
この絵本のストーリーを人工知能を利用した、AI画像生成ツールに入力し、挿絵を生成したところ、まったく別の世界線に迷い込んでしまったようだ。
悪夢で3日3晩は眠れなくなるであろうホラー作品へと変貌してしまったのだ。
広告
Goodnight Moon [Generated by AI]
寝かしつけ絵本が、眠れなくなるホラー仕様に
1947年に発行されたアメリカの児童書「おやすみなさいおつきさま(Goodnight Moon)」は、日本でも1979年には発行され、寝かしつけに最適な絵本としてロングセラーとなっている。夜になり、主人公の子うさぎの寝る時間がやってきた。子うさぎは、身の回りのものや、景色など、すべてに「おやすみなさい」と挨拶をしていく。
あいさつをしていくうちに、部屋はどんどん暗くなって、最後にまっくらになって眠りにつくというストーリーだ。
オランダ人アーティストのJoris Bax氏は、アート性が高いと評判のAI画像生成ツール『Midjourney』を使用し、この物語のストーリーを入力し、自動で画像を生成させてみた。
音声も機械音に変更したところ、世にも不気味な物語へと変貌してしまったようだ。
子うさぎが「おやすみなさい」と挨拶するものすべてがミュータント化してしまったようで、この動画を子供が寝る前に見ちゃったら悪夢でしかないだろう。





written by parumo
追記:(2022/07/30)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
絶対AIの設定プログラムがおかしい
もしくは意図的
2. 匿名処理班
オブジェクトクラス: Euclid
3. 匿名処理班
寝る前に見るんじゃなかった…
4. 匿名処理班
「顔とはこういうものである」という基礎情報すら与えずに
「好きに並べてみ」を延々と繰り返してるからいつまでたっても
部品1つ1つは上手に描けている福笑いの笑えない版になる。
5. 匿名処理班
SAN値直葬レベルで、正気度が「おやすみなさい」する話かな?
6.
7.
8. 匿名処理班
ど う し て こ う な っ た
9. 匿名処理班
× アート性が高いと評判のAI画像
〇 3歳児のG像認識力よりも圧倒的に劣るAI画像
顔すら満足に認識できていない
世の中のAIなんてこの程度だよ
10. 匿名処理班
この絵を考えたAI自身が一番うなされている?
11. 匿名処理班
目の部分がヘリの有る穴だから少なくても蓮コラみたいでキモい
12. 匿名処理班
寝た子を起こす子守歌ならぬ寝た子もビビらせて逃げて逝く絵本
13. 匿名処理班
AI画像生成は相変わらず顔コラやめられねえのな
結構前に作られた犬の顔まみれのコラから進歩…してるのか?
14. 匿名処理班
AIはトライポ好き
15. 匿名処理班
もうホラー系のクリーチャーデザインやらせてみたら?
人間の想像をこえる造形センスでいいものができるかも
16. 匿名処理班
ダークファンタジーのビジュアルイメージとして考えたらめちゃめちゃクオリティ高いな
17. 匿名処理班
何故生き物を改造するのか
18. 匿名処理班
bloodborne思い出した・・・
19. 匿名処理班
>>1
(´・ω・`)目に見えるものが真実とは限らないんだぜ、現実も本当はこんなのかも
20. 匿名処理班
月と牛のやつ、ライオンキングのプンバァみたいで好き
21. 匿名処理班
やばい「グッナイ」って野太い声が頭から離れない今1:20am
22. 匿名処理班
GANTZに出てきそう
23. 匿名処理班
拓也さんはすごいよね
24. 匿名処理班
静止画なんだろうけど、絵が動いているように見える錯覚が起きる
25. 匿名処理班
日本に979年に出版されたのか、、、
いや分かってる。けど言いたかった。
26. 匿名処理班
この世界の最後の日を描いているような絵本
27. 匿名処理班
アビスの呪いを受けたような生き物ばかりだ・・・
28. 匿名処理班
毛が生えてりゃいいもんちゃうぞ
29. 匿名処理班
遺伝子工学をAIに任せてはいけない
30. 匿名処理班
>>1
それは本当に思う。大抵キモイのばっかだし。
31. 匿名処理班
>>20
もうそうとしか見えないw
32. 匿名処理班
これは悪夢しか見られない
33. 匿名処理班
※19
触角で見るとこうなるよね
34. 匿名処理班
※17
顔の配置は脳みそが特別に認識しているからちょっと崩れただけで違和感すごくなるわけで、
その認識がなければモノの配置がちょっと変わったのと大差ない
35. 匿名処理班
大人でも泣いちゃう
36. 匿名処理班
ナイトメアー・ビフォア・シンギュラリティ
37. 匿名処理班
嫌いではないな
38. 匿名処理班
※4
コラムだっけ?傾きや図形、色など各種に反応する脳の回路(組み合わせもあり、楕円+赤で唇とか)。
それがないのだと思う。
シュミラクラでもいい「3点で顔に見える」なら眼は2つ、口は1つで、その3点の間隔許容範囲(許されるズレ)を設定すれば、まだマシになるだろう。
毛皮があるなら足が4本(頭が1個)、虫なら基本6足(昆虫)、前後があり頭部は前(体の上に)とかも教えたいね。
*コラムは脳内のハニカム構造をした小さな部位で、パターンを捕らえるためにあるというが、最近また研究が進んでそれ以上の働きがあるのではと…あとは詳しい人どーぞ
39. 匿名処理班
クリーチャーを永遠の眠りにつけてるアサシン兔
40. 匿名処理班
まぁ、こういうのもう飽きたよな
結局これってパラメータ不足の「ただの出来損ない画像」だってAI技術者以外にもバレてきてるし
41. 匿名処理班
>>28
生えてるだけいいじゃん。生えてるだけ‥‥
彡⌒ミ
(´・ω・`)
42. 匿名処理班
>>1
音声も敢えて機械音で「これ」を付けてみたってあたり絶対わざとだよな
43. 匿名処理班
ホラー絵をかわいいって言う中二病と似てる
44. 匿名処理班
丁度さっきちゃんと条件指定した画像生成ツールのワークフローの記事があったね
45. 匿名処理班
これ、明るい元気な曲にすれば怖くなーいんじゃない?
46. 匿名処理班
いやぁぁ気持ち悪い!
吐き気を催す!
47. 匿名処理班
子猫がみんな猫風邪の顔で治療したくなる
48. 匿名処理班
人間って本能的に奇形を恐がるよね
何でだろ?
49. 匿名処理班
もしもAIにしまっちゃうおじさんを書かせたら…((( ;゚Д゚)))