
米軍最先端の夜間暗視ゴーグルとサーマルサイト image byENVG-B & FWS-I Fielding
今も昔も、戦争もののゲームは戦場のリアルな表現を追求しているはずだった。だが最近では追う立場にあったはずのゲームが現実を追い越してしまったようだ。米軍が開発中の次世代暗視ゴーグルは、ネットワークを介して各種デバイスと連携し、まるでゲームのヘッドアップディスプレイかのような表示で戦場の兵士をサポートする。
新たに公開された動画は、ハワイ、オアフ島で行われた兵器認定イベントの様子を映したもの。アメリカ陸軍第25歩兵師団、第3旅団戦闘団の兵士たちが、新開発の双眼型暗視ゴーグル「ENVG-B(Enhanced Night Vision Goggle-Binocular)」とサーマルサイト「FWS-I(Family of Weapon Sights-Individual)」の性能を試している。
広告
ENVG-B & FWS-I Fielding
暗視装置とサーマルセンサーを融合
その見た目はどこかゲームのVRゴーグルのようだが、映し出される映像もどこかゲーム的だ。一般的な暗視ゴーグルを覗くと緑っぽい視界が得られるが、ENVG-Bの場合はうっすらと赤みがかかっている。これは暗視装置の映像に、サーマルセンサーからの映像を組み合わせているからだ。
これによって、昼夜や天候を問うことなく、しかも霧や煙が立ち込める中でのミッションといった視界が限られた状況であっても、ターゲットをいち早く発見することが可能になった。
高解像度の立体映像ディスプレイは奥行きまで表現し、さらにコントラストも改善されているために、ターゲットと背景をはっきり区別することができる。

サーマルサイトと連携
特徴的なのは、M4カービンなどの銃にマウントしたFWS-Iとワイヤレスで連携できることだ。FWS-Iが捉えた映像は、そのままENVG-Bに映し出される。くっきりと浮かび上がるように表示されるので、視界の悪い状況でも迅速にターゲットを補足することができる。
また兵士は銃を目の高さに構える必要がなくなるので疲労軽減につながり、さらに体を遮蔽物に隠したままターゲットを狙撃したりといったことも可能だ。

ネットワークによる拡張性
ネットワークによる連携機能は、ほかの機器にも応用することができる。たとえば状況確認システム「Nett Warrior」のようなシステムに接続すれば、地図や味方の位置といった情報をAR的に表示することができる。
また可能性としては、外部の有人・無人機と連携することも考えられるだろう。上空を飛行するドローンのカメラ映像とつなぎ、上空から戦場を見渡すことができれば、兵士に大きなアドバンテージを与えることは間違いない。
ENVG-B Goggle | L3Harris
References:futurism / thedrive / asc.army/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
ウーバースナイプ 「代わりにヤっておきます」
ウーバーウォー 「代わりに白黒つけときます」
ウーバーアクシズ 「代わりに押し返しておきます」
ウーバーシロッコ 「代わりにスイカバー刺さっときます」
ウーバーハマーン 「代わりに帰ってきてよかった…」
2. 匿名処理班
将来的にコブラで出てくるサイコガンみたいに見たら
自動的に発射し敵が逃げても弾道も追いかけるタイプも
誕生するのかもしれんな
その時は猟銃ならともかく人には採用してほしくないぜ
3. 匿名処理班
科学の進歩は兵器からとはよく言ったものだ
これから一般の車とかにも使えるようになったら便利だね
4. 匿名処理班
※3
そういえば、歩兵じゃなくて車両用にはすでにもっと見やすいのがずっと前に実装されてたね。民間でも使えるようになるのが待ち遠しい。
5. 匿名処理班
家政婦「あらいやだわ、あんなことやこんなこと」
6. 匿名処理班
これ、デコの高さにある物にガッてぶつかったりしない?
7. 匿名処理班
ハッキングされたら・・・
8.
9. 匿名処理班
そのうちシャア(というか正確にはクワトロ)みたいな人間が、”色を正確にしないとゲーム勘違いしていらぬ行動をして死ぬ”とか言い出したりしてな。
一方で”余分にリアルな画像加工をしているとそれが正確ならいいが、正確でなければ余分な被害が出る。”とか言い出したりしてな。
10. 匿名処理班
※2 将来的に日本語が廃れるってことか。
11. 匿名処理班
弱点は後ろ
12. 匿名処理班
見えないところから敵が発砲してきたら瞬時に狙撃場所がわかるゴーグルとか作れないのかな?
離れた味方2人とドローンへの音の伝わり方の差で計算できそうな気がするんだが。
13. 匿名処理班
※6
そんなバカいないだ、、、あっ。
14. 匿名処理班
1年後には技術情報全て盗まれてそう
これまでのようにこっそりじゃなくてこれからは堂々と大々的に
15. 匿名処理班
たけし軍団の「双眼鏡サッカー」思い出しちゃったよ。
16. 匿名処理班
※2
サイコガンは自動発射ではなく、コブラの超絶反射神経と精神力で撃ってるんやで?
17. 匿名処理班
※11
そりゃそうだろうさ、コレ装着してなくても。
18. 匿名処理班
何となく思ってた事だが、色々規制が厳しい国でFPSゲームが野放しにされてる理由って矢っ張り軍隊の人材確保(育成?)の一環なのかな
19. 匿名処理班
通信障害、電子機器障害の兵装の開発が進むのか
もしくは体温を持つマネキンとかプロジェクターとかかね
20. 匿名処理班
※3
日本車にはわざと搭載していない
理由は兵器に使えるから
だからこの手のギアはこれからも搭載されない
21. 匿名処理班
マトリックスみたいに弾を避けることができるようになるのか?
でも早く動作しすぎて前髪が後退してしまったらどうしよう。
22. 匿名処理班
こんなゴテゴテしてるものだとまだまだ邪魔になりそう
普通にゴーグルぐらいまでスリムにならないと使いものにならないと思う。
23. 匿名処理班
戦争とか兵器を何でもかんでもゲームに例えるのってなんか違和感を感じるんだよなぁ…
24. 匿名処理班
そのうち、鼓動みたいな音情報も拾えるようになってリアルウォールハックとかできるようになりそう
25. 匿名処理班
>>18
野放しどころか米陸軍は公式に無料FPSを出してますよ
あとeスポーツのチーム作ったり他のチームのスポンサーになったり
ゲーム活用も広報の一環なんでしょうねぇ
26. 匿名処理班
>>12
8年前アフガンに展開していた米軍に音響式の狙撃探知システムが配備されていたみたいですよ
27. 匿名処理班
>>18
deadspaceみたいにゴア表現が強かったり、コンソール機でリリースできないような過激な内容のゲームでも無い限り、発禁にする理由が無いからな。
あ、たしか2010年頃にベネズエラが暴力ゲームを規制しようとしていたな。
28. 匿名処理班
何年か後にはそっくりコピーした製品が安く中国で作られるから、それが出たら買おう
29. 匿名処理班
敵影も若干カートゥーンっぽくして射殺する抵抗力をなくしたり
銃も連結して適切なタイミングで銃弾で発射できるようにとかもなりそう
30. 匿名処理班
※6
従来型の暗視装置のマウント構造なら
ぶつけたりして負荷がかかると機器が壊れる前に外れるよ
つないだ紐でヘルメットからぶら下がるので落として壊す事もないと
31. 匿名処理班
※29
後者のような機器は一応もうある(撃つのが難しい飛行小型ドローン用)
前者に関してはしっかり敵と確認しないと誤射の元になるから
むしろディフォルメはできないと思うけども
32. 匿名処理班
※12
既に開発済みであることは ※26 の通りですが、ゴルゴ13のように一発必中のスナイパーがいる場合には、少なくとも一人は犠牲にならなくてはなりません。
センサーをばらまいて、センサー同士がメッシュを組んで自分の位置と音の方向から、発砲音がどこからというのを計算して、すべての兵士のゴーグルに表示することはおそらく今でも可能でしょう。しかしながら、スナイパーの狙撃音と、対抗する狙撃は銃撃の音と区別がつくのかが分からず。
味方の位置をすべて登録しておけば、味方以外は全て敵とできますが、クラックされて相手に自分たちの位置がモロバレもまずいでしょうね。
こうした暗視装置なども攻撃力と生存性に直結しますからスゲー予算がついて開発されてるんだろうなと思ったり