
でも、ほぼパンツ一丁で小さな盾と片手剣だけ持って戦場に立つのは嫌だなあ

25

25. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 17:36
  • ID:sjhm.Otg0 #

「表面の岩をとるだけじゃつまらんなあ、ワイがイカした彫刻を追加したろ!」って技術者が…

と考える自分は学者に向いてませんね、ハイ。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 17:43
  • ID:dgKQ.Foh0 #

手彫りでこういう作品を仕上げていた…という事が凄いと思う。
これは、電動工具等を使って仕上げても大変だと思うからだ。
昔の人達の根気というものは、底知れないものが有ると思う。
美しい物への憧れみたいな気持ちが強かったのか?
それだけに、仕上げられた作品は貴重品扱いされたのだと思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 18:40
  • ID:VCRLNo0e0 #

メノウの濃淡の色合いがまた良い
中央の戦士にスポットライトが当たっているように見えて、構図を引き立てている
依頼者or制作者が素材に惚れ込んで構図を決めたのかもな

28

28. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 18:46
  • ID:6El2PrUn0 #

前に書いてる人もいるけど、装備品からして、倒れた見方の敵(かたき)を取ってる場面だね

29

29. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 20:02
  • ID:IdrOzPBp0 #

※22
※14が怪しむ気持ちはわかる。あまりにも精巧すぎる。美しぎる。
自分もこれを単体で見せられたら3500年前のものとは信じないと思う。

発掘品として、まさに奇跡だねえ。
手足の描写はミケーネ文明っぽくスリムなんだけどリアルな筋肉をしてたり、恐ろしいくらい高度で芸術的だ。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 20:38
  • ID:sll1RJO70 #

アトランティスがクレタ島ってのもまんざら嘘じゃなさそうだな

31

31. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 21:46
  • ID:yeeTQxYl0 #

動きのある光景の一瞬を切り取ったかのような描写は見事である。
しかし、実際に目撃したわけじゃないと仮定すると、当時の演劇とか舞踏とかで表現されていたものからインスパイアされたのかな、とか想像する。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 22:31
  • ID:jNuRYImk0 #

おっさんなのでサイコガンをつけたクリスタルボーイが見えます

33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 23:59
  • ID:HxH9cRPp0 #

スバラ!

34

34. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 02:10
  • ID:kyl..z9S0 #

彫刻技術もその図も驚いたのはもちろんだけど、何よりびっくりしたのは
主役のプロポーションが9頭身から10頭身の、スラッとしたスタイリッシュマッチョ
だったこと。
紀元前の絵とかみんなずんぐりしてるのに。
ギリシャ彫刻は例外だけど、あれより遥か昔だもんねえ。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 06:47
  • ID:f8CY.wnw0 #

押すのが躊躇われる豪華なハンコだな
「ここコンマ1ミリの傷がついたやんけ!この粘土板砂混じり過ぎやろ?」

たまたま盗掘を免れた代物が世に出て人々を驚嘆させる一方で
盗掘されて闇から闇と流通し、どこかの大金持ちに秘蔵されている代物がごまんとあるんだろうな

36

36. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 06:50
  • ID:cQuADyDu0 #

※14
怪しんだ所で素人にゃ真偽の判定なんて出来ないんだから楽しんどきゃ良いよ。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 08:35
  • ID:cmA3rd.M0 #

こいつらってホントは裸で戦ってたんかな?

38

38. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 12:09
  • ID:MMbVoLvN0 #

※34
これはミノア文明(クレタ文明)の系譜で、こんな感じの長身細マッチョ体型の絵が特徴だよ。wikipediaなどでミノア文明の各国語版の画像を見てみると面白いよ

紀元前の絵ってエジプトの壁画やサハラ砂漠(まだ草原だった)の岩窟の壁画なんかも印象深いと思うな。アフリカやエジプトのスラッとした体型の人達を思い起こさせるよ

39

39. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 13:04
  • ID:216z611p0 #

ゴッドハンドや水晶ドクロ案件じゃないといういいんだが

40

40. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 21:28
  • ID:q.gy0UwX0 #

そういえば藤村教授って何してんだろうな

41

41. 匿名処理班

  • 2017年11月12日 02:47
  • ID:SRZQ5zCW0 #

※34
彫刻(&浅浮き彫り)と絵画を一緒にしてはいけないよ
彫刻は一般的にリアルに作られるけど、絵画はそうではないから
シルクロードの影響が強かった飛鳥時代の彫刻も、古代ギリシアの彫刻も、絵はそれと比べるとデフォルメされているよ
もしかすると、◯○のビーナスと呼ばれるようなふくよかな女性像を紀元前(数万年前)の彫刻としてイメージしたのかな

42

42. 匿名処理班

  • 2017年11月12日 17:59
  • ID:2wy8rVwb0 #

線画の盾持ちの首逆じゃね?復元見ても足の向きからしても向かい合ってるように見えるんだが

43

43. 匿名処理班

  • 2017年11月12日 20:34
  • ID:6NaJIy5b0 #

※21 つまり彼らは、上陸してきたクラーケンと戦っているのかもしれない。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年11月12日 20:36
  • ID:dWIfjokh0 #

リアリズムここに極まれり

45

45. 匿名処理班

  • 2017年11月14日 10:10
  • ID:56mfgibq0 #

現代の細工職人でもここまでやれる人は少ないでしょう
これを作った職人は当時最高の腕前の持ち主だったと思う

46

46. 匿名処理班

  • 2017年11月14日 20:15
  • ID:CgOarJ2r0 #

復元の顔と彫刻の体形が合ってないのが気になる。当時から8頭身、または足が長いほうがカッコイイという風潮でもあったのだろうか。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年11月15日 02:40
  • ID:6ZsyAB630 #

※35
大丈夫、瑪瑙のモース硬度は7あるからそんじょそこらの砂じゃ傷はつけられない…はず…?

となると今度はそれだけ加工の大変さが生じるわけで、やはり古代の技術に驚嘆するしかない。

48

48. 匿名処理班

  • 2017年11月15日 15:25
  • ID:MP2rPysF0 #

※47
私も、青銅器時代に瑪瑙をここまで緻密に加工できることに驚いた。
瑪瑙はとても硬い鉱石だから、青銅などでは相当鋭利に加工した刃先でもすぐにヘタれてしまうだろう。
美術的価値よりも、その根気と加工技術のほうが気になってしかたないw

49

49. 匿名処理班

  • 2017年11月18日 02:40
  • ID:H2NlFh190 #

○樹のあまり売り上げ伸びなかった小説・・・。ま、それはおいといて、
日本の弥生時代の木製の器なんかでも、当時使われていた工具も復元して、人間国宝の大御所よんで、木製の器とか再現するのをTVで見たけど、最初、なかなかうまくいかず、古代人の技術力の高さに驚いていた。
何でもそうだけど、人間が工夫して楽に何か作れるように頭を働かせると、必ず「手技」が後退する。だけど工夫せずにはいられないから工夫する。そして次第に大事な何かが失われていく。そしてその技術ををまた、わざわざ「手技」で再現しようとするこの矛盾。人間って・・・オモシロ(リューク風)
 3Dプリンタの発達で、色彩も当時の絵の具を再現し、カンバスの素材も当時の物と寸分たがわず再現し、画家のタッチ、絵の具の盛上がりなど、何から何まで完璧に再現された「ゴッホ」の絵と、オリジナルの絵の違いっていったい何だろう?「星の王子」の中で語られる台詞「大事なものは目に見えない」は、表面的には、なかなかグッとくるが、実際、目に見えない差って・・・本当に人間に識別可能なのだろうか?

50

50. 匿名処理班

  • 2017年11月19日 07:28
  • ID:GGTPYbx00 #

縄文人っぽくね?

51

51. 匿名処理班

  • 2018年11月05日 18:05
  • ID:poEIOIsp0 #

工具もろくに無い無い時代によく作ったよなぁ
もしかしてこの職人は工具から作ってたのかな?

52

52. 匿名処理班

  • 2018年11月06日 17:03
  • ID:3szFuhlJ0 #

全長3.5センチにびっくり。
まさかそんなに小さいとは。。。
どういう道具を使ったのだろう????

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links