
もしかしたら夢遊病とか、なんらかの睡眠障害が起きているのかもしれない。そう思った女性は寝室に暗視カメラを設置して自分が寝ている時を記録することに。
するとすぐにその原因が明らかになる。犯人は猫だったのだ。
Woman Realises Why She's Always Tired After Catching Culprit On Night Camera
寝ても疲れが取れない女性、暗視カメラで睡眠状況を確認
スコットランドに住むスージーさんは、きちんと寝ているはずなのに、朝起きると疲れない。何度か目が覚めている気がしていたという。そこで寝室に暗視カメラを設置し、寝ている間の自分の状態を確認することにした。撮影した映像を確認してみると、まあ、なんということでしょう。
直ぐにその原因が明らかになったのだ。

原因は猫!
暗視カメラがとらえたのは、スージーさんの布団にやってきて、何度も起こそうとするジンジャーの姿。ジンジャーはスージーさんが起きるまで、肉球でトントンを繰り返す。


猫は基本夜行性だ。スージーさんが寝てしまって寂しかったのかもしれないし、おやつが欲しかったのかもしれない。
また、猫は横たわる飼い主を心配して、このような行動をとることもあるという。
原因がわかったところで、どうすることもできないのが猫飼いのサガ。
私の猫は睡眠時、2匹とも両脚の上に乗っかっていることが多く、体を自由に動かすことができないのだが、せっかく一緒に寝てくれている猫を無下にどかすことなどできようはずもない。
腰痛がなかなか治らないのはそれが原因かもしれないとにらんでいるが、猫と一緒に寝る幸せを優先してしまっているので、整形外科に通う日々だ。あとやはり、起きた時に疲れが取れていないのもそのせいかもしれない。
猫飼いのみんなも、同じような経験をしているんじゃないだろうか?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うちの子はもう天国にいるから、動画もパルモさん(でいいのかな?)の話もニヤニヤしながら観てしまった
猫がもたらすしんどさも今となれば懐かしい
2. 匿名処理班
「夜中に起こす」だけでなく「おやつをねだる」まで繰り出して
母を寝不足にした上で太りまくってしまった先代猫は
人と猫の健康のため、人が寝る時間は別室に隔離するしかありませんでした…
3. 匿名処理班
寝ぼけながらも撫でてあげる飼い主健気過ぎる
4. 匿名処理班
最初は遠慮がちに触るのカワヨ
5. 匿名処理班
ここ数日、午前5時から起きるまで同じことやられてますわ。
お布団入りたいのかと思ったら違うみたいだし、寝不足ですわ。
6. 匿名処理班
うちの猫も2時間に一度私を起こし
ゴハンの要求をする
置き餌しておくと
沢山食べて吐いちゃうから
ちょっとずつあげるしかない
7. 匿名処理班
自分と猫なら圧倒的に猫を優先してしまう。
8. 匿名処理班
これだけされて目が覚めずネコが原因だと気付けないとかそれはそれで病院に行った方がいいだろ・・・というか十二分にぐっすり寝れてるんじゃねーか?(笑)
9. 匿名処理班
ネコを部屋に入れないとか
無理なのかな?
睡眠障害を甘く見ると
後で大変な事になる事があるから
ちゃんと線引きはしたほうが良いと思う
10.
11. 匿名処理班
一緒に寝てくれるのはいいけどリラックスする体勢になれないし絶対ド深夜に一緒に起きようと誘ってくるからもう寝る時はたっぷり可愛がってから放り出すようにしてる
12. 匿名処理班
テレビつけっぱなしも原因あるのでは
13.
14. 匿名処理班
脳は半覚醒だが体は動かない時間帯はひたすらぺたぺたやられていて、脳はほぼ寝ているが体は動く時間帯になると撫でてもらえるような感じかな…90分おきくらいに撫でてもらうためにずーっと貼りついているような状態だろうか
隔離すると大声で呼ばわるだろうしなあ「おきろーおきてもいいんですよいやおきろ」の時の声ってなんであんなに響き渡るのだろう
夜中にここぞと実力発揮してんじゃねーよ春の声じゃあねえんだからさ…かんべんしてくださいよ
先代はとにかく家人にくっついていたい子で、まず妖怪布団カシカシに変化しまして数時間後には妖怪枕取り
セミオーダーで買った意味あったんだろうかあの枕
15. 匿名処理班
まーた和解できていなかったのか
16. 匿名処理班
この状態では完治は無理ですから飼い主さん・・・諦めましょう!!('ω')ノ
17. 匿名処理班
きゃつら顔の上で寝たりするよな
18.
19. 匿名処理班
※9
開けろ―入れろ―って鳴き続けるぞ
安眠はペット飼う以上諦めろ
20. 匿名処理班
パラニャーマルアクティビティかな?
21. 匿名処理班
うちの茶トラは鼻フックして起こそうとします。冬場はこれがほぼ毎日。
布団の中に入れろって要求なんだけどね。
他の子は布団の上で重しになってたりするし、猫飼いも犬飼いも、みんな似たような状態なんじゃないかな?
22. 匿名処理班
※9
ずっと一緒にいたいなら、飼い主さんの健康も大事だもんね。
23. 匿名処理班
昼間構ってあげて睡眠サイクルを自分に近づけるとかいいかも
24. 匿名処理班
うちの馬鹿猫は夜の寝始めは俺の腕枕、活動し始める夜2時ごろに俺の腹に自由降下。
日が出るころに朝食請求とまぁ大体パターンが決まっているからなぁ。
なお天気が悪いと朝食の請求に来ないから、目覚まし時計としての役は経たない…。
25. 匿名処理班
前まで飼っていたヌコ大明神様は、テーブルの上からジャンピングアタックしてくるわ
顔の上にお腹をのせて寝るわ、布団出たり入ったりするわで寝不足だったよ
えぇ、幸せでしたとも
26. 匿名処理班
テレビつけたまま寝ているのも原因のひとつだったりして
27. 匿名処理班
>私の猫は睡眠時、2匹とも両脚の上に乗っかっていることが多く
やっぱ、猫って寝ている時に足に乗るんだね。むかし布団から起き上がろうとしたら
足元の布団がやけに重く動かせないので、足元を見てみたらうちの巨大猫一匹とその
親猫が寝ていた。かなり重く寝返りも打てない状態だった。
28. 匿名処理班
うちのニャンズ割りと早い段階で半分ほどヒトになってるから夜はグッスリ寝てくれてる。
むしろヒトの方がトイレに行ったりして起こしているかもしれない(笑)
29. 匿名処理班
コメント欄が猫自慢大会になってる
30. 匿名処理班
うちの猫は夜行性ではない、子猫の時からの習慣の御陰か、夜は私と一緒に寝ている。やはり子猫の時からの習慣なのか、私の胸の上で寝ている為、大きく成長した今では、気持ちは嬉しいのですが、私はとても寝苦しいですw(常時約5キロの塊が胸の上にいるので)。
31. 匿名処理班
原因が病気じゃなくて猫ちゃんだと分かって良かったんじゃないかなあ
32. 匿名処理班
実は猫なんか飼ってなかったりしたら面白いのに
33. 匿名処理班
チョイチョイ触られるのが、結構きてるんだろうかなぁ、、いっそ、乗っかってくれた方が
ハッキリ目が覚める。
34. 匿名処理班
ネコ「人間、床暖房になれ」
自分「はい…」
35. 匿名処理班
※30 そりゃ猫じゃなくて、ヨハン・ハインリヒ・フュースリが絵に描いてる「夢魔」じゃよ。特に1790年の方。
36. 匿名処理班
猫パンチかなと思ったら、優しいタッチで可愛さ倍増ww
37. 匿名処理班
良かったな、原因が判って
38. 匿名処理班
うちの猫様も、二匹が布団の上から陣取ってくる
はりつけのガリバーな気分・・・これはご褒美さ
もちろん寝起きは、体バッキバキ・・・これは幸せさ
39. 匿名処理班
>>15
ネコと和解せよ
40. 匿名処理班
※36
優しいタッチだけど回数がちょっとイタズラを超えててエグいよね
一晩中熟睡できないじゃんー!
41. 匿名処理班
私の先代猫の場合、冬場お腹に乗ってきた猫に、無意識に自分の布団をはいでかけてやっていたらしい。朝になると、直接私の胸の上に猫が載っていて、布団はクレープ状態でわきに置いてあった。
今の子は布団かけてやることはないけれど、瞼を開けて起こそうとしてくるよ
42. 匿名処理班
ちなみにイヌも乗る!
43. 匿名処理班
>>29
こんな所くらいしか自慢する相手もいないんだからそっとしておいてやれ
44. 匿名処理班
>>14
後半部分に全文同意するわ。同意しかないわ。
あと、鳴いても駄目なら嫌がらせやテクニックも使ってくるの。無駄に頭が良い。
「起きぬなら 起こしてみせよう 飼い主よ」
秀吉タイプですね猫は。
でも気分によっては、顔に腹を乗せて窒息を狙うなど信長だったり
ひたすら延々と鳴いて戸を引っ掻いたりとにかく諦めない家康だったり
まあ誰だろうと起こされる結末は一緒なので……。
45. 匿名処理班
起こしに来てるんじゃなく、寝てるの確認に来ているのかも知れない?
ネコ「よく寝てるの確認。ヨシ!」
いや、ヨシ!じゃないがw
46. 匿名処理班
※9 猫って諦め悪いから目的が達成されるまで鳴き続けたり破壊工作するんだわ、本気で諦めさせようと思ったら長期戦の根競べになる。だから、ネコ飼い出したときに区別するところは区別しないと後になってからでは極めて難しくなるんだよ。