
istock
日本で生まれ、世界中に広まったカップラーメン(即席カップめん)。安いし、素早く簡単に調理できるので、懐が寂しいときや忙しいときには重宝される。今や世界中に浸透しているカップラーメンだが、そればかり食べる人もいるようで、健康面での影響が懸念されているようだ。
特に問題になるのは塩分なのだという。
どんな食品にも言えることだが、適量であればさほど問題はない。だが毎日のように大量に食べ続けるとやはり体に悪影響を及ぼすようだ。
ここでは毎日のようにカップラーメンを食べるとどういった影響があるのか?アメリカでの研究結果や栄養士たちの見解を見ていくことにしよう。
広告
大量の塩分によるリスク
カップラーメンには 満腹感を感じさせる繊維質とタンパク質も含まれているが、カップラーメンのメインは炭水化物と塩分だ。一食に含まれるナトリウム(塩)は大体1150ミリグラムで、かなりの塩分量である。成人の場合、1日に推奨される塩の摂取量は2300ミリグラム未満(アメリカのケース)となっている。
したがって、カップラーメンを2杯も食べれば、それをほぼ満たしてしまうことになる。おそらくこれ以外にも何か口にするだろうから、当然ながら1日に摂取する塩分は多めになってしまう。
塩分の摂り過ぎが長く続くと、高血圧、心疾患、脳梗塞になる危険が高まる。
また塩分の摂り過ぎは脱水症状を引き起こすために、記憶力や注意力を低下させることにもなる。ラーメンと一緒にビールやレッドブルを飲んだりしていればなおさらだ。
ノースカロライナ大学の研究によれば、塩分の摂り過ぎは頭痛や便秘の原因にもなるという。
塩分以外にも気になる成分も
非必須アミノ酸のグルタミン酸ナトリウム(うま味調味料)は、昆布だしのうまみ主成分でラーメンの風味を豊かにする。科学的に安全性は保証されているのだが、悪い噂が広がったため精神的な影響もあり、一部の人はそれを口にして気分や体調が悪くなることもあるようだ。
保存料として使われるtert-ブチルヒドロキノンもやはり食べても安全だが、大量に摂取した場合、脳に毒性を発揮することがあるという報告も存在する。
カップラーメンには、ほかにも精製炭水化物が含まれており、これは肥満や2型糖尿病のリスクを高める。

istock
ただしほどほどに食べる程度なら問題ない
上記のリスクは毎日食べ続けた場合である。たまに楽しむ程度ならばさほど問題はない。カップラーメンにはリボフラビンやチアミンといった微量栄養素が含まれ、ついでに糖分も低いという好ましい面もある。
最高にヘルシーな食品というわけではないが、健康に悪影響が出てしまうのは、あくまで食べ過ぎてしまった場合だけだ。
たまに無性に赤いきつねが食べたくなる私だが、たまに食べるからこそおいしく感じるわけで、おいしいと思うとそれは体が喜ぶわけで、まあね、どんな食品でもほどほどに楽しむのがいいようだ。
References:This Is What Would Happen to Your Body if You Ate Instant Ramen All the Time - VICE/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
必須アミノ酸を口にして気分や体調が悪くなるってどういうこと??
アメリカ人は必須アミノ酸が必須じゃないの?!
2. 匿名処理班
百福社長は、毎日毎日製品チェックのためにカップラーメンを食べ続けて
96歳まで生きた。
3. 匿名処理班
あたしゃー、一日必ず2個食べてる
大好き 多い時は3個
これを見ても止めれるか解らない
だって美味いんだもん
4. 匿名処理班
袋麺を時々食べる。キャベツの細切りを入れると美味い。
5. 匿名処理班
カップラーメンはだいぶ中身も
改良されてきてるから
そんなに危険な食品と思わなくても
良いと思うぞ
価格が高いやつだとマジで
美味いのがあるしまあ商品による
健康志向の物もあるくらいだしね
ピンきりだろうね
6. 匿名処理班
96歳で亡くなった安藤百福さんは毎日ラーメンを食べていたそうだけど、スープは残していたのかな?
あとカップラーメンと袋ラーメンで健康への影響に違いがあるのかどうかも気になる。
7. 匿名処理班
スーパーカップ・ミー
8. 匿名処理班
>>食べても安全なものだが、一部の人はそれを口にして気分や体調が悪くなることもあるようだ。
グルタミン酸ナトリウムを多く含む食事後の変調(チャイニーズレストランシンドローム)は米国食品薬品局を始め、欧米の主要機関がコトあるごとに調査してるけど、未だに科学的な根拠が見つかってないのよね。それに、グルタミン酸ナトリウム単体の薬理試験では、変調との関連性は否定されてるんだけどね。
9. 匿名処理班
私はどん兵衛派
10. 匿名処理班
まあどんなものでも摂りすぎ、やりすぎは良くありませんわな。
ちなみにカレーヌードルにチーズをかけるのが好きです!
11. 匿名処理班
こういうのが気になっていたので、6月から9月までほとんどの食事をカップ麺にしてみた結果を書いておこうと思う
・血液検査の結果は正常で、むしろ健康的な状態
・コレステロール値も高くならない
食事と水分補給とそれなりの負荷で運動を行なっている人間なら、カップ麺程度で極端に健康を害することはない
12. 匿名処理班
何も食わないよりは健康になるでしょうよ
13. 匿名処理班
うどんをめったに食べない俺だけど、カップ麺のうどは割と好き。
とはいえカップ麺も数ヶ月に一回くらいしか食べないけど
14. 匿名処理班
※2 ※6 それはタバコ吸っても90まで生きた老人とかと同じレベルの話。一般的には体に良くないと言われることをしても大丈夫な人もいる。あくまでも特殊な例であり、それを基準には語れない。
15. 匿名処理班
アンチMSGはもうアメリカでは宗教みたいなもんだな
味の素がアメリカで啓蒙活動しているニュースがあったけれどもっと活動が広がって欲しい
16. 匿名処理班
毎日カップラーメン食べたら、運動で汗をかくと
目に塩っ辛い汗が入って目が痛くて開けられなくなる
と、さっき体験した俺が言う
17.
18. じょん・すみす
塩分摂取量に関しては、人種や地域によって差がある様子。
以前読んだ本に書いてあったんだが、総ナトリウム摂取量(≒塩分摂取量)と
血圧の高さにあまり関係が無かった様子。
その時の調査によれば、むしろ総ナトリウム摂取量が多い方が
血圧が低い傾向があった様で、調査した人は
摂取量ゼロな群をデータに入れて、無理矢理
「総ナトリウム摂取量が多いと血圧が高くなる!」
と主張したとか。
19. 匿名処理班
こーゆうのあれこれ考えて食うのが一番体に悪い気がする。
いちいち成分がどうで添加物が〜とか思いながら食うとマジで不味く感じる。
何でもそればっかり食ってれば体に悪いし、バランスよくいろんなものを食うようにすれば(その中にカップラーメンもあるよってことで)良いんじゃないの?
20. 匿名処理班
>>10
へぇー美味しそう、今度やってみるわ
21. 匿名処理班
※1
非必須でっす。
それはともかく、根拠はあいまいなんであんま気にしないでください。
それはそうとなぜ人間は必須ではないアミノ酸に反応する舌を持つような進化したんだろね。不思議。
22. 匿名処理班
※8
わたしは、グルタミン酸ナトリウムというか「調味料(アミノ酸等)」の入った食品を食べると、全身に赤い発疹が出て猛烈に痒くなります。
かつお節粉をたくさん食べても同じ症状がでることから、アミノ酸を大量に摂取すると問題のようです。ただ、「調味料(アミノ酸等)」は吸収率がひじょうに高いようで、少量食べただけで痒くなります。特にスープなど汁もので食べると大変です。
23. 匿名処理班
いまのところ影響があるのはカロリーと塩分かな
その他の添加物の影響はどうなっているのか
24. 匿名処理班
塩分は汁まで飲み干した値だからな
汁残しとけば何てことはない
25. 匿名処理班
何なんだろうな?
あの現代の基準からしたら単純で大して美味くもないはずのチキンラーメンを無性に食いたくなる時って。
26. 匿名処理班
※11
嘘くさいなー ソース出せ
27. 匿名処理班
日本人はアウトやな。
28. 匿名処理班
画像見て食べたくなる罠
29. 匿名処理班
麺よりもスープに塩分が多いから飲み干さなければま、まぁ毎日食っても大丈夫(震え声)
30. 匿名処理班
>>1
非必須アミノ酸では?
31. 匿名処理班
※26
AST(GOT) 18
ALT(GPT) 24
γGTP 32
BUN 17.7
Cr 0.71
LDL-C 115
eGFR 91.8
これでどうだ
32. 匿名処理班
※26
青のり もお湯入れる前にだせ!
フタ裏に着いたキャベツもこそぎ落とすのよ!
33. 匿名処理班
実験したわけじゃないんだろ。なら意外となんとも無かったり、思わぬ効能があったりするかもね。
34. 匿名処理班
大体1150ミリグラムで大体1.1グラム。
フランスパン2切れで大体1グラム。
6枚切り食パン1枚+バターで大体1グラム。
35.
36. 匿名処理班
定期的に「これを食べ続けるとどうなる」ネタ(というか研究だけど)出てくるよね。
で、だいたいひどい健康被害は出ませんでしたーって結果。
37. 匿名処理班
職場でカップ麺食ってる奴いるが
すげえ臭いんだよなあ
38. 匿名処理班
過多より足りないほうが問題だよ。運動しない前提なの?
39. 匿名処理班
激辛ラーメン止められないんだよぅ
40. 匿名処理班
※22
アメリカで言われるチャイナレストランシンドロームと、アレルギー体質は別ですよ
41. 匿名処理班
現代人はむしろ塩分摂らなさすぎやで
1日の摂取量目安ってアレの値の根拠がネズミとかでの実験だったりで、人間に対して当てはまるか極めて疑問
42. 匿名処理班
チキンラーメンの人は、栄養バランスに気を使って、食べ過ぎを戒めて、日々の運動も欠かさなかったから
凡人の参考になるかどうかはちょっとね
43. 匿名処理班
うちで飼ってた猫は元野良の時に覚えた「おふくろの味」になっていたのか
カップラーメンが大好きな子だった
だめ!猫には毒!と退けても目をキラキラさせてねだってきた
44. 匿名処理班
毎日カップ麺1つは食べるけど、健康診断でも全て良好です
別に不健康な食べ物じゃないでしょアレ
同じ質量で比較するなら白米の方がよっぽど…
45. 匿名処理班
カップ麺に限らずラーメンのスープを飲み干すのと塩分と脂分過多になるというのは今や常識だと思うんだが
塩分に関しては饂飩蕎麦のつゆもそう
46. 匿名処理班
カップラじゃないけどラーメン彦龍で食べたかったな
47. 匿名処理班
大丈夫、年取れば食べたくなくなる・・・
48. 匿名処理班
1日12個しか食べないワイはセーフ
49. 全温度チアー
カップ麺でいちばん有害なのは容器だって聞いたぞ。
次回はそっちの面での検証を求む。
50. 匿名処理班
本当に気をつけなきゃいけないのは、安い外食とスーパーの惣菜。
「表記義務がない」を逆手に取ってるからね。
中国産は当たり前、塩気モリモリ、合成うま味メガマックス。
栄養表示があるだけカップラーメンやファストフードのほうがマシな部分もある。
51. 匿名処理班
>>48
食べ過ぎィ!と釣られてみる
52. 匿名処理班
麺好きなので2日に一回ぐらいは食べてる
スープが濃いから2/3ぐらいに減らしたり
野菜をたっぷりいれたり
カップ麺は発泡スチロール容器の口当たりが嫌いなので丼に移したりしてる
今の所血液検査問題ないけど将来はわからないw
53. 匿名処理班
妊婦は(1日数kgの)金目鯛を食べてはいけないとかは言うくせに
毎日1食でリスクなのをTVでは言わない不思議
54. 匿名処理班
アメリカのカップヌードルってすごい安いのよ。日本円で50円前後しかしない。しかもすごいまずい。
二年位前にシーフードとカレーが出たのだけどこれもまずい。こっちは180円位する。
ドイツのカップヌードルは結構おいしかったな。
55. 匿名処理班
カップ麺より、冷凍食品の塩分が多くて驚く。
ラーメンとかタンタン麺なんか普通に5gとか書いてある。
56. 匿名処理班
すぐに具合悪くなったりしないが、取らない事に越したことはない。
小麦には抗栄養素が含まれてるんで、栄養吸収が台無しになる。
グルテンはメンタルにも悪いって事がわかってきてる。
揚げてるサラダ油はオメガ6で酸化してるので体に炎症を起こす。
塩分は言わずもがな高血圧。
57. 匿名処理班
俺もたまに無性に緑のたぬきが食べたくなる時あるな
58. 匿名処理班
※22
ポリグルタミン酸アレルギーなのでは?
59. 匿名処理班
生活習慣病は知らぬ間に体を蝕んでいるので、
今が検査結果オッケーだからいいやなんて油断は禁物。
脅かすわけじゃないが、狭心症と喘息に苦しみ、心筋梗塞で逝った父親は、発症前は検査結果なんともなかった。
60. 匿名処理班
とりあえずストレート麺とかじゃなくてカップ麺らしい昔ながらの麺のバージョンも復活させてくれ。
61. 匿名処理班
カップラーメンも酒もタバコも、その他食べ物&飲み物も、体質に合わなきゃ毒なんだよ。
自分はコーヒーが体質に合わない。下すし胃が痛くなって気持ち悪くなるし、ダルくなる。
絶対的に何がダメとかってもう時代遅れな考えだよ。
62. 匿名処理班
リボフラミン=ビタミンB2
チアミン=ビタミン B1
言い換えてみたらなにか変わると思っってもないよね?
まさか‥?あなたも微量如きの虜?要はくだらない栄養素ですよね
63. 匿名処理班
毎日カップラーメン食べてますが?100均のやつ。ジャンクな感じがたまりません。でも健康ですよー? たまに外食や料理したりするけど 毎日カップラーメン食べてます
64. 匿名処理班
※47
わかる。前はカップ麺好きだったけど、最近はあまり食べなくなった
65. 匿名処理班
毎日食べても平気な健康的なカップ麺作ってほしいよ、楽だし、
今のは明らかに毎日食ったら、冗談抜きで死にこそしないが健康麺で取り返しが付かなくなる。その意味でまだコンビニ弁当のほうがマシとは思うが、
66. 匿名処理班
>アメリカでの研究結果
はい解散。
大企業の袖の下漬けにされてる学者が
「化学物質漬け」について語る光景の滑稽さといったら無いわw
67. 匿名処理班
カップラーメンは、月に数回くらい
夜間に食するのが、至福の食し方だと思う
量も多過ぎないし、丁度良いのよ
68. 匿名処理班
VSピザでどっちが早く死ぬか試してみてよ
69. 匿名処理班
カップラーメンに入っている塩分よりも、
冷凍ギョウザに入っているラードの多さの方が
ビックラこいたよ。あれはいくら何でも多過ぎだわ
70. ワニさん
これは大震災”とかがきて食べるのも糞する場所も
無くなった時にだけ食べる非常食”ワニよ常食する食事ではないワニ
71. 匿名処理班
袋麺もそうだが食べると腹が下る
何が合わないのかわからん
※55
5gwww
72. 匿名処理班
そればっかり食べ続けても良い物なんてこの世にないと思うんだが
栄養偏るでしょうに
73. 匿名処理班
月単位ぐらいならともかく、年単位だとよろしくないだろうな
※11
3食同じものを月単位で食べ続けるのを試した人たちって
「検査結果は問題なし、ただ不足しているのか無性に○○食べたくなる」って話が多いけど
何か食べたくならなかったか?
74. 匿名処理班
マックも吉牛もたまに食べるから美味しいのと同じだな
75. 匿名処理班
結論らしい結論の無い文章。
76. 匿名処理班
スナック菓子メーカーの開発部は大変だろうと思う。
77. 匿名処理班
縁分量は違うけど、焼き魚味噌汁漬け物、醤油、など和食も大概よ。
違うのは野菜を多く取ることで、カリウムの効果で塩分を排出するシステムとか利用してバランスよく仕上げてる。
つまり塩分を気にしてカップ麺を控えるんじゃなくて、野菜も食わないとダメってこと。
78. 匿名処理班
>>77
ジャンクや外食だと圧倒的に野菜が足りないのが問題だな。
かといって野菜ジュースは果糖の過剰摂取になるし。
食事を安く手軽に済まそうって思うとダメなんだよね。
79. 匿名処理班
塩分が血圧に影響する人は3割程度しかいないってね。そういう体質らしい
80. 匿名処理班
※2
一人の人間の結果では、何が要因で長生きしたかわからないので科学的根拠にならない。つまり他の人間にも使えるかアテには出来ないという事。
81. 匿名処理班
3食カップラーメン食べてたら体重が110kgになりました(テヘペロ)。ご利用は計画的にw
82. 匿名処理班
1個じゃいつも足りなくて、かといって2個食べると必ず気持ちが悪くなる。
それがカップラーメン。
83. 匿名処理班
カップ麺しか食わないで救急車で運ばれた漫画家いたな。
食いすぎの塩分過多よりも、それしか食わない場合の栄養不足のほうが危険ジャロ。
ビタミン不足とか。
84. 匿名処理班
「毎日カップラーメンやコンビニ弁当で過ごした人は、死んでも腐らない。
体中に防腐剤などの添加物が詰まっているから」
なんていうブラックジョークは聞いた事がある。^^;
85. 匿名処理班
※78
そんなアナタに、食塩無添加のトマトジュース。
( ^^) _U どうぞ〜♪
86. 匿名処理班
>>2
スープ飲まないならいけそう
一日のうちの一食が粗食だった程度でどうこうはならん
飲み会続きの奴よりはよっぽど健康だろう
87. 匿名処理班
食べ過ぎは何事も良くない
ただしカロリーについてはアメリカンは先に考えるべき事がいくらでもあるやろ…
88. 匿名処理班
※2
120歳まで生きた人がいるからといって、みんな120歳まで生きられるわけじゃないでしょ?
89. 匿名処理班
※11
健康ってその人の体質(遺伝)によって違うし
今現在問題なくても足りない栄養はあるわけだし
その影響は後々になって出てくるんだよ
あと健康診断に引っ掛からなければ健康で長生きできるとは限らない
90. 匿名処理班
※11
私のことかな。
大した量じゃないけど、自転車トレーニングで最低でも週に 3000kcal 、トレーニング外も含めて月に 700 ほど乗ってますが、ここ五年はほぼ毎日昼はカップ麺(大盛りタイプ)を食べて、汁まで全部飲んでます。
もちろん、腎臓壊すのも、痛風も嫌なので、水をたくさん飲んで、たくさんおしっこしてます。
健康診断でも、徐脈(脈が少ないこと、スポーツ心臓って言われます)以外は特筆されないアラフィフです。
まぁ、たくさん汗をかいて、たくさんおしっこするから、塩分が足りなくなることを恐れてカップ麺の汁を飲んでいるともいいますw(夏も同じ方法で塩分補給してます)
※8
あのー、もしかして、グルタミン酸ナトリウムの問題って、ナトリウム摂りすぎの話と混同されてませんかね。塩は塩化ナトリウムですけど、問題になるのはナトリウムのほうでしょう?
あるかどうか調べてませんし、味が違うかもしれませんが、グルタミン酸カリウム(塩に対する塩化カリウムみたいな感じ)だとどうなのかなーと。あ、でも摂りすぎると高カリウム血症になるかw
いつもグルタミン酸ナトリウムを摂りすぎる中華料理の話で、思うんですわ。
教えて、エ□い人
91. 匿名処理班
そもそもカップラーメンで1g の塩分て少なすぎない?
そもそも一日当り塩分2gの基準はどこ?
92. 匿名処理班
※91
アメリカのカップ麺は塩分が少ないのかもな、よくわからんが。
93. 匿名処理班
>ついでに糖分も低いという好ましい面もある。
いやいや、炭水化物はほぼ糖質なんで
94. 匿名処理班
※90
ラーメンの汁なんか飲まなくて良いから運動するなら薄めたスポドリでも飲んで。
それで十分だから。塩分なんて運動中に不足で痙攣してから調整していけば良いんで。
95. 匿名処理班
※2
返信を見て一言。
別にこれ他の人も長生きできるなんて言ってない、長生きした人が居る事例を示したにすぎないかと
96. 匿名処理班
一週間カップ麺オンリーで過ごそうと試みた事があるが、
3日も経たないうちに体が全力で拒否した。
匂いだけで吐き気がこみ上げそうになって断念したなぁ。
97. 匿名処理班
食べたいものを美味しく食べたらいんでない?
カップヌードルのトムヤムクンが好き‹‹\(*´꒳`* )/››
98. 匿名処理班
夜中3時に食べるカップ麺、あんなに幸せな気持ちになる食べ物が体に悪いわけがない
99. 匿名処理班
※95
大事なのは統計的な結果で、
個々の事例は読者に誤解を与える可能性がある。
100. 匿名処理班
超健康的な粗食生活してようが病気になりやすい遺伝子もってたらなるんだよ
もっと健康的なもの食べればよかった、とかもっと美味しいもの食べればよかった
とか後悔しない食生活をすればそれでいいじゃないの
101. 匿名処理班
塩分は勘違いされてるね
血圧の高い人は塩分を控えろって話で
塩分摂ったから血圧が高くなるわけじゃない
血圧が高くなるのは遺伝と生活習慣
むしろ塩分は積極的に摂るべき
正常なら水が飲みたくなったり、塩気に敏感になる
102. 匿名処理班
本当平和なコメ欄...
世界中がカラパイアだったらいいのに...
103. 匿名処理班
カップラーメンではないが、知り合いのラーメン好きは全員目が血走っている。
104. 匿名処理班
カップラーメン毎日食える人って
そもそも健康で胃が若いんだと思うわ……
おっさんおばさんになると食べたくても大量には受け付けてくれなくなるから
食えるうちに食っといてもそんなに問題ない気がする……
105. 匿名処理班
みんな塩分を問題にしてるけども、カップラーメン食べなくても一般的な日本人の食生活自体が塩分過多だぞ。
身体にいい食事って病院の飯みたいなやつだよ。
味気ないし、あまり過度に気にせずに美味しいもん食べた方がストレスもたまらずいいと思うのだけどね。
106. 匿名処理班
※47
それそれ ミニサイズのカップ麺なんて誰が買うんだ?って思ってたけど
普通サイズのカップ麺が完食できなくってきて、理由わかったわ
107. 匿名処理班
栄養が偏るほどそれしか食べないならなんだって体調崩すよね
三食のうち一食がカップ麺でも他の二食で野菜や肉魚摂って栄養が足りてるなら問題ない。
「サラダ」代表の「ポテトサラダ/ポテトチップス」だってそれしか食べないと同じ
108. 匿名処理班
>ついでに糖分も低いという好ましい面もある。
って、炭水化物って糖質だし…。
109. 匿名処理班
※41
これは非常に強く震えるほどに感じる事だよね
仰る通りかと思う
確かに日本の昔の食品は塩辛い、しかしそれは比較にならないほど高濃度であることが明らか(あれらはポックリいく)
また温暖化を叫ぶ一方で発汗として失われる塩分についての増分補正がなく基準を引き下げる始末
いったいどうなっているのか?
110. 匿名処理班
何故かいつもカップ麺だけを目の敵にして議論が始まるけれど、そもそもカップ麺以外にも身体に悪い食べ物ってたくさんあるよね?砂糖のたっぷり入ったお菓子やジュース、お酒類、脂っこいジャンクフード
それらを一切口にせずに一生健康的な野菜やヘルシーな食事だけで我慢してきた(これからも我慢し続けることが出来る)者だけ、カップ麺を批判しなさい。
日本の食品が身体に悪いみたいな批判あるけど、海外だって身体に悪い物たくさんあるし。
たくさん食べ過ぎたら身体に悪いのはなんでもそうだし、食べすぎないように気をつけていればいいだけのことでは?
111. 匿名処理班
海とか山で食べるカップヌードル大好き