トルストイが教えてくれる、高い知能を持つ人に現れる特徴
 『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』といった叙述的な作品で名を馳せた19世紀のロシアの文豪レオ・トルストイは、人間の本質を理解する達人だったと言われている。

 彼の人間心理や道徳に対する洞察は、今日でも多くの人々が共感しており、SNSなどでその言葉が引用されることがある。

 トルストイ曰く「高度な知性」を持つ人にはある特徴があるという。それはIQや学歴では計れないもので、人々が知性について語るときに見落とされがちだが、わかりやすい兆候となって表れているという。

知性のバロメーターは他者の「やさしさ」の発見

 トルストイの作品には倫理的・哲学的なテーマに焦点が当てられている。彼はかつて「人は知性的であるほど、他者の”やさしさ”を多く発見する」と書いた。トルストイは感情的知性の重要性についても触れていたのだ。

 これは、知性とは単に理論や数値に長けているだけでなく、心にも触れることができるというトルストイの見解を示している。

 哲学についての考えをTikTokで共有しているファン・デ・メデイロスさんは、このことに関してシェアした。
トルストイ曰く、高度な知能を持つ人に現れる特徴
pixabay
やさしさほど世界を豊かにするものはない。神秘的なことを明確にし、難しいことを簡単にし、退屈なことを明るくする(トルストイ)
 デ・メデイロスさんは、トルストイが感情的知性の力を信じていたことに言及し、このように解釈した。
知的な人は人に親切にすることを恐れません。感情的知性を持つということは他人の良いところを見る力のことであり、それがトルストイの意味するところなのでしょう。

真に知的な人は心と頭脳の両方に触れることができる

 デ・メデイロスさんによれば、トルストイは「知的な人は他人のやさしさに敏感であることに気が付いていた」と語る。

 つまり知的な人は、自分の中にも周りの世界にもやさしさがあることに気が付くことができる人なのだという。

 デ・メデイロスさんはトルストイの言葉を通して、人々が知性について語るときに見落とされがちな点を指摘している。

 それは「真に賢い人は、頭脳と心の両方に触れることができる」ということだ。

 真の知性は豊かな心を持つ人に宿る。我々がこうして生きているのは、誰かのやさしさに支えられているのだ。それを理解することができれば、さらに人生はより良いものになるだろう。

 嫌な目にあったことの方が記憶に残りやすいが、やさしさはいたるところにある。

 エレベーターに乗るときドアを開けるためにボタンを押し続けてくれている人、ストレートに間違いを指摘せず、まずは自分の失敗談を語る上司、急に会いたいというと快く迎え入れてくれながら、自分の時間を調整する人、スマホを忘れた時に走って追いかけてきてくれる店員、自分のことばかり考えず、相手の行為を理解しようとすることで、今まで見えなかったやさしさがどんどん見えてくるはずだ。

References:The one sign that someone is highly intelligent, according to literary genius Leo Tolstoy / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
精神障害に悩まされていた10人の作家の壮絶人生


知性はIQ(知能指数)だけではない。人間の持つ知性は9つの種類がある。


知性の高い人に強い性的魅力を感じる「サピオセクシャル」。魅力を感じる知性のピークはIQ120(オーストラリア研究)


タコの知性の秘密。進化の過程で神経組織のレパートリーが劇的に増加


結局地球上で最も賢い生き物って何なの?(ただし人をのぞく)6種の素晴らしい知能をもつ動物たち


真の強者のやさしさ。シルバーバックのゴリラの小さな虫に対する反応

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2023年10月18日 17:09
  • ID:.aN9yol.0 #
2

2.

  • 2023年10月18日 17:22
  • ID:vPesAq3u0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 17:24
  • ID:x.UJJP6u0 #

私は人の嫌な所によく気づく人です
知性が低いからだろうね

4

4. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 17:30
  • ID:LuSOvHID0 #

普段から粗暴に思われているんで他者にやさしくというのは常々心がけていたんだけど、他者のやさしさは意識して探さなかったなあ。
そりゃあ、他者のやさしさを感じたことは多々あるが、人と比べてやさしさを多く発見してたという自信はない。

「人は知性的であるほど、他者の”やさしさ”を多く発見する」ってのはいろいろ含みがあるね。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 17:37
  • ID:aQffmwQu0 #

本当にその通りだと思う
思うけど残念ながらそこに付け込むのが資本主義の勝ち筋になっちゃってますからね…

6

6. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 17:54
  • ID:CpsxUQ6O0 #

じゃあ低い知性の人は他人の悪い部分(粗)を多く発見するのかな?

7

7. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:11
  • ID:sdpBhcGm0 #

優しさを基準に人の価値を正しく測ることができれば、世の中はどれほど良くなっただろうか。
まあ無理なんやけどなブヘヘヘヘ

8

8.

  • 2023年10月18日 18:12
  • ID:nyp0y.AI0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:12
  • ID:pR.a0YEq0 #

経験上知能低い人ほど器が小さく冗談が通じず自己中だな
話が面白い人は器が大きく優しい

10

10. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:18
  • ID:.aN9yol.0 #

言うは易し、かく言うご本人の晩年は・・

11

11. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:25
  • ID:dkK6V5wZ0 #

俺は「やさしさ」を履き違えてる方々多いので、全員漏れなくジャガイモかなんかだと思ってるよ。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:34
  • ID:ecjqObmB0 #

運転中になるべく他の車に譲ってあげようとしてるんだが、譲ってあげないドライバー、何も考えず前の車の後につくことしか考えてないドライバーが目についてイライラしてしまう。
親切にしてる分他者にも要求してしまうのは良くないと思いつつも、なかなか止められない。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:39
  • ID:R11kJJ8Z0 #

加点式の人ってことかな
減点式で見てしまうな…ムリ〜

14

14. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:40
  • ID:op7RIDMK0 #

知性と優しさって何なんだろうね。
他人を使い他人に使われる陰湿な社会に疲れちゃってもう何も考えたくないや。
けど、ここでも紹介されているようなペットたちの優しい世界、
もし誰かが飼ってくれるなら喜んで人としての知性を捨てたいなあ。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:43
  • ID:zmgR3KFs0 #

そう在りたいと思っていても感情が理性を裏切る事もある、にんげんだもの

16

16. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:48
  • ID:.aN9yol.0 #

未熟ですが、私の経験から申し上げますと、人生に肯定的な人

17

17.

  • 2023年10月18日 18:50
  • ID:dZ24gMuT0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 18:57
  • ID:5f0l4.9T0 #

記事、文末から筆者のやさしさを勝手に感じてほっこりした。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 19:01
  • ID:tlhlFaer0 #

豚もおだてりゃ木に登るみたいな笑

20

20. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 19:07
  • ID:2wAMy60S0 #

うまく言えないけどなんとなくわかる
その通りだと思う。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 19:25
  • ID:Z1bYg.FM0 #

>>6
皮肉屋や批判の多い人は知能が低いって研究結果出てたよ
ちょうどカラパイアの記事だったと思う
確かに粗探しはアホでも出来るしいちゃもん付けるのは反社の常とう手段やもんね

22

22. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 19:25
  • ID:DOf2.Fa.0 #

この頃主人が、急に「ありがとう」て言いだしたんだけど、結婚して20年以上経ってるし、何て返したら良いか戸惑っている。
いいえ〜とか、は〜いとか言ってみてるけど、なんかしっくり来ない。
こんな時、なんて返したらいいんだろうね?

23

23.

  • 2023年10月18日 19:25
  • ID:.aN9yol.0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 19:28
  • ID:pjh8QL1J0 #

まあ要するにIQではなくEQのことだよね

25

25. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 19:35
  • ID:pjh8QL1J0 #

>>21
ちょっと違うと思うよ
要は相手の「悪意も好意も敏感に感じとれる感受性の高い能力」のこと
皮肉も批判もせず、相手の言うことをまんま信じてたら詐欺に簡単に引っかかるでしょ

26

26. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 19:53
  • ID:Ee2aqn7Y0 #

己が「生かされている」という視点になれば周りに感謝して生きるようになるらしい。その境地になれるのは難しそう。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 19:54
  • ID:.aN9yol.0 #

\ソクラテスとの共通点ww

28

28.

  • 2023年10月18日 20:12
  • ID:wmV113NG0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 20:18
  • ID:NvMPrzHG0 #

>>22
自分だったらと考えた時「急になに?w」って理由でも聞いてくれると嬉しいかも。伝えたい事いっぱいありそうだ

照れ臭くて中々素直になれない男がそういうこと言い出すのは、何か人生の転換点的なものを感じてるんだと思う
人生振り返って、日々の嫁さんの気遣いに気付いちゃったかな?
この人が伴侶で良かった…としみじみしてそう。仲睦まじいですなー

30

30. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 20:23
  • ID:bPJVafVj0 #

だがしかし我々の資本主義社会では狡猾さこそが重要視されるのである

31

31.

  • 2023年10月18日 21:26
  • ID:nMrMgCs.0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 21:33
  • ID:no5NOhSs0 #

>>21
どこかの研究で知能が高い人ほど皮肉屋だとかいてあったけど?
英国人で高い教育を受けた人の皮肉とかすごいよね

33

33. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 21:47
  • ID:x3LA5WQz0 #

>>12
歩行者が横断歩道渡ろうと待ってようが、平気で横断帯と停止線無視するような運転手も当たり前のようにこの表社会で生活してるしなぁ。
歩道で歩行者に道譲らすチャリンコもそうだけど、なんか腹立つし悲しい。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 22:06
  • ID:BkIlmQt00 #

もしかしたらカラパイアの記事かコメントで読んだのかもだけど、
自分の知能に自身がない人は、より知能の高い人にいいように騙されてしまうかも、という猜疑心から、人を疑ってかかってしまうけど、知能の高い人は、その恐れが少ないので、他人を素直に信じることができるとか。
それを読んだ時になるほどねーって思ったものだけど、この記事も似た感じじゃないかな?

35

35. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 22:10
  • ID:DOf2.Fa.0 #

>>29
そんな言ってもらったら、20年奥さんやってて良かったと思えます。

主人は借りてきた小熊ような男です。

聞いてみようかな。「急になにぃ?」って(笑)

36

36. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 22:44
  • ID:Ayot9DrH0 #

ということは自己陶酔して自分のことしか見えていないナルシシストには知性などないってことかw

37

37. 匿名処理班

  • 2023年10月18日 23:32
  • ID:MPqcqTea0 #

自分のことで手一杯の時に、同じ状況なのに相手を慮って労える人を見ると「視野が広くて頭いい上に優しい!」ってビックリする。
相手の立場になって考えろとかよく言うけど中々できない。
それができる人は自然と優しくなってしまうのかも。

38

38. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 00:51
  • ID:TN5abeln0 #

漢字で優しいは、人を憂う(気にかける)真心って書くし愛という字も入ってる。だもんで優しいは優れているわけだ。このバカチンがっっ!

39

39. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 01:13
  • ID:OeL5we600 #

残酷な事を厭わないサイコパスも知能が高いと言われてるから
他者の反応を読むというのは良くも悪くも知能を育むんだね
家庭や学校での何気ない人との関わり合いやっぱり大切

40

40. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 08:38
  • ID:HvboelmO0 #

知能かどうかはともかく「気が付ける」ってことは注意力や物事を認識する能力が高いんだろうから、何事に対処するにしても抜かりやうっかりが少なそう。結果、生き辛さや嫌な目にあいにくいとかあるかもね。

41

41. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 08:48
  • ID:ue54MG8Y0 #

愛は憎しみかと思っていたら愛は優しさだった

42

42. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 10:43
  • ID:YxyDGzGv0 #

控え目な配慮に気付くためには、その状況で相手にどんな選択肢があったか、相手がその行動を選んだ意図、などを想像する必要がある。
悪意ある行動を取られても、直前に嫌なことがあったのかも?などと背景を想像する力があれば嫌な気分は和らぐ。
…ということなんだと思う。

43

43. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 10:51
  • ID:jdODCyOp0 #

>>3
自覚してて結構。貴方の近くに居る別の知性が低い人も貴方の嫌なところによく気づいてると思う。

44

44. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 13:35
  • ID:oichQ3QA0 #

>>26
廃人になって人に助けられて生かされた経験があると実感するよ。生活を構成するもののありがたみに気づける。

45

45. 匿名処理班

  • 2023年10月19日 13:37
  • ID:0m350uEy0 #

これは割と当たってる気がする。
人と少し違う様子の人を見て、その人の背景や事情を慮って気遣える人と、
短絡的に嘲笑したり怒り出したり人がいる。
後者は優しくないというより、背景を想像できない人なんだな、と思う。
一緒に居て疲れるし、良くない印象を与えかねない。

ただ前者の生き方が楽かっていうとどうなんだろうね。

46

46. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 01:34
  • ID:zStV4Lf00 #

確かにそうかも。同時に他者に攻撃的な人は知的には見えないもんな。
それが正論だったとしてもそれを振りかざしてくる人とかね。

47

47. 匿名処理班

  • 2023年10月20日 13:29
  • ID:Rf9wMyVs0 #

人は理解できない存在には攻撃的で冷淡な態度をとれるけれど
理解可能なものに攻撃すると罪悪感を覚えるという研究結果もありますからね

物事を理解する能力が高いと自然と「攻撃的な態度を好まない」という気質が強くなるんでしょうか

48

48.

  • 2023年10月20日 17:30
  • ID:PVvIVfph0 #
49

49.

  • 2023年10月20日 21:21
  • ID:e1ncSOEr0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2023年10月21日 17:28
  • ID:LbuTUkQk0 #

>>22
がんが見つかったとか…

51

51. 匿名処理班

  • 2023年10月22日 11:41
  • ID:nE2u8SoY0 #

>>3
それをひっくり返すだけです。
あなたの未来は明るい。

52

52.

  • 2023年10月22日 12:49
  • ID:7YH2okZW0 #
53

53. 匿名処理班

  • 2023年10月22日 13:05
  • ID:K2u5RV4i0 #

>>3
本質の問題ですね、貴方は貴方が生き残る為の知性しか培われなかった人と言うだけで、他者を生かし結果周りを豊かにし、自分に大きな利益をもたらすという考えにまで至らなかったというだけです

54

54.

  • 2023年10月22日 16:45
  • ID:qa0CVxE60 #
55

55. 匿名処理班

  • 2023年10月22日 18:09
  • ID:TcH0X4yn0 #

俺は天才だからこの事にはすでに気付いてたな

56

56. 匿名処理班

  • 2023年10月22日 21:57
  • ID:PwEc5JC70 #

>>5
そうなんだよね
裏をかいて人を出し抜くのも肯定される、
資本主義&自由主義の競争社会😞

57

57. 匿名処理班

  • 2023年10月22日 22:03
  • ID:MyaFrjbi0 #

>>12
12氏のコメントと少しズレるけど、我先にと割り込んだりアクセル踏み込んですぐ加速しだす車。
彼らの目の前にある次の信号は赤なのに、
そのこと自体気づかずに「先に行きたい欲」でもって、信号で急停車してるのを見ると、これが知性の乖離か…って観察した気分になる。

58

58. 匿名処理班

  • 2023年10月22日 22:05
  • ID:MyaFrjbi0 #

>>13
自分は、なんでも減点方式が極まってる同僚の言動に心底嫌気がさしたから、ああはならないように心掛けてるわ。凄い奴を目にするといろいろ考えさせられる。

59

59. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 07:51
  • ID:pCHUJt0r0 #

昔トルストイについての本も結構読んだけど、トルストイについての記事なのでロシア的な優しさやトルストイの示す優しさについて言うと、記事の最後に書いてあるような日常の小さな優しさという事とは少し違っていて(これはこれで個人的に良いと思うけど)、彼らは議論が好きなので人の間違いの指摘もどんどんするし、繊細なことではなく、そういう日々のちょっとした人との衝突やイライラするような部分、ネガティブな行動や人や自分の良くない側面なども全部ひっくるめて自分も他人も受け入れるって感覚に近いんだよね

基本的にトルストイもヨーロッパ的な正直さを求めているので、ネガティブなことも口にするし、イライラも行動や顔に出すし、悪いことも結構したし(外で子供もたくさん作ったしw)、人の間違いも指摘し批判もする人

優しさの本質は人はネガティブな面があっても簡単に壊れなくて、人との衝突の後にもその人のことを嫌いにならないで変わらず友達でいれるとか全ての人類や隣人に対する「家族的な愛」の話なんだよね (だから彼はいろんなところで子供作ったのかと揶揄されてるけどw)

60

60. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 07:57
  • ID:pCHUJt0r0 #

>>3
悪いところに気がついても、その悪い部分も含んで人をありのままに愛せるなら知性です
悪いところは全員が持ってるので
若い時に読んだトルストイに関する本から、トルストイのいう優しさとはそういう意味です
彼の言う優しさとは人類愛のようなもののことです

61

61. 匿名処理班

  • 2023年10月24日 08:11
  • ID:pCHUJt0r0 #

>>12
そうなると宗教的なものに意味がでてしまうよね
いくら他人が仇で返そうと、お天道様がちゃんと見てくれてるから自分は間違ったことしてないならいいやって気持ちになれる最後の砦

それとは少し違うかもしれないけど、養老 孟司先生が「人が生(せい)の中だけに意味を持つと最後は必ず負ける」っていってたよ
理由は最後はみんな必ず死が来るからそこで絶対にゲームオーバーになるって
でも生の向こうに意味を持たせる人は死によって敗北しないって
優しさは世界をよくするものだから自分がこの世界をいつか去っても積んでいった一つ一つの優しさがこの世界の何かに良い影響が残るってことかな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links