
Image by adventtr/iStock
オスのミバエの精子にはある分子が含まれている。その「性ペプチド」と呼ばれる分子は、オスの精子に結合する。交尾によって精子とともにメスの体内に入った分子は、生殖管から脳へ向かって移動する。するとなんと言うことでしょう!
メスは長期記憶がアップしてしまうのだ。
広告
交尾後、別のオスの誘いを拒むミバエのメス
ミバエがこの独特の分子を持っており、それがメスの行動を変えてしまうことは以前から知られていた。例えば、交尾を済ませたメスは、食べ物の好みが変わり、別のオスがやってきても交尾を拒むようになる。これは性ペプチドが、主に子宮につながっている神経細胞に作用することで起こる。
しかし、それが脳内の神経細胞に作用して長期記憶までがアップしてしまことは新発見だそうだ。
交尾をしたメスは危険なニオイを忘れない
フランス、PLS研究大学の研究グループは、特定のニオイから電気ショックを連想するようにミバエのメスを訓練し、それからのメスの行動を観察してみた。すると訓練から4日後、オスと交尾をしたメスはそのニオイを避けねばならないことを覚えていたが、そうではないメスは忘れてしまっていたのである。
この記憶力の差異と性ペプチドとの関係を確かめるため、性ペプチドがないオスを作って実験してみた。この場合、そのオスと交尾しても、メスの記憶力がアップするようなことはなかった。
一方、オスと交尾をしていないメスに直接性ペプチドを注入すると、やはり記憶力がブーストされたのである。性ペプチドが記憶力アップに関係しているという証拠だ。

Image by Ocs_12/iStock
精子によって記憶力が左右される理由
なぜ、性ペプチドにはこのような働きがあるのだろうか?おそらく交尾前のメスはあまり慎重にならず、積極的にオスを探す必要がある。そのために記憶力があまり強くなく、怖いもの知らずのままの方が都合がいいのだ。
だが、交尾後は安全に産卵できる場所を見つけなければならない。それには優れた記憶力がモノをいうだろう。性ペプチドは、こうした交尾前後のニーズの違いにメスを対応させていたということだ。
この研究は『Science Advances』(11月20日付)に掲載された。
References:Sex Promotes Lasting Memories in Female Flies
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間も試験前に
2. 匿名処理班
面白いなぁ
植物とか昆虫の生存戦略は凄い効率厨って感じで好き
かと思えば「どうしてそうなった…」っていうようなケースも稀にあるけどw
3.
4. 匿名処理班
ハエも男を選ぶ権利があってもいいとぉもぅ…
5. 匿名処理班
ちょっとおじょうちゃん
おじさんが頭が良くなる方法教えてあげようか?
勉強しなさい
6. 匿名処理班
男は逆にアホになるよね
7.
8. 匿名処理班
>>1
長期的に「その方がおトク」な環境を作ればねw
しかし試験前とは…若いオスは性欲に言動を支配されているのがよく分かるなあ…ワシも昔は(略)
9.
10. 匿名処理班
生物って良く出来ているなぁ。
11. 匿名処理班
人間にも何かこういうシステム隠されてそう
12. 匿名処理班
ハエだけでなく殆どの交尾をする生き物が同じだね。
産卵・出産するまでは共通して守ろうとする意識みたいなのが強くなるように思う。
カマキリなんてメスに喰われる訳だし。
鮭も色んな捕食者がいて、卵を持ってかれる事が多いけど最期まで守り抜くし。
次の世代に繋ぐと言う行為は、持って生まれ、それが永代続く事を考えると壮大だなって思うぜ。
13. 匿名処理班
>>6
男は賢者タイムに入ります
14. 匿名処理班
それどころか、兄弟姉妹は子を成さないのに利他的行動をとる。これはつまりDNAを(最優先で)護る為だって…リキッド・スネークが言ってたw
15. 匿名処理班
動物ならまだしも
魚や昆虫は産んだら放置or死ってのも多いけど
こんな事があるなんてな
基本記憶が3病くらいしかない
本能で動くハエレベルだと産んだ卵が数秒後には何だかわかって無さそうだけど
16.
17. 匿名処理班
たんぱく質注入〜
18.
19. 匿名処理班
人間の場合はどうなんだろうなぁ?そう言えば、以前に…
珍しいケースだけど、精液に含まれる蛋白質成分にアレルギー反応が出るので、直接の中○しはご法度なカップルが居るとか。こういうカップルは子供が欲しくなったら、人口受精しか手が無いのかねぇ?(何か嫌だな)
でも何となくだけど、成分の相性が良いので、体が『この成分ならば良い!』となる組み合わせなら有りそうな気がする。むしろこういうのは、『成分とは全く無関係だ』という方が不自然な気がする。
20. 匿名処理班
>>8
とりあえず君がおじいさんになったら注入してやるよ
21. 匿名処理班
>>12
わかる。
カマキリに関しての補足
必ず食べる訳なくて約30%くらいは生き残る
簡単に言えば食べてしまうのは事故って説が今は有力
ただ、逃げれたら交尾ができて、食べられたらアミノ酸を提供してメスの生存率上がるっていうどちらにしても良い面があるらしい
まだ完璧には詳しいことはわかってないみたいだけどね
22. 匿名処理班
精液を摂取すると記憶力上がるよって言って行為に持ち込む同人誌はある意味正しかったのか……
23. 匿名処理班
人間の女性の場合
精神的に安定すると言われているらしいが
男性が注入されると
どうなるんだろう
24.
25. 匿名処理班
オスがメスを操る戦略だろうな
26. 匿名処理班
うーん、この考察には疑問だな
交尾後ふたたび交尾することを拒むのは最初の雄にとってはメリットのみだけどメスにとっては選択肢の減少にもつながらない?
つまり優秀でないオスからの交尾を受けた場合メスは受精や産卵を放棄して次の優秀なオスを探した方が適応的なはず
性ペプチドはオス側の操作なのでは?
27.
28. 匿名処理班
※26
脳に達したらどうのっていうより、状態変化によってメス側がリバランスしている可能性もある
29.
30. 匿名処理班
カラパイアではいつもびっくりさせられるけど、これは特別かも。
31. 匿名処理班
※19 もちろんそういうアレジー・カップルは大変だけど、
本来そういう人たちのためにこそ、
人工授精が開発されたんじゃないかなー。
32. 匿名処理班
>>20
ラブ注(ry
33. 匿名処理班
※31
そうなの?私はまた、精液の濃度が低くて自然のままでは妊娠し難いカップルの為に主に開発されたのかと思っていた(まあ、色々なケースが有るのだろうが)
34. 匿名処理班
>>20
48はまだ爺さんじゃないと言ってくれて嬉しいぞい!
35. 匿名処理班
人間のメスも子供ができると子供優先になる
つわりによって食の嗜好も変わる
それと大差ないことだと思うんだが
生物の基本
36.
37. 匿名処理班
ハエのこのような生態を調べる。
研究者ってすごい。なぜやろうと思うのか。