
● / Pixabay
怪光線だのビームだの、目から何か発射する系の技はフィクション作品によく登場するが、ただ見つめるだけの視線にも何らかの威力があるのかもしれない。首筋がなんだかゾクっとし、ふと振り返ると知らない人があなたのことを見ていた、なんて経験はないだろうか?こうした経験をすると、視線にはなんらかの物理的な力があるのではと感じてしまう。
自分が気づいていない視線はともかく、じっと見られているとはっきりわかる視線に関していえば、人間には他人の視線をまるで強力なビームであるかのように感じる精神構造があるという。
ちょっとしたアイコンタクトでさっと意思の疎通が図れるのは、この不思議な仕組みのおかげなのだそうだ。
広告
なぜ目でものを見ることができるのか?
私たちが目でものを見ることができるのは、眼球に進入してきた光をとらえ、脳がそれを解釈するからだ。これは「内送理論」という考え方だ。しかし、たとえば古代ギリシャは「外送理論」でそれを理解していた。つまり、視覚とは目から放たれる力であるという考えだ。哲学者のプラトンは目から何か出てると考えていた。直感的な捉え方で、子供なら素直にそう信じられるだろうし、大人になってもそう感じる人はいるだろう。
これは今日の考え方では間違った理屈だ。だが少なくとも脳の解釈的にはそれほど間違っていないようだ。

iStock
人が視線に物理的な力を感じているかどうかの実験
『Scientific American』でこんな研究が紹介されている。それは『PNAS』に2018年に掲載された研究で、人間が視線に物理的な力を感じていることをユニークな方法で証明している。実験内容はこうだ。コンピューターの画面に、横から見たテーブルと、その上にまっすぐ立ったペーパータオルの芯のような物体(チューブ)が映し出される。またテーブルの一番端には物体を見つめる顔(研究者はケビンと呼んでいる)がある。
チューブはキーボードで傾けることができる。この実験の参加者がやるべきことは、チューブをケビンの方へ傾け、ここまで傾ければそのまま倒れるだろうと思える角度を決めることだ。

人は無意識のうちに視線に力を感じてしまうことが判明
この実験で分かったのは、倒れる角度はケビンが目隠しをしていたかどうかに影響されるということだ。ケビンが目隠しをしている場合、参加者が倒した角度が浅くなったのである。つまり実験の参加者が、ケビンが目隠しをしないでチューブを見つめているときは、その視線によって押し返されるという印象を受けていたということだ。
2つ目の実験では、ケビンには目隠しではなく、チューブを見つめるか、まったく逆の方向を見つめるかしてもらい、その影響が確かめられた。するとやはり、ケビンがチューブを逆の方向を見つめているときは、倒すべき角度が浅くなった。
最後の実験では、ケビンにチューブか、その向こうにある反対側の壁を見つめてもらった。結果はこれまでと同様、やはり壁を見つめていると倒すべき角度は浅くなった。
なおこの実験の参加者を選ぶとき、候補者に外送理論について質問し、これが正しいと答えた人は除外されている。
つまり参加者は全員が、目からなんらかの力が放射されているなどとは考えていなかった。それにもかかわらず、無意識のうちに視線の影響を受けてしまったということになる。

Pixabay
視線を効率的に解釈するためのショートカット機能
視線は、人と人とのコミュニケーションにおいて、大きな役割をになっている。言葉や身振り手振りなしで相手に意図を伝えることができるし、人がどこに注意を払っているのか察することだってできる。視線を向けることで、相手の感情に影響を与えることもできる。だから、ある組織の中で誰が支配的な地位にあるのか推測できるし、視線を避けようとする人が受動的であることも分かる。
しかし、そのようなコミュニケーションを円滑に行うためには、多少誤解のリスクがあったとしても、視線に含まれた意図をさっと素早く解釈できなければならない。
今回の実験からうかがえるのは、視線をさっと効率的に処理するために、人間には自分では気がつかない認知機能のショートカットが備わっているということなのだそうだ。そのおかげで私たちは、視線がまるで物理世界に作用しているかのように感じられてしまう。

Pixabay
脳は視線を動きとして認識している
このことを確かめるために、研究グループはfMRIで、視線を認識した脳がそれをどのように処理しているのか調べてみることにした。こちらの実験では、参加者に動くドットか、木を見つめる顔の画像を見てもらい、そのときに脳のどの部位が活発に働いているのか観察された。
その結果によると、木を見つめる顔を見ているときは、他人の考えや意図の理解を担う領域にくわえて、視覚的な動きを処理する領域が活発になったという。ところが顔に目隠しをしてもらうと、そのような脳のシグナルは出なくなった。
このことは脳が、視線を動きとして認識しているということであるそうだ。
視線にまつわる物語や神話
視線の力にまつわる物語や神話はたくさんある。ギリシャ神話のメドゥーサは見つめた人間を石に変えてしまう恐ろしい怪物だ。
iStock
古代ローマの学者、大プリニウスが記した『博物誌』では、目を見ると即死してしまうカトブレパスという危険な動物が紹介されている。こうした話は探せばいくらでも見つかるだろう。このような物語や神話の数々は、もしかしたら私たちの直感的な視線の理解を反映したものなのかもしれない。目が見える仕組みとしては間違った理解かもしれないが、脳の解釈という視点から見れば、そう的外れな話ではないのだろう。
References:When Our Gaze Is a Physical Force - Scientific American/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
よし、やってみるか!
「はーーーっ!!!!あれ?ビームが出ねー」
2. 匿名処理班
これいうと信じる信じないの話になりそうだけど、合気道で視線で相手を崩すって人もいるね。これはビームが出てるってワケじゃなくて、意識の問題だと思う。武道では魂だとか気って表現するんだけど。
3. 匿名処理班
古代ギリシアでは視覚の獲得は、
物体から出る微粒子が目に入るために起こるか、
目から出る微粒子が物体に当たるからだと考えられてた。
のちにギリシアの知識を受け継いだイスラム科学では、
光が物体に反射し、それが目の中で像を結ぶからだと導き出した
(イブン・ハイサムくん)
4. でじこ
目からビーム?
5. 匿名処理班
ビームの話まったく関係ないじゃんw
人の脳に他者の目の向きを処理する回路が備わっているだけのこと。
てか、人間の白目が大きいのはコミュニケーションのためだっていう説も昔からあるし。
6. 匿名処理班
目からビーム、それが事実なら全く灯りの無い暗闇でも周りの認識が出来る事に成る。んだが?
7. 匿名処理班
でじこ「目からビーム」
8. 匿名処理班
瞳孔からの反射光はあるからbeamは間違いではないともいえる
9. 匿名処理班
ビーム云々は分からないけど、車の中から通行人見たら結構見返されるからなんかありそう。
10. 匿名処理班
人が他人(仮想としても)の視線を気になるから影響出る実験だろう、なぜこんなタイトルなるだよ。
どう考えても心理学の話のに物理の力って....
11. 匿名処理班
眼力王かな?
12. 匿名処理班
ストレイツォの必殺技
13. 匿名処理班
※5
目の向きを処理する回路だけじゃなくて、
その回路によって、視線には物理的な力があると
脳内では解釈されるっぽいことが解った
というのがこの実験なので、
「目からビーム」は、上記解釈を見える化したものなんだ。
14. 愛知県一宮市馬見塚町丸野友彦
ぢゃあ 口からバズーカーは?
15. 匿名処理班
目からビーム大戦
マジンガーZ
サイクロップス
ピッコロさん
でじ子
キュ荒ブリー
16. 匿名処理班
※6
見る器官が光を発していたら見えなくね?
17. 匿名処理班
>>15
DIO
18. 匿名処理班
ああ、美少年のみなさんが……。
19. 匿名処理班
視線を感じる時は確かにビームみたいなのに当たってる感覚がある。
20.
21. 匿名処理班
バンコランの話ですか
22. 匿名処理班
ボクシングでは明後日の方向を見ることによって対戦相手の視線を誘導してスキを作る技があるとかなんとか…
23. 匿名処理班
俺の目を見ろ アイビ〜ム♪
24. 匿名処理班
邪眼の考えたかたやね。
あるいはエジプト神話の聖眼。
動物でも眼の模様をつかって威嚇する連中がおるから、視覚に頼る生き物全般に通じる感覚なのかも。「見られてる」って感覚は本能的な恐怖を生じせしめるんやろな。
25. 匿名処理班
真の英雄は眼で殺す……!
26. 匿名処理班
視覚が受動センサーだと理解しないまま生きてる人も多いと思う。
視覚を能動センサーと前提してる人が この記事を読んだら、
「え、そうじゃないの?」と途惑うはずw
27. 匿名処理班
メジェド神さまぁ〜〜?
28. 匿名処理班
離れたところで自分を見つめている人がいれば、じっと見つめている人は大抵の場合動かないものだから、視界の中の動かない対象に違和感を感じてその人の事を見る、すると視線が合う事になる。近くでは、背後など視界の外に人の気配を感じて、振り向いた際にその人と視線が合う事になる。
つまり、実際は順序が逆で、視線が合った事で「視線を感じたのだ」と誤認識しているのではないだろうか?
29. 匿名処理班
目からビームとまではいかないが、視線に何かが宿るってのは本当にあると思ってる。
知り合いに幼少期に過酷な環境で育った奴がいて、そいつは本当に他人の視線とか気配とか読める。野生の動物みたいな感じなのかもしれない。
実際に何度も経験すると信じるしかない。
30. 匿名処理班
・・・・・アマテラス!
31. 匿名処理班
※22
青木勝の「よそ見」のことかな
32. 匿名処理班
メデューサ「私、視てないんですが…」
33. 匿名処理班
>>24
ウジャト眼あるいはホルスの眼かな
博物誌ではナイル川の源流に元記事にあるカトブレパスがいるとされ、バジリスクと同様に邪眼を持つとされる
邪眼の考えって地中海や中東に多い
メデューサなどゴルゴンだって遡れば北アフリカの蛇の三相女神
ゾロアスター教は開祖ザラシュストラが浄眼の持ち主で、四大天使の元のサリエルは邪眼持ちでその護符が好まれた、今でもトルコには目を模したお守りをよく見る
アイルランドのバロール、インドのシヴァは攻撃的な視線だがこれらは後天的に会得した魔術の類ではある
34. 匿名処理班
>>4
うぇるかむとぅまいはー
35. 匿名処理班
だから犬や猫は挨拶で目を瞑るのか。
36. 匿名処理班
自意識過剰なだけじゃないの。
37. 匿名処理班
自分は視線に気づくことも難しいし、アイコンタクトを読み取るのも苦手だ
両方とも苦手ということから、逆に視線の力はあるんだろうなって気がする
38. 匿名処理班
これさ霊能力と変わらないよな
確かめようがない
でも、霊能力はこれを強力に
したものなのかもね
39.
40. 匿名処理班
>>38
あながち間違ってない。テレパシーとか目で送れる。視点に意識を集中すると送れるよ。
自分は霊力持ちだが、他の霊が憑くと左目の表情が変わる(自分も違和感に気づくし周りにも表情が明らかに別人になるのでわかる)左右違う表情になる。神も悪霊も同じように憑く。自分にとって異物であるのは同じだから。なのであまり嬉しくない(不快なので)
あと、別に目を使わなくても見れるよね?って思う。たしかに科学的に目がどういう働きをしているかって研究されてるけど、そもそも目を閉じてても見れる。夢じゃなくても。意識の次元を変えれば見える。なので全盲と言われている人でも夢とか見れるんだと思う。
41. 匿名処理班
視線にエネルギー込めれば誰でもできるようになるよ、ただ生命エネルギーを込めることになるからあまりお勧めしないけどね、自分もあまり使わないようにしてる
42. 匿名処理班
ベランダでタバコを吸っていたとき。頬が熱かった。気づいてから熱くて痛みに近い感覚がそこにあったと知れたのだけど、横を向いたら巣を近くで作っていたのか、頬すれすれにオレンジ色のアシナガ蜂が滑空しながら自分を見つめていた。大仰に驚いた動作で蜂は逃げてしまったけど、あれは純粋な「気」だと思える。痛さ熱さに近い感覚が頬をずっと襲っていた。腫れたような奇妙な熱感があとに残って、これは「気」による影響ではないか?としばらく考えた。混ざりのない純粋な殺気。人と気が共通しているならば、熱さと痛さに近いかすかなものを感じられるのだろう。まあ推測話でなんも帰結しないのだが。
43. 匿名処理班
>>5
人間が他の動物より白目が多いのはアイコンタクトのためとは聞くね
本来なら肉食動物は余所見をした草食動物を襲うから、視線が分かることは不利な筈なんだけど
社会性がありチームプレーで狩りをする人類はそれを特化させたって
44. 匿名処理班
※38
記事読めばわかるけど確かめられてるよ
人間の本能は視線に何らかの力があると認識してしまっているってだけの話だから
45. 匿名処理班
眼は口以上に物を言う・・・所詮人間様も一種の動物だからさ(苦笑
46. 匿名処理班
♪見つめ合〜う〜視線のレーザービームでぇ〜♪
♪エキゾチィイイイ〜ック!ジャパーーン!!!♪
47. 匿名処理班
オフィスの向こうから
”こっち向いてホイ”ビームを送り続けたが
一度もこっち向かなかったぞ、あの子。
48. 匿名処理班
目力の強い人から直視されると精神的を通り越して
物理的圧力を感じるよね
まぁこれも脳が感じた圧力を肌が受けている圧力に
感じてしまうのだろうけど
49. 匿名処理班
二階堂兵法
50. 匿名処理班
※42
アシナガバチはベランダにいるよね
てすりに留まり日光浴してて身体を逆エビに反らして揺れているんだよ
そうは思えなかったけどリラックス姿勢と判断する他ない
ところがエンカウントすると、即座に普段見かける姿勢に直りスタンバイしてロックオンしてくる
あれは強烈な視線で
逃げるつもりはなく戦うかどうか問うていると感じるよね
51. 匿名処理班
本能的に視線を辿ることができる動物は、ヒトとオオカミだけらしい。だから犬は人類と共同生活ができるようになったんだとか。チンパンジーにもその本能は備わっていないそうな。
52. 匿名処理班
これは視線の話だったけど、
わりと非物理的な概念や現象を「物理的な感覚」として脳が解釈する例は多いのかもね。
想像するに、
脳が非物理的な現象を「物理的に」認知することで、アメーバだった時代からマジモンの物理現象に対応するために備わり発達し進化しつづけてきた身体の各種機能を、その非物理的現象に対応するために流用できるからではないかなと思う。
53. 匿名処理班
『目が見える仕組みとしては間違った理解かもしれないが、脳の解釈という視点から見れば、そう的外れな話ではないのだろう。』
この最後の文章がいまいちスッキリ出来ないのだけどどういうふうに考えれば理解出来るのでしょうか?
54. 匿名処理班
外送理論を正しいと信じてはいなくてもそういう名前の理論があると
事前に知ってしまっている時点で実験に影響が出ないんだろうか
無意識の視線の影響ならぬ無意識の情報の影響みたいな
事前の説明をしないまま多くの人数で実験して
後から外送理論を説明してどう思ってるか聞いて
正しいと思ってる人とそうでない人それぞれで結果や割合を出したらどうなるんだろう
55. 匿名処理班
>>53
解剖学的には間違いだけど
認識論的には合ってる
ってところではないでしょうか
56. 匿名処理班
※53
たぶん、
目からビームが出るかどうかという話に「目が見える仕組み」がまったく関係ない事が、スッキリしない理由だと思う。
『 (物語や神話にある "目からビーム" 系の話は) 物理的現実の視点からでは間違った理解かもしれないが、脳の解釈という視点から見れば、そう的外れな話ではないのだろう。』
というようなところが、本来のあるべき表現だったんではなかろうか。
57. 匿名処理班
ある日の仕事中なんか背中にゾワッと落ち着かない感じがして後ろ見たら同僚が自分のこと見てたってのあるから確かに当たってるかもしれん
※47
距離的にも視線の強さ的にも足りなかったのかもしれないね
58. 匿名処理班
昔リサーチ20XXで議題に上がってなかったか?体の微弱電流がどうとかいってたような。
59. 匿名処理班
>>6
なんか視線感じるなぁ…と思ったらオカンが後ろから見てたことない?