
Elbit Systems
より安全かつ効率的に消火活動を行うため、イスラエルの軍用エレクトロニクス企業「エルビット・システムズ(Elbit Systems)」が高高度から消火剤を投下する新システムを開発した。従来の空中消火は上空30〜36メートルからの位置だったが、「ハイドロップ(HyDrop)」と呼ばれるそのシステムは、150メートルの上空から液体ペレットを投下することで、夜間でも空中消火が可能になる画期的なものだという。
危険な低高度での空中消火
今でもなお猛威を振るうオーストラリアの森林火災を見れば容易に想像できるように、広範囲にわたる火災の消火は危険で困難な仕事だ。こうした状況において、航空機で低高度から消火剤を投下する空中消火は、消防士たちの頼りになる武器のひとつだ。
ちなみにここでの低高度とは30〜36メートルくらいのことだ。
地面とほとんどすれすれの距離を飛行するのはとても危険な行為なのだが、それよりも高いところからの投下となると、せっかく消火剤が霧散してしまって、十分な効果を得られなくなってしまう。
おかげで利用できる機体やそこに積み込める消火剤の重量、さらには地形まで、現在の空中消火にはさまざまな制約がつきまとう。
また実行可能な時間帯も限られており、火災は年中無休で発生するというのに、夜間の消火作業はとりわけ危険とされている。

Elbit Systems
液体ペレットを高度150メートルから投下
そこで従来の4倍となる高度150メートルから消火剤を投下できるようにしたのが新開発のハイドロップだ。この高度ならば夜間飛行も違法ではないので、これまではできなかった夜の消火作業も行える。公開されたデモでは、それぞれの機体から1個140グラムの生分解性液体ペレット1.6トン分を軌道計算しつつ投下し、1平方メートルあたり1〜2リットルをまく様子が実演された。

Elbit Systems
戦闘機の目標捕捉システムを利用し、精密投下を可能にする
ハイドロップはヘリコプター、固定翼機、重量物輸送機などで運用するよう設計されたシステムだ。すごいのは消火ペレットをただ闇雲にばら撒くのではなく、弾道解析器・指揮統制システム・高性能ディスプレイといった、戦闘機に搭載される航空電子機器を利用している点だ。

Elbit Systems
これによって目標となる消火地点を捕捉し、速度・高度・位置・風・ペレットの重量や形状といった要素を加味しつつ、消火剤の正確な投下が可能になる。ペレットは一般的な貨物コンテナに収まる大きさの製造機を使って製造する。
これを使えば、1時間あたり10トンの消火ペレットを作ることができるという。有害な物質は使われていないので、地上の消防士が危険にさらされることもないとのことだ。
Elbit Systems / HyDrop
References:elbitsystems./ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
対人地雷バラマキ用に開発した技術がボツになったので消火用に転用したって気がしないでもない…だってイスラエルだし…。
2. 匿名処理班
オイオイオイ、死ぬわジャミラ
3. 匿名処理班
素材が無害でも直撃したら物理で死にそう
4. 匿名処理班
どちらにしろ夜に飛んだら危ないだろ
そして消化出来る範囲も限定的で
上から撒くだけでは明らかに効果的ではない
5. 匿名処理班
軍事技術の有効な民間転用やね。
この程度の機器なら型遅れの旧式の爆撃用精密投下システムの流用で十分。
6. 匿名処理班
背に腹はかえられぬという感じだな
さすが中東の火薬庫
7. 匿名処理班
※4
そないに消極的にならんでも…。
重要施設の周辺だけとかなら使えるんじゃない?
選択肢が増えるのはいいことだ。
8. 匿名処理班
つまめる水を対地攻撃の要領でばらまくのかな。
イスラエルらしいといえばらしいけど、
確かに有効かも。
9. 匿名処理班
>>5
殺す為の技術でも生かす為に生まれ変わるなら良いよね
戦争や紛争が根絶するに越した事はないのだけれども
10.
11. 匿名処理班
海水淡水化でぶいぶいいわせてる砂漠のお国
軌道に乗れば消火用淡水を小〜中規模拠点でのストックしやすくなるでしょうし
他の砂漠国に消火用水や設備のパッケージを売ることもできますね
そんな商売以前に軍の消火機能を動かす前に消防や民間が動けるのがでかそう
森林国で樹幹を濡らす必要があるっていうとまた別の開発が必要なのかな
12. 匿名処理班
こういうのってアメリカとかが開発しそうなのだけどイスラエルか・・・(素人考え)
13.
14. 匿名処理班
※4
そういうのは最低限の根拠も書いてくれないと
15. 匿名処理班
※4
空中消火は森林火災が主だから、地上からアクセスが望めない現場への到着を考えたらまず航空機。そこで安全正確に消火作業をするのがこのシステムの目的でしょう。
夜間の消火活動は当然危険を伴うが、高度が上がれば障害物との衝突のリスクは減る。そこへ持ってきて軍事技術の転用で命中精度を高めたのだから、これまでのものより確かに効果的なのでは。
16. 匿名処理班
※1
だよね。
この爆撃照準器と投下装置のオプションを積めば、民間機を手軽に軽攻撃機に改修できるもんね。
あの国、旧式装備の改修とか得意だし。
17. 匿名処理班
>> イスラエルの軍用エレクトロニクス企業
別にオーストラリアの為じゃなくて
イスラエル軍用のシステムを民間に流用してるだけだよね
投下管制装置は、軍用の機能削減もしくは精度劣化バージョンだろうし
あの国は、このシステムが頻繁に出動しなければいけない事態が多発するだろうからね
18. 匿名処理班
あー、投下管制装置を載せてるので、消火パレットを爆弾にのせかえれば軽爆撃機にあっという間になるのか
投下するものが消火パレットか爆弾かの違いしかないもんな。