
しっかりと施錠された暗い地下室、人里離れた場所に掘った穴の中、からくり屋敷の壁の裏など、人目に付きにくい場所を考えるだろう。
だが「灯台下暗し」という言葉があるように、案外身近すぎるから気づきにくいポイントもある。例えば、1冊の本に見せかけることだ。これならいつでも手元においておけるし管理もしやすいだろう。
今回発見された“本”の中身は、飲めば致命的とされる毒草サンプルが詰まった毒の貯蔵庫になっていた。しかもこの恐ろしい暗殺キットのような本が、現在ネット通販で販売中なのだという。
昔から本は、よからぬモノを隠す格好の収納庫として利用されていた
見た目が本ゆえにごく自然に自宅の本棚に収まるこの収納庫は、「本の金庫」という名を含めて、様々な名前で呼ばれている。現金はもちろんのこと大切な形見や記念品、また紐やリモコンなどあらゆるものの保管に隠し本が利用されてきたが、やはりミステリアスな使用用途にも多く利用されていたようだ。
事実、この本に見せかけた収納庫を使って、人は時に不道徳な目的を果たしてきたようだ。
1960年代、アメリカのコネチカット州ニューヘイブンの子供たち2人は、400ページもある厚い本のページをごっそり剃刀でくり抜いて、店で万引きした商品を隠し入れる収納庫として使用していた。
また、ある男は007の映画『ロシアより愛をこめて』にもあるように、「The Rich Are Different」というタイトルの本の窪みに銃を押し込んで、ニューヨーク州マウントバーノンにある銀行を襲撃した。
そして、19世紀のドイツでは、ある人物が本の収納庫を完璧な「毒」の兵器として仕立てていたという噂もある。

本を開くと毒草名が書かれた引き出しやガラスの小瓶が…
赤いマーブル紙で裏打ちされたその本を開くと、ジギタリスやベラドンナ、トリカブト、ドクニンジンといった毒草の名が、小さな10の抽斗にそれぞれドイツ語ラベル付けされてあり、真ん中には複数の毒草の調合に使用するのか、ガラスの小瓶も数本並べられてある。
実際のところ、本に見せかけたこのような収納庫が医療のための小箱として、また秘密の隠し場所として使用されていたというのはそう珍しいことではないようだ。

誰が?いったい何のために?
ただ、今回紹介されたようなミステリアスな収納庫は、その昔誰かがこのように毒を隠して密かに暗殺めいた何かに使っていたのだろうか…という考えが湧くのは否めないが、いつ、誰によって何のために作られたのかを特定するのは困難らしい。
事実としては、過去にこの偽の本が誰かを殺害したという記録は全くなく、作家で書物管理委員のミンデル・ダバンスキ氏は、「古く見えるように意図的に作られている」と述べている。
ダバンスキ氏は、この毒収納本以外にも同じような方法で保存された古い血液採取キットと顕微鏡スライドを見たことがあるとも話している。

現在、アンティーク書店が通販を通して販売中
現在、オーストリアのウィーンに拠点をおくアンティーク書店INLIBRISは、書物やファインアート、収集品などが販売されている通販サイト『AbeBooks(エイブブックス)』を介して、このミステリアスなアイテムを骨董品として販売中だ。真実が見えないからこそミステリアスといえるのだろうが、売り手側は「17世紀の供給品を使用した19世紀のイタズラ的仕掛け、もしくは単に趣向を凝らした新しい商品や土産用として作成された可能性もある」と述べており、背後にある真実はもしかしたら見た目ほど刺激的ではないのかもしれない。
販売価格は本物のアンティーク商品並みの11,000ドル(121万円)。是非、秘密の場所に隠された「毒の兵器」を手にしてみたい人はいかがだろうか。ただし、取り扱いには要注意だ。
References:abebooks/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
121万円て。さすがに高すぎるでしょ。
2. 匿名処理班
これで醤油やらふりかけやらの調味料セットを作ったら楽しそうだな
3. 匿名処理班
なかなか良いな〜と思ったけどお値段121万⁉︎
4. 匿名処理班
うちの本棚に入れたら、見るからに怪しまれるわ。
疑われるのはへそくりくらいだけどね。
5. 匿名処理班
全巻揃えたマンガの中の一冊なら、更に秘匿性が高くなりそう。
6. 匿名処理班
なんの予備知識も無しに見るとインテリアとして素敵ではある
7. 匿名処理班
コナン「ペロッ‥こ、これは‥」パタッ
8. 匿名処理班
欲しい!ここにはアメ玉とかチョコとか、おせんべいとか【禁断の物】を入れておくんだ。
9. 匿名処理班
サンプル?w
10. 匿名処理班
背表紙に毒薬辞典とか書いて本末転倒感を演出しよう
11. 通りすがり
>>2
ラーメン屋でignis flammae(火炎)と書かれた棚から唐辛子の種の粉末を取り出して振りかけるのだな
12. 匿名処理班
飾りたい 中身は飴とか入れたい
13. 匿名処理班
レプリカでいいから欲しいわこれ
14. 匿名処理班
オシャンティーなインテリアで素敵やん!
アクセサリーとかお菓子とか入れたいね。
15. 匿名処理班
欲しい!カワイイ!
16. 匿名処理班
アンティーク調じゃなくて、もっと普通の本というか図鑑ぽいのでありませんでしたっけ。昔、ヴィレバンかどっかで売ってて自分が見た時もう売り切れてて買えなかった…
17. 匿名処理班
中学生の頃、母親に部屋掃除されて秘密の本が
階段の踊場に置いてあった日は夕飯ぬきだった。
家族「メシだぞーっ!」俺「いらねーッ!」(黒歴史)
18. 匿名処理班
これがホントの本棚ってか
19. 匿名処理班
見た目を広辞苑やジャンプ特大号にした日本版も発売してくれ
20. 匿名処理班
昔、何かの再現番組で
彼氏が服役し(たぶん粗暴犯的な罪状だった気がする)
出所を待っていたら彼女はもう子供を望めない年齢で、
分厚い聖書をくり抜いて子種の採取容器を隠して差し入れる
→ 採取後、予め示し合わせておいた運動タイムに
容器をボールの中へ埋め込んで塀の外へ蹴り出す
→ 路上で待機していた彼女が拾って産婦人科へ直行
→ 人工授精で妊娠・出産
とやった海外の話を見たことがある。
ちなみに、子供が生まれた後
彼氏は大喜びで囚人仲間に自慢し回り、看守にバレて
監獄内に許可外の私物を持ち込んだ違反により
若干 刑期が延びていた。
それでも子育てしながらパパの帰りを待っている、
という彼女のコメントで〆ていた。
21. 匿名処理班
アサシンクリードに出てきそうな感じやな・・・
22. 匿名処理班
エアガンのワルサーPPKを入手したとき、厚みのあるハードカバーの本をくりぬいて隠し用にしようかと思った。
意外に適当な本が見つからなかったから断念したが。
何年か前、グロック最小モデルのエアガンは、魔導書の体裁の箱に入ってた。
良いセンスだと思う。
23. 匿名処理班
引き出しの中にはこんぺいとうが入っている感じの
日本風レトロな書籍型宝物入れがあればいいにになー
24. 匿名処理班
※1
売る気がないとしか思えない値段w
芸術品として捉えてるのかもしれないけど
自分で作れそうだし作るかな
25. 匿名処理班
>>8
いやだ虫が沸く。
26. 匿名処理班
棚にはピケ袋や薬包紙に包んだスパイス類とか、ビンには様々な色のリキュールとか入れて見たいな
27. 匿名処理班
中身の物騒さはさておき、インテリアとして欲しくなるデザインしてる。
本の中に引き出しや鏡付きの棚が付いてるっていいね、素敵。