
『Analytical Chemistry』誌(2023年8月8日付)に発表された論文の中で、ヴラドが書いた3通の手紙から、タンパク質とペプチドを採取し化学分析したところ、明らかになったという。
広告
ドラキュラ公、串刺し公の異名を持つヴラド3世
ヴラド3世(ヴラド・ドラキュレア:1431年11月10日 - 1476年)は、ワラキア公国(現在のルーマニアの首都ブカレストがある地域)の君主で、通称ドラキュラ公、または串刺し公と呼ばれている。ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する、「ドラキュラ伯爵」のモデルになったことでも有名だ。
15世紀、ワラキア公国の統治者だった彼は、国を守ることに徹底して厳格な君主だったされている。
そのため、敵であるオスマントルコ人を8万人も殺し、しかも、その多くを串刺しという残忍な方法で殺めたという。
この冷酷な統治者は、何かに苦しんだことはなかったのだろうか?
新たな研究では、ヴラドが何かの病にかかっていたかどうかを調べるために、彼が書いた3通の手紙を入手、詳しく分析した。

血の涙を流すヘモラクリアの症状があった可能性
手書きの手紙の場合、書く者はその紙には必ず手を触れる。指で紙の表面を触れ、手のひらの下部を紙の上に置いて、文字を書く。その結果、皮膚からさまざまな化学物質の微粒子が紙に付着する。研究チームは、手紙になにが付着しているのかを探し、それらがどこからついたものなのかをたどった。
紙を損なうことなく、付着物を採取するために、手紙にエチレン酢酸ビニルのパッチを貼り付けた。
そして、得られた物質を質量分析してみると、500種以上のペプチドの残留物が見つかり、さらにその中から、ヒト由来のペプチド100種を絞り込んだ。

ここから、細胞機能や臓器を損なう遺伝子疾患「繊毛病」や、気道や皮膚に支障をきたす可能性が高い炎症性疾患の証拠が見つかった。
もっとも興味深かったのは、涙管内の液体と血液が混ざって、血の混じった赤い涙が流れ出る「ヘモラクリア」と関係の深い物質が見つかったことだ。
ヘモラクリアは血の成分を含んだ涙を流す症状で、涙腺に出来た腫瘍、細菌性結膜炎や妊娠中の女性ホルモンの異常などによって発症する。

吸血鬼伝説と浅からぬ関係がある実在の人物が、血の病にかかっていた可能性があるとは、これはなにかの因縁なのだろうか。
References:Testing of Vlad the Impaler's letters show he may have had condition causing his tears to be mixed with blood / Vlad the Impaler may have cried tears of blood, chemical analysis of his letters finds / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
血の涙、って言ったら
悪魔城ドラキュラシリーズの名曲
2. 匿名処理班
血も涙もあるヤツだったんだな。
3. 匿名処理班
因縁と言うか正に伝説の原因なのでは
4. 匿名処理班
>>3
実際串刺し公とドラキュラを結びつけたのが"残酷だったから"なのが
昔凄く納得いかなかった
エリザベートバートリーと比べるとなおさら
5. 匿名処理班
肌についてたものがこんなに長く残ってるもんなんやな
6. 匿名処理班
🦟 血ぃ吸うたろか
7.
8. 匿名処理班
血の汗流せ〜涙を拭くな〜
9. 匿名処理班
吸血鬼じゃなくて出血鬼じゃないか
10. 匿名処理班
バロン・ムスターかな
11. 匿名処理班
>>4
ブラド公の方は国を守るためあえて他国に対して冷酷に振る舞っただけって説が有力なんだよね。いわるゆ偽悪者だった。
だから地元ではむしろ敬愛されてるんだっけ?
12. 匿名処理班
可哀想なドラキュラ公
自分を敗走させた実弟(ラドゥ3世)は
美男公と呼ばれてるのに……
13. 匿名処理班
>>12
そもそも串刺しは侵略者に対してだしな。
えっ、招いた客を騙して…
それも権謀術数の内よ
14. 匿名処理班
>>11
ドラキュラ伝説と残酷な逸話で悪名を馳せたのも今は昔
現代ではエンタメに引っ張りだこの人気者で逸話も護国の英雄伝説としての解釈が主流だね
15. 匿名処理班
ヘモラクリア 映画「カジノロワイアル」でボンドの宿敵ル・シッフルが血の涙を出す人物になってるが関係あるのか?
16. 匿名処理班
血の涙が出てたから
ドラキュラとよばれたのか?
17. 匿名処理班
ドラキュラは父親由来の騎士団の名前由来で、そこに吸血鬼要素は元々無いぞ
東欧は吸血鬼ネタに事欠かないけど、呼び名はブルコラックとかバンパイアとか
ドラキュラを吸血鬼にしたのはイギリスのブラム・ストーカーの創作が端緒
まぁ、血まみれの人生ではあったけども
18. アユラ
>>14
これぞ正に厨二心に刺さる、ダークヒーローって奴ですね。
良心と、背徳の正義の狭間で葛藤する吸血戦士……何か良い。
19. 匿名処理班
ブラド公は血の涙を流すが、
僕は時の涙を流す
20.
21. 匿名処理班
もともとヴラド公に吸血鬼伝説なんかは全く無くて、
19世紀末にイギリス人のブラム・ストーカーが「残忍な東欧の君主」って逸話だけから
あだ名「ドラキュラ」を拝借して吸血鬼小説に使っただけなんだけど、
そんなヴラド公が今になって吸血鬼を思わせる血の涙を流す症状をわずらってたかもしれないとは、
記事にも書いてあるとおり不思議な因縁だなあ
22. 匿名処理班
????「鬼が泣くなよ 童に追われたか」
23.
24. 匿名処理班
給食のときに目から牛乳出す子はクラスに1人2人はいたもんだと思うけど、血でしかも病気由来とは不思議な巡り合わせやね
25. 匿名処理班
ヘルシングでアーカードの旦那が血の涙流してたけどアレってマジだったのか…