牛の排泄物が電池に
image credit:arlafoods.co.uk
 畜舎から出る家畜の排泄物は、年間にするとかなりの量となり、処理において深刻な環境問題を引き起こすと言われている。

 近年では、酪農家らが排泄物を再生可能なエネルギーに変える取り組みを実施しており、注目を集めている。

 このほど、イギリスの酪農協同組合が、牛の排泄物からできた電池を発表した。1頭の牛糞から生成されたエネルギーは、国内3世帯に1年間の電力を供給することができるという。

牛の牛糞から充電式の電池を生成

 イギリス酪農協同組合『Arla Dairy UK』は、電池専門メーカーGB Batteries UKと共同で、牛の排泄物からAA(単三)サイズの電池生成に成功したことを発表した。  牛から出る排泄物は年間100万トン以上になるが、実はこの排泄物は信頼性が高く一貫した動力源を持ち、今回のように電池に変えることで、家や輸送に電力を供給する新たな機会を提供する可能性を生み出した。  1kgの牛糞は3750Wの電力となり、例えばアイロンに約3.5時間、掃除機に約5時間の電力を供給するのに十分な電力を生成できるという。

再生可能エネルギーソリューションへの取り組み

 Arla Dairy UKによると、牛の排泄物をエネルギーに変換するには、嫌気性消化というプロセスを介する。

 この過程では、動物の排泄物などの有機物が分解され、バイオガスへとバイオ肥料が生成される。

 嫌気性消化槽と呼ばれる密閉された無酸素タンク内に発生したバイオガスが浄化されると、熱電供給(CHP)ユニットに運ばれ、再生可能エネルギーの生成に使用される。

 その過程でできた副産物は、栄養分が豊富なため、土壌に栄養を与える天然肥料として土地に戻して使用することができる。  1頭の牛の排泄物から生成されたエネルギーは、3世帯に1年間の電力を供給することができるとArla Dairy UKは主張しており、ディレクターのグラハム・ウィルキンソンさんは次のように述べている。
私たち酪農協会は、常に革新的な解決策を模索しています。

昨年は、牛の排泄物を動力源とする輸送試験を行いましたが、今回は排泄物から生成された電池を開発しました。

イギリス国内に登録されている46万頭の牛から提供される排泄物について、政府とエネルギー産業がその可能性を理解できれば、牛パワーがイギリスにおける再生可能なエネルギー供給の大きな要になるという認識を世の中に与えられると同時に、酪農における排出量の削減にも役立ちます。

この46万頭の牛は、今後イギリスの120万世帯に燃料を供給することが可能になるのです。

少数の酪農家は、既に牛糞をエネルギーに変えています。この取り組みは、更に進歩していくでしょう。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
排泄物も有効活用。象の糞で作った紙製品が「独特の魅力がある」と大人気!(スリランカ)

人間の排泄物が堆肥になるシステムが搭載された小さな家のようなトイレ(ラトビア)

カバのうんちっちを堆肥として購入できる。無駄のない廃棄物堆肥化を目指す動物園(アメリカ)

牛のトイレトレーニングに成功。温室効果ガス排出を削減するための試み

自然のエアコン効果。牛フンで車をコーティングすると車内を涼しく保てるというライフハック(インド)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年11月27日 19:16
  • ID:.RSl.MPK0 #
2

2.

  • 2021年11月27日 19:17
  • ID:VdWOTkL.0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 20:01
  • ID:gSoKwSKH0 #

酪農が多い国にとっては大きな可能性を秘めているのでは?
牛じゃなくてもいいなら日本でも十分有効なエネルギー源に思える

4

4. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 20:05
  • ID:3Ud4YypS0 #

排泄物からバイオガスを作って火力発電かぁ
乾燥うん を直接燃やしてもいい気もするけど、プロパン以上の多価ガス作れるならその方が使いやすいのかな

5

5. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 20:06
  • ID:wdTG99kK0 #

日本も大きな農家はバイオ発電してるよね

6

6. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 20:57
  • ID:1ALCetFZ0 #

そのうちエネルギーがメインになって牛乳とか牛肉の方が副産物に・・・なるわけないか

7

7. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 21:01
  • ID:QJ3.k0qM0 #

インド人「直接、燃料にした方が効率的じゃね?」

8

8. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 21:07
  • ID:5D5Ecu8F0 #

巻きグソ型のアイコンは世界共通なのか。

9

9.

  • 2021年11月27日 21:24
  • ID:MOKo.7Sx0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 21:40
  • ID:edo4fSz90 #

糞力発電

11

11. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 23:02
  • ID:wBv8KrIy0 #

昔は鶏の〇〇が肥料として売ってただろ
牛でも加工すればできるんじゃないのかね
こんな回りくどいことしなくても

12

12. 匿名処理班

  • 2021年11月27日 23:37
  • ID:zaIO06W.0 #

オレのも買い取ってくんねーかな

13

13. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 02:16
  • ID:YGPYNcgi0 #

くさそう

14

14. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 02:40
  • ID:.movl8wn0 #

人間のもぜひやってほしいわ
各家庭のトイレで発電出来るようにして、下水を出さない街を作って欲しい
江戸時代なんて長屋のトイレの中身を肥やしとして売っていたというし、処理のためにエネルギーを消費してる現代は衛生的になったかもしれないけどエネルギー収支の点ではむしろ江戸時代よりも劣ってしまってないだろうか

15

15. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 03:20
  • ID:9M97OyCD0 #

>>12
江戸時代だと、長屋とかの共同便所に溜まった糞尿を、近在の村のお百姓が肥料として買いに来たりしたそうだし、あり得ない話しではないよね。

ただ、アナタのお家のトイレがポットン式ならの話し。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 07:50
  • ID:3sVAaPkt0 #

何を今さら?
超最先端技術大国で世界から尊敬されている日本では、すでに実用化され、電力も売買されているんだが?

1万牛以上の牛で実用化
メタン発酵によるバイオガスで発電した電力の買取価格:39円/kWh

17

17. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 08:53
  • ID:tyXepKKT0 #

そのうち、水洗をやめて各家に新型バイオポットントイレを設置し、自宅で使用する電気は「自家発電」という時代が来るかもしれませんな。
これぞSDGs !?
各家の屋根にソーラーパネルを設置するよりも効率的かも?

18

18. 匿名処理班

  • 2021年11月28日 12:15
  • ID:fGPmNJQf0 #

※15
農家と直接契約して現地生産してみるか

19

19. 匿名処理班

  • 2021年11月29日 14:10
  • ID:TJiMirBm0 #

途中から電池の話どっかいってないか?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年11月29日 18:01
  • ID:jvnt9yRX0 #

今の時代うんちっちもリサイクルしないとね
うんちっちから食べ物を作ろう!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links