
このほど、南米チリのサンチアゴ郊外にあるサッカー場で、37歳で他界したチームメイトを悼んだ仲間たちが、ゴールの前に故人が入った棺を設置、棺にボールをパスをし、最後のシュートを決めさせた。
広告
Su ultimo gol desde el ataud: el tremendo homenaje de su equipo I MARCA
亡きサッカー選手が棺から最後のシュート
チリのサッカーチーム、アパリシオン・デ・ペインでセンターフォワードとして活躍していたハイメ・エスカンダールさんが、去年12月31日に37歳の若さで他界した。1月7日、サンディエゴ郊外のウェルケンにあるサッカー場に遺体の入った棺が持ち運ばれ、同チームの仲間とサポーターたちが集まった。
彼らはラテンアメリカらしい情愛で、ハイメさんに最後のシュートを決めさせたかったようだ。
サッカーゴール前の少し離れた場所にハイメさんが眠る棺を置くと、メンバーの1人がボールを棺に向けて蹴った。棺に当たったボールははねかえり、見事なシュートが決まった。
事実上これが、ハイメさんの最期のゴールとなった。
その瞬間を見守っていたチームメンバーやサポートたちからは、熱い歓声が沸き上がった。
哀悼と涙でハイメさんを天国へ見送った仲間たち
シュートを決めた後、チームの仲間たちはハイメさんの棺の周りに集まってひざまずいた。ハイメさんの棺の蓋には、生前ハイメさんが着ていた緑のユニフォームが置かれた。
仲間たちはハイメさんに「最期のシュート、すばらしかったよ」と称賛するかのように棺のユニフォームを撫でて、最後の別れを告げた。

image credit:clubapariciondepaine/Instagram
この動画がチームのSNSでシェアされると、たちまち拡散。驚きを隠せない撮影者のフェリペ・オレラナさんは、後のメディアの取材でこのように話した。
エスカンダール選手は、世界的にはほぼ無名でした。まさか死んでから、世界中で注目されるとは思いもよらなかったでしょう。また、チームのFacebookには、次のように綴られてある。
この動画は、ラテンアメリカ人の情愛と献身的精神を表していると言えます。
亡きエスカンダール選手が、チームとサポーターの私たちを1つにしてくれたのです。その団結こそが、彼が遺した遺産です。
今回のゴールは、哀悼と涙で祝福された非常に特別なものとなった。エスカンダール選手は、天国からの祝福を受けた。この印象的なチームのパフォーマンスを見た多くの人からは、エスカンダール選手への追悼のメッセージや感動の声が寄せられているという。
君の活躍は、決して忘れない。
追悼の方法は世界各国様々だ。情熱の国、ラテンアメリカならではの愛情を示す葬儀方法だったのだろう。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
同い年だわ
いい人生だった?またね
2. 匿名処理班
お棺にゴール決めさせちゃうのはすごいな(泣笑)
昨年、日本でブラジル人選手が急逝して、サポーターの方たちに見送られてスタジアムから出棺したのを思い出しました
3. 匿名処理班
亡くなったのがキーパーだと、ゴールポストの前に置いた棺に向かってボールを蹴って跳ね返ったら大歓声か。
まぁ、それはそれでアリでしょうな
4. 匿名処理班
粋だね
5. 匿名処理班
チームメイトやサポーターから愛されていたというのがよく分かるわ
6. 匿名処理班
説明がなかったら逆の意味にとってるわ
7. 匿名処理班
こんなん笑うでしょ
8. 匿名処理班
粋やね
9. 匿名処理班
ちょっと泣ける
10. 匿名処理班
>>1
この人よりほんの少し年下だが、俺はこんなことしてもらえるような人生は歩めていない。
そして人生は長さじゃない。間違いなく幸せな人生を全うしたな。
11. 匿名処理班
文章と写真だけだと面白いことするなぁくらいに思ってたけど動画見たら泣いた
12. 匿名処理班
ヨウキャたちのいじり
13. 匿名処理班
早すぎたゴール!😢
14. 匿名処理班
いい葬式だ。泣いたわ。
15. 匿名処理班
素晴らしい弔いの方法だ
16. 匿名処理班
なぜか泣きそうになった。
喜びや優しさというのでなく、ボールが棺に反射してゴールというのを見て、
むしろ、「もう、動けない、動かない……」ということが、死んだということが、強調されて感じてしまって。。。
余計に、亡くなった、死んだ、ということを感じてしまう。
17. 匿名処理班
死んでなお歓声を上げてもらえると言うのは、幸せなことだよなあ
18. 匿名処理班
葬儀で明るく元気に見送る習慣といえば「ガーナ」を推します。ゾマホンも満足していることでしょう(※ガーナ出身ではない。おまけに死んでない)
19. 匿名処理班
さすがに足蹴りしたボールを棺にぶつけてゴールさせるのは慈しみに欠かけるよ。弔いの気持ちはわかるけど、やり方が雑すぎて正直複雑な気持ちになった。
ボールをゴール前に置いて棺の方を数人でグッと押して軽くボールに当ててゴールに入れるとかならよかったのに。
20. 匿名処理班
>>2
ベルマーレ湘南のオリベイラ選手ですね
21. 匿名処理班
>>20 です
「湘南ベルマーレ」でした
サポーターの皆様、すみませんでした
22. 匿名処理班
個人的にはこんな葬式をされたほうがいいな
縁もゆかりもない坊主がなんか喋って、それで数十万払わされる日本の葬式
二日間に渡り悲しみまくり、親族はそのお迎えをするのが当たり前な日本の葬式
全然やらなくていい
自分の財産使って皆で飲み食いしながら、少しばかり自分のこと思い出してくれたらそれでいい
だから、こういう葬儀がいいかな
23. 匿名処理班
※22
お寺やお坊さんと普段からなじみがないなら、それでいいんじゃない?
だけど、皆があなたのように暮らしてるわけじゃない。
自分が興味ないからといって日本の仏教の悼み方を貶すのはどうかと思うよ
24. 匿名処理班
※22
禿同。
普段から檀家として仏教をしっかり信じてる人ならまだしも、
今の無宗教の日本人がわざわざ唐突に仏教の儀式をやる事に違和感がある。
悲しまないでくれとまでは言わないけど、「今までお疲れ!」とか「お前と一緒で楽しかったよ!」って感じで見送られたい。
25. 匿名処理班
※22
人ぞれぞれだと思うし普段信心もしてないのに坊さんに突然お布施払うのに抵抗があるのはわかるけど、葬儀と通夜の2日間は個人的にはあってもいいかな...。自分の知らなかった故人の生前の話聞けたり、2日間あるからどっちかに予定付けやすかったりするし。香典無しで礼服じゃなくてもサッとご挨拶できる気軽さがあればもっといいんだけどね。最近は家族葬とか自分たちでいろいろ決めるのもあるからだんだんそういうの増えそう。
26.
27. 匿名処理班
※22
概ね同意だけど、昨年気持ちの用意がないまま身内を見送った自分には儀式化された葬儀は死を受け入れるものとしてある意味ありがたかったよ
葬儀は残された方のためにあるんだなと実感した
28. 匿名処理班
なんか泣いてしまった。こんな仲間やファンに囲まれていたということはきっと素敵な選手だったんだろうな。
自分が死んだ時こうやって明るく送り出してくれまら幸せだなあ…
29. 匿名処理班
>>19
国民性の違いというやつですかね(´・ω・`)
30.