
イギリスに住む19歳女性は自閉症を抱えており、うつ病を患っていた。だが見事それを克服した。うつ病は人によって症状が異なるし、誰も話したがらない。
そこで女性は自身の体験が同じ病に苦しむ人の力になればと、うつ病の症状について自身のTwitterアカウントに投稿したところ、大きな反響を呼んだという。
自閉症でうつ病経験者の女性が自身の体験をシェア
イギリスに住むエミリーさん(19歳)は、自閉症を抱えており、過去には長い間うつ病に悩まされていた時期があった。心の病に関することは誰も口にしたくないものだ。だが、エミリーさんは誰かの助けになればと、自身の経験をもとにして、うつの症状についてツイートした。すると多くの人から共感の声が上がったという。
Symptoms of depression that no-one talks about. - a thread. /1
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
誰も話したがらないうつ病の症状をツイートしていくわ。
Complete mental exhaustion from fighting your brain constantly. This can lead to lack of concentration, forgetfulness, chronic fatigue, missing deadlines, withdrawing from socialising, insomnia and higher susceptibility to physical illness. /2
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
うつ病になるとね、脳が絶えず闘っていることから完全に精神が疲弊するの。
それによって集中力の欠如や物忘れ、慢性疲労の他、締め切りが遅れたり、社交からの離脱、不眠症、また身体的病気に対するより高い感受性に繋がる可能性があるの。
Dissociation. Feeling like you’re moving through life but aren’t really there. Things just happen around you but they don’t feel real. Feeling detached from your body. Feeling like you’re watching yourself from the outside. Feeling disconnected and numb. Nothing feels real. /3
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
うつ病には「解離」という症状があるわ。人生を歩んでいるように感じても実際にはそうではなく、あなたの周りで起こっていると感じる物事も、実は本物ではないの。
心が体から離れた感じ。外から自分を見ているような気分だったり、切断されてしびれている感じだったり。何もリアルに感じないの。
Just the thought of living seems impossible. It takes a huge amount of physical energy and mental effort to get through each day, so just waking up in the morning and being faced with yet another day feels soul-destroying. /4
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
前向きに生きるという考えはほぼ不可能に思えるわ。毎日を乗り切るには、多大な肉体的エネルギーと精神的努力が必要だから。
うつになると朝起きて更に別の日に直面するだけで、魂が破壊されるように感じるの。
Engaging in behaviour which isn’t obviously self-destructive but long-term may be. For example, drinking too much too often, putting yourself in unsafe situations, having unprotected sex, spending a lot of money, making impulsive decisions. /5
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
一時的なものなら問題ない行動でも、例えば頻繁にお酒を飲み過ぎたり、自身を危険な状況に陥らせたり、また無防備な性行動をしたり、浪費したり、衝動的な決断をしたりと長期的にこれらを行えば、明らかに自己破壊する可能性があるわ。
The physical effects of depression. Stomach pain. Throbbing headaches. Lack of appetite. Missing your period. Constipation/diarrhoea. Chronic fatigue. Nausea. Weight gain or weight loss. Every part of your body aching. Insomnia. /6
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
胃痛。ズキズキする頭痛。食欲の欠如。生理不順。便秘もしくは下痢。慢性疲労。吐き気。体重増加または体重減少。体のあらゆる部分が痛む。不眠症といったうつ病の身体的影響。
An overwhelming sense of shame. This may be from feeling judged by other people, from not being able to accomplish the things you normally can, from struggling with personal hygiene or keeping your environment tidy or from feeling like a failure. /7
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
圧倒的な恥ずかしさ。これは、他の人に判断されていると感じたり、通常できることを達成できなかったり、綺麗に整理整頓して衛生的に心がけることに苦労したり、環境を整えたりすることができなくて、人生を失敗してしまったかのように感じてしまうの。
Feeling unable to concentrate on anything so you just lie on your bed or scrolling through social media because you can’t concentrate, willing for the hours to go past quickly so the day can end. /8
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
何にも集中できないと感じて、ずっとベッドに横になっていたり、1日中ずっとSNSを眺めていたリして、何時間も過ごしてしまう。
Guilt. Perhaps this is from struggling to keep up with other people’s demands/expectations or feeling you are letting others down by cancelling on them or not being able to do what you said you would. /9
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
罪悪感。おそらくこれは、他人の要求や期待に応えることに常に葛藤しているから、約束事をキャンセルしたり、自分が言ったことを実行できなかったりして、他人をいつも失望させていると感じてしまうのよ。
Feeling like you have to pretend everything is fine. Getting dressed up, doing your hair & makeup, going out, smiling, acting like nothing is wrong. Someone asking you if you’re doing okay and you saying ‘I’m fine.’ /10
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
全てが大丈夫なふりをしなければならないような気がすること。
普通に服を着ておしゃれをして、ヘアメイクもちゃんとして、外出して、笑顔でいて、何も悪いところがないように振る舞うの。誰かに大丈夫かどうかを尋ねられても、「私は元気よ」と言ってしまうの。
Knowing that you’re back in that place again, but not knowing how you can possibly change that. Knowing what helps you feel better but not having the energy to be able to do those things. /11
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
なぜ自分が今その場所にいるのかはわかっていても、どうすればその場所から逃げられるか、どうすれば変えることができるかはわからないの。
何が気分を良くするのに役立つかを知っていても、それそ実行するだけのエネルギーがない状態なの。
An inability to even think about the future, let alone plan for it. Perhaps you are now living in the future you didn’t think would ever exist, and that makes everything feel unreal. Perhaps you can’t see yourself making it another day, so planning ahead seems impossible. /12
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
将来について考えることすらできない、ましてやそれを計画することさえできない。うつになると、全てが非現実的に感じてしまうの。
自分がいつか成し遂げられるだろう物事も想像することすらできないから、前もって計画することなんてただただ不可能だと思い込んでしまうのよ。
Your room/house getting disgustingly messy because you don’t have the energy to make your bed let alone empty the bins. /13
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
ゴミ箱を空にするどころか、ベッドメイキングするエネルギーさえないから、部屋や家が嫌なほど散らかってしまうの。
Anger at yourself. Because you feel like you’re wasting valuable time. Because you want to be able to fix things but can’t. Because you can’t explain to someone else why you’re feeling the way you are. Because you feel like your progress has all gone. /14
— Emily♡ (@emkburke) September 6, 2020
自分に対する怒り。貴重な時間を無駄にしているような気がするから。物事を修正できるようにしたいけれど、できないの。
自分が今感じていることを他の人に上手く説明できなくて、前に全く進めないように感じているから。

多くのユーザーらがエミリーさんのツイートに共感
エミリーさん自身のうつ病の経験をもとにしたこれらの症状は、多くのユーザーらの共感を得て、大反響を呼んだ。インタビューでエミリーさんが語ったところによると、13歳の時に祖父を亡くした直後、パニック発作に見舞われ、以降長年うつ病と闘ってきたという。
外出が怖くなり、自宅で自傷行為をするようになりました。その後OCD(強迫性障害)にもなって。なんとか不安をコントロールしようとしたけど、手に負えず、16歳の時にうつ病と診断されました。現在は、看護師になるためにトレーニングをしながら自身の経験をブログに綴っているというエミリーさん。自閉症と向き合いながらも強く生きている。
精神科病棟に3か月入院したのをきっかけに、それから2年間は自傷行為で入退院を繰り返しました。
でも、今はもうあの時のような暗い場所に自分はいません。毎日癒されながら、目的を持って未来に向かって生きています。
私は自閉症ですが、これは自分を定義付けるアイデンティティのようなもので、恥ずかしいとは思っていません。だから隠すこともしていません。エミリーさんのツイートには、多くのユーザーらからそれぞれの経験の声が寄せられている。
うつ病から立ち直り、今では乗馬や読み書きが大好きになりました。友人や家族と過ごす時間も大切にしています。でも、ここまで来るのには長い時間と治療を必要としました。
本当言うと、Twitterで自身のうつ病のことを明かすつもりはなかったのですが、私の心の中には言いたいことがたくさんありました。自分に起こったことを処理するために自身で口にしてみることが必要だったのかもしれません。
Twitterでシェアして、他の人が私の投稿に共感すればするほど、心を開いて話すことができました。
SNSのパワーは今更ながら凄いと感じさせられました。世界中の人々と様々な経験や文化で繋がることができるのですから。
毎日多くのことを学び、自分と似たような経験をした人を見つけることで、多くの安心感を得ることもできるし、何より「自分はひとりじゃない」と思うこともできるのです。
なお、WHOの報告によると、世界で2億6400万人以上がうつの影響を受けているという。毎年、80万人近くがうつ病で自らの命を絶っており、15歳〜29歳の年齢間でうつ病による自殺は2番目に多い死因となっている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
これ、鬱病以外の症状もかなり混在しているんだがw
4. 匿名処理班
※3
個人の意見だし、あくまでも看護師を目指している一般人だし、自閉症って言うのも具体性に欠けている印象よね。あくまで個人の意見であって、ちゃんと病院に行くのが大事よね。
5.
6. 匿名処理班
精神病は病名が同じでも実際の症状は人それぞれだし、また時間とともに症状が変化することもある。本屋へ行くと体験記みたいなのがいくつか置いてあるが、それらはあくまで参考に留めておいた方がよいと思う。もちろん、ネット上の体験記も同じ。
7. 匿名処理班
こういうデータの中から平均値を割り出せば
もっとも大勢に効き目のある対処法の発見に
繋がるから1人のデータを絶対値に
するのではなくこれに勇気づけられた大勢の
証言を集める事が明るい未来につながる。
すぐに否定から入る癖のある人は結論を
急ぎすぎる、決めつけすぎるという症状の
病気だよ。そういう人の治療法も探らなくちゃね。
8. 匿名処理班
うつ病とわかってる人に「がんばれー」
と、絶対に言っちゃいけないんだ。
それにしても
夫婦間で伝染しやすいのはなぜだろう。
「ムンクの叫び」が掛けてあるのかな。
9. 匿名処理班
俺の姉も鬱病になったけど
原因が働き過ぎという単純なものだったから
仕事を減らしたら回復したよ
10. 匿名処理班
自分にも当てはまる部分が多々ある
自分では正常だと思うんだけど
11. 匿名処理班
どうしたら良くなるかわかっていても、エネルギーがでない。
まさにそれ。
正論アドバイスを受けても、それが正しいしそうすべきであることは痛いほどわかっている。わかっているのに動けないのが辛い、情けない、恥ずかしい。自分だからできないんだ、と卑下して辛くなる。
いつか良くなる、と想像することもすごく難しいよね。
12. 匿名処理班
※3
基本的に精神的な病を持つ人の症状は一つの病名の典型的な症状に限らないと思う
一つのきっかけで外に出なくなることで社会不安や視線恐怖などにつながることだってあるし、きっかけが鬱ってだけで症状は多様になっていくのは仕方ないと思いますね
13. 匿名処理班
下の3つがまさに俺なんだが
14. 匿名処理班
どう克服したかが知りたかったんだけど……
15. 匿名処理班
>>3
だから嘘に違いない!とでも言いたいのか?
16. 匿名処理班
生きてることが恥ずかしい
17. 匿名処理班
この人の記事を読む限り軽度の鬱病だね。
重症の鬱病を克服した人を知っているけど鬱病だった時の記憶が
完全に欠落していた。
18. 匿名処理班
とりあえず、これだけは言わせてほしい。
「あなたのせいじゃない。」
19.
20.
21. 匿名処理班
※12
すまない、+つけるつもりが−押してしまった。
22. 匿名処理班
ほとんどワイに当てはまっている
23.
24. 匿名処理班
小6の時
普段はめっちゃ寝起き良いのに
高熱出た時の様な倦怠感で朝起きれない
風呂は入るけど頭を二週間以上洗わないって事があった
あれが鬱病の始まりやった
25. 匿名処理班
>>4
何を指摘したいのかよく分からないが、彼女は病院に行けない、病気とも気づけない人に自分の症状を語る事で、孤独をやわらげたり病院に行くきっかけとなるようにと思ったんじゃないか。
26. 匿名処理班
>>14
めっちゃ書いてあるよ。
>でも、今はもうあの時のような暗い場所に自分はいません。毎日癒されながら、目的を持って未来に向かって生きています。
現在は、看護師になるためにトレーニングをしながら自身の経験をブログに綴っているというエミリーさん。自閉症と向き合いながらも強く生きている。
私は自閉症ですが、これは自分を定義付けるアイデンティティのようなもので、恥ずかしいとは思っていません。だから隠すこともしていません。
うつ病から立ち直り、今では乗馬や読み書きが大好きになりました。友人や家族と過ごす時間も大切にしています。でも、ここまで来るのには長い時間と治療を必要としました。
本当言うと、Twitterで自身のうつ病のことを明かすつもりはなかったのですが、私の心の中には言いたいことがたくさんありました。自分に起こったことを処理するために自身で口にしてみることが必要だったのかもしれません。
Twitterでシェアして、他の人が私の投稿に共感すればするほど、心を開いて話すことができました。
SNSのパワーは今更ながら凄いと感じさせられました。世界中の人々と様々な経験や文化で繋がることができるのですから。
毎日多くのことを学び、自分と似たような経験をした人を見つけることで、多くの安心感を得ることもできるし、何より「自分はひとりじゃない」と思うこともできるのです。
27. 匿名処理班
ずっと胸が苦しかったのは覚えてるわ。
詰まってるような感覚がずっとあって、起きた瞬間からどんよりしてる。
あれは脳の異常だと思う。もっとも厄介なのは一度なったらもう元には戻らないこと。
ダメなとこに脳が繋がっちゃって、ふとしたことでそこが刺激される。
うつは甘えなんじゃなく、うつを甘く見ない方がいい。
28. 匿名処理班
※17
それってもはや鬱と違う何かなのでは・・・
29. 匿名処理班
※14
私の実体験ですが、段階的にどう克服すればよいか書いたので、よければ参考にしてください。
崋殺したい」ではなく「これから自殺しよう」と思っているとき
→誰でも良いので誰かと一緒にいて下さい。友達や親が駄目なら、電話相談でも良いです。とにかく誰かと一緒にいて下さい。異性の場合、肉体的依存関係になりやすいので気を付けてください。
∨榲に辛くて「何もできない」とき。
→何もせずに休んで下さい。料理も風呂もしなくていいです。できればお酒は飲まないでください。この時期は悪酔いしてトラブルを起こしがちです。また、胃腸の荒れは精神を不安定にします。ヨーグルトや椎茸など、胃腸に良い食べ物を食べれたら食べて下さい。
とても「イライラ」して「悲しい」とき。
→早朝と夕方に30分程度の散歩をしてください。「身体を動かしたら体調良くなる」ことを実感して下さい。自分の生活習慣が精神の安定にどう影響しているか、自分の身体を研究し、理解して下さい。
→この時期は△両態に戻りやすいですが、その時は慌てず落ち込まず、休んで下さい。
ど當未法屮ぅ薀ぅ蕁廖嵳遒噌む」とき
→その「イライラ」「落ち込み」の原因が何か考え、どう対処するか考えて下さい。
→「怒る」「恥じる」感情をコントロールする練習をしてください。
最後に、食事・運動は毎日続けることが重要で、栄養や負荷はそこまでこだわらなくても効果はありました。続けさえいればコンビニおにぎり&散歩でも十分元気になりますし、心地よい疲労感による睡眠にもつながります。以上です。
30. 匿名処理班
※21
ご丁寧にありがとうございます
お気になさらず😊
31. 匿名処理班
鬱って薬だけじゃどうにもならんの?
自分は強迫性障害やけど、薬のおかげでほぼ普通の生活できる。
薬自体は鬱の薬と同じらしいんだが。
32. 匿名処理班
自分も鬱で大量に薬を飲んでる時は、もう一生抜け出せないんじゃないかと思ってた。
鬱克服で凄く大事だと思ったのは、運動。
無理し過ぎはダメだけど、可能な限り体は動かした方がいい。
自分が始めたのは、歩いてすぐの所にあるカフェに行って、コーヒー飲んで帰って来るだけ。毎日じゃなくてもいいから出来る日はやる。
慣れてきたら距離や時間を増やす。
体を動かすのと減薬は同時。
ゆっくりゆっくりのペースでね
33.
34. 匿名処理班
一時期休職中で収入もないのに、特に関心のない作品のも含めてフィギュアを買いまくってしまったのは鬱だった可能性があるのか…
破産までは行かんかったけど
35. 匿名処理班
自分は軽度のうつ状態だったけど
・睡眠は7時間とる
・朝早く起きて運動する
・バランスの取れた食事を時間を決めてとる
・仕事しすぎない
これで回復したけど4年かかった
36. 匿名処理班
辛過ぎてニコチン水飲んだら、吐いて15分くらい立てなくなった事あるぐらいに病んでた時があって、あの頃地獄はこの世にあるんだなと知った。今は鬱治ったからよし。
37.
38. 匿名処理班
>>3
あなたのその文章では、鬱病は"他の精神病は併発しない"とでも言いたげだね。
なーんか思慮が足りてないというか。
実際に身近な大切な人が苦しんだことがないのだろうから、あなたは周囲の人間との関わりが希薄なように感じるなあ。
ネットや空想の人間を見て現実を知ったかのような、そんなとても稚拙な文章。
実際に未成年の子供のコメントかしら。そうであれば大人気なくてごめんなさいね。
39.
40. 匿名処理班
※31
薬の効きには個人差があるからね…。
自分は発病当時、薬が効かなくてどうしようも無かったタイプ。
2年程気力のなさによる食欲不振が原因の栄養失調と希死念慮で入退院繰り返してたけど、新薬のおかげでまともな生活と完治までに漕ぎつけた。
今は「ほんと薬一つで変わりすぎ!」と笑い話にできるけど、入退院繰り返してた当時の記憶はほとんどない。
41. 匿名処理班
※35
だいたい薬の副作用・ストレス・生活習慣が原因って言われてるけど、メディアやコメントだとストレスばっかり取り上げられてるイメージあるよな〜
朝起きて、外で運動して、三食食べて、風呂入って、夜寝ることの大切さよ!
42. 匿名処理班
>>26
”でも、ここまで来るのには長い時間と治療を必要としました。“
この部分以外克服してからの話に見える
43. 匿名処理班
※28
精神神経科に措置入院していた。薬物療法は全く効かず。鬱も重症化すると嚥下
反射すらなくなるらしい。
誤嚥性肺炎を何度か起こして死ぬ直前まで行ったところで、電気けいれん療法が
できる病院へ転院。
全身麻酔で100ボルトで脳を感電させる電気けいれん療法を何回かしたらケロッ
と直って10年経っても再発なし。
44.
45.
46. 匿名処理班
そして、うつ病の最中だと、(脳がまともに動かないため)このように言語化することすら、難しい。
47. 匿名処理班
もう数十年、慢性的なうつ的状態(あるいはうつ的性格?)だが、
この場合はもう、諦めるしかないのだろうか? 現代医療での治療は不可能・・・
48. 匿名処理班
不眠、無気力、胃炎、発熱
鬱の原因が仕事だとわかっているけど、好きな仕事だから辞めれない
困った困った
49. 匿名処理班
自分にとってうつ病は「克服する」と言うより、
薬と医師面談で支えてもらいつつ「悪化しない生活を受け入れる」
という感じかな。
頭で分かってても出来ないので、すごく難しい。
ほんとに時間がかかっても少しづつしか変われないし、
後戻りもするけど、自分は確実に前に進めてる。
環境に恵まれているからなんだけど。
50. 匿名処理班
連投ごめん。
離人症の段の始めの方、ちょっと訳に違和感を感じる。
英語あんま分からないから上手く言えないんだけど、
「解離。それは、あなたは人生を歩んでいるのに、あなたが
実際にはそこに存在しないかのように感じられる事。
あなたの周りで物事は起きているのに、それらが現実とは
感じられない。」まちがってたらゆるして。
誰かもっとうまく訳せる人?
51.
52. 匿名処理班
そう、そうなんだよ!
脳が絶えず闘っている状態、と書かれているように、精神の問題じゃなくて脳神経系に不備が出て色んな症状を引き起こすんだよ。
甘えてるからなんて言語道断、どんなにメンタルがしっかりした人だってなる時はなるし誰でもその可能性がある。
53. 匿名処理班
脳味噌の中の「何か」がバキッっとぶっ壊れるからエネルギーを出せなくなるんだよな
まず行動しようと思い立つ事ができなくなる
寝ぼけてる時に動けないのと同じ
54. 匿名処理班
樺沢紫苑「睡眠・運動・朝散歩」
最初は午前中の光を窓ごしに浴びるだけでもいい。
55. 匿名処理班
※27
今まさにうつ病で喉のつまり つかえで苦しんでるよ ゲップすると一瞬だけ楽になるけどすぐくるしくなってしまいには苦しい気持ち悪い喉詰まってる異物感でパニックなる。
心身過労と肉親の闘病死がきっかけで8年ほど前に首喉の強烈なギリギリっていう締め付けと窒息感喉の異物感が続いて、しまいには冷や汗恐怖でパニックなって病院へ駆け込んだ。
消化器科でカメラなど検査したが異常なし。精神からきてるんだろうって事で心身症の薬処方してもらって飲んだら少し楽になった。
それ以降は鬱病診断された精神科に通って精神手帳3級(3級は年金とか出ないよ)交付受けて治療中。
今でも薬が手放せないし治らない。 心身症がきつい時は死にたくなる
56. 匿名処理班
※17
不幸や困難と同じでそれぞれ個人の受け取り方や苦しさは違うんだから当人でもない外野が軽症だの重症だの言わないでくれ。 それが偏見や差別につながる。
「その程度でうつ病かたるの? w 甘えてるねー それぐらい我慢できるでしょ?w とかさ
57. 匿名処理班
解離性障害ワイ、大共感
58.
59. 匿名処理班
とりあえず読むのも理解するのも今は難しいからもふもふした記事の画像とか見て癒やされてくるわ
60.
61. 匿名処理班
休職中だけど、ほんとこれはあるある
アルコール依存に繋がりやすいというのもあるあるだと思う
62. 匿名処理班
欝は遺伝。欝っぽいのと本当の欝は違うから。そう理解したうえで欝をカミングアウトできる社会が来ればいいと心から思う。
63. 匿名処理班
症状もキャパも治し方もそれこそ人それぞれだし、他人の体験から自分を良くするヒントが得られればいいよね、とは思うけど、
鬱になってたときにこの記事読んでたら、また全然捉え方が違っただろうな
余裕なくなるしな
64. 匿名処理班
鬱は再発するのでね。
タンパク質と鉄分を摂取しましょう。
そして間もなくうつリスクを明らかにして対策もできるようになるはず。
ヒトヘルペスウイルス「HHV-6B」が
脳内で「SITH-1」を産出することで起きることが分かったので。
まずHHV-6Bが体内の疲労因子に反応して増え出し、唾液中に出現します。
治療薬はないけれど検査できます。
65. 匿名処理班
ほとんど自分にもあった症状だわ
特に解離の説明はしっくりきた。何もかもが非現実的で一歩引いて見てる感覚。
感情も鈍麻してるんだけど、何故か辛くて辛くて仕方ない。そんな辛ささえ、これは自分が感じている感情なんだろうか?って一歩引いた思考が入ってぐちゃぐちゃになる
自分の場合は焦りが余計に鬱を酷くした気がする。
焦っても行動するエネルギーなんて0で、余計に自分に失望する繰り返し。
今渦中にある人は焦らないでね。
今休む時間はあなたの人生に必要なもので、時間を無駄にしているわけじゃない。他人と同じ歩幅で人生を歩まなきゃいけない決まりはないからね。
後、嫌でも億劫でも日光には当たるべし。
66. 匿名処理班
コメ欄が平和で安心した
ここ数年まともに寝られないんだけど、周りには「いや〜寝れなくて」って軽く言っちゃう
ほんとはすごくキツい
でも休職手当てもないから休めない
次の寛解の時をこうして耐え忍ぶ人生だよ
楽になりたいです
67. 匿名処理班
俺も軽度の鬱病になぅって10年掛けて克服した
色々言いたいことはあるがとりあえず自閉症や鬱病は克服することはできる
そう克服であって擬似的に心身健康な人のように振る舞い思考することが可能になるだえであり脳はその悪魔の入り口を覚えていて状況・環境・バイタルが悪化などすれば再び門が開く