
Image by Fascinadora/iStock
食卓に置かれている普通のお砂糖と同じ甘味がありながら、カロリーは38%しかない。それでいて人工甘味料ではなく、れっきとした天然の糖である。そんな夢のお砂糖が実は既に存在しているのだ。タガトースと呼ばれている単糖は、砂糖そのままの風味が味わえる単糖で、2001年に国連食糧農業機関と世界保健機関から安全宣言が出され、日本でもすでに食品添加物として認められている。
ただ残念なことに生産コストが非常に高い。故に一般に出回っていないのが現状である。そんな現状を打破するべく、アメリカの研究者たちは、細菌を利用し、タガトースの効率的な生産を試みた。
この試みは成功し、もしかしたら近い将来、砂糖の代用品としてタガトースをご家庭で使用できる日が来るかもしれない。
広告
タガトースが希少な理由
低カロリーで血糖の上昇や虫歯の原因を抑えタガトースは未来の砂糖として期待を持たれているが、その生産コストがとにかく高い。果物や乳製品から抽出することはできるが、ほんの少ししか手に入らないという。原材料となるガラクトースからタガトースへの転換プロセスがはなはだ非効率的で、生産高は30%しかない。早い話が希少品なのだ。
ガラクトースからタガトースを作るには、「L-アラビノースイソメラーゼ(LAI)」という酵素を使う。
ところが困ったことに、ガラクトースはLAIの本来の標的ではない。タガトースへの転換効率が悪いのはこのためだ。
しかもLAIは溶液の中ではあまり安定せず、やがて劣化してしまう。そのために37度の温度では39%、さらに温度を高めて50度にすると、たったの16%しか転換が進まない。
細菌を使ってタガトースを効率的に生産
そこで、アメリカ・タフツ大学の研究グループは、細菌を小さなバイオリアクターとして利用し、転換に必要となる酵素の劣化を防ぐことで、タガトースの効率的な生産を可能にした。同大学のニキル・ナイール氏とジョセフ・ボバー氏が考案したのは、ラクトバシラス・プランタルムという安全な細菌を利用して、LAIを細胞壁の内部で劣化しないよう保存するという方法だ。
このように細菌をバイオリアクターとして利用すると、酵素の劣化を防ぐことができるうえに、それまで以上に高い温度で反応を進めることまでできる。
おかげで37度なら47%、50度なら83%という大幅な転換効率のアップを見込むことができた。

congerdesign from Pixabay
プロセスを再考して更に生産性アップ
研究グループがさらに効率の改善を図ることができないものかと調査を進めたところ、原材料となるガラクトースを細胞内部に運び込むプロセスがボトルネックになっていることが明らかとなった。そこで薄めた洗浄剤でL・プランタルムを処理し、細胞壁の浸透性を高めることに成功。これによってガラクトースはずっとスムーズに細胞壁を行き来できるようになり、転換効率は50度で85%にまで上昇した。
ナイール氏はこうした解決策について、「熱力学の法則のために、水は低いところから高いところへ流れませんが、サイフォンを使って吸い上げれば、それを打ち破れるようなものです」と語っている。

Image by DragonImages/iStock
タガトースが一般的になる日がくるかも
この方法でタガトースの大量生産を行うには、まだいくつか課題があるそうだが、研究開発が順調に進めば、やがてスーパーにあるお砂糖のコーナーが丸ごとタガトースで入れ替わってしまうなんて未来もあるかもしれない。2018年の段階で、代替甘味料の市場はおよそ7200億円だというのだから、大きなビジネスチャンスになるだろう。
しかも、ナイール氏によると、細菌リアクターが有効そうな酵素はまだまだたくさんあるとのこと。食材だけでなく、プラスチック製品の生産にも応用できるかもしれないそうだ。
この研究論文は『Nature Communications』(10月7日付)に掲載された。
References:Bacteria Help Make Low-Calorie Sugar | Tufts Now/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
大腸菌「なんか、呼ばれたような気がする・・・」
2. 匿名処理班
災害を考慮すると全とっかえはちょっと…
3. 匿名処理班
人工甘味料が毒って風説もまだ実証されている訳ではないのに
4. 匿名処理班
オリゼーが「しょーがねーな、ホモサピどもは」と言い出しそう。
5. 匿名処理班
効率化するのはいいけど、失業者を吸収する市場が無ければ無職が量産される訳で
これが一般的になったらアフリカの政情不安加速しそう
6. 匿名処理班
人工甘味料を毒扱いしてる所は信用ならない
7. 匿名処理班
研究室レベルでは《夢の新技術!〇◇に大転換期!!!》
投資・商業レベルでは『ハ、只のゴミが!こんなモンで!商売に!!為るかぁ!!!一遍コンクリバケツ足に付けて大阪湾水泳して来いやぁ!』
と相手にされないか激怒されるかなのはよくある話なんだよなァ
8. 匿名処理班
※3
この記事からすると “砂糖そのままの風味が味わえる” って所が重要なんじゃないか?人工甘味料は有害ではないかもしれないけど、砂糖とは大分味が変わっちゃうしね。
9. 匿名処理班
カロリーの問題だけなら甘いもん食うなで済むんだけどな
10. 匿名処理班
砂糖と同じ味ってのがポイントかな。
人工甘味料ってどこか、こう、プラスチックっぽい甘さなんだよね。
11. 匿名処理班
タガトースコーラができるね
12. 匿名処理班
羅漢果でええやん
13. 匿名処理班
つまり三倍食えるわけだな?(デブ脳)
14. 匿名処理班
※6
サッカリン
15.
16. 匿名処理班
細菌って突然変異とかしないんだっけ?
細菌って単語が出てくると一気に怖くなる
17. 匿名処理班
砂糖と同じ味ってのが一番のセリングポイントだよね。
人工甘味料って甘みが目立ちすぎたり後味が悪かったりするのが最大のネックだし。
18. 匿名処理班
人工の塩味料って出来ないかな。
19. 匿名処理班
エネルギーにならない食物なんて生物にとって無駄でしかない
20. 匿名処理班
>>6
信用できない情報元だと判断しやすいから助かってる
21. 匿名処理班
※16
おへその細菌調べてみ
22. 匿名処理班
甘いモノは圧倒的に虫歯の原因だから、よいことだね。子供の虫歯が減るといいね。
23. 匿名処理班
商業ラインに乗ったとしても、まずは薬局薬店のパ○スイートやラカ◎カの隣に置かれるところからだろうね
砂糖と同じ調理特性でなければ砂糖の需要はゼロにはならない=砂糖売り場がまるっとこれに置き換えられることはないけど、「紅茶やコーヒーに入れる砂糖」の代わりにこれが大ウケしてスーパーマーケットの砂糖売り場の一角に常駐する未来が…来たら面白いんだけど、採算取れるのかな?あと、環境負荷的にはどうなんだろう?そこが心配
※18
「ナトリウム摂取量を減らす」という目的で、塩化ナトリウム(普通にいうところの「塩(しお)」)に塩化カリウムを混ぜた商品は既に売ってるね
24. 匿名処理班
アザトースダイエット流行待ったなしやな…
25. 匿名処理班
香川大学の希少糖に期待している。もっと安く買えると助かる。
26. 匿名処理班
人工甘味料で下痢する人いない?
うちは高齢者がそれでカロリー低くても人工甘味料は使えない
27. 匿名処理班
※26
サッカリンじゃなくて最近よく使われるような甘味料がお菓子に使われ始めた頃は
「摂取することによってお腹が緩くなることがあるかも知れません」
みたいな注意書きしてたけど、全体からするとレアケースなのか、それとも消費者が意外と原材料を気をつけて買うようになったか、最近見ないね。
28. 匿名処理班
人工甘味料すべてNGな俺の舌を制覇できるかな・・・?
29. 匿名処理班
※14
サッカリンは30年近く前に安全宣言が出てるけど。
30. 匿名処理班
ステビアでええやん
31. 匿名処理班
※27
普通に書いてあるぞ。
ゼロカロリーを謳ってる商品では書いてないほうが珍しいくらい。
32. 匿名処理班
※29
アレルギーの解明すらできてない現代医学のレベルでそんなもん信用するなって。
33. 匿名処理班
人工甘味料は甘いのに血糖値上がらないからそればっかりも良くないって話もあるよね
34. 匿名処理班
※32
それじゃこの記事の甘味料も信用してはならないね。サッカリンの安全宣言を出したのも、この記事の甘味料と同じWHOとFAOだから。
35. 匿名処理班
脳「なんてこと!」
36. 匿名処理班
甘味を感じても血糖値が上がらない
↓
より効率的に吸収するように脳が体質を変化させる
↓
結果的に太りやすい身体になる
…って説ね
それが本当ならこれも大差ないだろうなぁ
夢のない話だけど…
37. 匿名処理班
人工甘味料は食べてると気分が悪くなる後味とまずさで適当に自販機で選んだ飲料に入ってるとげんなりしてしまう…
しかし味が砂糖と全く同じなら試してみたい
38. 匿名処理班
単体ならまだしも何かに混ざった状態で人工甘味料と砂糖の違いがわかる海原雄山多くない?
そんなに舌に自信あるならコメの評論家にでもなればいいと思うの。
あとサッカリンはとっくに安全宣言出てますがな…それが信用ならないなら自給自足でもしてて…
39. 匿名処理班
※25
香川大学が研究していたアルロースについては
日本とアメリカの企業が組んでメキシコでの大量生産に乗り出したと
12月10日付のNHK NEWSWEBに出てた
メキシコはアメリカよりも肥満率が高いそうな
40. 匿名処理班
※38
後味の違い分からないって舌に自信があるとかじゃなくて
味覚障害だと思うので検査したほうがいいと思うよ
辛いものとか日常的に食べてたり何らかの病気や加齢で
味覚が鈍くなることがあるようなので
人口甘味料で下痢したり腹がゆるくなるのはレアケースじゃないし
実際フリスクなどのタブレットを頻繁に食べると屁が止まらなくなるし
腸内環境が変わって数ヶ月たったいまでも頻繁に屁が出るようになったわ
41. 匿名処理班
人工甘味料は全部が有害じゃないけど全部が安全じゃないというか過去には有害だとして使用が禁止になった例もあるし
直接有毒なのじゃなく、糖分を体に摂取しにくくしてしまったり味覚に異常を与えるような障害を発生させるという意味で有害性が指摘されてる種類のものもある
「安全な人工甘味料」というものが確立されるならむしろその方が喜ばしいよね