no title
 食虫植物っていうか、もうそれ虫じゃないじゃん!と突っ込みを入れたくなるような肉食系食虫植物が発見された。

 カナダ、オンタリオ州にあるアルゴンキン州立公園の湿地帯に自生する食虫植物「ムラサキヘイシソウ」は、虫だけじゃなく、小さなサンショウウオまで食べてしまうことが判明したのだ。

 カナダ・ゲルフ大学の生物学者アレックス・スミス氏は「州立公園の裏庭で脊椎動物を平らげる植物という意外かつそそられる事案」と報告している。
広告

サンショウウオを消化する食虫植物

 カナダに広がる湿地に生息するムラサキヘイシソウは食虫植物だ。うかつにも足を滑らせて捕虫袋の中に落ちてきた昆虫やクモなどを消化してしまうアレだ。

 捕虫袋で虫を消化すると聞くと、ウツボカズラを連想するが、ムラサキヘイシソウはサラセニア属の植物であって、ウツボカズラ属とは違う植物だ。

 ここアルゴンキン州立公園はカナダ国内で一番古い州立公園で、カナダ人にとっては親しみ深い、憩いの場所なのだという。

 そんな身近な場所に自生する食虫植物が、サンショウウオまで餌食にしてるとわかったのは2017年になって初めてのこと。当時のゲルフ大学の学生が発見した。
1_e1
image credit:University of Guelph

門出の季節に植物の餌となるサンショウウオ

 だが今回発表された研究では、5本に1本までがサンショウウオを捕獲していることが判明した。中には人間の指くらい長いやつが入っていたり、複数のサンショウウオを捕らえているものもあったそうだ。

 これが観察されたのは、2018年の秋にある池の周囲に自生するムラサキヘイシソウを調べていたときだった。

 この時期のサンショウウオは、幼生から成長し、池から這い上がってくる。そんないわば門出のようなタイミングで命を落としてしまうのだから自然界は厳しい。
VIDEO S1. Metamorphic Spotted Salamanders trapped inside Northern Pitcher Plant

捕食者であり被捕食者

 スミス氏によると、湿地帯の池には魚がいないため、サンショウウオは主要な捕食者であるとともに、食われる立場にもあるのだという。

 そのため獲物となる昆虫を追いかけているうちに落ちてしまったり、反対に捕食者から逃げているうちに落ちてしまったりすると考えられるのだそうだ。

 サンショウウオは生命力もさまざまで、落ちて3日もすれば力尽きてしまう個体もいれば、最大で19日間持ちこたえた個体もいた。

 自然の摂理とはいえ、消化液でじわじわ苦しみながら死ぬなんてちょっと気の毒だ。

養分の乏しい土地で生き抜く食虫植物のアグレッシブさ

 ムラサキヘイシソウがこうした生き物を消化するのは、養分の乏しい痩せた湿地帯の土壌で、窒素のような栄養をきちんと摂取するための生存戦略だろうという。

 同じく食虫植物のモウセンゴケやハエトリグサもやはり痩せた土壌に自生している。

 なおスミス氏が今考えているのは、公園内に自生するムラサキヘイシソウにとってサンショウウオが主要な餌なのかどうか? 逆にサンショウウオにとってムラサキヘイシソウは天敵なのかどうか? といったことだそうだ。

 この研究論文は『Ecology』に掲載された。

References:U of G Researchers Discover Meat-Eating Plant in Ontario | U of G News/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
ただじっとしてるだけじゃないのよ!動的に行動する10種の植物


オーバーキルが加速する。人間を殺る気満々の10の植物


植物には知性や感情があると考える科学者が急増(各国研究)


植物怖い。生々しい食虫植物の捕食シーンクライマックス高画質総集編映像


ホラー案件。食虫植物の成長と捕食を早回しで(昆虫出演中)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 22:41
  • ID:np.dz3su0 #

まあハマれば何でも消化するんだろう。
最も身近な食虫植物トマトだって人を襲うしな、むかしドキュメンタリーで観たことがある。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 22:46
  • ID:0M99yqZ20 #

動画越しにサンショウウオの絶望感が伝わってくるようだ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 23:05
  • ID:Ga2JSykE0 #

これ消化液に漬けてるだけだからできるのであって挟んだらする方はやり過ぎると無駄にエネルギー使って逆に枯れるらしいね

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 23:16
  • ID:jogXk0Gl0 #

確か大型のウツボカズラは…オオサンショウウオどころか、小型のネズミを捕食する事さえ有る…と何かで読んだ記憶が有る。要するに、ワナに入り込んで、自力で抜け出せなかった者全てが消化の対象って事だろう(自然の掟とは言え、少し怖い)

5

5. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 23:20
  • ID:IWO1dA0w0 #

別にサンショウウオを狙って捕食しているわけじゃなくて、たまたまそこにサンショウウオがいたから栄養源になっただけ。
そこから逃れられない栄養源だったら何でもいいのだ。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 23:28
  • ID:L1rwJ2HE0 #

食虫植物はへんなモン食べて食中毒になったりしないんかな?

7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 23:30
  • ID:GGG.8zGH0 #

※3
子供のころハエトリグサを買ってもらい、嬉しくて庭のナメクジを食わせて枯らしてしまったことがあるよ

8

8. 7

  • 2019年06月11日 23:48
  • ID:RstRB5bw0 #

落下すれば死、それがここの掟ジイ

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 23:52
  • ID:itX8W.ph0 #

ウツボカズラは小鳥も捕食するってどこかで見たな

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 00:11
  • ID:DSt7nK4W0 #

>>7
そして蟻もダメ
蟻酸で死ぬ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 00:36
  • ID:MBjk8.kG0 #

アップばかりで
植物の全体像がわかんないよ……

12

12. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 00:38
  • ID:ubqxKQ.i0 #

ウ〜
ツ〜
ボ〜
カ〜
ズ〜
ラ〜〜

こういうふうに一語づつ長く伸ばして発音すると
ショッカーの怪人の名前にみえる

例。サラセニアン

13

13. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 01:10
  • ID:euZoCRIs0 #

服だけ溶かす食人植物の品種改良を急げ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 03:10
  • ID:QA5FZiUZ0 #

※12
その発音の仕方は…どちらかというと超人バロムワンでは?
…と個人的には思った(私、かなりのオッサン…)

15

15. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 06:28
  • ID:vICYooDE0 #

ネペンテス液を入れろといったら 入・れ・ろ!

16

16. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 08:22
  • ID:poQ3mxbe0 #

>>4
ちょっと待ってオオサンショウウオになってるよ!

17

17. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 08:27
  • ID:poQ3mxbe0 #

属は違えど同じように進化するのって本当不思議、植物ってやっぱり知能あるよきっと偶然だけじゃなく選択してる感

18

18. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 08:34
  • ID:0cIFfF380 #

蛇や蛙に丸飲みされても骨折や胃に溜まったガスで窒息死して存外楽に往ける可能性は高い
でもウツボカズラに呑まれたら記事にあるとおりじわじわ溶かされるまで生き続けるわけだからきついよなあ

19

19. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 08:44
  • ID:SWl9Ynkm0 #

結構食べ物によって枯れるとかあるんだね始めて知った

じわじわと溶かされながら死ぬって嫌すぎるw

20

20. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 08:52
  • ID:6jvrQRL60 #

5本に1本までって何?

21

21. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 09:35
  • ID:5TAwut..0 #

俺より精のつくもの喰ってるぅ…

22

22. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 09:44
  • ID:uADtvT8H0 #

「食虫植物」と虫限定にしてるのは人間に勝手な思い込みです
本人(本草?)から「僕は虫以外は食べません」というコメントが出た記録は有りません

23

23. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 09:53
  • ID:.9qHtKQe0 #

ムラサキヘイシソウのヘイシソウは瓶子草って書くのね

24

24. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 10:30
  • ID:4UOlhV4l0 #

消化というか普通に餓死じゃないかな。虫と脊椎動物じゃあアミノ酸は大体同じでもタンパク質の構成が違うから消化できるか疑問だし。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 10:36
  • ID:MFUsg0uL0 #

人類が勝手に付けた便宜的呼称でしかないからね。
栄養になるんだったら何なら調味料でも構いやしないよ
「食味の素植物」爆誕

26

26. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 11:10
  • ID:DpeDw2JY0 #

>>24
種は別とはいえ既に述べられてるとおりウツボカズラはネズミさえ消化しきる

27

27. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 11:20
  • ID:NLbuCEMQ0 #

液グモの記事はないのか…(来訪者知識)

28

28. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 12:37
  • ID:z3hIEusJ0 #

ウツボカヅラにココナッツと餅米詰める料理が
あるらしいが
この種類は食べられるだろうか

29

29. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 12:53
  • ID:mA61vZsM0 #

※1
たしかジョージ・クルーニーと戦ったんだっけ?

30

30. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 14:06
  • ID:zEjPnZAj0 #

逆に大顎を持たないサンショウウオが主食なんじゃね
ムシの大顎は袋に穴開けて逃げていくからな

31

31. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 14:36
  • ID:CrxM5HQL0 #

※16 オオサンショウウオ食べるっていったい、
どんだけ巨大な食虫植物だよ。。。w

32

32. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 15:05
  • ID:4UOlhV4l0 #

>>26

虫以外を消化吸収できるかはちょっと資料が見つからないためなんとも言えないと思う。せいぜい中で溶けてドロドロになったと言った記述がある程度だが、温度、湿度の高い環境で死体を放置すれば自然にそうなる可能性も高いじゃないかな。

ましてや消化液に浸かったままで19日も生き延びる個体がいるなら、その消化液のその生物に対する消化力は少なくとも強くはないだろう。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 16:08
  • ID:RwlrT3eC0 #

過激なヴィーガンが食虫植物に対して虫や哺乳類、動物を食べるのをやめろと抗議活動を始めるかもしれない。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 17:18
  • ID:lQl.k7fg0 #

「 山椒魚は悲しんだ、」

35

35. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 18:47
  • ID:ED38ngNy0 #

>>33
そして反対に呑まれるんですねわかります

36

36. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 20:25
  • ID:WmkhlkK20 #

肉食系でない食虫植物があるのだろうか?

37

37. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 21:14
  • ID:73XQkNsG0 #

大きさがわからないけどピンセットで取ってあげたくなった
その代わり栄養のあるなにか錠剤を落としておく

38

38. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 22:03
  • ID:YNayNM710 #

※24
サラセニア属の植物は袋の中には消化酵素を
出してないという研究結果もありまして。
中に落ちた獲物は死んで腐ってバクテリアやカビに分解され、
最終的に窒素化合物になった時点で吸収されるらしいですよ。
つまり能動的な消化はしてない可能性大なのです。

それとネズミを食べるウツボカズラの話も出てますが、
あれは偶然溺れただけの可能性大というのが
食中植物研究者&愛好家の間では定説です。
ネズミ(正確にはツパイ)を呼び寄せてるウツボカズラは
実在しますが、ネズミに壺(袋)の中に糞をしてもらうのが
主目的な事が研究で判っています。
(詳しくはネペンテス ラジャ ツパイで検索くだされ)

39

39. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 22:06
  • ID:YNayNM710 #

※22
英語ではcarnivorous plant(食肉植物)という
表記が一般的でして、虫食いと限定してるのは
日本固有の事情かと思います。
日本在来の食中植物は本当に虫食いな小型の
種類しか無い所為でしょうね。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年06月13日 00:42
  • ID:k9mfOFj90 #

>>31
ウツボットかなw

41

41. 匿名処理班

  • 2019年06月13日 13:16
  • ID:vT5PxyQl0 #

※13
食服植物ですか。

42

42.

  • 2019年06月13日 19:10
  • ID:YCqiWIX00 #
43

43. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 15:31
  • ID:KXqLA8dO0 #

>>12
た〜か〜の〜つ〜め〜
ホントだ、世界征服を狙う組織みたい。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年07月03日 01:20
  • ID:93cxqLUh0 #

>>3ネットに多いのはこういう脳内コメントの方なんだが・・

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links