
image credit: youtube
アメリカ・アイダホ州に住む女性が、生まれて間もない孤児の赤ちゃんリスを保護した。懸命にお世話したものの、赤ちゃんリスはまだ母親が必要な時期で成長が思わしくない。心配になった女性はある方法を思いついた。家の近くの大きな木にやって来る顔見知りの野生のリスが助けてくれるかもしれない。そのリスは、最近赤ちゃんを産んだばかりで子育て中の母リスだ。
女性は手のひらに孤児の赤ちゃんリスを乗せて母リスと引き合わせたところ、母リスは赤ちゃんリスを受け入れてくれた。
「この状況はまさに奇跡。赤ちゃんリスが生き延びる可能性が大きくなった」と女性は喜んでいる。
孤児の赤ちゃんリスを保護した女性
アイダホ州に住む女性はリスが大好きで、リスに関する知識もあり、近所に住むリスと定期的にコミュニケーションをもっている。ある日、女性は生後間もない孤児の赤ちゃんリスを保護した。
リスはまだ毛が生えておらずピンク色をしていて目は開いておらず、動いていない。ナッツと比較するとその小ささがわかる。

image credit: youtube
赤ちゃんリスを保護してから2,3日たった。女性が懸命に世話をしていたが上手くいかず、成長が思わしくないようだ。このままでは死んでしまうかもしれない。心配した女性は、なんとか赤ちゃんリスに生き延びてもらいたかった。そしてある方法を思いついた。
子育て中の野生の母リスに孤児の赤ちゃんリスを託してみる
それは、野生のリスに赤ちゃんリスを託してみるというものだ。「一番いいのはやっぱり母リスに面倒を見てもらうことよ。」と言いながら、女性は家の近くにあるる大きな木のある場所へ、赤ちゃんリスを連れてやってきた。
女性はその木に棲む野生の母リスと顔見知りの関係で、定期的に餌をあげているのだという。
この木に棲むリスがお母さんリスなのを私は知っているの。だって、そのリスは赤ちゃんを連れているし、子育て中なのでお乳が大きいのそう言うと、女性は早速木の幹に近付き、指の先に赤ちゃんリスを乗せながら「チュッチュッツ」と音を出して母リスを呼んでみた。
母リスはいつも餌をくれる女性を認識しており、すぐに幹をつたって降りて来た。そして女性の手には餌ではない何かが乗っていることに気が付いた。

image credit: youtube
母リスは、すこし警戒しながらも、クンクンと赤ちゃんリスのにおいを嗅ぎはじめた。その直後、奇跡が起こった。母リスは、赤ちゃんリスを口にくわえて幹の上へと上っていったのだ。

image credit: youtube
野生の母リス、孤児のリスを受け入れた様子
子育て中の母リスは、母性に溢れていたのだろう。赤ちゃんリスを受け入れてくれたようだ。女性は「やったわ!」と小さく喜びの声をあげ、母リスに向かって「あなたはいいママね。クルミをたくさんあげるから降りてらっしゃい」と声をかけたところで動画は終わっている。
Go ‘nuts’ for this baby squirrel adoption video
小さな奇跡と母リスの優しさに感謝
この動画は大反響を呼び、女性は後のメディア取材で次のように語っている。私は、奇跡という言葉をあまり使わないのですが、今回の状況はまさに100%その言葉が適切だと思います。written by Scarlet / edited by parumo
母リスは時に孤児のリスを受け入れることがあります。私はそれを知っていたので、数日間お世話したものの、元気にならなかった孤児の赤ちゃんリスを野生の母リスに託してみようと、そのチャンスを狙ったのです。
もし、この赤ちゃんリスを母リスが受け入れてくれたら、生存の可能性が高くなるだろうし、またそれを望んでいました。
でも、どんな母親にとっても赤ちゃんを育てるのは簡単なことではありません。母リスの負担を増やすようなことだけはしたくはないという気持ちもありました。
だから、母リスが孤児の赤ちゃんを受け入れてくれた時は、とても嬉しく思いました。きっと、赤ちゃんは生き残ってくれることでしょう。小さな奇跡と母リスの優しさに感謝します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ハムスターの共食いを知ってるだけに人間の匂いついてるのに大丈夫なのかな、とか心配になってしまった
どうか無事に育てられていていますように
2. 匿名処理班
優しい世界
3. 匿名処理班
その後の経過がしりたいね…
4.
5. 匿名処理班
知らない方がいいこともある
6. 匿名処理班
今日の餌は生肉かぁ…
7. 匿名処理班
お、今日の餌は肉か
8. 匿名処理班
え、タンパク質認定じゃなくてちゃんと育てるの?だとしたらすごいなリス、、、、
9. 匿名処理班
顔見知りのリスがいる事自体凄いや。まだまだ世の中って物に可能性を感じるね。
10. 匿名処理班
食料…
11. 匿名処理班
食べてるな
12. 匿名処理班
孤児の仔リスが、乳兄弟ともども無事に育ちます様に
13.
14. 匿名処理班
自然界も意外と愛情に溢れてるよね
異種間の子育てですら野生でもちょくちょく報告されるから
同種ならそこまで驚くことではないのかも?
15. 匿名処理班
昔リスを2匹飼っていたが
喧嘩して噛んで血を流すからゲージを分けたよ
このリスが仲良く育つことを祈る
16. 匿名処理班
そのまま奇跡の美談として受け入れたいが
リスは草食寄りの雑食でな…
自身より小さい生き物を生きたまま食らったりもするんでな
是非経過が知りたい
この女性のお陰で飢えることもなく余裕のあるリス一家で孤児を育ててくれてると信じたい
17. 匿名処理班
キツネリスだと思うけどリスて齧歯動物、小鳥や雛等を食べるから
普段この女性が餌付けをしてるなら・・・
真実は神のみぞ知る
18.
19. 匿名処理班
食べちゃった?という不安は正直あるよね。
ただもっと肉食系の犬や猫では同じように他の子を託されて育てる母親も多く確認されているのでこのリスも育ててくれていると信じたい。
それにこのリスはペットの犬や猫の様にこの女性から空腹にならない程度のおやつをもらっている様なのもプラスだと思う。
20. 匿名処理班
自然の愛情を示す話なのか、自然の残酷さを示す話なのか、
見るまで分からないシュレディンガーの孤児リスかな?(誤用
別の場所で蛙とハムが仲良さそうにしてる写真が「友情」として
投稿されてたけど、実際は蛙が食べる前の写真でした、ってのを
思い出した。自然は良くも悪くも人間の思う様には出来ていない。
21.
22.
23. 匿名処理班
いつも通り餌と思われたんじゃ…なんて思ってしまった…
どうか無事育ってますように
24. 匿名処理班
チッチッって呼ぶと母リスが出てくる事にびっくり。何て羨ましい関係!
これで野生に戻ったことになるのかな、家族共々無事に育つといいね。人間があれこれするよりも案外上手く行くこともあるって信じよう
25.
26. 匿名処理班
>>5
やめれ怖い……(;´_ゝ`)
27. 匿名処理班
一部の人が思ってるほど保護主さんはお花畑な人じゃないよ
リスの習性を知ってたんだから「最悪餌扱いされるかも」も想定済みだと思う
それでもこのままでは子リスは間違い無く死ぬから託すしかなかったんだろね
28. 匿名処理班
昔、保育園で捨てられた子犬たちを子育て経験のある飼い犬に託したら、育ててくれた。
この野生のリスも餌をもらっているので、育てる余裕があるかもしれない。
29. 匿名処理班
※27
これは納得
30.
31. 匿名処理班
そもそもが元々このリスの子で、お涙頂戴動画が作りたかっただけじゃ、、、
32. 匿名処理班
>>27
なるほど、そうだな、、、、
確かに自分ではどうともならんし、獣医行っても無駄→看取って埋葬したところで、自己満足にしかならないもんね。リス母に預けたらワンチャン育ててもらえるかもだし、リス母が食べたら食べたで栄養にはなるもんなぁ、、、、勉強になったわ。
33. 匿名処理班
>>31
そうか…食べられた仔リスなんていなかったんだ…良かった…