
死んだはずの女性が生きていた!blueberrykings111/pixabay
アメリカのミシガン州で、死んだはずの女性が生きていたという事態が発生した。救急隊員や警察が駆け付けるも、女性は心肺停止状態になっており、蘇生の気配が全く見られなかったことから、家族には女性の死亡宣告がなされた。
しかしその後、葬儀場の遺体袋の中で女性が呼吸をしていることが発見されたのだ。『ClickOn Detroit』などが伝えている。
広告
Woman found alive by Metro Detroit funeral home after being declared dead
20歳の女性、自宅で心肺停止に
ミシガン州デトロイト郊外にあるオークランド郡サウスフィールドに住むタイムシャ・ボーシャンさん(20歳)は、8月23日の朝、自宅で心肺停止状態となった。気付いた家族がすぐに911に緊急通報し、午前7時34分にサウスフィールド消防署から救急隊員が駆け付けた。
脳性麻痺を患っていたタイムシャさんに意識はなく、既に呼吸が止まっている状態だったが、救急隊員はCPR(心肺蘇生法)などを30分にわたり行った。
しかし、女性が蘇生する気配がないと悟った救急隊員は、緊急治療室の医師に連絡し状況を伝えたところ、医師が現場の様子から女性の死亡宣告をした。
その後、家族にタイムシャさんの“遺体”を預け、救急隊員らはその場を去った。家族は手配した葬儀場へとタイムシャさんを搬送。遺体袋に入れられたタイムシャさんは、同日の午前11時半〜正午まで、葬儀場の遺体安置室へと置かれた。

Mysticsartdesign/pixabay
しかし、ここで仰天する出来事が起こった。タイムシャさんが息を吹き返したのだ。
死んだはずの女性は、生きていた
デトロイトにあるジェイムズ・H・コール葬儀場へと搬送されたタイムシャさんは、エンバーマー(遺体整復師)により葬儀の準備として防腐処理がなされる直前に生存が発覚した。遺体収容袋のチャックを開けた職員は、目を開けているタイムシャさんが呼吸をしていることに仰天。死亡宣告から既に3時間以上が経過していた。
連絡を受けた救急隊員は、タイムシャさんの生存を確認。その後、病院に搬送したという。
24日の朝、葬儀場ではこのように声明文を発表した。

image credit: youtube
オークランド郡の医療室からの許可で、女性がこちらへと運び込まれてきました。しかし、後に呼吸していることに気付き、すぐに救命救急センターへ連絡しました。目を開けていなければ、そのまま遺体として防腐処理が行われていたことでしょう。
1件について内部捜査が続行中
実は、タイムシャさんの自宅にいた付き添い看護師が、死亡宣告をされたタイムシャさんの体が動いたのを目撃した。しかしそれを口にすると、救急隊員は薬の副作用により動いただけで自発的な動きではないと述べ、死亡については疑っていなかったという。
その後、消防署と警察双方は「手続きに従ったまで」と主張しており、「対処に落ち度がないと判断し、またオークランド郡検視局に提供した女性の医療データにより医師が死亡宣告をし、必要な手続きを踏んだ後、遺体を家族に引き渡し、家族は手配した葬儀場へ遺体を運んだ」と述べている。
オークランド郡では、遺体は検死に回されることなく、直接遺族に引き渡されることもあり、今回タイムシャさんの遺体も、解剖されることはなかった。
娘が生きていたと知ったタイムシャさんの母親は、後のメディアの取材でこのように語った。
心が重い、という一言です。私の娘は死んだと宣告されたのですから。現在、この件については内部調査が行われている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
脳性麻痺で意識がなかった状況で30分蘇生を試みた、となるとね。
文章だけじゃ判断できないけど、救急隊員に非があったとは言えない気もする。
目を覚ましたのは凄い幸運だし、何より死体への処理が行われる前でよかった。
3. 匿名処理班
だからお通夜が必要なんだってば
即葬儀場に送らず自宅で一晩カンカンノウでも踊ってれば防げたのに
4. 匿名処理班
なんで付き添いの看護士は自分自身で再確認できなかったんだろう?
5. 匿名処理班
閉所恐怖症もれなくヒッッッてなる記事
6. 匿名処理班
日本だと、下記7条件が揃わないと救急隊員が死亡と判定しないはず。
1.痛みや刺激に対して全く反応がない
2.呼吸が全く感じられない
3.脈拍が全く蝕知できない
4.体温の低下が著しく冷感がある
5.瞳孔が散大している
6.死後硬直がみられる
7.死斑が認められる
それでも、後で警察が検証中に死亡していないことが分かった実例があるとか。
7. 匿名処理班
現代日本でも普通に蘇生した例はあるやろ
耳は最後まで聞こえてるとかなんとか・・・
8. 匿名処理班
昔、海外で棺桶に入れられて埋葬された遺体が実は生きてて、その後本当に死ぬまで棺桶内でもがき続けた(桶内に引っかき跡が残されてた)事例があったらしいけど、本当は生きてるのに死人扱いされるのは考えるだけで恐ろしい
9. 匿名処理班
海外って死亡宣告から埋葬までの時間が早くて雑だよね
何度もこんな事あっただろうに何故もっと時間を取らないんだろう?
10. 匿名処理班
どうやって生き返ったんだろう?不思議だ。
その仮死(?)状態から起きた時やっぱり時間が飛んでる感じなのかね?そこの記憶はすっぽりないみたいな。そこが知りたかった…
11. 匿名処理班
ご本人が助けを求められないうえ、心境を語れないのが心が痛むなぁ
家族が気を病むよ
12. 匿名処理班
埋められる前に蘇生出来て、本当に良かった。
13. 匿名処理班
日本だとこの状況なら医師が確認するからな。
海外ならでは。
14. 匿名処理班
もし閉じ込め症候群だとすれば
自ら息を止めたかもしれないのにね。
15. 匿名処理班
『早すぎた埋葬』を思い出す
16. 匿名処理班
こういうことがあるから死んでから何時間か埋葬するまで時間をあけるって聞いたことある。
17. 匿名処理班
アメリカは臓器移植のために死亡宣告が速すぎる。息を引き取っても全身が死に、魂が離れるまで1日かかる。日本のようにお通夜したほうが良いよ。
18. 匿名処理班
>>8
ベトナムで戦死した米兵の死体を
30年くらい経ってから調査する事になって
掘り出した棺を開けたらそういうの多かったらしいね…
19. 匿名処理班
その後元気になったのか気になる
20. 匿名処理班
これが武の真髄
21. 匿名処理班
※9
そう言われると、日本のというか仏教のお通夜って、ワンチャン生き返るかもしれないからそれを待つ(死んでるのを確認する)時間なのかもと思えてきたw
22.
23. 匿名処理班
死んだはずだよお富さん〜
24. 匿名処理班
生きているとはお釈迦様でも気づかなかないが、葬儀場の職員が気付いた
現場のことは管理者よりも現場のものだなぁ
25. 匿名処理班
昔からよくあることです
解りやすい事例だとフグの毒
一時は心肺停止状態になるので医師でも判断が難しい
それが生き返るんですよ
26. 匿名処理班
※21
その通りなんだが
27. 匿名処理班
※21 ※26
いや、通夜と火葬・埋葬までに時間を置くこととは
直接の関係は無いと思うが。
葬儀業者の介入が少なく、自宅で葬式をしていた頃は
午前中の早いうちに死んだら当日の通夜を経て
翌日の昼前には告別式をして火葬場に送ったりしていた。
法律の24時間ルールができる以前の時代だと、白骨の章とか
朝にはまだ生きてた人を その日の夜にはもう荼毘に付してる
ような描写だったりするし。(無常観の譬えで、朝=若く美しい年頃・夕暮れ=臨終 の象徴として対比しているから、
そのままの時系列として受け取れるのか疑問はあるが…。)
そもそも「通夜」って、葬送の準備が整うまでの一晩
夜通し付きっきりで遺体を守る、というだけの話で
(山村の昔話だと 火を絶やせば狼が屍臭に寄ってくる)、
その程度のラグはどの地域・宗教でもあると思う。
28. 匿名処理班
これはゾンビとして働かさせようとした奴やろ
29. 匿名処理班
生きてて良かったやん!!!
30. 匿名処理班
薬の副作用で動いてるだけなのでヨシ!
31. 匿名処理班
土葬で後年棺桶を開けたら棺桶の蓋の裏側に爪で激しくひっかいたあとがあったとか、
火葬場で火葬し始めたら内部で何かが暴れる音がしたとか、
あるよね。
32. 匿名処理班
※31
土葬に関しては、特に昔の死亡判定が非科学的だった時代のは
まぁそれなりに何件か有り得る話だとは思う。
火葬で体が暴れるのは、棺の中に平らに寝かせているのが
筋肉が焼き縮まるとき ボクサーポーズで蓋を押したり、
水分の蒸発でソーセージの皮みたいにパーン!!と破裂したり
といった原因じゃないのかな…?
33. 匿名処理班
※27
えー、でも通夜って殯の名残なんでしょ?
死者が蘇生するインセンティブを動機と置くなら、ルーツは同じと言えるのでは
34. 匿名処理班
>>16
日本だと24時間は火葬出来ないよね
35. 匿名処理班
結局どうなったんだ
元気になったのか未だに生ける屍状態なのか。
36. 匿名処理班
>>34
日本だと、ご遺体を家に一晩置いておくけど、意味があったんだね
今は、斎場に部屋があって、そこで置いておいてもらう方法もあるけど(昨年亡くなった祖母がそうだった)
37. 匿名処理班
脳波測定とかしないのか?