
katyandgeorge/pixabay
日本では、1990年代後半から2000年初頭、肌を黒くメイクする「ガングロ」が一部局地的に大流行した。さかのぼること平安時代には、剃った眉の上に楕円形の眉をを墨で描く「麻呂眉(殿上眉)」が公家の間で主流だったようだ。このように、美容スタイルは時代とともに変化していき、一周回って帰ってきたりなんかもする。最近では多様化が進んでいるので、麻呂眉の波が戻ってくる可能性も否定できない?
というわけで、ここでは、かつて流行した古今東西の女性の美容スタイルを見ていこう。一部は現在でも継承されている。
広告
1.マルチカラーの眉(2〜3世紀の中国)

中国では2〜3世紀にかけて多色眉が流行したようだ。その時の皇帝の1人は、妻に青緑色の眉にするよう命じたという。
妻は夫の命令に従うため、自眉を剃って他国から輸入した高価なインクを使い、いわゆる眉タトゥーを施した。
そのインクは、非常に裕福な人のみ入手することが可能だったことから、色のついた眉を持つことは、富の象徴としても知られていたようだ。
しかし、このトレンドは長続きすることはなく、再び自眉が人気になった。しばらくは、長くて薄いものから、短く厚いものまで様々な眉の形状が流行っていたと言われている。
また、所変わって古代ギリシャではユニブロウ(一本眉)が大流行した時期があった。当時、一本眉にするために女性たちは山羊の毛で作られた特別な眉毛を自眉につけて繋げていたそうだ。
現在でも、一本眉は再び注目を浴びるようになり、一本眉を持つ女性がモデルとして活躍している。
2.突き出たおでこ(14世紀後半のフランス)

image credit:Italian, Florentine / wikipedia
歴史家によると、14世紀の終わり頃、フランスの王妃イザボー・ド・バヴィエールがおでこを大きく見せ首が細く見える姿をしていたことから、そのスタイルが流行したという。美の基準に従うため、当時の女性たちは額や頭の後ろの髪を剃っただけでなく、眉毛や睫毛を上下とも抜いていたそうだ。
3.長い爪(清時代の中国)

image credit:Yu Xunling / Public Domain / wikipedia
今ではスカルプネイルで人工的に長くすることは可能だが、かつて中国では長く爪を伸ばすことが数世紀にわたって大流行していた。爪が長い人は、自分で何もする必要がなく使用人を雇う余裕がある人とされ、富の象徴となっていたようだ。
1612〜1912年、およそ3世紀続いた清時代に、この流行はピークになった。しかし、全ての爪を長くすることはあまり快適ではなかったため、裕福な身分の女性たちは薬指と小指のみ、伸ばす傾向になったという。
長く伸びた爪が折れたり傷ついたりしないように、貴金属で作られた特別なケースを着用していたとも伝えられている。
4.青白い肌(18世紀のイギリス)

image credit:Nathaniel Hone the Elder / Public Domain
18世紀のイギリスでは、透き通るような薄く青白い肌がトレンドになった。女性の間ではできるだけ肌を青白く見せるため、馬の糞でできた肥料など非常に奇妙なものを使っていたという。
しかし、最も危険だったのは顔に鉛を塗ることだった。
当時、女性たちは皮膚の青白さを強調するために青鉛筆を使って静脈が浮いているように描いたり、赤く色を付けた鉛で唇や頬を塗ったりしていたと言われている。
5.白い歯(18世紀のイギリス)

image credit:Wellcome Collection gallery / wikipedia
白い歯は健康的に見えて清潔感溢れるため、今も多くの人、特に芸能人は歯を白くするためにケアしたり、ホワイトニングなどの施術を行っている。その昔、ジョージ王朝(1714年〜1830年代)時代の人々は、肌を青白くすることに加えて歯を白くすることにも熱心だった。
方法としては、硫酸を含む粉末を使っていたと伝えられている。しかし、歯そのものやエナメル質がダメージを受けてしまうことも多かったようだ。
裕福な人は、インプラントをする余裕があったが、当時は19世紀のワーテルローの戦いで命を落とした兵士たちの歯が歯科医院に寄贈され、歯科医はそれをインプラント用に使用していたと言われている。
6.何日もかけて行うヘアカラー(15世紀のイタリア)

image credit:Domenico Ghirlandaio / Public Domain / wikipedia
髪を染めるという行為は、トレンドに限らず多くの人がしていることかもしれないが、現在の染髪作業は個人でも簡単にできるし、数時間もあれば終わる。しかし、15世紀のイタリアで明るい色の髪が大流行した時には、多くの女性が何日もかけて染髪していたという。
時を遡って12世紀に記された文書によると、毛染めには2段階のプロセスを必要としたそうだ。
様々な成分を混合した毛染め液を作り、それを塗った髪を2日間葉で覆い隠し、その後洗い流して再び混合液を塗って4日間放置したのだとか。
7.細いウエスト(15〜16世紀のヨーロッパ)

image credit:Unknown Author / Public Domain / wikipedia
専門家によると、腰を細く見せるコルセットの原型は既に青銅器時代に存在していたが、それがヨーロッパで使用され始めたのは15〜16世紀になってからだそうだ。流行のピークは、16世紀のカトリーヌ・ド・メディシス仏王妃時代とされている。
コルセットは通常のウエストサイズを最大25cmカットしたものも作られていたが、それを装着した女性は内臓にひどい影響を及ぼしたということだ。
References:a href="https://brightside.me/wonder-curiosities/7-beauty-standards-of-the-past-that-seem-truly-bizarre-now-796894/" target="_blank" title="">Bright Sidewritten by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
逆3角形の体系をカッコいいと感じるのも
長い歴史の中の一瞬のトレンドなのかもね。
そのうち逆300角形とかいって球体を目指したり
ジャコメッティ体系とかアシュラマン体系が
流行ったりするのかも。
2. 匿名処理班
目を大きく見せる撮影技術もいずれ8つ目に追加されるに違いない。
3. 匿名処理班
理解できないものもあるけど、誰かが愛して尊んだものと思うと感慨深い
いつか自分も歳をとったら若い人達の美を理解しようと苦悩する時が来るのだろうか
4. 匿名処理班
…あんまり身体によさそうな感じがしないのがほとんどだ
世間のトレンドに流されすぎるのもどうかと思うけど、世の中の風潮一切無視して、ひとり浮いてしまう勇気もない
ってか、ほんとにこういう女性たちが当時はモテたのか?
最後の細ウェストなんて妊娠出産キビシイだろ。
まあ、美の基準なんて人それぞれだとも思うけど
5.
6. 匿名処理班
青白い肌については鉛以上にヒ素も使っていました。また、体毛を処理する脱毛剤にもヒ素を混ぜたパウダーをゆるいパン生地くらいしてに、皮膚塗り乾いてから剥がすなんて恐ろしいことも普通に行われていたようで……(ただ、とてもきれいに体毛が抜けるんだとか)。
7. 匿名処理班
冒頭のおねえさん、タイプです ♡
8. 匿名処理班
3番の爪長さん、両手とも左手に見える……ゴシゴシ
9. 匿名処理班
髪の毛を抜くのは、当時デカ目の逆で目を小さく見せるのが流行だったから
だったはず
10. 匿名処理班
※4
最後のは当時流行のコルセットを使っても、大な
り小なりあのような体型になってしまったようで
す。モテるも何も、当時流行のファッションなの
で……、女性にとってはそれ以前の問題だったの
ではないでしょうか。
ちなみにコルセットを使うと、どういう見た目に
なるかというと「Sophia Wollersheim」(ドイ
ツの女性です)でググってみると、どんな感じか
わかると思います(ただし、この人はギネスブッ
ク級に腰を絞ってる人なので、ちょっと極端です
が)。ちなみに、この方は出産経験があるそうで
す。
※18禁画像などではありませんが、人によって忌
避感を抱く可能性がありますので、検索は自己責
任でお願いします
11.
12. 蜘蛛のファンです
広い額って、ただのハゲにしか思えないんですけど。
13. 匿名処理班
日本のお歯黒とかも奇抜なファッションだよね
14. 匿名処理班
ちょっと前にtwitterで40年前のアニメの「美少女キャラ」が現代の若者にどう見えるか尋ねてる人がいた
若者で無い私が見てもバケモノが混ざっていた
15.
16. 匿名処理班
極端なコルセットが流行った時代でも、
絵画ではふくよか体系でふくよかウエストの裸体の女性ばかり
裸体モデルの女性と貴族女性の差もあるけれど、
極端すぎるコルセット体系は裸体画に表されていないよ
17. 匿名処理班
※13
お歯黒は虫歯予防も兼ねてたみたいだよ
(貴族男性もするけど)
既婚女性の色気的なものを感じるのもわかる気がする
18. 匿名処理班
>>4
コルセットは子宮は締め付けない位置にあるよ(締めるのは上の方)
ただ当時でもお医者さんたちはエスカレートするコルセットに
健康上の理由から反対していたみたいだよ
19. 匿名処理班
ルーズソックスもだいぶ奇妙な流行だったよなあ
20. 匿名処理班
今はハゲが男らしくてカッコイイって言われている事を10年前の人に言っても信じて貰えないだろうね。これが流行りってもんなんだよ。
21. 匿名処理班
流行りでは有るんだろうけどどれも上流階級の話みたいだね
一般庶民の間で持て囃されてこそ大流行って気がするが、そう言うのは矢っ張り絵とかで残ってないのかな
22. 匿名処理班
最近の流行とも共通点あるね
23. 匿名処理班
※20
4ch民か
24. 匿名処理班
>>18
当時の貴族の女性は
流産や死産多かったらしいよ…
妊婦さんも出産時に死んじゃう事も多かったとか
普段からキツく絞め上げてたから
骨が変形して内臓の位置がおかしくなるから
ちょっとした風邪でも肺炎起こしやすかったとか
短命な人が多かったとか…
25. 匿名処理班
美の基準は古今東西 無い物ねだり
ピーコさんが「お洒落は我慢なのよ❗️」って言ってたし
26. 匿名処理班
ウエスト細くしていた時代はおなかはふっくらが美的基準だったから
下腹をとにかく引っ込める引っ込める引っ込める!な現代も当時のこと言えない
長命のためにはかるく小太りぐらいがいいのに、現代の美的基準は細すぎる
27. 匿名処理班
現代で言うところのカラコンかな
28. 匿名処理班
睫毛を抜く…ぴぇぇ。
29. 匿名処理班
>>2
さらには複眼にみせるといった方向にいく日もくるかも?
30. 匿名処理班
※16
クールベの『源泉』(1868年の方)みたいな
思いっきりコルセット体型の人や、
マネの『ナナ』のようにコルセット姿そのもの
という絵画も無くはない。けど、当時だと
ローマ彫刻や古典絵画に倣った肉体美は健全とされ、
あまりにも現実的で卑近な描写の婦人画は
「こんなの芸術じゃない! 売春婦!低俗なポルノだ!」
と物議を醸してこき下ろされやすい傾向にあったからなぁ…。
あと、※26も言ってるけど、コルセットで締めるのって
ヘソより上の 肋骨の終わりあたりの位置で
(ここはルノワールの裸婦達ですら締めてた形跡がある)、
二の腕むっちり・下腹ふっくら・デカ尻ドーン!!って感じだから、
現代っ子の感覚で見ると「デブじゃん」となりやすい。
31.
32. 匿名処理班
眉毛的な紋様を眉毛の上にちょこっと描く、京の貴族的な化粧あるじゃん
あれって縄文的な眉と目が近いのより、中国大陸的なのっぺり顔が好まれてたからじゃないかという気はする
33. 匿名処理班
>>19
あれは暖かいという現実的な理由もあったとか
34. 匿名処理班
3の件だけどね、昔まさに西太后の映画で夫の寵姫の顔にあの尖った付け爪ケース(金属製…)を突き立ててガッ!とやるシーンがあって、あのインパクトは今でも忘れられないわ…
35. 匿名処理班
色々起きて今日からデブが時代のトレンドにならないかな...
36. 匿名処理班
※30
現代で言うと萌え絵のシリコン詰めたような乳尻ふとももを裸婦像で描く感じか…
そりゃボイコットされるわけだ
37. 匿名処理班
※33
そうそう、ミニスカに膝上に切ったジャージを履いて。
そこにルーズソックスを履くと露出部はひざだけになる。
女子は冬でもスカート、下にジャージやタイツを履いてはいけないという謎校則を
「だってこれがはやりなんだもん!」と女生徒みんなで強行突破するのに役立った。
だが、私は黒のレギンスにスカートひざ下ハイソックスを履いていた。
教師「お前スカート長すぎないか?」
私「ひざ下スカートは校則の規定ですよ? 黒のひざ下ハイソックスも規定内です。実は正しい長さのスカートと正しい長さのハイソックスと禁止されてない黒のレギンスを合わせると膝まで隠れます。とても暖かい。」
教師「あれ?」
38. 匿名処理班
※35
アフリカや貧困な地域に行ったらデブはモテるぞ。肥満は飽食と裕福の象徴だからな。
39.
40. 匿名処理班
青白い肌の女性の覧にある絵画は今の眼でみても儚げでとても美しい…
個人的には血色ある色白なお肌がベストだけど
41. 匿名処理班
纏足がなかったか あとアフリカ系にいくと唇に皿ぶちこんだり意味不明なピアスで耳たぶがえらいことになってたりと…
42. 匿名処理班
流行りの美というのはそれを世間が美しいと認識しているからで…決して女性が独りよがりに作り上げてるものではない
43. 匿名処理班
>>42
自力で生活費を稼ぐことができないような世の中の場合、結婚できなかったり浮気されたりするのは死活問題だから、ますます競争が激化するんだと思いますね。
愛人がいるような家(貴族とか)だったら、夫のお気に入りでいないと子供にも悪影響ありそう。
44. 匿名処理班
※41
下唇に皿は奴隷狩りに若い娘をさらわれないための苦肉の策と聞く
デカピアスは世界共通で日本も縄文時代のが出土してるから、まあ
45. 匿名処理班
※32
麻呂は唐時代一瞬だけ流行った眉がうっかり日本に伝わってマナーしぐさの公家社会で変えられなくなったやつ
しかも中国は太眉の変形なのが日本じゃデコの真ん中に眉がある魔改造ぷり
46. 匿名処理班
桂叶眉、蛾眉でググると麻呂眉に近いのが出るが唐朝末期だけの流行りが日本で千年残るって
47. 匿名処理班
過去に散々健康被害を出してきた極端な細さのコルセットを売ってる輩とつける輩が現代日本にもいるのだ
48.