
DieterMeyrl/iStock
14ヶ月の南極滞在を経て調査隊は帰国の途についた。ーーすこし小さくなった脳と共に。『The New England Journal of Medicine』(12月5日付)に掲載された研究によると、調査隊隊員の南極滞在前後の脳をスキャンしたところ、脳が出発前よりも縮小していたそうだ。
その原因は、長きにわたり、社会から孤立した単調な生活を営んでいたことによるものだと考えられている。
広告
隔絶された極寒の地での長い暮らし
隊員たちが滞在していたのは、南極北部のエクストローム氷棚にポツンと建てられた「ノイマイヤー基地III」だ。隊員は冬の間、たった9人で暮らしていた。基地には作業場、公共エリア、備蓄庫などがあったが、顔を合わせるのはいつも同じメンツで、一歩外に出ればそこは雪と氷しかない極寒の世界だ。
文字通り「孤立」しており、脳の大好物である刺激には乏しい環境だった。

Tenedos/iStock
14か月の滞在後、脳が縮小していたことが判明
隊員たちは南極滞在前に大学病院でMRI検査を受け、さらに「脳由来神経栄養因子(BDNF)」というタンパク質を計測していた。BDNFには、新しい神経細胞の成長をうながす働きがあり、これがなければ海馬は新たに神経を結合することができない。
また滞在中、隊員は定期的にBDNFレベルと認知能力の検査を受け、さらに帰還後にも再びMRI検査を受けた。
こうした検査の結果から、14ヶ月の南極生活で、あろうことか隊員たちの海馬の体積とBDNFが減少してしまっていることが判明した。

Tenedos/iStock
特に変化が目立ったのは、学習と記憶を司る海馬の「歯状回」という領域で、隊員8名で縮小が確認された。この領域は、記憶を記録するためにニューロン新生が活発に生じているところなのだが、隊員たちの歯状回は平均4〜10パーセント小さくなっていた。さらに歯状回の縮小が激しかった隊員ほど、出発前よりも空間処理や選択的注意といった認知能力が低下していることも確認された。
海馬以外では、左海馬傍回(left parahippocampal gyrus)、右背外側前頭前皮質(right dorsolateral prefrontal cortex)、左眼窩前頭皮質(left orbitofrontal cortex)といった大脳皮質のいくつかの部位で縮小が見られた。
またBDNFレベルは、滞在期間の4分の1が経過した頃にはすでに出発前の基準から減少しており、最終的には平均45パーセント少なくなっていた。
BDNFレベルの減少が大きいほど、歯状回の縮小も大きい傾向にあり、帰還してからも1ヶ月半はそのまま回復しなかったという。

ノイマイヤー基地III Felix Riess/wikimedia commons
長期間の孤立は脳を衰えさせる
研究グループによると、調査対象となったのがわずか9名でしかないために、南極のどのような要素が環境遮断につながったのか断定はできないという。しかし、長期間孤立すると脳の機能が衰えてしまうらしいことは推測することができる。
なお、こうした隊員たちの脳の変化は、動物実験からすでに予測されていた。変化や刺激がほとんどない単調な環境で暮らすネズミの脳でも、特に海馬において隊員たちと同じような変化が観察されているからだ。
この結果を読んでドキッとしたそこのあなた。少し表に出て、社会と接点を持ち、脳に刺激を与えてあげるといいかもだ。
References:Lonely Antarctic Expeditions Shrink People's Brains | Live Science
追記(2020/10/29)2019年12月の記事を再送してお伝えします
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
実際頭働かなくなる
働かせるまでに時間がかかるからその前に働かせるのをやめてどんどん頭悪くなる
なった
2. 匿名処理班
人と会話をせず、大学と家を往復するだけの毎日・・・
研究結果に震える
3. 匿名処理班
居住空間は狭いだろうけど、これで孤立とか単調とか言われるのか…
4. 匿名処理班
宇宙飛行士とかもリスクありそう。
5. 匿名処理班
引きこもりの期間が長くなるほど復帰困難な理由の一つもコレなんだろうな。
一応仕事してるけど、ほぼ人と会話せずに黙々と作業する職種なので自分も萎縮している気がする。
6. 匿名処理班
使わなければ衰えるという人体の基本ルールは
たとえ脳でも例外じゃないんだなって
7. 匿名処理班
これは環境も関係あるんじゃないかなぁ
春は暖かくて新芽がたくさん、夏は熱くなってきて木陰が涼しい、秋は木々が色づいて食欲がわく、冬は寒く町並みも寂しいがクリスマスの装飾はきらびやか。
仕事でどんなに忙しくても季節は感じるから。
8. 匿名処理班
数年ニートだったけど毎日ネットで情報を
漁ってるようで単調な作業の繰り返しだから
あっという間にアホになったなあ。
今まで出来て当たり前だった事が
マジでできなくなった。
9. 匿名処理班
孤立だけ抜き出してるけど、
景色に変わり映えがない、遊ぶ場所などない、食事も自由がない、匂いがほとんどない、
等々あらゆる刺激が弱いとこだからこそだよ。
10. 匿名処理班
>帰還してからも1ヶ月半はそのまま回復しなかったという
むしろちゃんと使えば回復する事に驚いた。
脳萎縮の話は割とあるけどネグレクトとか監禁とかが原因で
その後の話を聞けないケースが多いからなあ
11. 匿名処理班
私も萎縮し始めて居るんだろうなぁ。
12. 匿名処理班
刑務所の受刑者とかも同じ感じだろうな。
13. 匿名処理班
よかった、多少の時間はかかっても回復してるんだ
うつ病とかの精神疾患でも萎縮が見られるらしいが
必要なら増える、要らなければ減らして省エネを図るのが人体なのかもしれない
14. 匿名処理班
孤独だが単調な生活ではない…はず
…はずだ!刺激しないでくれよw
15. 匿名処理班
>>10
これ海馬の話だからね
通常の生活でもネットワークが増えたり減ったりする
大脳が萎縮したりするのとはまた別
16. 匿名処理班
単純に学習機会が少なくってるだけってことはないのかな。
他人との会話時間と同じだけ学習に置き換えても脳が委縮するのか試してほしい。
17. 匿名処理班
>>4
スペースシャトルなら一週間くらいだから
そんなでもないけど
宇宙ステーションだと数ヶ月滞在するから
精神的にヤバくなって
些細な事で大喧嘩になったり
「窓を開けて換気をしよう」とか言い出したりするんだってよ…
18. 匿名処理班
ネットや動画などで刺激の多さが問題視される昨今
低刺激でも駄目なのね
何事も適量ってのが有るわけだ
19. 匿名処理班
脳の機能が落ちても、問題の無いなら問題は無いとも言える。
20. 匿名処理班
麻雀とか頭使うゲームをすればいいのかな?
21. 匿名処理班
>南極調査隊
食事のメニューも単調そうだけど、食事は関係ないのかな?
22. 匿名処理班
この記事は引きこもりの自分に効く
23. 匿名処理班
脳減るは危険⛑️⚠️ フィクションの主人公が
「退屈が一番の俺の敵さ」みたいな事のたまうのはあながちカッコつけでも無いんだね
24.
25. 匿名処理班
引きこもりでも、ボイスチャットしながらとっかえひっかえ高難易度ゲームを縛りプレイしてるような人らはむしろ逆だろうな
26. 匿名処理班
※5
すごいわかる。
資格取って一応憧れてた職種(事務系)に移ったけど、
一日中デスクワークで身体は楽だし自分の自由に時間配分できる代わりに、
雑多な作業とお客・他部門・業者の三つ巴に揉まれてた頃より、
明らかに会話能力と思考速度が落ちてるのを感じる。
27. 匿名処理班
すっかり社会的引きこもりになって※1さんの言う通りになっちゃった自分もドキッとさせられた
かつてはどこ行ってもルックスと南国アイス時代の全盛期久米田康治バリの、シモを交えた小粋なジョークで、普段口数少ない割には面白い人物として定評があったのに、今じゃもうすっかりダメだ
28. 匿名処理班
小野田さんは南国のジャングルだからお元気だったのかな?
極寒の南極じゃ独房生活みたいで刺激なさそうだもんね
29. 匿名処理班
>>15
認知症って海馬が萎縮するんじゃないの?
30. 匿名処理班
刺さる人多すぎでしょ……俺もそうなんだけど
31. 安房守
コメントを見ると、単に自分の努力不足を露呈していたり、自堕落をここで露呈してどうなるのだろう?。
ここでそんな事を告白する暇があるなら、自ら動けばよいだろうに。
南極調査員は、地形的に物理的に気候的にであって、これを見てる人らは動こうとすればどうにでもなるだろうに。
作りたくても出来ないのと、作れるのにしないのでは大きな差がある。
32. 匿名処理班
※18
何事も適当っていうのは合っているけど、ネットや動画で得られる娯楽による刺激は違う
必要なのは面倒事
前記事の戦術的無能も惰情に甘えていると能力が落ちて本当に無能になる
33. 匿名処理班
脳に直接電流を!
34. 匿名処理班
>>1
ホントだ
君、萎縮しとるぞ
35. 匿名処理班
ニート10年で友達0の俺は確実に縮小しているぜ
36. 匿名処理班
このコメントを書き込む時点で、まだ誰にも言及されていないことがある。
隊員は全部で9名。
脳の萎縮が確認されたのが8名。
…萎縮の見られなかったその1名は一体、どんな人物なのだろうか…。
37. 匿名処理班
家族が居ても、束縛されたりパワハラやモラハラのある状態だったら、それだって脳に悪影響あると思うよ。
38. 匿名処理班
やっぱエンジョイ&エキサイティングは必要だよね
39. 匿名処理班
そんなこと言われてもどうすりゃいいのさ
))コロコロ
40. 匿名処理班
※31
人が拘泥される要素は気づかないところにあるもの。
学校での教育しか受けてない人が予めリスクを知ることは難しいよ
41. 匿名処理班
萎縮しなかった人とした人ではどういう違いがあったのか詳しく知りたいな
性格がいわゆる孤独に強いタイプだと萎縮しにくいというシンプルな答えがあるのかな?
42. 匿名処理班
※13
うつ病ではほとんど変わらないです、認知症では変わります。
43. 匿名処理班
同じ孤立した状態で、ネットの有無で変化はあるのかな?
44. 匿名処理班
寒さは関係ないんかな?
昔は紙の本や新聞を読みディスクをセットして音楽を聞き専用コントローラーでゲームをしてたけど、今は全部スマホ画面のタッチで済むから、内容としては同じ情報に触れていてもみんな脳が縮小してそうだ
45. 匿名処理班
9人も仲間がいるのに委縮するのか・・・
46. 匿名処理班
※36,※41
南極滞在経験が豊富なリーダー的存在だったのかもしれない。
つまり萎縮しなかったんじゃなく萎縮済み
47. 匿名処理班
30年もアパートで一人暮らししてんだが....
48. 匿名処理班
※31 自堕落や努力不足を認めている人でも、
やりたくても出来ないんだ。
この場合、物理的ではなく精神的。
共感を書き込みたくなるのは、不思議な事ではない。
「自ら動け」るようなら、8050問題は起きない。
49. 匿名処理班
このままでは良くないのは分かってはいるし、ほんとはちゃんとした仕事とかやりたいとは思ってるんだけど、人よりも確実に劣る脳を担いでる自分では少しでも頭を使う仕事すら出来る訳もなく、常にふわふわした脳みそが楽な方を求め続ける
記憶力はないしちゃんと数えたはずでもなぜか数え間違いするし、自分の脳に怒りすら覚えるほど嫌になってくる、いっそ吹き飛ばしたい
50. 匿名処理班
「脳が生きがいを感じる時」という本では新しい体験と刺激が脳には必要だと書かれてる 当たり前なんだけど
51. 匿名処理班
遅いよ……もう遅い……
52. 匿名処理班
※28 小野田さんは密林で仮想敵や猛獣から隠れたり、
毒グモや毒ヘビを避けたり、日々の食事のトカゲを捕まえたり、
「戦は終わった」という呼びかけがワナか真実か悩んだり、
これ以上ないほどスリリングな毎日だったと思うよ。
53. 匿名処理班
>>1
働きすぎの日本人は真逆だと思う
人間関係のストレス多すぎて…ウツ病などなど
バランス大事
54. 安房守
※48それで貴方は何をしたくてできないと?。
私の知り合いには、うつ病もいるし、精神疾患を患う人に、統合失調症を患うのもいます。でもそれなりに日々を不満もありながら生活してますし、息抜きもしてます。
世の中には夢と希望と現実がごっちゃになって、人並みの基準が危うい方や、日々の生活がギリギリであるにもかかわらず、理想・希望を高く設定してそれに苦しむ方々がおりますから、何とも言い難いですけれども。
55. 匿名処理班
※42
ウィキペディアによると
心理的ストレスを長期間受け続けるとコルチゾールの分泌により、海馬の神経細胞が破壊され、海馬が萎縮する。心的外傷後ストレス障害(PTSD)・うつ病の患者にはその萎縮が確認される。βエンドルフィン(=脳内ホルモンの一つ)が分泌されたり、A10神経が活性化すると、海馬における長期記憶が増強する。
とのことだ
56. 匿名処理班
>>27
隙あらば
57.
58. 匿名処理班
※1
説得力ある文章ですね
59. 匿名処理班
※31
他人様にどうこう言う前にまず君が努力しなきゃ駄目だね、想像力とコミュ力と空気を読む力が足りてないんだから
僕って駄目なんだよねーハハハっていう暢気な自虐コメントが、君が言うところの鬱やなにがしかの疾患で苦しんでいる人達が吐いた弱音である可能性だってあるんだよ
60. 匿名処理班
ネ…ネトゲしとるから大丈夫や…!
61. 匿名処理班
※53 それを見ていて、同じラインに立つのが恐ろしくなり、
(あるいは一度社会に出たが、とても続ける意欲が出ず)
引きこもりざるを得なくなる人もいるだろうな。
62. 安房守
※59ここで頑張って。実社会で鳴かず飛ばずでない事を祈りましょう。
63. 匿名処理班
※51 遅くていい。ぜんぜん。速い人の中にも、幸せ・フツー・不幸な人がちゃんといる。
64. 匿名処理班
筋トレで解決できんかな(脳筋)
65. 匿名処理班
株の不労所得が250万越えたらリタイヤしたろうと思っているんやがヤバいんかな
30代でリタイヤしても50代でボケたら嫌や
66. 匿名処理班
引きこもると活字読めなくなるのはそういう事か
67. 匿名処理班
最近よく頭がギュンギュンすると思ったら
68. 匿名処理班
脳を機械化したい。
69. 匿名処理班
もしチームの雰囲気が、規律が取れていなくて殺伐としていたら逆に脳は健康だったんだろうか
例えば、研究成果や食料・物品の日常的な強奪とか、愛憎劇とか…
それはそれで違った方向で病むのかな
70. 匿名処理班
単調な生活のせいだけじゃなく日照時間が少なくてセロトニンの分泌が減ったからとか
そういう要因もありそうだけどどうだろ
71. 匿名処理班
むう…ネット上の陰キャがやたら極端で攻撃的なのもこういう事が関係しているのか…
72. 匿名処理班
※3
外出たら一面真っ白だから
視覚情報は単調じゃないかなー
通常の人間の生息域…といったらなんだけど
街でも村でも外に出れば草木が芽吹いたり
花が咲いたりして刺激があるもの
南極でも毎日「今日もいい青空♪」とか
「今日も雪いっぱーい。あ、ペンギンいたー」
みたいに風景を楽しんでいる人は萎縮が少なかったりして
73. 匿名処理班
※71
それは本当に関係してる
ネットに限らず攻撃的な人は感情を抑制する大脳新皮質の機能が弱まっているからって論文があったはず
単純に寒いから脳のエネルギー消費を抑えた説を唱えたい
割と死活問題だろうし
74. 匿名処理班
※36
料理役な気がする
75. 匿名処理班
孤立していても生活が単調じゃなければ大丈夫なのかな?
例えば、温暖で肥沃で風光明媚な無人島で農業でもしながら9人で14ヶ月暮らして給料も貰える、とかなら楽しそうだけど。
76. 匿名処理班
マジかよ、転職して正解だわ
77. 匿名処理班
刺激自体が好物って厄介な代物だよな。
当たり外れは関係ないってことだから。
だからギャンブルに溺れる人が絶えないんだろうな。
78. マインドブラスト
これが・・・真のドーパミン断食
79. 匿名処理班
>>36
物体Xだよ
80. 匿名処理班
脳「しゅくしょーっ!」
81. 匿名処理班
※76
お勤めご苦労さん、って自宅調査隊員かーぃ。
82. 匿名処理班
孤立した単調な生活というよりも、それによる強いストレスが萎縮の原因じゃなかろうか
83. 匿名処理班
うーん曖昧だ
新しい刺激ってなんだ?新しい人との出会いってこと?新しい土地に行くってこと?
映画で感動するとか、ゲームの世界を歩き回るのは?意味がないのか?
「外に出る」という事がどの程度大事なのだろう
この研究者たちだって毎日篭もって黙ってルーティンしてたわけじゃなく
外でペンギン見たり、新しい研究に興奮したり、ゲームや映画を見たり、互いに会話したり、家族とビデオチャットとかはしてたわけでしょ?
84. 匿名処理班
一人で観測してた訳でもないのに委縮してたらその人達に局地調査に向かない体質なのでは?、行きたいと思ってる研究者なんて大勢居るぞ毎日楽しくて仕方のない人選ばないと
85. 匿名処理班
>>38
それは刺激が強すぎる…
86. 匿名処理班
>>2
発見と刺激に満ちた大学生活おくっちゃいなよ!
87. 匿名処理班
ISS滞在者はどうなんだろ あれも少人数で生活してるし
88. 匿名処理班
※20
基本的に、強弱あれど「自分が興奮する刺激」が無いのが原因だろうからゲームや賭け事もいいかも。
南極基地に多数の娯楽物持っていくわけにもいかないし、繰り返し遊べて刺激の強い奴がいいんじゃないかな。
89. 匿名処理班
色が重要なのかな?
視覚情報って五感の中でも刺激多いし
真っ白な世界じゃつまらんし
90. 匿名処理班
高齢者が入院するとボケるってこのせいじゃないのかな
テレビすらも有料だから負担かけたくなくて我慢して、変化も刺激もない毎日をおくってるとそうなりそう
91. 匿名処理班
前に顎の治療で頭部の輪切り写真を取ったんだが、脳と頭蓋骨の間の隙間がめっちゃあって、顎どころじゃなないくらいショックを受けたんだが、縮んでんのかな…ショック過ぎて先生には聞けなかった…
92.
93. 匿名処理班
これ回復したっぽいことも書いてあるけど普通に刺激があれば治るのかなんかリハビリみたいなことやったのか気になるな
94. 匿名処理班
※60
オンゲとオフゲで違うのかな?
チャットとかした方が脳的には良さそう。
…自分には無理だけど…orz
誰かテレビゲームやるだけでもオッケーと言ってくれ
95. 匿名処理班
特定個人を基準に孤立と単調さを再定義したら、そこに含まれた人間はちゃんと脳萎縮してくれるのかな
96. 匿名処理班
ゲームはかなり刺激があると思うけど、そのくらいでは脳の活性化にはならないのかな。
ゲーム大好きな自分は映像、音楽、デザインなどの多様な部分から刺激受ける。
あと、家にいるなら旅番組も脳の活性化には良いような気がします。
97. 匿名処理班
オカルト記事よりよっぽど怖い
98. 匿名処理班
※46
逆に、今回初参加の新人で
見る物全てが新鮮で 覚える仕事も多かったのかも知れないぞ。
99. 匿名処理班
※20 ※96
ゲームは、何だかんだで刺激は限定的だと思う。
幼児期の成育なんかでも、
実際に野外で五感を働かせて遊んでる子供に比べて
室内に座ってテレビやゲームばっかりの子供は、
たとえそれが知育モノであっても、神経の発達に劣ると云うし。
例えるなら、ゲームで得られる刺激って、
肉や野菜や穀物やいろいろ豊富なスローフードに比べ
砂糖と油のカロリーのみに特化したジャンクフード的というか…。
100. 匿名処理班
もう13年ぐらい同僚がいる仕事ってしてないや。もう手遅れだな。
101. 匿名処理班
寒いからじゃないか
102. 匿名処理班
しょうがないだろ? 相手してくれるのがいないんだから
103. 匿名処理班
これが原因か...。
電気工事の仕事を一人でしているんだけど、作業とその前後を最効率化して余裕と時間を持て余すようになった。バタつくのは慣れているから対応は今も出来るんだけど、そうじゃなくて暇な時間が増えた結果、知人や友人との関わりを億劫に考えるようになってしまった。私は自身の人生に於いて友人を常に大切に考えていた、それが今ではいらないとさえ軽んじてしまうようになってしまった。
長い自分語りで申し訳なかった、ただこのコメントを読んでくれた人は私が言えた義理ではないが友人を大切にしてほしい。願わくば私と同じようにならないでほしい。
104. 匿名処理班
>>103
暇な時間が増えた結果なのか?忙しくて心が休まるヒマながなく、いざ暇な時間をつくったとたんに気が抜けすぎた結果なんじゃないのか?反動と言うか、精神的な病の一つなのではないかと思うんだが。素人意見だが酒とかに飲まれるとやばい気がする。
105. 匿名処理班
何気に1年近く前の記事なんね。
106. 匿名処理班
※99
その過剰な自然崇拝もどうかな… オーガニック信仰に通じるものを感じる
自然産ならなんでもいいのかって
大人になっても忘れられない映画やゲームやアニメがある自分としては
「人間の手で作られたもの」の影響力は大きいと思ってるよ
107. 匿名処理班
※10
自分もそこが一番の驚きポイントだった
同じこと思ってる人いたーっ
108. 匿名処理班
脳を溶かして痴呆症リスクになるアルコールの影響もありそうだけどな
南極じゃやる事無いし寒いなら毎日酒飲んでるだろ
109. 匿名処理班
そりゃあ、筋肉だって使わなきゃ衰えるもの、
脳がそうじゃないとは言えないわけで
110. 匿名処理班
南極の暮しってのがどんなものか具体的にわからないから自分に重ねて考えにくい。例えばゲームとか趣味とかはあるんだろうか。自分などは人に会わないけど趣味などでそれなりに楽しいんだが・・
111. 匿名処理班
※21
同じくらいの人数で暮らしてた日本のドームふじ基地(昭和基地から車で2週間かかる)の人達は「食事は一番大切」と金に糸目をつけない感じで松坂牛だロブスターだと最高の食材をたっぷり買って持って行って色々作ってたみたい。(でもすぐ高級さに飽きて松坂牛で肉じゃがとかロブスターで海老フライとかになり、最終的に昭和基地の人にアジの開きと交換してもらったりしてるw)
ただ、日本人ほどバラエティに富んだ食卓を当たり前としてる国民はいないので、日本人には耐えられない単調なメニューの繰り返しでもドイツ人にとっては普通で別段苦痛に感じることは無く、影響もあまり無い気がする。ノイマイヤー基地では温室で野菜を栽培してるみたいなんで、野菜不足も意外と無さそうだし。
112. 匿名処理班
病気で手術して生命保険と株の儲けで1年ほど引きこもってたけど
坊主が単独で山籠りの修行してもバカにならないのと同じで
適度の運動とメントレやってたから脳が縮小して社会復帰できないって
事はなかったな・・・
逆に執着心が無くなって人間関係が上手くいった。
113. 匿名処理班
>>21
日本の昭和基地だと毎回料理人は名物。
南極参加を切っ掛けに出世した人もいる。
寒くてエネルギーを使うのと、食べるくらいしか楽しみがないので異常に糖分を欲すようになるらしい。
日本の観測隊はもっと大所帯&長くても12ヶ月間なので結果はもっと違うと思う。
114. 匿名処理班
※7
季節感じれる奴は余裕あるやつだよ。疲れてくると、とにかく何も考えられなくなる・。
115. 匿名処理班
>>102
それな
内定貰える場所分からない立場で年齢重ねてニートと批判されるだけで雇って貰える場所が示されなければ、希望がない立場は自己投資になるのか年齢を重ねるだけなのかすらわからず本腰を入れて勉強などまともに進めらないまま堂々巡りするから普通あり得ない親戚のつてで面接なしで社会人になってからのほうが遥かに資格とか取るの簡単になったわ。ブラックバイトは時間を失うだけだが。