
本来は、本当に溶岩でアルミホイルを巻いた魚を焼く実験映像があったんだけど、その動画が消えてしまい、代替えのものにしたら、それが溶岩じゃなかったっていう紆余曲折めいた事情もあった。っていうかLAVAと書いてあったからって溶岩とは限らないことを学んだよ。
ということでチキンやiPhone、車やドライアイスなど、様々なLAVA(溶岩)との共演を見ていこう。
広告
溶岩VSチキン
EXPERIMENT: LAVA vs CHICKEN
溶岩VS車
EXPERIMENT: LAVA vs CAR
溶岩VSiPhone
EXPERIMENT LAVA vs Iphone
溶岩VSドライアイス
EXPERIMENT: LAVA vs DRY ICE!
溶岩VS魚
EXPERIMENT: LAVA vs POOL
海外では溶岩を作り、様々なものにかける実験が流行っているようだけど、溶岩は高熱だし大変危険なので、良い子のみんなは絶対真似をしないように!
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
元動画消えてますが・・・
2. 匿名処理班
火山性のガスとかどうなんだろう?
あと国分だっけ、足焼いたの。
マグマ運ぶ段階で危険。
3. 匿名処理班
ある意味ファンタジーめし、ちょっと味が気になる
4. 匿名処理班
岩が溶ける温度で、アルミホイルは溶けないんだ…
5. 匿名処理班
あら
炭になるオチかと思いきや美味しそうじゃないですか
でもきっと焼き時間は相当シビアなんだろね
6. 匿名処理班
ではまず溶岩を用意します
ご家庭に無い場合溶鉄でもかまいません
7. 匿名処理班
ようがんばった!
8. 匿名処理班
オチは?
9. 匿名処理班
これ一番すごいのはアルミホイル先生だよね
10. 匿名処理班
岩塩ファサァァっと!
(アノ人、ブームが去り経営難とか)
11. 匿名処理班
石が溶けるって1000度くらいいってるだろ 日本人じゃ考えもしない
チタン1700度
モリブデン2600度だ
一瞬で爆発しそうだな
戦闘機エンジン内部で1800度だ
12. 匿名処理班
ドロドロのをかけたり突っ込むじゃないのか...
13. 匿名処理班
サムネを見る限り、溶岩をコンロにしてフライパンで焼きました という感じだね
フライパンが溶解しかかってますが…
14. 匿名処理班
溶けた岩から出る煙には
固体の時には閉じ込められているが
気化することで猛毒にもなる様々な
有毒成分が含まれているから
溶岩料理は健康面でオススメできない。
15. 匿名処理班
超高温で一気に焼き上げだからふっくら美味しい……はず?
16. 匿名処理班
溶岩・・・どこから入手?
17. 匿名処理班
溶岩板のほうが家庭では安全だと思った
それに溶けたとはいえ溶岩は食い物じゃねーw
18. 匿名処理班
焚き火で魚焼くのは難しいけど、溶岩は超高温オーブンみたいなもんだから加減を間違えなければうまく焼きやすいのかな?
19. 匿名処理班
料理の達人は溶岩に指を入れて温度を確かめる
20. 匿名処理班
アルミホイル、3重くらいにしたら真っ黒焦げにならないのかな。
21. 匿名処理班
>>10
本人のせいじゃないけど、国際問題になったから休業中。草
22. 匿名処理班
アルミホイルが凄い!
23. 匿名処理班
※4
表面が冷めてから置いてるんだろうね
液体の温度の溶岩に入れたら溶けるか燃えるかするでしょう
24. 匿名処理班
動画のほう
溶岩じゃなくね❓
ただの赤いドロドロじゃね❓
光ってないし
煙とか出てないし
裸足だし
25. 匿名処理班
いや、これ溶岩じゃないって。
冷えても同じ色っておかしいでしょ?
固まったら岩なんだから、あんなにペリペリ剥がれないって。
見た感じ、ロウっぽいんだけど。
26. 匿名処理班
冷えても黒くならないとはずいぶんと美味しそうな溶岩だなw
27. 匿名処理班
溶岩バケツ、魚を調理…マインクラフトかな?
28. 匿名処理班
サムネとタイトルで釣る系の動画
29. 匿名処理班
固まってもオレンジ色のままだけど本当に溶岩なのかな
かといってじゃあ何なのかと言われたら分かんないんだけど
30.
31.
32. 匿名処理班
マーマレードぶちまけたみたいで迫力ないね
33.
34. 匿名処理班
オレンジ色のロウかミモレットチーズを溶かしたものだと推測。
35.
36. 匿名処理班
冷えても黒くならないし、蝋かと思った。あとワタ取らなくていいのかな。
37. 匿名処理班
ネタだよね?
だってこれどーみても溶岩じゃないじゃん
ロウだろ
38. 匿名処理班
固体かつ手で触れられるくらい温度が下がっても色が変わらないから、着色された飴で「溶岩」と言っているだけでしょう。まあ、発想は面白い。
二つ目は溶岩ではない正しくは「溶湯」材料は銅かな?どうでしょう。
molten metalではなく誤用なのはわかりやすさを重視したからではないだろうか。
39. 匿名処理班
昔のカラパイアならこの「溶岩」にしっかりツッコミ入れてくれたのに
40. 匿名処理班
どう見ても溶岩じゃない
熱さを全然感じないし、固まってもオレンジ色のままってウソやん
41. 匿名処理班
内臓出さないの?
42. 匿名処理班
これが溶岩なわけないだろ。
何あっさり騙されてんだ恥ずかしい。
43. 匿名処理班
これ溶岩じゃなくて融解金属だろ
44. 匿名処理班
溶岩じゃない感っぱねぇw
45. 匿名処理班
なんかマイクラ的である
46.
47. 匿名処理班
これ溶岩なの?俺の知ってる溶岩は黒焦げのピザみたいなやつだと思ってたんだけど…
48.
49. 匿名処理班
阿蘇に行くと「熔岩焼き」って料理があるけどね。
とはいっても溶けた熔岩ではなくて、固まった熔岩をスライスして板にしたものをコンロの上に置いてバーベキューをする。
美味しかったよ。
50. 匿名処理班
せめて靴下履いて🧦ヒヤヒヤした
51.
52.
53.
54. 匿名処理班
溶岩じゃないじゃん・・・
固まってるのに赤いし素手で触ってるし
どう見ても赤っぽい樹脂か何かだ
この記事書いた奴は低学歴すぎて素で騙されたのか、分かってて記事を書いたのか
55. 匿名処理班
煮詰めているときの様子、最後に固まってるのを見ると飴っぽいですね。
色とホイルの上のつぶつぶは人参をすりおろしたのかな。
溶岩はそのお鍋やトレイじゃ無理だし、流した瞬間に表面が黒くなっていくはず。
って言ったら野暮だったのかな…。
56.
57. 匿名処理班
アルミホイルの融点より低い温度の溶岩なんですね。
下敷きステンレスのバット容器もネタでひしゃげない温度ですね。
これはフェイクな溶岩の予感。
ただのお料理動画かな?
58. 匿名処理班
ぜんぜん溶岩じゃないでしょ。オレンジ色のただの液体。100℃以下でしょ。
59. 匿名処理班
溶岩じゃないなぁ、と思ってコメントみたら、やっぱり溶岩じゃないっぽくて安心した。
るつぼじゃなくただの鍋だし、粘度低いし、アルミ焼けないし、冷えても色変わらないし。
やっぱり色をつけたロウかしら。
60.
61. 匿名処理班
サムネがアカン……
62. 匿名処理班
生きたニワトリさん画像が釣りでよかったよ
いや、鶏肉好きだけどね、それとこれとはちがうでしょ
63. 匿名処理班
溶岩焼きってそれじゃない。
64. 匿名処理班
車にって…
ガラスにじゃん…
ボディにかけるんじゃないんかい
65. 匿名処理班
ドライアイスつえぇ
66.
67.
68. 匿名処理班
溶岩じゃなくて薬莢じゃないのコレ
69. 匿名処理班
チキン中心部生じゃん?
70. 匿名処理班
クリックしてないんだけど鶏だのワニだのは釣りなのね?
よかった
71. 匿名処理班
イチバーン!て 叫(さけ)んでたっけ...
72. 匿名処理班
>>62
アァ良かった…
このコメントを探してました。まさかそんなことないよね、と信じながら。動画見る勇気なかった。
73. 匿名処理班
※54
記事は動画のタイトルをそのまま使っただけでしょ
溶岩で溶かす動画が流行る→手に入らないから代用品を使ってるってだけじゃないの
使ってる素材を紹介する動画でも正しい単語の意味を勉強する動画でもないんだし動画の主も騙そうとしてるわけじゃない
日本でも普通に日本人なら分かるけど外国人からしたら直訳で間違った解釈しちゃうってあるね
まあ溶岩でってタイトルに期待したのが裏切られた感あるのには同意するけど
それより鳥と魚生きたまま??ってびっくりしたよw
74. 匿名処理班
溶岩なのドライアイスのやつだけ。
他はただの溶解金属。
カラパイアいつも面白い記事書くのにこれだけどうしたの?
違うのわかってて冗談で記事にしてるの?
75. 匿名処理班
>>64
ほんとそれ
76.