はちみつは咳や風邪に効く"
はちみつは咳や風邪に効く/iStock
 世界各地で古くから民間療法として、はちみつの効能が伝えられてきた。咳やのどの痛みはもちろん、地域によってはやけどや切り傷の治療薬としても使用されていたが、その効果が科学的に認められたようだ。

 イギリスの研究グループがこれまでに行われた研究を再調査したところ、風邪にははちみつが一番効果的であることが確かめられたのだそうだ。

 ちょっとした風邪に抗生剤を服用してもあまり効果は得られないそうで、初期の風邪なら、まずははちみつを摂ったほうがいいらしい。
広告

はちみつに関する研究を再調査

 はちみつの強力な抗菌作用はこれまでにも示されてきた。その威力は英国国立医療技術評価機構(NICE)のお墨付きで、軽度の風邪と咳にはまずはちみつを処方するべきであると医療関係者に推奨しているほどだ。

 こうした同機構の指導は、もちろんはちみつの効果を証明したいくつもの研究に基づくものなのだが、その背景には不必要な抗生剤の使用による悪影響も懸念されている。

 これまで過去のはちみつ関連研究を再調査したものは、子供のせき治療をテーマとしたものしかなかった。

 そこでオックスフォード大学の研究グループは、子供だけでなく、あらゆる患者を対象とした臨床研究を包括的に再調査して、はちみつの治療効果を確認してみることにした。

 レビューの対象となったのは、「上気道感染症」――ひらたく言えば風邪に対するはちみつの治療効果を調べた14の臨床試験だ。

 これらの内容はかなり多様で、はちみつの効果をプラセボと比較しているのは2つしかない。それ以外は、せきシロップや抗ヒスタミン剤など、一般的な治療と比較したものだ。
はちみつ
Pixabay

初期の風邪、軽度の風邪にはちみつが一番効果的

 その結果、比較されたあらゆる治療の中で一番効果的だったのははちみつだったという。研究は次のように結論づけ、風邪にははちみつを処方するよう医師に勧めている。
はちみつはよく知られた民間療法だ。安価で、手に入れやすく、また有害性もほとんどない。医師が上気道感染症の患者に薬を処方しようと考えるのなら、抗生剤の代わりとしてははちみつを推奨する。

はちみつは、一般的な代替治療よりも効果的かつ有害性が低いうえに、薬剤耐性の悪影響も避けることができる
はちみつ
Pixabay

どのはちみつが効くの?

 なお、一口にはちみつといっても、どれも同じ品質であるわけではないという。はちみつはさまざまな成分でできている複雑な物質で、もしかしたら風邪やせきに特に効果的なはちみつもあるかもしれないとのこと。

 今回分析された研究ではさまざなタイプのはちみつが使われていたものの、その効果はどれも一貫していたそうなので、効き目のあるはちみつがどれなのか悩む必要はなさそうだ。

 ちなみにコロナに効くとかそういう話ではまったくないので、誤解しないように。
この研究は『BMJ Evidence-based Medicine』(8月18日付)に掲載された。
Effectiveness of honey for symptomatic relief in upper respiratory tract infections: a systematic review and meta-analysis | BMJ Evidence-Based Medicine
https://ebm.bmj.com/content/early/2020/07/28/bmjebm-2020-111336
References:newatlas/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと

世界最大のミツバチが作るハチミツには幻覚作用がある(ヒマラヤ)

ハチの体内にあるハチミツから、抗生物質の効かない耐性菌に有効な乳酸菌が発見される(スウェーデン研究)

殺虫剤で依存症?ミツバチが殺虫剤を好んで食べるようになることが判明(英研究)

都会の自宅でも簡単にミツバチを飼育できる養蜂巣箱キットが開発される(イタリア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 09:19
  • ID:BmfbMzG10 #

用法用量は?

2

2. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 09:21
  • ID:eP6CAtsC0 #

いつも風邪っぽくなったらホットミルクにすり下ろしたショウガと蜂蜜を入れたのを飲んで寝るようにしてる

3

3. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 09:25
  • ID:Yvi4prSU0 #

市販しているはちみつの水飴含有率って調べられないのかな
はちみつ100%と描いてあってもどう見ても100%じゃないのが出回っている。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 09:29
  • ID:KqdEQRCV0 #

とはいえ引き続き乳幼児に与えてはいけないので、そこも要注意ですな。

5

5. 匿名工作員

  • 2020年08月22日 09:41
  • ID:Bsax.dM10 #

ボツリヌス菌の関係で、乳児に与えるのはだめやで。
腸内環境が整う、1歳以上はOK。らしい。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 09:46
  • ID:E1JrM9SF0 #

風邪ひいた時にハチミツレモン飲んでたけど効果あったぞ

7

7. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 09:46
  • ID:b0kRRd890 #

ハチミツの抗菌作用は強烈で、規模は分からないけどチフス菌を48時間、赤痢菌を10時間(!)で死滅させる効果があるらしいね。それに加えてブドウ糖と果糖という人体に吸収されやすいエネルギー源が豊富にあるわけだから、ウイルス性のものはとにかく、細菌性の風邪によく効くのも納得。

それはさておき、こういうことをテレビで取り上げるとヨウ素の時みたくスーパーから蜂蜜が消えるんだろうなぁ。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 09:52
  • ID:qcfJ5NB.0 #

うちの婆ちゃんはハチミツ好きで朝はトーストにハチミツいっぱい塗って食べる。
婆ちゃん88歳。何十年も風邪ひいたの見たことない。
私はハチミツ嫌い。しょっちゅう風邪ひいたり熱出したり。
関係ないのかもしれないけど、ハチミツ好きになる努力をしてみようかと思ったw

9

9. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 09:59
  • ID:iWZQ.a6h0 #

大根水飴なんかもそうだけど高濃度の糖分による浸透圧が決め手な気がする

10

10. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 10:07
  • ID:h4CtnNlo0 #

でもハチミツはボツリヌス菌が混入していることがあるから乳幼児には与えない方がいいって話があったような?

11

11. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 10:17
  • ID:.KOQ.mWA0 #

ハニィーー フラッシュ♪

12

12. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 10:19
  • ID:jEbz2e4C0 #

心の風邪にも効きますかね?(´・ω・`)

13

13. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 10:46
  • ID:ZMvXswit0 #

毎朝パンケーキにかけてたら風邪知らずになれそう。

14

14. ナパチャット

  • 2020年08月22日 10:48
  • ID:Bq6qF5u.0 #

マヌカハニー「お?せやな!(残留農薬モリモリ)

15

15. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 10:49
  • ID:MZ1JEPqj0 #

※12
ココロの風邪なら、ネコ動画、イヌ動画が効くでしょう…

16

16. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 11:00
  • ID:qn.fWwdw0 #

うちのばーちゃんははちみつニンニク食ってる

17

17.

  • 2020年08月22日 11:06
  • ID:QTEdB2kn0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 11:14
  • ID:whJyGHx10 #

おー!そういえば鼻垂らしたり咳き込んでるハチって見たことないな

19

19. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 11:21
  • ID:9HP5bqro0 #

仁王門の阿形像のハチミツなら
不治の病でも治りそうだな。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 11:34
  • ID:kC9OFPQ30 #

薄めて飲む?直に舐める?使い方でも効きが変わりそう。

21

21.

  • 2020年08月22日 11:44
  • ID:9mH8vrrE0 #
22

22. にゃあ

  • 2020年08月22日 11:47
  • ID:LdWn251I0 #

以前風邪で喉が痛かった時に実行したことがあるよ。
カレースプーン1杯分の蜂蜜を、喉の粘膜に直接塗る感じで流し込んだ。
最初のうちはむせたんだけど、ちょっとしたら楽になるので塗り広げる感じで。
次の日、塗った部分だけなんともなくて塗り残しっぽい端の方が少し痛んだので
もう一回流し込んだら、その翌日には治ってた。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 11:49
  • ID:eVVn06Sc0 #

>>4
ここが難しいよな。
ハチミツは昔から体に良いと信じられてて、こうやって証拠らしきものもある。その一方でボツリヌス芽胞の問題も明確にあって、要は使いどころなんだけど、どっちかの視点しか持てない奴が時々現れる。

24

24.

  • 2020年08月22日 12:00
  • ID:5j1NWrr00 #
25

25. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 12:28
  • ID:QM7G2.e40 #

ちゃんとした効果期待するなら蜂を養殖してるところで直で買った方がいいよ。市販のやつは加熱やら加工で壊れてるらしいからな。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 12:30
  • ID:npRhXLQf0 #

Bugってハニ〜♪

27

27. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 13:39
  • ID:5NI6nbnH0 #

蜂蜜はいいんだけど、ある記事には成分を分析した結果、農薬がまざっていたそうな。カラパイアの毒のある花の記事でも、毒のある花の蜂蜜を集める蜂の蜂蜜には、その毒が混ざっていて危険ってあった。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 13:44
  • ID:cpaNjeL40 #

オックスフォードがいうならそうなんだろう

29

29. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 13:56
  • ID:AH8pyfql0 #

子供のころ、風邪引くと大根の蜂蜜漬けを食べさせられたな。
クソまずかったけど、効果あったのかな。
なんでレモンじゃなくて大根だったんだろう?
レモンの蜂蜜漬けなら喜んで食べたのに。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 14:03
  • ID:jEbz2e4C0 #

「蜂のムサシは死んだのさ〜♪」って曲を知ってる昭和のお子ちゃまは、素直に手を上げなさい。

大丈夫。誰にも言わないから。ここだけの話しってことで。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 14:06
  • ID:LUFmmHqg0 #

血糖値爆上げするからそれも注意な

32

32. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 14:07
  • ID:JH9Tj0s30 #

※3
冬になると結晶化が見られるのが100%、しないのが混ぜ物。

寝る前に舐めると喉にも唇にもいいし、抗菌作用のおかげで虫歯さえ防ぐらしく、歯磨きのあとで舐めるのがいいんだと聞いた。
自分はスプーン一杯分を舐めてる。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 14:12
  • ID:jEbz2e4C0 #

>>6
やはり昔ながらの生活の知恵は正しかったという事ですね。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 14:29
  • ID:oWvqFP7Y0 #

ハチミツって言うと安定性が高くて、むかしはホルマリンの代わりに使われたって話が最初に思い浮かぶ
アレキサンダー大王の保存に使われたって話

35

35. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 15:09
  • ID:StaTBx3t0 #


変わるわよ

36

36. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 15:12
  • ID:dxt1O12Z0 #

風邪の初期で喉の炎症を抑えるのに蜂蜜だよな
一時だけど痛みは和らぐし治りも早い
後は栄養とって寝ること大事

37

37. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 15:31
  • ID:XY4lyqW00 #

ちゃんとしたはちみつは高いんだよね
美味しいし、あったらついトーストに使ってしまう

38

38. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 15:35
  • ID:JIcHH5110 #

>>3
白く固まるのは100%だね。冬場でも白く固まらないのは怪しいね。
後固まった後湯煎じゃなくて直接火にかけると成分が変質するかも

39

39. はちみつはかせ

  • 2020年08月22日 15:43
  • ID:1guA8tZc0 #

>>32
100%でもアカシアやミカンは結晶しにくくて、小さい農家から買った蜜でも冬サラサラです。クローバーや菜花はわりといつでもクリーム状です。美味しくて薬にもなるっていいですよね!うちでは口内炎の薬としても使用します。

40

40. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 15:54
  • ID:xmmjFuSM0 #

ハチ「我々の食料を奪わないでください…

41

41. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 16:23
  • ID:pm0IaGGK0 #

純度が高いものは高価で安物を買うとまずいってイメージがあって
なかなか購入に踏み切れないという…

42

42. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 16:43
  • ID:uCXcuGvY0 #

※11
ハゲィー フラッシュ♪

 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)

キューティー♡ハゲー

43

43. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 16:47
  • ID:.KOQ.mWA0 #

※4
アレルギーのある方もご注意、そば等

44

44. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 16:48
  • ID:COme.fY40 #

子供の頃、風邪の時に大根おろしと混ぜて食べさせられた気がする。
大根の辛さとハチミツの甘さで半泣きで食べた記憶の方が強くて
それが効いたのかどうかは覚えてませんが。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 17:00
  • ID:zjHW0WoY0 #

…グッジョブ・仏眼・利他性等(百花繚乱)……

46

46. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 18:25
  • ID:.UmOod2N0 #

※6
風邪のノド痛いときにハチミツレモンいいよね
荒れたノドが潤ったみたいに気持ち良くなるし、なにより美味い
自分はインスタントコーヒーみたいにマグカップにハチミツとレモン汁を直接入れてそこに熱湯注いで作ってる

47

47. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 19:41
  • ID:7HyRXdiu0 #

>>29
ハチミツ大根不味いですよね ...
効果より先に心が折れるレベルでした

48

48. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 20:58
  • ID:i2ZKJufL0 #

ハチミツがどうして体に良いのか長い事調べられてるのにまだよくわかってないのな

49

49. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 21:18
  • ID:Zbq4eQyE0 #

※29
大根おろしのしぼり汁は風邪に聞くぞ
はちみつ大根だと空気と反応してないから今一だと思う

50

50. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 21:28
  • ID:S3vOIhvD0 #

これには熊野プーさんもニッコリ

51

51. 匿名処理班

  • 2020年08月22日 22:56
  • ID:NrKf6qEs0 #

単に糖分だよ

52

52. 匿名処理班

  • 2020年08月23日 00:11
  • ID:oCAWCi.i0 #

>>13
風邪はひかないけど糖尿病になりそう…(´・ω・`)

53

53. 匿名処理班

  • 2020年08月23日 03:32
  • ID:e4JWaz1.0 #

喉や鼻がちょっと痛いとマスクしてる
今度ははちみつと酒をちょっといれてマスクしてみる
レモン云々ってのは刺激があるんで体調が悪いときは柑橘系みたいなのは吐く原因になったりするんで

54

54.

  • 2020年08月23日 06:03
  • ID:9PWrl.fg0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2020年08月23日 06:40
  • ID:90zpwXGm0 #

※12
冗談抜きで、甘い物は脳の報酬系を刺激して
手っ取り早く幸福感や癒しを得られる効果はある。
もし塞ぎ込んでる人がいて
本格的な鬱に移行する前でこちらの誘いかけに反応を示すなら、
甘くて温かい物でも一緒に飲みながら話を聞いてあげるといい。

ただ、落ち込む度にそれを安易に繰り返していると
ストレス → スイーツやけ食い → 肥満 の悪循環に嵌まったり、
一種の麻薬のような糖分依存症に陥って
血中の糖度上昇が切れてくると禁断症状でイライラしたり
反動で余計に抑鬱状態が慢性化したりするリスクもある。

56

56. 匿名処理班

  • 2020年08月23日 14:17
  • ID:9BLkzzBL0 #

プロポリスが効くから蜂蜜も効く

57

57. 匿名処理班

  • 2020年08月23日 15:19
  • ID:.t4pfq7j0 #

採れる花蜜によって個性が出て面白いよね
蜂に感謝

58

58. 匿名処理班

  • 2020年08月23日 21:33
  • ID:S58M1kLY0 #

まあ、安価ではないな我国では

59

59. 匿名処理班

  • 2020年08月24日 03:40
  • ID:Lx7E6xgY0 #

蜜柑の花の蜂蜜が好き♪
ちょい高いのが難点かな?

咽喉が痛くなり始めの頃、私はミントティーに蜂蜜入れて飲むとその日のうちに治ります。

60

60. 匿名処理班

  • 2020年08月24日 17:34
  • ID:3gVeWSKI0 #

> ちょっとした風邪に抗生剤を服用してもあまり効果は得られないそうで

あたりまえだ。抗生物質はウイルスには効かない。

61

61. 匿名処理班

  • 2020年08月25日 17:24
  • ID:1Lalbbke0 #

これどゆこと
マヌカじゃなくても効果変わらんってこと?

62

62. 匿名処理班

  • 2020年08月25日 17:25
  • ID:1Lalbbke0 #

>>58
安価じゃない上に加熱処理してて効果弱いとか笑うでほんま

63

63. 匿名処理班

  • 2020年08月29日 12:42
  • ID:3hdbZCXx0 #

患部にはちみつを塗るの?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements