
kirza/iStock
チェーンソーと聞くと、映画『13日の金曜日』に登場するジェイソンの武器というイメージがあるが、実はジェイソンがチェーンソーを使って殺人を行った事は一度も無い。逆に2作目でヒロインにチェーンソーで襲われていたくらいだ。というジェイソンネタは置いておくことにして、18世紀後半のスコットランドで、困難な出産を助けるため、今のチェーンソーの原型となる医療器具を使って赤ちゃんをとりあげようとする試みがあったという。
広告
医療器具として開発されたチェーンソー
DIY店で見かけるチェーンソー(電動切断工具)の登場には、実はこんな裏話がある。18世紀、ふたりのスコットランド人外科医、ジョン・エイトケンとジェームズ・ジェフリーが、難産の解決法として、新たな手段を考案した。ひっかかっている赤ん坊を助け出すため、軟骨や骨を切り開いて母体の骨盤領域を広げるのに、ナイフよりも簡単に切断作業が進むチェンソーを開発したのだ。
想像しただけで血の気が引きそうだが、彼らは実際に、こうした処置が必要な妊婦が耐えなければならない苦痛をなるべく軽減させようと奮闘していた。
ナイフでは時間がかかってしまって苦痛が長引くが、チェーンにノコギリの「歯」がついた、彼らの改造ナイフを使えば、素早く骨や組織を切り開くことができた。

すると、チェーンが骨を切っていくという仕組みだった。のちにこの道具には、手で回すクランクが取りつけられた。この新開発のおかげで、難産は延々と続く拷問ではなく、ただの苦しみになったと言われた。
この処置は、恥骨結合切開術と名づけられ、四肢の切断といった場面でも効果的に行えることが外科医によって認識されて、医療分野で使われ続けた。
帝王切開が主流になるまでは、このチェンソーは外科道具の一部として必需品となり、19世紀の大半、ブームは続いた。

viafilms
20世紀、チェーンソーは伐採などに使用されるように
20世紀になると、この原理は伐採などの目的のために使用されるようになった。それぞれ重さ45キロを越えるふたり用のノコギリなども登場した。1950年までには、これはもっと軽いモデルにとってかわられた。チェーンソーの起源は諸説ある。今回登場した2人のスコットランド医師により出産補助として開発されたという説もあるし、1830年代にドイツの整形外科医ベルンハルト・ハイネが開発したという説もある。
いずれにせよ、19世紀のほとんどの間、チェーンソーは有用な手術器具として使用されていたようだ。こうした歴史のおかげで、今日のチェーンソーは外科病棟から遠ざけられ、物を切断するのに大いに役に立っている。
References:wikimedia / popsci./ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
尿道結石になるとね…
高枝切りバサミのミニチュアみたいな器具でね…
中に入れてね…
がじがじがじって結石を砕いてね…
2. 匿名処理班
痛い痛い痛い痛い
3. 匿名処理班
手伝ってやろうか ? ただし、真っ二つだぞ。
4. 匿名処理班
ジェイソン医者説
5. 匿名処理班
見てみたいな
6. 匿名処理班
手回しチェーンソー、スチームパンク的な趣あってかっこいい
7. 匿名処理班
ワイヤーソーからの転用かな?
産科はおかしなところがあって「仰向け出産」とか「帝王切開」とか…
前者は、王家の血筋をひいてるかどうか、子供のすり替えを防ぐため、みんなで覗き込むためだし(例えば産婆なら様々な体位で出産させる)、後者は帝王が腹を割いて遊ぶためのものがそのまま伝わっている。
コレの発明当時はまだ女性の地位が低かったので、安易に使われたのか心肺。
8. 匿名処理班
女だけど息子スティック案件で玉ヒュン竿縮みする男の気持ちがちょっとわかった
9. 匿名処理班
当時の麻酔技術とか想像するとぞっとするな…
日本も戦後は麻酔がないことが多くて、ハサミとか縫合とか医者にキレながら耐えたっておじんから聞かされたなぁ。
10. 匿名処理班
※麻酔はありません
11. 匿名処理班
※3
素晴らしきヒィッツカラルドか。
懐かしい!
12. 匿名処理班
Fallout4に出てくるリッパーみたい
13. 匿名処理班
コレ…母子共に生存率どんぐらいだったんだろ…
運良く生き延びたとしても生活に支障が出そうな傷残りそうなんですけど…
14. 匿名処理班
「拷問ではなく、ただの苦しみになった」とかいうパワーワード
15. 匿名処理班
>>3
ヒィッツカラルドさんは
マスク・ザ・レッドさんと遊んでて
下さい。
16. 匿名処理班
今だと一応、免許いるぞ。
17. 匿名処理班
>>7
日本語訳の「帝王切開」は、16世紀頃に成立したと考えられるフランス語の「operation cesarienne」から、ラテン語の「sectio caesarea」や、ドイツ語の「Kaiserschnitt」を経由して翻訳されたものである。ドイツ語の「Kaiser=皇帝」、「Schnitt=手術」という直訳語であるが、その語源には複雑な経緯がある。
古代ローマにおいては、王政ローマ時代から、分娩時に妊婦が死亡した場合には埋葬する前に腹部を切開して胎児を取り出す事を定めた「遺児法」(Lex Caesarea)と言われる法律があった。その名は「切り取られた者」の意で遺児をカエソ(caeso)あるいはカエサル(caesar)と呼んだことに由来する。
その一方で、本家から「切り取られた者」として分家にカエサル(Caesar)の名を冠することもあった。例えばガイウス・ユリウス・カエサルは、名門ユリウス氏族の分家であることを示す家名を名乗ったものである(古代ローマ人の名前は、個人名→氏族名→家名の順序)。
ところが、1世紀に大プリニウスが主著『博物誌』の中で、冗談めかして次のように記したため、これが「カエサルが帝王切開によって誕生した」という伝説を生んだ。
18. 匿名処理班
メスなら術後が良いけど、ノコギリは厚み分無くなるから予後が悪そう…
19. 匿名処理班
奥歯を抜くときに、歯が下あごに引っかかって取れなかったので、
電気のこぎりで歯を真っ二つにして取り除いた。
歯科用の小型電気のこぎりで、丸い刃が回転する奴
20. 匿名処理班
※8
当方は男だが出産の厳しさがわかった
21.
22. 匿名処理班
男は女に感謝しないと!
23. 匿名処理班
骨盤割るなら腹を裂いただけの方がまだ苦痛も予後もマシな感じなのに
骨盤割ったら腹裂くのの100倍苦痛だし無事出産できても100%死ぬだろ
腹裂くだけなら助かる可能性はずっと高いよ
意味不明な器具だ
実際これで出産して苦痛の中で死んだお母さんはどれほどいたのだろう
産婦人科って患者が女しかいないせいか今でも結構乱暴なんだよ
歯科で虫歯削るにも麻酔する今の時代に会陰切開が無麻酔だったり
酷いものだ
24. 匿名処理班
これ使わないのも使うのも拷問なんですが>ただの苦しみになった
25. 匿名処理班
>>1
お腹の奥がヒュッてした訴訟
26. 匿名処理班
>>15
中条長官との一騎討ち、願わくばみたいよね
27. 匿名処理班
骨に関わる整形外科手術だと、実際に大工仕事みたいな事になると聞いた事が有るが、出産の時でこれか…いやはや凄まじいものだと思った。でも命を守る為には手段を選んでいられないし、一刻を争うし、必要だったのだろうね。現在ではどう対処しているのだろう?と少し興味が湧いた。
28. 匿名処理班
※1
ひイイィィ…で、痛いの?痛いの?(痛くない訳がない)
29.
30. 匿名処理班
>>4
しかも名医だったりして
31. 匿名処理班
文章も怖いしチェーンソー持ってるお医者さんも怖い
32.
33. 匿名処理班
こんな映画みたな
とりあえず血が見たいんだろ?的なスプラッタ
34. 匿名処理班
経産婦だけど、あの命がけの時間にこんなの使われたらと思うと…ヒィ
35. 匿名処理班
現代に産まれてよかった…
でも更に未来では無痛が当たり前になるんだろうな
36. 匿名処理班
※4
手術には成功したが、患者は亡くなってそう。
37. 匿名処理班
恐ろしすぎる
38. 匿名処理班
家でくつろいでたら知らないオッサンがチェーンソーで出入口壊しに来ててマジ怖いんですけど。
39. 匿名処理班
医療記録あされば1700年代か1800年代かくらい分かりそうだけど、
研究者が居ないのか資料が無いのか
40. 匿名処理班
チェーンソーを使うのはジェイソンではなく
悪魔のいけにえのレザーフェイスな
41.
42. 匿名処理班
>>38
お腹の赤ちゃんにしたら、そんな感じだろうね。
43. 匿名処理班
当時は今より、女性の地位が低かったんでしょうな。
「嫁は子を産む道具。嫁の命より腹の中の我が子の命が大事。子が跡取りの男子なら尚更。嫁は死んでも新しいのをもらえばいい。」な感じですかね?
結局、母子共に命を落としたりする確率も高そうですね。
44. 匿名処理班
>>13
女性の権利なんて無かったし二の次だったのでは…。しかし母体が減れば生産数も減るし、このへんは考えられてたと信じたい。もしくは結構使い捨て感覚だったのか…?いやしかし産んでからが育児は本番だし…考えるだに恐ろしい(゜ロ゜;
45. 匿名処理班
>>23麻酔無しで切ったが出産の痛みで切開の痛みは感じる暇ないぞ!
しかしもうちょっと楽に産める様になれば良いのにね
46. 匿名処理班
赤ちゃんと母親両方失うことを考えれば、ってことじゃないかな
昔の低い医療技術なのに多産の母親は凄い
47. 匿名処理班
時々、裏山の樹木伐採してるけど、自分が使ってるSTIHLのMS230チェーンソーがいいよ
若干高価だし軽くもないけど、その分パワーと安定感がある
ってか、これ読んでチェーンソー買おうと思う素人さんが居るのか(何か、『すら○ど』みたいな話になってきたなw)?
48. 匿名処理班
※14
どの道辛いんじゃないか!
49. 匿名処理班
厚手の刃で切り裂いたら筋組織ズタズタやんけ
まともに回復できるんか?と思いつつ
記事中の「恥骨結合切開術」のリンク先をチラ見したら
安全な代替手段がない場合にのみ実施する必要があります。
歩行の問題や継続的な痛みのリスクがあるため、
この手順は繰り返さないでください。
(訳:Google先生)
とか書いてあったわ。問題ありありやん
他に手がない場合にやらんよりはマシ級の手術なんだな
50. 匿名処理班
チェーンソーね、、やっぱり一般人にとってはホラー映画の印象が強いよな、
確かにパワーあって扱うときは緊張感あるけど、人殺しのための道具じゃねーから決して
51. 匿名処理班
>>14
さすがパルモさんです! エッジ効いてる・・・
52. 匿名処理班
鳥肌もんだわ( ;∀;)
53. 匿名処理班
※13
手術ができる医者にかかることができて、尚且つこういう内容の術後でも母子とも安心して療養ができる経済力を持っているような身分・地位・環境の女性だけが受けられたんじゃないかな?
子供には乳母が付いたり、小間使いやメイドがいて自分は家事をしなくてもいいような感じの
54. 匿名処理班
>>17
それはそれ、聞いたことはあるけどね。
なぜあんなに大きく切るのかだよ。
正中線を長く切らなくても、横に、あるいはTでも良いはず。
もちろん産道に対して頭が大きいからOpe適応なんだろうが、
すべてがそんな子供ばかりじゃない。
やっばり腹を裂く流れだと思うよ、他科はもっと綺麗に切るもの。
『カイザーは簡単、ただ取り出したあとが面倒。切る倍の時間がかかる。』と産科医が書いてたのも見た。
55. 匿名処理班
※23
>腹裂くだけなら助かる可能性はずっと高いよ
あのね、帝王切開そのものは数千年前からあるけど、そもそもどういう施術だったか知ってる?「難産で死んだ妊婦(ないし、もう助けようが無くて、死ぬのは時間の問題な瀕死の妊婦)の死体から、せめて赤ん坊だけでも生きて取り出せないか試みる方法」なんだよ。
刃物で腹をかっ捌けば、人間は死にます。当たり前。
近世ごろからようやくパラパラと母体の生存例も出始めはするが、20世紀に入る直前ぐらいまで、帝王切開の死亡率は9割ほどで「ダメ元でやるだけやってみるけど、10人中9人はやっぱり死ぬ。運が良ければ1人くらいは助かるかも」程度のものだった。20世紀に子宮の縫合方法が改善されて失血死が減ったことから生存率が上がり、抗生物質の発見・普及で開腹手術の安全性が確立されていって、戦後になってようやく まともに母子救命の手段として使い物になる方法になった。
56. 匿名処理班
あんな見るからに人を殺しそうな形しているものが、妊婦さんをなんとか助けようと苦心した医師たちによって生み出されていたなんて
でもやっぱり怖い
57. 匿名処理班
bloodborneの仕掛け武器だこれ。医療教会が使ってそう
58. 匿名処理班
>>44
乳母の存在は必須…
59. 匿名処理班
>>23
妹は無痛分娩てすげぇらくだったっていってたぞ。
ヌルスポンって出たって。
考えてるやつはかんがえてんじゃねぇの。
60. 匿名処理班
※45
いや自分は痛かったので「麻酔なしかよっ!」と思ったのだが
ちなみに痛みにはめっぽう強い方で虫歯削るぐらいなら
「麻酔なしでいい」と断るタイプ
歯科医がビビルぐらい深く削っちゃったこともある
男もすなる治療はやたら麻酔が幅きかせて
女しか受けない治療は麻酔がないな、とおもったのさ
61. 匿名処理班
※55
日本で初めての帝王切開(もちろん無麻酔)は
母子とも助かり、お母さんの方は80歳を超える長寿を全うしたよ
でもチェーンソー使っていたら絶対に死んでいただろうね
わずかでも助かる可能性がある手術と絶対に死ぬ手術なら助かる可能性のある手術でしょう
それに肉を切るだけの方が骨を削る手術よりいくらかでも痛みは少ない
62. 匿名処理班
>>45
私はアソコ分娩時勝手に裂けて、麻酔なしのままザクザク縫合された
でも同じく陣痛と出産の痛みの方がひどかったから、裂けたのも縫われた痛みもよく分からなかったな
術後は座るのもトイレも地獄だったけどね
63. 匿名処理班
今の医療技術に至るまで、数え切れないくらいの妊婦さんが犠牲になったのだ…
それでも今の出産も、命がけだし何が起こるか分からない
付き添いの旦那は苦しむ妻の横で、スマホゲーで時間潰したり呑気にぐーすかうたた寝するんじゃないぞ、一生恨まれるからな
64. 匿名処理班
どの道赤ちゃんが出て来ないなら母子共に無事ではないからな…
母は強い
65. 匿名処理班
>>60
産道出産において麻酔を使わない理由は女性蔑視だけなのかなぁ
医学的にどうなんだろう
66. 匿名処理班
※9
経験者いわく「なかなか出て来なくてハサミでバチバチ切られたけど(無麻酔)そんなのどーでも良く感じたよ、出産の痛みの方が凄くて」だそう。
母は凄いのだよ
67. 匿名処理班
※44
女性の地位が低いのではなく、家系、一族の地位が高いんだと思う
だから個の地位が低い
でもそれは単に死亡率が高いからなんだと思うよ
自然とそうなるんだね
68. 匿名処理班
チェンソーマンが強い理由が分かった気がする
69. 匿名処理班
※55
数千年前からて
70. 匿名処理班
※65
医学会に女性蔑視は存在しているとおもいます
たとえば、避妊用の低用量ピルは長く認可されずに
仕方なく副作用の強い中用量ピルを使わざる得なかった
にもかかわらず、バイアグラはマッハの速さで認可されてます