
呪いの石が自然公園に郵送される珍事 image credit:twitter
古代から人間をはるかに超越する存在または神として、畏敬の念を抱かれている自然。その一部を成す自然物も人知の及ばない何かが宿るという概念は世界各地にあるが、アメリカの公園がツイートした奇妙な郵便物が話題を呼んでいる。
先日、コロラドの自然公園宛てに1個の石が届いた。添えられた手紙によると、その石はどこかの公園から持ち出したもので持ち主に災いをもたらすというのだ。
のっけからつっこみどころ満載のスーパーナチュラル事案だが、この件にまつわるさまざまなコメントがネットを席巻。にわかな呪い談義を巻き起こした。
持ち主が不幸になる呪い?公園に届いたいわくつきの石
今月半ば、コロラド州立コロラド・パーク・アンド・ワイルドライフの関係者がとても奇妙な手紙が添えられた石を受け取った。その手紙は「3年前に誰かがどこかの公園から持ち出した石を私の家にもってきた。以来ずっと悪いことが立て続けに起きてる」と綴られ、そちらなら元々あった公園も見つけられるでしょ、とでもいいたげな内容が書いてあった。
つまり出所もはっきりしない「石の呪い」を恐れた持ち主が、その処分を押しつけてきた格好で、あわよくば石に詳しいスタッフに元の場所に戻してもらい「災い」から逃れようとしてるようでもある。
とにかく持ち帰るのは景色だけにして!公園がコメント
持ち主の勝手な都合で一方的に送られてきた「いわくつきの石」。そこで同園はとりあえず以下のようなツイートを投稿した。「公園から持ち出した石の呪い?そう考えた人がこんな石を送ってきました」とコメントし、自然公園や自然のままの原野を訪れた時の最善の行動として「持ち帰るのはカメラに収めた景色だけ、残すのは足跡のみ」というマナーを周知したのだ。Will taking rocks from an @COParksWildlife State Park curse you with bad luck? This person thought it did and mailed it back to the SE Region office. The best practice when visiting any park or wilderness is to take only photographs and leave only footprints. pic.twitter.com/JooR7n3lQW
— CPW SE Region (@CPW_SE) July 21, 2020
この件についてツイッターでは…
・元々あった場所がスタッフにわかると思ってんのか…そもそもわからないことが多すぎてあれなのだが、送り主はその石を持ってきた人からその出所もさえも知らされずに家に飾ってたのかな?それともこっそり家の中に置かれてたとか?あと、ずっと続いた悪いことってどんなことだったんだろう?
・ハワイではそれっぽい言い伝えあるよ。でも個人がこんなことをやるとはね。
・ハワイから火山岩を持ち帰る人は呪われるって話あるよ。キラウエア火山の怒りを買うらしい。
・アリゾナ州やニューメキシコ州で石化した木を持ち出すのと同じ。
・祟りというよりその石をよこした人がすべての元凶なんじゃ…
・そんなの州政府がやること?
・ハワイの女神、ペレの呪いのコロラドバージョンみたいだな。てか州立公園にそんなもん送って来るなよ。置いてくのは足跡だけにしとけや。
そういや昔知人がアメリカのアリゾナ州をレンタカーでドライブした時、道端の眺めの良い場所でなんとなく石を拾って帰ろうとしたら、運転中にいきなり運転手席側の窓がパーンと割れて思わず石を元の場所に返してきたって話を聞いたことがある。
石を拾った時も運転した時も周りは無人で、快適なドライブを楽しんでいた途中のアクシデントだったのでたいそう驚いたそうだが、無事に帰って来たあとも思い出すたびに「飛び石または狙撃または石の呪い」という疑惑が頭をよぎるそうだ。
そんなディープな経験をしたら石の呪いもありな気がするけども、勝手に持ち出されたうえに「不吉なもの」認定された石をいきなり送りつけられた公園スタッフもいい気分はしないんじゃないかな。
References:unexplainedなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
からあげ?
2. 匿名処理班
腹減ってるのかな? 写真がどう見ても唐揚げに見える
3. 匿名処理班
無性にから揚げが食べたくなった
4. 匿名処理班
唐揚げかと思った。
5. 匿名処理班
日本でも川原とかの石を持って帰ると祟られるっていう話をどこかで聞いたことある
6. 匿名処理班
完全にからあげ
7. 匿名処理班
日本の場合なら、崇徳天皇を祀る安井金毘羅宮や、将門公を祀る神田明神にアレコレしでかして‥‥って話になるんだろうか。
畏れ多すぎて、何かしでかそうなんて全く思えんぞ。
8. 匿名処理班
唐揚げ……
9. 匿名処理班
からあげ
10. 匿名処理班
唐揚げかと
11. 匿名処理班
多数決でカラアゲに決定しました。
12. 匿名処理班
いや、サーターアンダギーに違いない
13. 匿名処理班
それ・・・梅干しだろ
14. 匿名処理班
読めたぞ
から揚げが食べたくてしょうがなくなる呪いだな!
15. 匿名処理班
みんな唐揚げを食べたくなる呪いにかかってる
16. 匿名処理班
民間信仰的には悪いものを石やら何やらに押し付けて投げ捨てるのはよくあること(日本なら悪い御籤を木に結んだり)なので、そういうの気にする人は石を拾わないほうがいいかもね
アボリジニは黒い石に虫歯を押し付けて投げ捨てるんだったか……
17. 匿名処理班
ここ毎月数キロは送られてくるといういわくの山
元の住所書いてあることもあるがほとんど無記名
ここはマジでやばい
18. 匿名処理班
沖縄の久高島でもそんな話きいたな
石や貝や植物とかを無断で持ち帰ると‥‥
なんて考えてるとサーターアンダギーにも見える
19. 匿名処理班
※5
私も聞いたことがあります。川辺は悪いものが溜まりやすいんだとか。
あと山で変わったものを見つけて、拾って持ち帰ろうとした人が『なにか』に「置いてけ」って追いかけ回された、みたいな話もどっかで読んだ記憶が。
20. 匿名処理班
「ハワイの石は持ちかえってはいけない。」と言われてるよね。
火山の神ペレがものすごく、怒るから。
ハワイの空港には「スイマセンでした、返してください」と手紙つきで、毎年かなりの量の石が届く(戻る)そうだ。
この話はその辺りから来てると思う。
21. 匿名処理班
どう見ても唐揚げと思ってコメ欄にきたら、仲間がたくさんいて安堵しました(笑)
22. 匿名処理班
手紙に油染みできそう
23. 匿名処理班
故宮博物館の肉みたいな石の横に並べよう
24. 匿名処理班
すなわち、からあげは呪いだった?
25. 匿名処理班
特に山や川、神社では石を拾って持ち帰ってはいけないって日本でも言いますね。
考えてみると石が石ころになるには人間の人生よりも長い年月をかけているしあるがままに置いておくのが良いのかもしれないなと思います。
持ち帰って良いのは思い出のみ。
26. 匿名処理班
梅干しに同意。
27. 匿名処理班
エアーズロックの石を持ち帰るとやばいとか
28. 匿名処理班
ここのサイト名までカラアゲに見えるし右には鳥の絵があるし…完全から揚げだわ
29. 匿名処理班
日本で一番有名なのは硫黄島からは砂一粒も持ち出すな。という伝説でしょう
都内でも震災や空襲で逃げ込んだ死者の念が籠もっているので川から石を持ってくるな。って話があります。
死者の念の凝固物として祟りを恐れる例と自然信仰として恐れる例、どっちが多いんでしょうね
30. 匿名処理班
からあげじゃなくベーコンそっくりだったら祝福の石扱いだったかもしれない
31. 匿名処理班
ユダヤ人はまた来たいと思った場所の石を持っていく言う習慣があるって映画で見たことあるぞ
32. 匿名処理班
コメント欄をみたらもう石が唐揚げにしか見えなくなった
飯テロ記事じゃないのにお腹すいたなぁ…
33. 匿名処理班
狩りの時間かと思ったら、唐揚げの時間だった
34. 匿名処理班
あんまりご飯が食べられない感じのから揚げ
35. 匿名処理班
呪いの唐揚げ。
食べたらそのぶん必ず太る。
当たりまえ〜ww
36. 匿名処理班
筆者の知人の話が普通に怖い件。
ていうか君ら唐揚げ好きすぎやろ。
確かに唐揚げだけれども。
37. 匿名処理班
タイトル見た時は
放射性の鉱石とか そういうのかと思ったが、
全然違った
てか、唐揚に全部持ってかれたw
38. 匿名処理班
小さな小石や小枝を拾うのが好きな私、涙目
39. 匿名処理班
学生の時に火成岩の大家の先生に「キラウエアの石を持ち帰ると祟れるって本当ですか?」って聞いたら、真顔で「本当です!」って言われた。
40. 匿名処理班
岩石や鉱物マニアの人とかけっこう祟られているのかな?
41. 匿名処理班
安いスーパーのお惣菜コーナーで売ってる、売れ残りの鶏肉を、衣分厚くして、使い込んだ古い油で揚げた、あまり美味しくない唐揚げ。
42. 匿名処理班
石ころが唐揚げに見える呪いをかけた!
43. 匿名処理班
というかその場のノリで勝手に持ち帰っちゃうような人間性だから相応のトラブルに巻き込まれやすいってだけなのでは?
44. 匿名処理班
アメリカ、特にインディアンの聖地の石はやばいものがありそうだな。
45. 匿名処理班
すごく・・・からあげです・・・・・
46. 匿名処理班
子供は毎日のように石を拾ってきたり草をむしってきたり他にも食べもしない虫や魚まで捕まえてくるものだが、そのおかげである日から石を拾わなくなる、みたいな話をアイヌの人から聞いたことがあるよ。
ある日とつぜん、石のあるべき場所がわかるようになるとか。
とるのは写真だけ残すのは足跡だけというのは大事なことだけど、子供のときに地元の里山や川や海でたくさん石や木の実なんかを拾った経験がある人ならそれが普通の感覚になれるのかもしれないな。
47. 匿名処理班
>>16
日本でも落ちてたり捨てられてる鏡や櫛は拾うなって言うもんね
どっちも人間の情念を抱えやすい上、呪いによく使われるからね
48. 匿名処理班
恐山職員「恐山の土を持ち帰ってはいけません」
番組スタッフ「それは呪いとか・・・?」
恐山職員「ヒ素が含まれていますので死ぬこともあります」
49. 匿名処理班
ぱっと見た時はは梅干しかなと思ったけどよく見たら唐揚げだったわ
50. 匿名処理班
サムネ見てたらビール飲みたくなってきた
51. 匿名処理班
なんかお腹がすいてくるコメント欄になってるw
52. 匿名処理班
>>50
揚げたて熱々の唐揚げにレモン果汁を絞ってかけて、ハフハフ言いながら食べる。
そして、あらかじめ冷やしておいたグラスに、キンキンに冷えたビールを注いで(ビールと泡の比率は8;2位が望ましい)、
唐揚げで熱くなった喉に、冷え冷えのビールをウグウグウグと流し込み、
プパーッ!!とな(口の端に泡を付けて)♪
53. 匿名処理班
梅干しか!と思ってコメ欄見たら、唐揚げ派が多すぎて自分涙目。
54. 匿名処理班
>>30
ベーコン石や豚肉石とか、博物館にあります。土産用の売り物は何十万円かするそうです。ベーコン教が神殿に祀ってそうですね。
55. 匿名処理班
※39
よくある重金属や火山ガスが呪いの正体
56. 匿名処理班
これはローソンで売ってるやつだな
確かに何個も口に入れたくなるし、入れれば太るし
強烈な呪いなのは間違いない
57. 匿名処理班
呪われしブルーダイヤを隣に置きたくなるね
58. 匿名処理班
>>38
あんまり気にし過ぎなくてもいいと思うよ
盆栽用や造園用の石やら小さめの岩やらはどっかの河原や山から持ってきてる場合も結構多いうえ、それで商売してるのに特に問題なく営業してたりするし
59. 匿名処理班
たかが石ころ一つ!!!
60. 匿名処理班
>>52
文章による飲みテロやめてw
61. 匿名処理班
>>59
でもカラアゲーっ!!!
62. 匿名処理班
種子が送られてくる話を思い出した
63. 匿名処理班
>>57
ブルーダイヤさんは、なんて美しいの!
それに比べて私は唐揚げ……
とか、唐揚げ石が、我が身を嘆いたらどうするのだ。
64. 匿名処理班
唐揚げにしか見えなくて記事みててもから揚げについて触れられてないのにコメ見に来たらみんなそう見えてて安心した
65. 匿名処理班
日本でも山や河にある石は土地神のものだからとか死者の念がついてるからとかで勝手に拾って来ちゃいけないって言うけど、アメリカでもそういうのあるのか
66. 匿名処理班
唐揚げじゃないですか
67. 匿名処理班
からあげ
68. 匿名処理班
この石、軽井沢で拾ってきた石・・・
69. 匿名処理班
もしかして、唐揚げも梅干しも日本だけだから、海外の人には美味しそうに見えないんだな