
image credit:instagram/Andrew McCarthy
2019年2月20日、地球に大接近したスーパームーンの写真を、アメリカ・カリフォルニア州に住む写真家のアンドリュー・マッカーシーさんがシェアしてくれた。その写真は5万枚ほど撮影した写真を合成し、滑らかに加工したもので、月の繊細な色の陰影がばっちりとらえられている。
彼は更に一工夫。15万枚の月の写真から色データを抽出し、色彩溢れる月の大迫力画像に仕上げたのだ。
広告
5万枚の写真を滑らかにつなぐ
81メガピクセルで撮影されたというその画像には、繊細な色の陰影がばっちり捉えられており、高価な最先端の機材で撮影したものに違いない、と見紛うほどの出来栄えだ。しかし実際には、比較的安価な機材で撮影した5万枚ほどの写真を、フォトショップとオートスタッカートという画像処理ソフトでつないだものだ。
しかし、それでも、大気のせいで、彼が狙った通りのくっきりした画像には至っていないという。
15万枚の月の写真から色データを抽出し、カラフルな月の姿が
そこでマッカーシーさんは次のレベルへ進んだ。15万枚の月の写真から色データを抽出し、これまで見たこともない艶姿を露わにしようというのだ。
image credit:.lpi.usra.edu
その鮮やかな色彩は月が反射する光の中に隠されているもので、もし私たちの目と脳がもっと色に対して敏感ならば見えるだろうものだ。色合いは月面に存在する鉱物を明らかにしている。青は玄武岩の中でチタン含有量が多いところ、オレンジは少ないところだ。
ちなみに、これほど大量の写真が必要だったのは、大気の乱れによるボケを平均化し、さらにカメラセンサーのノイズを除去するためなのだとか。
スーパームーンの写真から極彩色の艶姿に移り変わるアニメーションも公開されている。
References:reddit / cosmic_background/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
普通に怖い
2. 匿名処理班
カビたパンみたいで何かヤダ。
月は普通が一番。
3. 匿名処理班
こうやって見ると大きな宝石だよね、月って
欲しい(狂気)
4. 匿名処理班
月が球体に見える・・・だと ?
5. 匿名処理班
意外と色があるんだな
6. 匿名処理班
宝石の欠片が集まった感じで綺麗( ´∀`)
7. 匿名処理班
元の色の美しさよ
8.
9.
10. 匿名処理班
まさに宇宙って感じの配色。抽象画でこういうのありそう
11. 匿名処理班
写真家のアンドリュー・マッカーシーさんなんだ
俳優の方が頭に浮かんだ
12.
13. 匿名処理班
中世頃の挿絵の月を連想した
14. 匿名処理班
めちゃくちゃ視力がいいとこのくらいカラフルに見える人もいるのかな?
もしそうだったら月には美しさよりも畏怖の念を抱くわ
15. 匿名処理班
4原色の目を持つ人が書いた月に似てる。懐かしい気持ちになったよ
ありがとう
16. 匿名処理班
美しく見える反面
腐った果実のようにも見える不思議。
17. 匿名処理班
※14
4色型色覚の人には月は一般人(3色型色覚)が見るよりもカラフルに見えるそうな
18. 匿名処理班
ん?これって地球から見た月がこの色ってこと?
実際の月そのものが、こんなに色してんの??
教えて頭いい人!!
19. 匿名処理班
オパールみたいね
20. 匿名処理班
綺麗だな
21. 匿名処理班
本当に文章を読んでいない人たちしかここにはいない
>青は玄武岩の中でチタン含有量が多いところ、オレンジは少ないところだ。
この文章で実際の色とは違うって読めないのかなあ
視力とか、元の色とか、マジで呆れる
22. 匿名処理班
※21
「その鮮やかな色彩は月が反射する光の中に隠されているもので、もし私たちの目と脳がもっと色に対して敏感ならば見えるだろうものだ。」記事本分引用。
大気とかの条件で、色が届きづらくなってるんでしょ。
15万枚の写真データを使ったのは、その微かな色の痕跡を見つけ出す為では。
23. 匿名処理班
なんというか禍々しい(個人の感想です)
24. 匿名処理班
君たちで飾り付けた この星は美しいよ
25. 匿名処理班
実際に持っている色味というか強調というか傾きというか、怪しいたとえになりますが
・2枚目の画像の月:
暖色〜寒色の多色チークで品よく仕上げたナチュラルメイク
・1枚目の画像の月:
そのナチュラルメイクの彩度やコントラストを過剰に強めて、歌舞伎や京劇の隈取みたいなベタ塗りに見えるまでサイケにした顔写真
(何色ものスティックチークをぐいぐいひいただけ、みたいな)
パステルっぽい色合いというかあいまいな混色を失いながらビビッドな方向に色がまとまって強まった…そんな感じではないかと思います
…にしても趣味で持てる範囲の反射望遠鏡と専用カメラ(CMOS)とPCでこれが作れるってすげえ時代になったもんですね。機材だけでなくこういった一枚絵の静止画を合成して得られるソフトウェアも(ソフトウェアこそが?)でしょうか
26. 匿名処理班
きれい
27. 匿名処理班
※7
なんていうか、ビビッドカラー化した画像は
「ありがちな天体」って感じがするよな。
元の乳白色のほんのり柔らかい反射光は、
やっぱり「一番近い、俺らの唯一の衛星ならでは」
って感じのほっと安らぐ見え方な気がする。
28. 匿名処理班
月…
宝石の色…
「わかったぞ! 月人たちの仕業だ」
29.
30. 匿名処理班
「スーパーサイヤ人孫悟空だ!!!」(アニメカラー)かと・・・
31. 匿名処理班
※21
チタン含有量の話は色が出てる理由であって、
含有量に合わせて色を付けたというようには全く読めないのですが?
それ以前に他コメで指摘されているように、
実際に月の写真に含まれた色である事、
知覚が高ければ見える色である事は本文中で明記されています。
ついでに言えば実際の月画像に補正をかけて
色彩を強調するだけでも似たような色彩が出てきます。
「ブーメラン乙」という言葉は煽りたいだけの思考停止人間が好む言葉で
あまり好きではないのですが、貴方にはあまりにも適切な言葉なので
贈らせていただきます。文章をよく読んでくださいね。