
今よりも酸性度の高い海水で育てられたアメリカン・ロブスター(図右)は、酸性度の低い海水で成長したロブスター(図左)よりもかなり大きくなることが、2009年12月に発表された研究で明らかになったそうだ。
この研究では、大気中の二酸化炭素(CO2)が増加した地球環境を想定した条件で実験を行った結果、ロブスター、カニ、エビなどの海洋生物が酸性度の高い海水では大型化することがわかったという。
スポンサードリンク
甲殻だけが大きくなるのか、それとも肉付きもよくなり体重が増えるのかは不明なんだそうで、おいしくいただける部分が増えるのかどうかは早急にチェックして欲しいわけなんだ。

ノースカロライナ大学チャペルヒル校のジャスティン・ライズ氏の研究チームは、200年後に予想される地球大気のCO2濃度を設定した条件下で18種類の甲殻類を生育した。この実験で、いまよりもCO2濃度の高い環境で繁殖したロブスターなどの生物は、海水に含まれる無機炭素を甲殻の形成に使える形態にうまく転換することができた。
その一方でサンゴなどは、一定のレベルまでは高いCO2濃度から恩恵を受けるが、その濃度を超えると急激に死滅する生物があることもわかったという。また、カキやホタテ、アサリなどは、酸性度の高い水の中では殻を形成することが難しくなり、打撃を受けることがわかった。
さて我々人間の場合には、CO2濃度上昇で大きくなるのか小さくなるのか、そこんところを体を張って実験中なわけってことだね。
巨大化したロブスターっぽい画像



この記事に関連するキーワード
キーワードから記事を探す
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「水中生物」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 26602 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7240 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4083 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 3309 points | ![]() | 子育て中の母猫の懐に忍び込み、子供のふりをした孤独な子猫、愛と幸せを手に入れる(インドネシア) |
5位 2876 points | ![]() | 積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される |
スポンサードリンク
コメント
1.
CO2をたくさん吸って身長伸ばすかな
2.
植物なんかにとっては、もう少し二酸化炭素濃度が高く、もうすこし温暖なほうが発育が容易だそうな。
このままいけば、地球上は緑色をした植物どもによって侵略されてしまうかもしれない!
3.
地球はゴジラよりエビラを選んだか
4.
今日の夜ご飯はバルタン星人よ
やったー
5. asd
人間も大きくなるかもな。
6.
CO2削減反対!
7.
子供かわええ
嫌がってるが楽しんでやがるwww
8.
酸素カプセルなんていらなかったんや!
9. _
>このままいけば、地球上は緑色をした植物どもによって侵略されてしまうかもしれない!
既に緑色の化物に侵略し尽くされた状態だ。
奴らは平和だった地球に、猛毒ガスをばらまき、当時地球上にいたほぼ全ての生物に対し、そのガスへの適用をやむなくした。
そして植物なしでは他の生物が生きられない世界を作り出したというわけだ。
10. □
ザリガニがアップを始めました
11. kakakaya
リアル「海の底」
12.
>9
嫌気性細菌乙!
13.
大昔の動植物が巨大だったのは今よりもCO2濃度が高かったから説っての何かの番組で見たな
14.
哺乳類にとっては辛い時代になりそうだ
15.
お願いだからCO₂が地球温暖化の原因たる証拠を出してくれ。
あと酷いのが地球シュミレーター太陽の黒点活動等が、データから意図的に外されている。
地球て、太陽ありきじゃないの?
16.
魚を酸素濃度の高い水で育てると巨大化するのはよく知られた話
17. スーサン、ボイルドエッグいかがっすか?いらんて。そっすか〜・・・
青い奴にやられた時はめっちゃ痛かったっす〜!
18. richman4600
1m近い蜻蛉が飛んでいた時代もNO13の説のとうりCO2が多かったみたい・・・。
19. 匿名処理班
貝類がダメだったってことは、
これ殻が密度低くなっちゃって巨大化してるとか…
もしそうなら水っぽくて不味そう
20. 匿名処理班
ザリガニ水槽にミドボンで死なないギリギリレベルで大量にCO2添加してれば巨大化するんかね