0_e
 「ピアノ売ってちょーだい!」と言えば、みんなまあるくタケモトピアノだが、1940年代、「空からピアノが降って来る」という、まるでフィクションの世界の中のような出来事が実際に起きていたようだ。

 第二次世界大戦中、アメリカ政府は兵器として使用できる材料で、それ以外のものを製造しないよう通達を出していた。楽器メーカーも例外ではない。

 彼らは細々と工場で楽器の代わりに武器の部品を作っていたが、兵士の心の健康を保つため、音楽を奏でる為のピアノの製造が許可された。

 そのピアノはパラシュートで空から戦地へと届けられるため、頑丈な特別仕様となっていた。これが空から降ってくる戦場ピアノである。
広告

大戦中、楽器が作れず武器を作っていた楽器メーカー

 第二次大戦中、鉄、銅、真鍮などの金属を使ったあらゆる製品は、戦争に不可欠なものでない限り、米政府によって製造が中止された。こうした金属は極力、銃や戦車、大砲を作るために回されたからだ。

 多くの楽器メーカーが、この新たな規制の影響を受けた。軍が使えるなにかほかのものを作るか、戦争が終わるのを待つしかなかったが、それは廃業に等しい一大事だった。

 ヨーロッパでの戦争が勃発した当時、創業90年だったアメリカの大手ピアノメーカー、スタインウェイ&サンズも、この規制の影響を受けた。

 スタインウェイは、工場を閉鎖する代わりに、棺や部隊の移動用グライダーの部品を製造しながら、次のチャンスを待とうと決めた。

 同様に、ボールドウィン・ピアノも、飛行機の木製の翼を作り、ギブソン・ギターも木製のおもちゃを代わりに製造してしのいだ。こうした投機はほとんど利

益にはならなかったが、少なくとも細々とでも会社は操業することができた。

兵士の為のピアノの製造が許可される

 スタインウェイの忍耐が報われるときがきた。従軍兵士たちのための頑丈な軍用ピアノを製造する契約を米軍と結んだのだ。

 1942年6月までに、スタインウェイは幅100センチ以下、4人の兵士でも運べるくらいの重さ200キロ以下の小ぶりのアップライトピアノを設計した。

 シロアリや虫がつかないよう加工処理をされ、湿気に耐えられるよう防水グルーで密閉された。南国の気候で変色しないよう、象牙の鍵盤は白いセルロイドでコーティングされ、低音域の弦に通常巻きつける銅の代わりに軟鉄を使った。

 もっとも優れた点は、通常のグランドピアノのおよそ10分の1、わずか15キロの金属しか使われていないピアノだということだ。
1_e

戦場ピアノは空からやってくる

 "ヴィクトリー・バーティカル"モデルとして知られるこの戦場ピアノは、木枠の箱で梱包されて、調律機材と指示書とともにパラシュートで安全に野営地に降下させることができた。

 およそ2000台から5000台のピアノが、3つの大陸で戦っている米兵たちのために降下された。

 音楽は、兵士たちが戦争の恐怖やホームシックなどから精神が病んでしまうのを防ぐ優れた手段だった。

 こうした戦場ピアノは、前線の兵士たちに計り知れない気晴らしや教養、娯楽、尊厳、充実感、福祉をもたらし、戦地において重要な役割を果たした。
5_e
1943年6月10日、アリゾナ州フォート・フワチューカの野営地で演奏する、第19特別部隊
image credit:
 ある兵士は母親にこんな手紙を書いている。
この2日間、小さなワゴンを引っ張った一台のジープが野営地にやってきて、夜に歓迎の余興があったんだ。

ワゴンには灯火装置とスタインウェイのピアノが積んであったよ。ママ、これを見たらきっと笑うだろうな。

だって、そのスタインウェイはアンクル・ジェイクスのピアノとはまるで違うものだったから。ずいぶん小ぶりで、カーキ色に塗られていて、なんだかジープみたいだった。

ぼくらは食事の後で、みんなしてまわりに集まって、ピアノに合わせて歌い、その音に酔いしれ、本当に楽しんだんだ
3_e
バーティカルモデルのそばで、前線の兵士たちのために歌うバリトン歌手ベンジャミン・デローチ

音楽は心を癒す

 戦争が終わるまでに、スタインウェイは5000台のピアノを出荷したが、すべてが軍隊用というわけではなかった。およそ半分が軍向けで、あとの半分は宗教団体、教育機関、ホテル、集会場などが購入した。

 スタインウェイのピアノは、戦後も軍に提供され続けた。

 原子力潜水艦トーマス・A・エジソンが1961年に建造されたとき、スタインウェイのアップライトピアノが艦長の要請で乗組員の食堂に設置された。

 ピアノは1983年にこの潜水艦が退役するまでずっと船と共にあった。現在は、ワシントンD.Cの海軍歴史センターに所蔵されている。
8_e
木箱に梱包され、輸送されるのを待つヴィクトリー・バーティカル
References:That Time When America Air-Dropped Pianos For Troops in Battlefields | Amusing Planet/ written by konohazuku / edited by parumo

あわせて読みたい
戦場で激戦を繰り広げていた敵軍が、この日だけは友となる。奇跡のクリスマス休戦が映像となって再び蘇る。


戦場でなくなった馬たち悼み、人文字で馬の頭部を作り敬意を表したアメリカ兵士(第一次世界大戦時)


第一世界大戦に動員された様々な動物たちの記録写真


第一次世界大戦中のフランス軍兵士たちの日常をカラー化した歴史的写真


第一次世界大戦で顔を負傷した兵士たちの為に、オーダーメイドのマスクを次々と作り上げた善意の女性彫刻家(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 22:44
  • ID:ZvIzOl490 #

ほんとに最初の写真とか映画のワンシーンみたいだ…兵士はどんな思いで音色を聴いていたのか考えさせられる。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 23:26
  • ID:CFS73GBT0 #

金のある国は、優雅に戦争できるなと思った

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 23:58
  • ID:F0gORPYD0 #

お金に余裕のある軍隊は精神面までケアするのすごいな。
…会社ですらなかなかそんな文化的なケアしてくれないのに…

そういえば、ヤマハが楽器から乗り物からなんでも作れるのも戦争のおかげだっけ?

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 00:19
  • ID:Dqn13kwN0 #

どんな場所でも人間には憩いが必要で、
この場合はピアノ(音楽)がその役割を果たしたんですね。
当時の軍隊でピアノ弾ける人ってどのくらい居たんだろう?

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 00:25
  • ID:jvJiY.Y10 #

これがリアル戦場のピアニストか

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 01:46
  • ID:L2yY3Pll0 #

>>4
ピアノを送られるような部隊は、基本的に白人のみで構成されている部隊だから大抵誰か弾けるよ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 02:24
  • ID:yMCEPuuJ0 #

兵士のために戦場にアイスクリーム届けてたとかもあるし、当時のひもじい日本軍には想像もできない豊かさだ…
と思うのと同時に、自由に楽器が弾ける当たり前の平和がありがたいと感じるね
俺は弾けないけどな!!

8

8. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 02:46
  • ID:9cvmQ0t00 #

調律とかどないしたんやろな
頻繁に動かすやろうから音もめっちゃ狂うやろうしな

9

9.

  • 2019年11月06日 03:34
  • ID:EcrTtT9h0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 04:13
  • ID:mcrbXpQ.0 #

閉じているとピアノ🎹に見えないのがスゴイ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 04:14
  • ID:Vr5GGiQP0 #

ぶっちゃけた話、当時のアメリカ軍はルーズベルト大統領がうちのBoysは戦争できんのか?と心配する程、士気や練度が低かった。
だからこうやって常に鼓舞してやる必要があった。
その反省から死人(主に教官や上官)が出るほど猛特訓を重ねるようになったのがフルメタルジャケットでお馴染み特攻野郎の海兵隊。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 04:19
  • ID:9ovtw2yq0 #

ガンダムSEEDに出てきたピアノ弾きの少年兵を思い出した

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 05:32
  • ID:siWZQhZ20 #

極力音を出さないようにしないといけなくて、居住空間も必要最低限なイメージの潜水艦にピアノを載せてたのか
平時の娯楽とはいえ、通常動力の潜水艦より大型とはいえ、流石アメリカの原子力潜水艦は違うな

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 06:23
  • ID:Xd6qkkA70 #

ページの構成がヘン?

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 09:09
  • ID:t70qe24r0 #

こういうことできる余裕があるんだもん。そりゃ勝てるよなあ。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 09:21
  • ID:L2yY3Pll0 #

>>4
当時は、人種差別が当たり前の時代背景ということもありますから、基本的にピアノ等の娯楽品は…
白人しか居ない部隊であればピアノを所有していたりする人は結構いたようなので今の感覚でピアノを弾くことが珍しいというわけではないようです。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 09:31
  • ID:k8EoJG230 #

破壊の旋律よりは、遥かに聞き心地はいいだろう。

18

18. 安房守

  • 2019年11月06日 11:56
  • ID:4NiX5ie10 #

※7日本軍兵士に対しても陸海双方で、疲労回復・士気高揚を目的としてサイダー、ラムネ、炭酸水、氷水、アイスクリーム(陸軍の場合は戦線から離れた占領都市で。海軍の場合はトラック諸島等の比較的安全な基地に補給船が来て、水兵たちに支給)。

何かと日本は補給軽視。梅干しと握り飯で戦争をしたと思われがちですが、それは戦闘中の糧秣に関しては当てはまりますが、陸軍もビタミン剤・圧縮食料、調味料・栄養強化食・アルファー米の元祖・乾燥食料を研究し作戦に使用してますが、如何せん全体に支給しうる量でなかったので、軍用食の開発はアメリカに後れを取ってたと思われました。

これ等の技術は、戦後国民の食生活に、使われていったのです。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 12:35
  • ID:DoOYBGbq0 #

>>8

記事本文に

>>木枠の箱で梱包されて、調律機材と指示書とともにパラシュートで

と書いてあるので心配する必要はないでしょう。

20

20.

  • 2019年11月06日 13:34
  • ID:L2yY3Pll0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 13:59
  • ID:L2yY3Pll0 #

>>10
形からアップライトピアノであることはわかると思う

グランドピアノとは、思えないということかな

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 14:13
  • ID:bC.Y5Qem0 #

※13
当時の潜水艦は、水中にも潜れる艦というレベルで、巡行は敵がいないなら水上だったようですよ。 制海権を失った海域などでは水中巡行もあったでしょうが、基本は水上艦だったハズ。 ……だから、潜水空母なんて発想がでてくるんじゃないかな。

23

23. ・・・

  • 2019年11月06日 14:39
  • ID:0j.8vh380 #

ヤマハ「楽器メーカーが兵器の部品を作るなんて…」
シカゴ・ピアノ「ワイもピアノだからセーフ」
パラライカ(マンドリンでも可)「ワイは弦楽器だからセーフ」
バズーカ「ワイは笛だからセーフ」
スターリンのオルガン「どこからどう見ても楽器やろ?」
ジェリコのラッパ「言わずもがな」

戦争映画でたまに見かけるやつだ
てっきり兵士たちが現地の廃材集めて作ったやつだと思ってたけど、ちゃんとした正規品なのか…

24

24. じょん・すみす

  • 2019年11月06日 16:59
  • ID:tG9sfM7U0 #

そういえば、ヤマハは昔
木製プロペラを作ってたって話だな。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 20:11
  • ID:RwF2rbAQ0 #

※15
一方、日本兵は竪琴を弾いて合唱した。

…まぁ、あれ自体はフィクションとしても、
前線に慰安歌手なんかも送り込んでいたし
(森光子さんなども行っていた、結構危険な目にも遭ってる)、
戦場の娯楽って点では、感性自体に差はないと思う。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 22:16
  • ID:gnnf53uh0 #

>>22
戦後の話で該当の潜水艦は、原子力潜水艦
退役は1983年と書いてあるだろ

27

27. 匿名処理班

  • 2019年11月06日 22:19
  • ID:gnnf53uh0 #

>>7
君、陸軍と海軍と海兵隊の区別ついてないだろ

28

28. 安房守

  • 2019年11月06日 23:00
  • ID:p1Vk.VMq0 #

※18書き足しとしまして、飲料系は陸海双方で炎天下の作業・行軍時に支給。航空機の搭乗員にも出撃に際して、炭酸水等の飲料はもとより、目的地までの飛行中に食べる弁当の他に、すぐ口に出来てエネルギーになる加給品(キャラメル等)という名目で支給。
 陸軍歩兵の規程の支給糧秣においても、米(アルファー米・糒・状況によってはパン支給の場合も)味噌(粉味噌の場合も)醤油(粉末・濃縮醤油の場合も)。副食品は干生物で魚・畜肉・獣肉・野菜も細かく量が定まっています。この場合個人が持つ糧秣は(インパールやポートモレスビー侵攻作戦。戦争末期の作戦を除けば)基本輜重部隊が運ぶ物資と個人が持つ物資は別々でした。米飯支給が不可の代用品としても(基本は乾パン)、先と同じく規定が定まっています。祭事日(天長節・紀元節等)の際。戦線であっても将兵が祝えるよう祭事食がセットになった缶詰というものもありました。
 もう1つ付け足せば、戦傷によって後方の病院で療養した兵士の食事について。名目上消化しやすく栄養価の高い物と言う事で、重湯・果汁飲料・ハンバーグステーキ・マグロの山掛け・カスタードプリン・果汁ゼリー・サンドイッチ。
 戦争末期をになるとこんな食事は夢のまた夢でしたが、陸海双方の兵士は可能な限り国民よりは良い物を口に出来たのです。最後の晩餐的要素もないわけですが・・・。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年11月07日 00:44
  • ID:Bq1AlGc80 #

間宮羊羹!

30

30. 匿名処理班

  • 2019年11月07日 01:57
  • ID:M3DC4sei0 #

※27
君、話の本題が分かってないだろ…よく考えてから言ってくれ
ほんましんどいの多いわ

31

31. 匿名処理班

  • 2019年11月07日 12:29
  • ID:ifhYpM5h0 #

>>12
戦場では良い奴から先に死んでいくんだよな…

32

32. 匿名処理班

  • 2019年11月07日 12:38
  • ID:Yj8nSWzR0 #

日本軍も前線に太鼓や三味線や琴を送っていたのかな? えっ!ラッパだけ?

33

33.

  • 2019年11月07日 21:51
  • ID:7ohJi.oM0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 10:16
  • ID:Vv8QlT6b0 #

バイオリンにしたらいいのに…
軽いし、金属はほぼ使わないし、何より俺が弾けるし…

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements