
さらに便利なのがリアルタイムで交通情報を表示してくれる機能だ。渋滞の道は赤く表示されるので、急いでいる時にはその道を避けることができる。
だが、この機能を利用し、逆に地図上で仮想の渋滞を作り上げてしまった男性がいる。中古のスマホ99台をワゴンに乗せて道路を移動したのだ。
Google Maps Hacks by Simon Weckert
Google mapの渋滞予測機能
グーグル・マップは、道路状況をスマホの位置と移動速度で推測している。車のドライバーは車内にスマホを持ち込んでいるだろう。だから、スマホの移動速度は車の移動速度の優れた近似値として利用することができる。
このデータを解析して、道路がスムーズに流れているようなら、マップ上の道路は緑で表示される。反対に渋滞していそうならば、赤で表示される。
すると、グーグル・マップに基づくカーナビシステムは、渋滞している道路を迂回するルートをドライバーに提案する。

99台のスマホでグーグル・マップをハッキング
この仕組みを逆手に取って、まんまとグーグル・マップのハッキングに成功したのが、ドイツのアーティスト、ジモン・ヴェッケルトさんだ。その方法は簡単。スマホ99台を載せた赤いカートを引きながら、てくてくと街中を散歩するだけだ。
カートを引きながら悠然と歩くヴェッケルトさんの姿は、グーグル・マップの目には99台の車がひしめきあい、カメのようにのろのろと動いているように見える。

このヴェッケルトさんのパフォーマンスは、科学技術による「隠れた層」を浮き彫りにし、それに依存した現代のライフスタイルの社会的・倫理的影響を検証することが狙いだったとのことだ。

便利だが、トラブルの種にもなるGPS
GPSを騙してしまおうという取り組みは、ヴェッケルトさんが初めてではない。GPSを利用したナビシステムは見知らぬ地域でも最短ルートを教えてくれる非常に便利な機能だが、そのためにかつては静かだった生活道路にたくさんの車が流れ込み、地域住民が迷惑するというトラブルも引き起こしている。
こうした事態に対応するために、たとえば米カリフォルニア州ロス・アルトス・ヒルズの住人は「行き止まり」という看板を立てて、ナビに案内されてやってくる車を追い払おうとした。
またメリーランド州には、通勤ラッシュの時間になるたびに、グーグル傘下のカーナビアプリ「ウェイズ(Waze)」に破片やネズミ取りといった偽情報を流し、車の進入を食い止めようとした男性がいた。結局この男性は、ウェイズのアカウントを凍結された。
便利なハイテク機能は時として諸刃の剣となってしまう。というか位置情報の利用を許可した時点で自分の居場所は誰かにバレているってことなのかな。それが犯罪の抑止力になれば良いのだけれど、個人間の修羅場が加速する結果になるとやっかいだな。
References:9to5google / slate.など/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
単純だけど面白いねこれ。
ハイテクをローテクでぶち壊すというか。
2.
3. 匿名処理班
こんなかんたんにできるのかな?
それまで車の速さで移動してた99人が急に歩く速度になったならともかくただ歩道に99人の歩行者が出来上がるだけなんじゃないのか?
とか書いておいてスマホをドライブモードにしておけば強制的に車として機能しちゃうのかな?
普段運転しないから教えて
4. 匿名処理班
ポケGOをスマホ20台くらいでやってる爺さんとかも
もしかしたら同じ現象になってるのかな
アプリはgoogle絡んでるしGPS使ってるし
5. 匿名処理班
なんかに悪用できちゃいそうだな
6. 匿名処理班
何というか,普通に迷惑と言うか、要らん事すんなというか
ガンジーがトゲパッドつけて
鋸刃の付いたホッケースティック振りかぶって
時速85劼離丱ーで突っ込んで来そうな事案なんだが
7. 匿名処理班
面白いと思ったけど、これは犯罪に使われそうな予感
8. 匿名処理班
道路情報を必要としている人には迷惑な行為ですし、
このように、コンピュータのデータを偽造する犯罪を取り締まる法律が必要でしょう。
9.
10. 匿名処理班
万歩計みたいに歩行を感知してたりするのかねぇ。自転車と車は区別できなさそうだが。
11. 匿名処理班
実際トミカのプラレールに山ほどスマホ乗っけてたら家の前の交通量減るからな
ウチが観光地の通り道なのが原因だからだが
12. 匿名処理班
コメ欄でいちいち批判してる奴ら
別にこれやって嫌がらせしてるわけじゃなく、みんなが便利に思って使ってるシステムにもこんな穴があるんだよってことがいいたいだけじゃないの
13. 匿名処理班
自分みたいな地方住みだと、道がなくなってたり
店が潰れて更地だったりはわりとよくあるからグーグルマップを当てにしないけど
普段は正確な情報が載る都市だと大変だよね
14. 匿名処理班
威力業務妨害になるかも。
15. 匿名処理班
「やってみたらどうなるか」と思ったことがあることを、実際やってくれたのか
知見を得られたので素直に感謝だわ
16. 匿名処理班
はた迷惑なだけやん
何でもかんでもアートで正当化されたらかなわん、表現の自由展とかも
17. 匿名処理班
※8
いや、これはグーグル先生が勝手に渋滞と判断しているだけで、おっさんは偽造も何もしてないんだわ。ただ、99個のスマホ持ってるだけで自発的には何も発信しとらんし、個人の所有物が常識とかけ離れた数であるという事に何の罪があるんね。
18. 匿名処理班
スピード違反もgoogleに見られているのか
19. 匿名処理班
記事面白いな〜!
自分のとこでいうと、カーナビとしてはトンデモすぎて使えないGoogle先生です。車が長いので先生が案内してくれる道、住宅街はたいがい通れないっす。なのでYahooカーナビつかってます。どちらも使わせてもらえてありがたいです。
20.
21. 匿名処理班
なるほど
22. 匿名処理班
グーグルマップが近道として表示するようになったので、これまでは静かだった住宅街の中の細い道をどんどん車が通るようになって危なくなったって話もあるし
ほどほどに、というのが一番なんだけど難しいよね……
23. 匿名処理班
こういう事したら擬似渋滞作れるんじゃない?という実験的アートで実際できましたって話でしょ?
米で何イライラしてるのか。髪薄くなるよ。
Googleさん、どう見ても地元の人さえ避けて通るような獣道みたいな抜け道ばかり案内するのやめてほしい。多分単純な距離と信号の有無で選んでるんだろうけど、川の向こうに真っ直ぐな広い道あるならそっち案内してくれ。
24. 匿名処理班
面白い試みだね
実際道路が開ける辺りどれだけgoogleに依存してるのやら
google側は対策用にアップデートするのかな
25. 匿名処理班
はた迷惑な奴だな
26. 匿名処理班
こういう発想ができる人が羨ましい
賢いなあ
27. 匿名処理班
パトレイバーの映画の1作目が
こんな感じでシステムの盲点をついて
混乱を巻き起こそうとする話だったな。
28. 匿名処理班
これでルパン三世 第一作目の最終回を思い出す人はどれくらいいるだろうか?
29. 匿名処理班
ミステリ作品とかでトリックとして使えそうなネタだな。意外な方法でハイテクの裏をかけるのが面白い。
30. 匿名処理班
Google mapは渋滞表示でも空いてる時が多々あるから信用してない
31. 匿名処理班
あー!
なるほどそうか。そうだよね。
盲点だったけど、そらそうよ。
目からうろこだわ。
32. 匿名処理班
>昼間の大通りから、まるで歩行者天国であるかのように車の往来が消えてしまった
こっちのほうがびっくりした
そんなにも常にグーグルマップを頼りにしてる人が居るんだね
33. 匿名処理班
※19
自分もです、ハイエース乗りなのですが
河川敷のゴルフ場連れて行かれたり
狭い住宅街でコスってからYahooナビにしました
ストリートビューとかは便利なのに残念‥
34. 匿名処理班
※6※16
決められた決まりに安住して疑問を持ちたくない人からしてみれば、これは「いらんこと」かも知れんがね。このパフォーマンスは、たとえるなら、目の前に空いてる大穴の前に看板立てるようなもんだから。君らのそれは「穴から目をそらせば穴はないことになる」って言ってるのと同じように見えるな。
この人がやらんでも、いずれ誰かが同じことをしただろうよ。
ひょっとするとアートとかではなくて、もっと悪い形でね。
35. 匿名処理班
※22
以前、県を横断するような移動をしたときに、明らかに本来なら地元住民しか通らなさそうな道路が表示されたことがあります。
あれが重なってたくさん車が通るようになったら確かに迷惑でしょうね。
そもそも長距離移動なら、多少遠回りになっても幹線道路の方が生活道路よりも時間がかからないと思うんですが、Google mapはそのような判断はしないのでしょうか?
36. 匿名処理班
交差点にあるコンビニの駐車場ショートカットがルートとして表示されたりトンデモナイじゃん、カーナビくらいまともな製品買いなよw
37. 匿名処理班
>>3
なるたけそうならないように動画内では車道の真ん中を歩いているものと見えますね。
路地っぽいところでやってるので大きい幹線道路でも99台の車になるか歩行者軍団になるのか見てみたい。
38.
39. 匿名処理班
ここ数年、一見すると行き止まりに見える、うちの前の細い通りに、
やたらめったら車が入ってくるようになったのよね。
しかも、所謂「お腹痛いのか?」系の車。
ネットワーク系のカーナビにいいたいのは、
細い裏路地に「最短ルート」って理由で、変な車誘導するの本当やめて欲しい。
明らかに安全が犠牲になってるぞと。
40.
41. 匿名処理班
※39
知らずに細い路地に誘導されてしまうことはありますね。引き返すのが難しければ行っちゃうしかないんですが、以後そういった道は使わないようにしています。
日常的に渋滞がひどいエリアに住んでいた頃は、裏道探索に血道を上げていた時期もあったけど、最近はもっぱら幹線道路をなるべく使うようにしてます。生活道路はおもに住民のための道ですからね。
42. 匿名処理班
等間隔で並べるんじゃなく、一点集中してても渋滞扱いになるのか
データ集計わりと雑なんだな
43. 匿名処理班
まずユーザーのGPS情報から渋滞予想してたのね
考えたこともなかったわ(使ったこともない)
マップ起動してなくても位置情報取ってるけど、こういうことに使ってたんだ
ところで大量のスマホをむき出しで引っ張ってくのって危なくないのかな
怪しくて逆に大丈夫なんだろうか
44. 匿名処理班
※33
自分は東京住みで徒歩ですが、首相官邸の中の道を示されて、ルートが出るってことは行けるんだろうと思って進んで警備員に止められたことがあります。
45. 匿名処理班
砂漠の米軍基地が形から通路から巡回コースまでモロバレして大問題なってたな
46. 匿名処理班
※34
たとえがわかりにくいよ
47. 匿名処理班
googleナビに従ってる人だけが渋滞を避けると思うんだけどこんなに多いってこと?
日本だったらほとんど影響ないと思うなあ
48. 匿名処理班
Googleの中の人は今ごろ目から鱗どころか魚がビチビチしてるかもしれぬ。システムの穴見つけてくれたんだから、むしろこの人に何かお礼してあげるべきでは。
49. 匿名処理班
※22
うちの辺りそのケースかもしれない。別の大通りに抜ける裏道扱いされているとしか思えない動きの車が朝限定でやたらといる。狭くて見通しも悪いのにスピード出して突っ込んでくるから、いいかげんにしろよこの○○どもとちょっと思ったりしないでもない。
50. 匿名処理班
※35
どこぞの道路で、ナビではこの先に行けと表示されてるかもしれませんが、この先すれ違い出来ないほど道が狭いので迂回してくださいって看板出てる道があったな。
ナビ通りいくとトラックとか曲がれない罠みたいな道に誘い込まれて運送トラックがつっかえるとかあるそうだし。
51. 匿名処理班
グーグルマップは検索制度や更新情報は素晴らしいと思います。
ただ道案内に関しては無料系ならヤフーカーナビより使いにくいですし
総合案内だとメーカー純正や市販カーナビが優れている。
これが現実でしょう。
機械を使いこなすか機会に振り回されるかを選択するのは時分自身です。
52. 匿名処理班
※1
情報提供会社側もこの件を素晴らしい問題提起だって評価しているらしいね
53. 匿名処理班
これ実施に当たって周知や警告もナシで勝手にやったのかな。警察消防医療など緊急車両、重要な運送などに影響ないといいですね。Google Berlinの建物がある区画だからと選んだ実験場なのでしょうが、もちっと場所を選べんかったものでしょうか。シュプレー川を渡る橋の交通情報に影響を与えてしまっている。250m離れた場所に大き目の橋があるのでこの橋が情報上アウトってことになって立往生…ってこともなかったでしょうけれどちょいと危うい個人実験?でしたね。ホワイトなハッキングつうよりはクラック寄りでは? こころの一部分でちょっと感心はしても口ではアンタなにやってくれてんだと文句はつける事案。他人の生活を巻き込んじゃあいかんです。
カートが止まっていては駄目。同じ場所を何度も往復しないと駄目なこともしばしば(カートひきながら実地での条件洗い出しや切り分けは楽しかっただろうなあ)だったようで、Googleマップのシステムもなかなか影響を受けにくい仕組みにはなっていたようですね。
海外ニュースに報じられる規模の路上デモや騒乱(ベルリンでのデモや香港の抗議行動)などがおきている時にグーグルマップの情報を利用するサービスがリアルタイムでどう影響を受けているのか観察するって発想と実行はさすがだなーと感心しながら若干ひきました。この方個人が気付く(…個人でなく観察・情報交換するクラスタがあるのだろうか)ならグーグルもこういった事件や事象から教訓を受けるエンドレス開発なのでしょうから現場の方々も大変だなーと思いました。
54. 匿名処理班
※46
そうですか。
私にはこれ以上ないってくらいわかりやすいたとえに感じました。
多分想像もしていなかったような不備を穴と表現するのがわかりにくいのかな。
55. 匿名処理班
>>7
恐らく、そういった事に対する注意喚起も含めてこういった実験アートを行ったんじゃないかな?
便利な技術は同時に恐ろしい技術になりえる表裏一体の物だって事を日常的に使っているとどうしても忘れがちになるから
56. 匿名処理班
iPhoneでGPS追跡OFFにしても収集されてたってあったよね
なんか気持ち悪い世の中だな〜と思っていたのでこのアーティストさんは応援したい
57.
58. 匿名処理班
思うにどのような人物が実践したかでここの評価は別れていた
ドイツ人はイメージそんなに悪くないからね
59. 匿名処理班
当たり前のように個人情報が抜き取られて利用される社会だけど、それでええんか?
って事が言いたいんだと思うよ
60. 匿名処理班
大騒ぎせんでもすぐ対策されるでしょ。
同じ道路を通常の速度で走っている車があったらおかしいんだから。
そのデータを拾って修正するだけ。
この実験で言いたいのは、シンプルにネット経由の情報を鵜呑みにすんなよ、ってことだけ。
61. 匿名処理班
99人のスマホユーザーが歩いてたらその道路は渋滞してることになっちゃうの?
繁華街の道路なら99人以上歩いてる道路もありそうな気がするけど
62. 匿名処理班
Googleは個人情報収集に余念がないが渋滞情報の精査は粗雑