
世界各地の森の音がクリック一つで楽しめるオーディオファイル Couleur/pixabay
森の中の鳥のさえずりや木々をくすぐる風、小川のせせらぎなど、自然が生み出す美しい音は、人間の心を癒してくれる。どの森も同じ音色を奏でるわけではない。生態系の違いによって、あるいは時期によって、様々な楽曲を聴くことができるのだ。
だが今や、コロナ禍により森を旅することもままならない。今こそ森の音を聴き、心を休めるべき時なのだが...
そんな人々の為に登場したのが、「森を訪れる」をコンセプトにしたプロジェクト『Sounds of the Forest』だ。
世界中の森林の音を記録したオーディオファイルをサイトにて無料公開しており、その場に訪れることが叶わなくても、自宅で森の声に耳を傾けることができるというわけだ。『kottke.org』などが伝えている。
広告
世界中の森の音が聞ける無料オーディオファイル
6つの大陸からのオーディオファイルを収集したサイト『Sounds of the Forest』は、毎年開催されているティンバー・フェスティバル(英国の国有林での国際的な集まり)から生まれた。2020年、コロナ・パンデミックによりこの恒例イベントがキャンセルとなった時、主催者側はサウンドファイルを使用して、世界中の森をひとつにまとめる方法を思いついた。それが、このサイトというわけだ。
使用方法はいたって簡単。以下のサイトを開いたら地図が出てくるので、拡大縮小しながら、効きたい場所の丸い黄色のアイコンをクリックするだけ。
すると音声ファイルが開き、その場所にある森の音を聴くことができる。
Sounds of the Forest
image credit:Sounds of the Forest
現地に行くことが叶わなくても、このサイトで世界中の森を訪れて、自然の音を楽しむことができる。また。森を愛し、森の音を収録した音源を持っている人は、このサイトに投稿することも可能だ。目を閉じて、森の中にいることを想像するだけで心身ともにリラックスした瞬間が味わえるこのサイトから、いくつかを紹介しよう。
オリンピック国立公園(ワシントン州・アメリカ)
チェルニャエフスキーの森(ロシア)
ヤスニ国立公園(エクアドル)
パーク・ウッド(ウスターシャー州・イギリス)
オークランド諸島(ニュージーランド)
日本にもたくさんの自然があって、それぞれに素晴らしい音を奏でている。まだ日本のサウンドが1つも入っていないので、音源を持っているという人はぜひ投稿していただきたいものだ。大体1分程度のサウンドが多いようだよ。私もあるにはあるけど、15秒くらいの小川と滝の音しか持ってないんだよなー。ちょっと奥日光にでも行って収音してこようかしら。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
30分くらいにしてくれたら、寝る前に枕元で流すのに。
2. 匿名処理班
いいねえ、
昼の森も良いけど、自分的には夜の森の音に癒される
田舎育ちなもんで、虫の鳴き声とかカエルの声とかに郷愁を誘われるな
3.
4. 匿名処理班
イギリスの森が妖精とかでそうな幻想的な感じがして好き。
結構違うもんですね。面白い。
5. 匿名処理班
他サイトのこと書いてもいいですか?!
Forest Notesはこれ系好きならおすすめです。
6. 匿名処理班
コーンコーン…コーンコーン…
7. 匿名処理班
鳥さんの声もステキだけど、もっと葉擦れの音がするかと思ってた。
うちの近所は竹林が多くて、風が強い日なんかは、葉っぱのザワザワ音の他に、「コーン!」っていう、竹同士がぶつかる音がするよ。
※6さんもそう?
8. 匿名処理班
森の音、特に高周波音(3万〜5万ヘルツ)は健康に良いとか。
耳で聞くのではなく体で感じるとか。
残念ながら録音機も再生するスピーカーも音域に対応していないことがほとんどとか。
まあそこを切り取っても森の音には安らぎがあるね。
幸い、この時期なら窓を開けると虫の音が聞こえる環境にいる。
朝も雀の声がする、しばらくはこれが続くといいな。
9. 匿名処理班
なんて素晴らしい記事!森は良いよねえ。
10. 匿名処理班
ここのもそうだけど
お気に入りの環境音をループ再生すると
一日中自然の中にいるようで気持ちがいいねー