
image credit:Food Babe
海外で食べたマクドナルドのポテト、なぜか日本と違うように感じたことはないだろうか?それは海外でも同様で、イギリスとアメリカでも違う。味の違うように感じるのは気のせいではない。実際に同じ食べ物でも含まれている成分が異なるからだ。国によって使用が許可されている添加物が異なっていたり、その国に好まれるような味付けになる。
ここでは、イギリスとアメリカで、同じ製品にどれだけ異なる成分が含まれているかを7つの例をあげて見てみよう。
マクドナルドのフライドポテト

image credit:Food Babe
アメリカ:じゃがいも、植物油(キャノーラ油、コーン油、大豆油、水素大豆油、天然ビーフ香料)、ブドウ糖、ナトリウム、ピロリン酸塩、塩
クエン酸とジメチルポリシロキサン混合の植物油で揚げる
イギリス:じゃがいも、植物油(ひまわり、菜種)、ブドウ糖
水素植物油ではない油で揚げ、調理後塩を追加
クエーカーの即席オートミール

image credit:Food Babe
アメリカ:全粒穀物押し麦、砂糖、グリーミング剤(マルトデキストリン、ひまわり油、ヤシ油、乳清、カゼインナトリウム)、果物(亜硫酸ナトリウムで処理した乾燥りんご、人工ストロベリー香料、クエン酸、赤色40)、塩、グアーガム、人工香料、クエン酸、ナイアシンアミド、ビタミンAパルミテート油性、還元鉄分、ピリドキシン塩酸塩、リボフラビン、硝酸チアミン、葉酸
イギリス:全粒穀物押し麦、砂糖、冷凍&乾燥ラスベリーとストロベリー、天然香料
マウンテンデュー(レモン・ライム風味の炭酸飲料)

image credit:Food Babe
アメリカ:炭酸水、高果糖コーンシロップ、還元オレンジ果汁、クエン酸、天然香料、安息香酸ナトリウム、カフェイン、クエン酸ナトリウム、エルソルビン酸、アラビアガム、カルシウム二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、臭素化植物油、黄色5
イギリス:炭酸水、砂糖、クエン酸、アスコルビン酸、カフェイン、香料、ソルビン酸カリウム、アラビアガム、ベータカロチン色素
ハインツのトマトケチャップ

image credit:Food Babe
アメリカ:トマト濃縮物、蒸留酢、高果糖コーンシロップ、コーンシロップ、塩、香辛料、オニオンパウダー、天然香料
イギリス:トマト、精酢、砂糖、塩、香辛料、スパイス&ハーブのエキス、香辛料
ドリトス(クールオリジナル)

image credit:Food Babe
アメリカ:とうもろこし、植物油(コーン油、菜種油、ひまわり油)、マルトデキストリン、塩、トマトパウダー、コーンスターチ、乳糖、乳清、スキムミルク、コーンシロップ固形、オニオンパウダー、砂糖、ガーリックパウダー、グルタミン酸ナトリウム、チェダーチーズ(牛乳、チーズ、塩、酵素)、ブドウ糖、リンゴ酸、バターミルク、天然&人工香料、酢酸ナトリウム、人工色素(赤40、青1、黄5)、カゼインナトリウム、香辛料、クエン酸、イノシン酸二ナトリウム、グアルニル酸ニナトリウム
イギリス:とうもろこし、植物油(ひまわり油、菜種油)、香料、塩、グルコースシロップ、砂糖、塩化カリウム、チーズパウダー、香料増強剤(グルタミン酸ナトリウム、リボヌクレオチドニナトリウム)、酸性度調整剤(リンゴ酸、酢酸ナトリウム、クエン酸)、色素(アナトー)、乳たんぱく質、香辛料
ケロッグのフロスティーシリアル

image credit:Food Babe
アメリカ:製粉とうもろこし、砂糖、大麦フレーバー、塩、ジブチルヒドロキシトルエン、ビタミン、ミネラル、鉄分、ビタミンC(アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム)、ナイアシンアミド、ビタミン6(ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB2,(リボフラビン)、ビタミンB1(チアミン塩酸塩)、ビタミンAパルミテート、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
イギリス:とうもろこし、砂糖、大麦麦芽香料、塩、ビタミン&ミネラル、カルシウム、炭酸塩、ナイアシン、鉄分、ビタミンB6、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB1(チアミン)、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
マカロニ&チーズ

image credit:Food Babe
アメリカ:濃縮マカロニ成分(小麦粉、ナイアシン、硫酸第一鉄液、一硝酸チアミン(ビタミンB9)、リボフラビン(ビタミンB2)、葉酸、チーズソースミックス(乳清、加工食品澱粉、たんぱく質濃縮物)、チェダーチーズ(牛乳、チーズ、塩、酵素、粒上チーズ)、炭酸カルシウム、塩化カリウム、パルメザンチーズ(塩、酵素、乾燥バターミルク、トリポリリン酸塩、ブルーチーズ)、中鎖脂肪酸トリグリセリド、クリーム状クエン酸、乳酸、酵素、色素5&6
イギリス:マカロニ(デュラム小麦セモリナ)、チーズ(10%)、牛乳からの乳清パウダー、乳糖、塩、乳化塩(E339、E341)、色素(パプリカエキス、ベータカロチン色素)
アメリカの食品には糖、脂肪がたっぷり
上記の食品成分表を見ると、同じ商品なのにアメリカの方が項目数が多いことに気が付くだろう。もちろん アメリカとイギリスでは食品表示のルールも異なるため、アメリカの方が厳密に記されている可能性もある。だがそれを差し引いても、あまり体に良くない脂肪や、精製糖が多様されていることがわかる。
アメリカは肥満大国と言われているように、早死の原因が喫煙に次いで肥満となっている。国民の3分の2以上が太り過ぎで、子供の18%以上が肥満だと言われており、その主な原因はやはり食生活にあるという。
食品産業評論家のヴァニ・ハリ氏は、次のように述べている。
アメリカの食品には、悪い脂肪、過剰で安価な精製糖および大量の合成添加物が含まれています。一体それらがなぜ使用されているのか、本当に必要な成分なのかを調べてみてください。アメリカでも所得水準が高い世帯では健康を意識し、多少高額でも体に良い成分のものを購入している。割引になりやすい一般消費者向けの食品や安いジャンクフードを食べているのは低所得者層に多く、所得が低いほど肥満率が高い傾向にあるという。貧富の差がもたらす健康格差が顕著となっているのが現状だ。
製品パッケージに記載されている「natural(天然)」「healthy(健康的)」「sugar-free(砂糖不使用)」などの言葉がいかに誤りかということは、例に挙げた製品の成分を見ても明らかです。食品購入の際には必ず成分を確認し、自分が何を実際に口にしているかを知ることが大切です。
References:demilked.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
とにかくぶちこんだろの精神
2. 匿名処理班
法律上の成分表示義務違いの事を言ってるのかと思ったらマジで別物なのかよ
3. 匿名処理班
イギリスの方がシンプルで素材を生かした味ってこと?
(ただしマズさは大差ないイメージ)
4. 匿名処理班
日本もよく分からないものが色々と入ってるよね。
5. 匿名処理班
マウンテンデュー懐かしい。
これとメローイエローが好きだった。
6. 匿名処理班
妙にトウモロコシの使用が多い気もするね ふふふ…
7. 匿名処理班
ここまで露骨に表示が違うと、うわ〜って思っちゃうね
ちょっとショッキングな比較
8. 匿名処理班
アメリカ、ひどいな。
9. 匿名処理班
アメリカのは添加物たっぷりなんだなw
でも、例えば原材料の表示方法の違いとかじゃないよね?
ケチャップは明らかに色合いが違うしw
10. 匿名処理班
アメリカは成分多すぎてどれが悪いのかも分からんw
11. 匿名処理班
味はともかく、アメリカのSサイズコーラが日本のLサイズだったよ・・・
12. 匿名処理班
イギリス側は基本何でも薄味にして自分たちで味を調えるという文化があるようで、「イギリス料理はマズい」と言われがちな原因の一つがコレらしい。そりゃアメリカは味も添加物も盛り過ぎかも知れないけど、イギリスとの比較となると「過ぎたる」と「及ばざる」の両極端すぎる比較になってる様に見える。
13. 匿名処理班
確かイギリスは食品添加物の規制が厳しかったはず。
加工食品やお惣菜の塩分量を規制するため、毎年少しずつ減らして10年かけて半減させたんだとか。(毎年少しずつだから消費者にはバレなかった)
14. 匿名処理班
アメリカ人身体に悪いもの、カロリー採りすぎ。
アメリカのファーストフード店のメニューを高野山の精進料理にするしかないな。
15. 匿名処理班
>>9
それはありそう、日本は表示させてないだけだし。
16. 匿名処理班
添加物や人工物全てが悪なんじゃなくて
流通のために保存期間を伸ばしたり
いつも通りの値段で買えるようにするために必要だったりするんだぞ
天然ものにだって毒はあるし
全部天然にしたら自分たちの生活がままならなくなる
ただしアメリカおめーはやり過ぎだ
17. 匿名処理班
>>4
裏の表示見るとびっくりするよね
イギリスのクッキーとかは美味しいし安心感あるな
日本のは香料とか混ぜ物でごまかしてる感じする
18. 匿名処理班
英米ではさほど差が感じられんな
比較するなら日本とやろ
19. 匿名処理班
イギリスの料理は別に不味いわけじゃないんだよ。
ただ、食べる人が調味料を自分の好みで食卓で追加する、っていうのが習慣なだけで(食卓に調味料セットが置いてあるのはその為)
だから出されたものをそのまま食べたら味が薄いんだよね。
20. 匿名処理班
アメリカの底辺労働者は昔は過酷な肉体労働が多かった。だから高脂肪高カロリーな食事でもみんな痩せてた。
労働内容が変わっても食品熱量だけは変わってないんだろうな。
21. 匿名処理班
アメリカの添加物地獄ヤバいな
日本も大概だけど
22. 匿名処理班
そもそもケチャップは東南アジアの魚醤が元で、帝国時代のイギリスに渡り、キノコのケチャップとして定着したものがアメリカでトマトを原料としたもの に変わった。
23. 匿名処理班
アメリカは特に冷凍食品・加工食品で済ませることが多いと聞くし、保存性を追求するとこうなるのかもね
24. 匿名処理班
日本のマウンテンデューは
果糖ぶどう糖液糖、炭酸、酸味料、香料、カフェイン、保存料(安息香酸Na)、カロチン色素
イギリスの添加物違いレベルかな
25. 匿名処理班
イギリスさんも、もうちょっと美味しくするための一手間あるんじゃねえかなぁ
26. 匿名処理班
イギリスがシンプルなのはそもそも食に対して雑なんじゃ…
27. 匿名処理班
アメリカはコーンを加工して何にでも使うってドキュメンタリーでみたけど本当だな
28. 匿名処理班
※16
同感です。
完全無添加のものしか売ってないスーパーなんて、ものすごく高くて手が出せない。
しかしアメリカは添加物地獄だと思う。
29. 匿名処理班
※22
マジか!イタリア発の調味料だとばかり思っていたが、
なるほど、ナポリタンが日本料理なのはそういうことか。
30. 匿名処理班
アメリカの即席オートミール「ストロベリークリーム」って書いてあるのにイチゴ入ってなくて草生える
乾燥リンゴに着色料で色付けて人口イチゴ香料添加って、なんでこんな回りくどいことするんだろ?
31. 匿名処理班
「一酸化二水素」の表記がないのが逆に不自然に思えてくるレベル。
32. 匿名処理班
ポテトに天然ビーフ香料とか、やめられない止まらない商品づくりに力を注いでる感がすごい
添加物が何なのかさっぱりだけど
33. 匿名処理班
イギリスの方が健康的ではあるのかな
34. 匿名処理班
イギリスは市販のチョコレート調べたら過半数の種類に着色と嵩増しに煉瓦粉使われてて大騒動になったトラウマがあるからね
35. 匿名処理班
更に不健康になったら更に金がかかると来たもんだ
36.
37. 匿名処理班
多分基本的には同じものだけど、法的定められているものを、定められた方法で書いてる差じゃないの?
油とか糖質なんかアメリカは細かい分類をして、イギリスは全部一緒くたにしてるんじゃないの?
38. 匿名処理班
アメリカの方が食品添加物の規制が緩いんだろうなぁ
39. 匿名処理班
アメリカのマウンテンデューが不味かったのはそもそも成分が違ったからなのか。
知らんかった……
40. 匿名処理班
ちなみに日本のマックポテトは公式が一部発表してる部分で、揚げる油はパーム油と牛脂の混合だそうで
41. 匿名処理班
アメリカの方が記載条件厳しいんじゃないの
イギリスの方だって書いてないだけで添加物満載でしょきっと
42. 匿名処理班
「今までイギリスは食べ物のまずい国とされていましたが、聞くと見るとでは大違い。
さすが古い国柄だけあって、アメリカなどとは比較にならないくらい格式があり、
なにかにつけて行き届いていて、味も優れています」
by 北大路魯山人
43. 匿名処理班
※29
>マジか!イタリア発の調味料だとばかり思っていたが
お前……。
それ、イタリア人の前で言ったら、殺されかねんぞ。
44. 匿名処理班
わざわざ加えるものが増えればそれだけコストが上がるはずで、
本当に不合理なほど加えるものが多いのか率直に疑問。
表示のルールに違いの影響が大きいのでは?
45. 匿名処理班
>>3
イギリスはオーガニック際先進国だしそもそも食品表示に厳しい国だからこうなるんでしょ。
46. 匿名処理班
※34
調べたらパンを白く染めるために人骨粉を使ったり、魚に粘土塗ってアンチョビとして売ったり、緑茶の茶殻に緑青混ぜて色を戻したり、食用酢に大量に硫酸を使ったり、なかなかデンジャラスな時代があったんだな
これは食品添加物に厳しくなるのも納得だわ
47. 匿名処理班
ジョンブル「…まあニシンを縦にぶっ挿したパイだとか野菜の葉緑素が抜けきるまで茹でまくってもヘーキだとかいろいろやらかしてるのは認める。…だが、紅茶とスコーンならだれにも文句を言わせん拘りがあるんやで!(必死)」
48. 匿名処理班
アメリカのマウンテンデューに書かれてる「安息抗酸ナトリウム」は「安息香酸ナトリウ厶」の誤記だね。
しかしアメリカの添加物量はひどいなー。多少味が悪くてもイギリスの方がいいよ。
49.
50. 匿名処理班
※21 アメリカのは本当にいっぱい添加物を使う
日本のは几帳面に全部書き表すの違いだと思うけど
51. 匿名処理班
>>44
天然由来の添加物より工場生産の方が管理も供給も安定的且つ低コストだからだよ。
品目の多さより一つにかかるコストで考えような。
52. 匿名処理班
>>3
ほら、イギリスは料理がアレだからさ…「イギリスは美味しい」って本でも「紅茶と茶請け最高!」って結論だったしな…
53. 匿名処理班
添加物は安価に味を良くしたり、日持ちさせて食中毒を減らすから悪いとは思ってないけど、アメリカはやりすぎw
こんだけ足し算しまくっても味なんて対して変わらないだろ。
でも食べ比べはちょっとしてみたい。
54. 匿名処理班
これどうなんだろう。
>アメリカの方が厳密に記されている可能性もある。
実際、輸入菓子とかのシールを剥がすと、日本では「香料」の一言で済まされてるタイプのものが、かなり詳しく書いてあったりするし。
55. 匿名処理班
※30
そりゃ、苺よりもリンゴの方が
安価で使い勝手が良いからじゃない?
輸送なんかも苺は実が崩れやすいけどリンゴはまぁ丈夫だし。
リンゴやマスカットって、癖が少ない味なのもあって
いろんな「○○ジュース」や「○○ゼリー」で
前面に押し出されている「○○(果物名)」よりも
基材的に多く配合されていたりすることもある。
56. 匿名処理班
だからイギリスの食事は不味いんだね。
57. 匿名処理班
アメリカに限度を超えたデブが多いのはこういう所も関係あるんじゃないのか?
58. 匿名処理班
>>54
それ
59.
60. 匿名処理班
米製品の良いところもあるよ♪
カロリーほか、基本の栄養成分の表示が
法律で定められている。日本は自主的だけど。
61. 匿名処理班
>>13
日本もそうしてほしい、コンビニ弁当食べたら喉乾くんや
62. 匿名処理班
アメリカ行って炭酸飲料飲めば成分表見なくても違うって分かるレベル。
向こうのは総じて炭酸弱めで日本のより甘い。
10年以上前の話だけど多分今も変わってない。
63. 匿名処理班
>>18
日本の方が多いんじゃ…?
64. 匿名処理班
オートミールに関しては「ストロベリー&クリーム」味と「シンプル・オリジナル」とで比べててアンフェアじゃないかな
65. 匿名処理班
記事を書くなら「もちろん アメリカとイギリスでは食品表示のルールも異なるため、アメリカの方が厳密に記されている可能性もある。」
可能性で示すな、ぼけ。
そうだよ、書く内容は全く異なるんだってば。
フランスなどEUはもっとごつく書くようになってる。
ちなみに日本はこの30年でたとえばパンだとしたら同じ材料同じ製法でだいたい15倍文字量が増えた。
66. 匿名処理班
※4
日本が一番基準が緩いそうだね
67.
68. 匿名処理班
※65 情報ありがとう。
でも、どんな意見を持とうと自由だけど、
表現する時はマナーが必要。
お互いのために、だよ。
(ネットはほんとは匿名じゃないしね。)
69. 匿名処理班
>>1
美味くて早死にするか、不味くて長生きするか
アメリカの方が旨いんかな?
70. 匿名処理班
食品添加物や農薬に関しては、日本と米国と中国が1位を競い合っているね。
この前、海外のサイトに載っていたよ。
日本のマクドナルドと米国を比べてみるのもいいかも。
まぁマクドナルドに限ってのことじゃないけどね。
71. 匿名処理班
日本も添加物に関してはかなり緩いよ。アメリカ並に色々突っ込んでいる。
72. 匿名処理班
悪名高いあの農薬も日本国内ではまだ野放しだしね
73. 匿名処理班
チーズマカロニ、映画やドラマでもよく出てくるけど、食べたことない。
おいしいのか知りたい……。
74. 匿名処理班
わざわざ不味い味付けに変える必要ないのでは?
75. 匿名処理班
大量の添加物も嫌だけど、低所得者に肥満が多いってのも嫌な話だな。
安くて腹が膨れる炭水化物と油ばかり摂るせいか。
76. 匿名処理班
>>73
作ればええんやで
77. 匿名処理班
※73
自分は割と好きだった
日本はチーズは高いし即席のヤツも高いからあんまり気軽に食べられる軽食じゃ無くて残念
78. 匿名処理班
確かにアメリカ人は味覚変だよ
うちの場合ママがそう
パパの料理が美味しい
79. 匿名処理班
イギリス製のビスケットとか成分表みるとすごいシンプルだもんな
小麦粉、砂糖、バターで終了みたいな
他の食品もイギリスはシンプルにしてるんだなー
80. 匿名処理班
少なくともアメリカの方が厳しい条件の下で成分表示を行っているのは分かる
81. 匿名処理班
イギリスの方が健康に見える
82. 匿名処理班
※54
FDAは薬品と食品全般を扱って同じ基準だから表記基準も結構厳しい。
日本は薬と食品は管轄が違うので必ずしも厳しいわけじゃない。
グレーゾーンにあるせいで近年やっと問題になってるのがサプリ業界。
サプリはFDA管轄下にあるアメリカ製の方が国産より全然信頼できる。
83. 匿名処理班
※61
塩っていうかうまみ調味料じゃないかな
最近は「アミノ酸等」って表記になったんだっけ
84. 匿名処理班
※4
日本の消費者側にも問題はあるよ。
色が悪いの嫌、形が悪いの嫌、すぐ腐るのも嫌、虫が嫌、菌が嫌、嫌嫌嫌・・・っと
ただ、企業側もリスク回避やコスト、供給を切らさないために量産・大量保管したほうが効率がいいというメリットも有る。
やむを得ず添加物を入れる理由はそういうところにある
85. 匿名処理班
イギリスの方が健康には良さそう
86. 匿名処理班
>>アメリカ:じゃがいも、植物油(キャノーラ油、コーン油、大豆油、水素大豆油、天然ビーフ香料)、ブドウ糖、ナトリウム、ピロリン酸塩、塩
NaCl(塩化ナトリウム:一般名称 塩)の他に、わざわざ、ナトリウム(Na)を振りかけてるのか?
ちなみに、このナトリウム、日本では、毒物および劇物取締法により劇物に指定されており消防法第2条第7項及び別表第一第3類1号により第3類危険物に指定されている。
非常に反応性の高い金属で、酸、塩基に侵され、水と激しく反応し化学反応過程を経て水酸化ナトリウムとなるため、素手で触ると、手の表面にある水分と化合し、水酸化ナトリウムとなって皮膚を侵す。さらに空気中で容易に酸化されるため、保存する際は灯油に浸けて保存する
通常人間は、NaClの様な形で身体に、取り入れるが、アメリカでは単体を原材料にフライドポテトに加えるのか…
87. 匿名処理班
>>61
それ、糖尿病の初期症状じゃない?
88. 匿名処理班
>>69
よく読め、比較対象がイギリスだぞ
イギリスよりも不味いわけ無いだろ
89. 匿名処理班
>>4
よくわからないものを平気で食べてるのがあなただよ
90. 匿名処理班
>>5
マウンテンデューはこの前コンビニで見かけたような
91. 匿名処理班
>>15
いや、ないだろ
内容物の表示法で決まってるのに表示させなかったら法違反で検挙対象だぞ
92. 匿名処理班
>>11
アメリカは、ドリンクバー形式なのでカップの大きさは、飲む量には関係ないんだ
Sカップだと何度も注ぎに行かなければk行けないけど、LカップならSカップに比べて注ぎに行く回数が減るってだけ
93. 匿名処理班
>>63
なわけ無いだろ
イマジナリー日本は、現実世界には存在しませんよ
94. 匿名処理班
>>19
いやいや、それイギリスジョークの一つだよ
真に受けてるのは、ちょっと恥ずかしいレベルの
95. 匿名処理班
>>24
現在でも売られてるよね
アレって原液を輸入して日本で水で薄めて炭酸入れて売ってるから、基本的には内容物に違いが無いはず
96. 匿名処理班
>>29
いやいや、ナポリタンは、戦後に日本で日本人シェフが作り出したから日本料理なんだぞ
ちなみに、トマトを使った料理は、ちょっと前まで全てイタリアンと「米軍内」では言われていた
97. 匿名処理班
>>30
安くて、大量に作れるからだよ
98. 匿名処理班
>>31
水は使って無いんじゃない
99. 匿名処理班
>>34
煉瓦(レンガ)という名前の小麦粉のことですよね?
まさか焼き煉瓦を粉にして混ぜたとかじゃないですよね?
100. 匿名処理班
>>39
原液は一緒のはず
原液に添加するものとか水分量とか炭酸ガス注入量が違うんじゃない
101. 匿名処理班
>>42
ああ、信じちゃいけない人だ
102. 匿名処理班
>>60
自主的じゃなくてちゃんと決まってるよ
103. 匿名処理班
>>66
どこ情報?
イマジナリー外国人からでも聞いたの?
104. 匿名処理班
>>70
ちなみに中華人民共和国の主要農産物の種はアメリカ産のF1品種
アメリカから毎年種を買わないと中華人民共和国では農産物がまともに生産できなくなってる
105. 匿名処理班
>>71
そういう噂レベルの曖昧なコメントって必要かなぁ
どこ情報なの?
106.
107. 匿名処理班
>>79
他の成分は書かなくていいから、シンプルになるよね
108. 匿名処理班
>>82
さてさて、輸出用と国内消費用が同じと信じてる根拠は何かな?ん?
109. 匿名処理班
>>86
塩は、うま味調味料じゃないんだよ
110. 匿名処理班
>>84
イマジナリー日本の消費者を出されても全く実感わかないな
111.
112. 匿名処理班
※108
どちらも実際に買ったから。
成分に違いない。仮に分析しても同じになるだろう。
わざわざコストかけて輸出用と国内用別に作るほうが無駄だとは思えない脳の持ち主かね?
食いつきたいだけ?
113.
114. 匿名処理班
パッケージの違いも面白いな〜
115. 匿名処理班
日米では安息香酸つかってて、イギリスはソルビン酸
どっちもメジャーな保存料
イギリスは安息香酸が規制されてるのかしら
116. 匿名処理班
>>91
添加量が全体の何%以下とか、何mg以下であれば表示義務無し。ってものも結構あるけどね。
そして、添加物ってのは大概全体に対して見れば10%も超えない食品が殆ど。
まぁ、僕は安全で美味しいならなんでも良いと思ってるけど。