
マヌルネコはふわふわした被毛と横に平べったい体が特徴的な、シャイで、ついでに少々勝気なところがある小さな猫だ。とても可愛らしいが、滅多なことでは気を許してくれない。
ダーシャちゃんは困っていた。
この子は自然保護区内にある廃棄された列車のなかで生まれた。
ところが、その列車の中に猫の親子がいるなど知りもしない作業員によって動かされてしまい、そのせいで母親が逃げてしまったのだ。
広告
ぼっちで生きのび、ようやく列車の外に出て鳴いていた子猫
ダーシャは何日か1匹で過ごした後、どうにか列車の外に出て鳴き声をあげた。自然保護区のディレクターを務めるワディム・キリリュークさんは話す。
「おかげで子猫がいることに気がつきました。保護したはいいものの、この子にどうやって食べ物を食べさせればいいか分かりませんでした。」
「そこでモスクワ動物園の専門家からアドバイスをもらって、注射器で食べ物と水を与えました。脱水症状にならないよう無理やり飲ませましたよ。ちっちゃくって弱々しいから心配しました」

image credit:siberiantimes/Vadim Kirilyuk
はじめてのマヌルネコの子育てにてんやわんや
スタッフはダーシャちゃんの母親代わりとなった。食事をさせた後にお腹をさすったり、ダンボールと古い毛皮の帽子でこしらえた寝床で眠るまで背中をなでたりと、懸命に面倒を見た。
その甲斐あってダーシャちゃんは元気を取り戻し、子猫らしい好奇心も見せるようになった。

image credit:siberiantimes/Vadim Kirilyuk

image credit:siberiantimes/Vadim Kirilyuk
瞳の色が青から黄色へ変化
生後2ヶ月くらいで瞳の色が青から黄色に変わった。
image credit:siberiantimes/Vadim Kirilyuk
生まれて45日から50日くらいだと、野生でもちょうど母猫が外に連れ出す時期だ。そこでスタッフは初めて表に出しててみた。最初は怖がってすぐスタッフの方に駆け戻ってきたとという。
「でも人間に母親を真似るのは大変ですよ。野生で生きる術を教えなければならないのですから。でもあの子が野生で独りで生きていくために絶対必要なことです」とキリリュークさん

image credit:siberiantimes/Vadim Kirilyuk
いつか野生に戻れるように
飼育チームが願っているのは、ダーシャちゃんを野生に還し、独り立ちできるようにすることだ。だが、人間の手で育てられ、野生でのきちんとした訓練がないのだから、そう容易いことではない。
「3ヶ月になった頃、ダーシャを野生に還す予定です。もちろん、それからも監視は続けますがね。今の段階ではまだ独りで生きてく準備ができていません」

image credit:siberiantimes/Vadim Kirilyuk
絶滅の危機に瀕しているマヌルネコ
マヌルネコはロシア国内ではザバイカル地域、ブリヤート共和国、トゥヴァ共和国、アルタイ山脈などに生息する。しかし生息域の減少や狩猟が原因で、IUCNのレッドリストでは近危急種に定められている。
幸いにもダウルスキー自然保護区での個体数は、ここ2年間で100匹以上に増えたと伝えられている。
全体ではザバイカル地域に1万匹以上が生息していると推定されるが、人間の手で育てられたのはダーシャしかない。

image credit:siberiantimes/Vadim Kirilyuk
マヌルネコは警戒心が強く、人間はもちろん、仲間のネコすらも避けて、通常は単独で暮らす。短い爪と平らな顔を持ち、乾燥した山岳地帯にある洞穴や使われなくなった巣穴などに身を隠す。その被毛は、そうした環境に溶け込むカモフラージュの役割を果たしている。
ロシアではかつて、農家の納屋でマヌルネコの赤ちゃんが発見されたことがあり、イエネコだと思って育てたらマヌルネコでびっくり!という事案が発生している。
・おやおやフワフワな子猫ちゃん、と思って保護したらなんと!マヌル先輩だったでござる(ロシア) : カラパイア
ちなみに学名のオトコロブス・マヌール(Otocolobus manul)は、醜い耳という意味だ。そんな名前でもとても可愛らしいダーシャちゃんが無事野生に戻れることを祈ろう。
References:siberiantimes/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
よちよちかわいいでちゅね
2. 名無しのまとめりー
くっそ可愛い!
3. 匿名処理班
くぁいいかわいいかわいい〜!おじさんの手の平の上の毛玉感。
無事に野生に戻ってお母さんに会えるといいね。
4. 匿名処理班
うぉ〜〜〜かわエエ!!
5. 匿名処理班
学名がどうであれマヌルネコは可愛い
6. 匿名処理班
可愛くないけど、凄く惹きつけられて見てしまう。
7. 匿名処理班
マヌルネコもキトゥンブルーなんだなー
8. 匿名処理班
野生に帰れるかなあ・・・
人間の手がついたら無理っぽいけどなあ
9. 匿名処理班
かわいさより野性味あふれる凛々しさを感じる猫だな
飼ってみたいと衝動的に思えてしまうがこの凛々しさは野生だからこそのものだろうな
10. 匿名係
カラパイアさんは昼休みに私に涙を流させるか
ハナヂを流させるかの作戦なのか?
11. 匿名処理班
手のひらに乗ってる写真が可愛すぎて変な声が出たぁぁぁぁぁ
12. 匿名処理班
手のひらサイズのかわゆさよ
可愛さ野性味1匹で二度美味しい。
13. 匿名処理班
クソカワなんやけど生態観察のために保護し続けるとかできへんの
野生に帰れるか心配なんやけど
14. 匿名処理班
マヌルネコ、好きだったけど、こんなちっこい時の映像見るの初めて。
可愛すぎて変な声が何度も出た・・・。
15. 匿名処理班
可愛い!育児中を動画で見たいです。
瞳孔が丸いのもこの種の特徴ですよね。
学名はヒドイけど、そんなのどうでもいいです。
16. 匿名処理班
こんな短い手足で野生にいる種は何食ってるんだ?ネズミとか鳥に追いつけるように見えないのはまだ子供だからか
17. 匿名処理班
いやー列車動かして母逃げたなら作業員に元の場所聞いて母探すのが先じゃないですかねー
無事野生に帰れるといいですね
18. 匿名処理班
かわいいなあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリフ
19. 匿名処理班
眉毛みたいな毛のせいか表情がマンガ見たい
20. 匿名処理班
※8
こんな優しい人たちに囲まれてるんだからきっと大丈夫さ、そう信じよう
21. 匿名処理班
※16
基本的にネコ科の動物は追いかけっこの果てに仕留めるんじゃなくて、影からばさーって感じだから寧ろ体高が低いってのはかなりのアドバンテージになると思うんだ
22. 匿名処理班
飼わないの?って思ったら絶滅危惧種なのか
23. 匿名処理班
騙されてはいけません
皆さんこれは
NNNの巧妙な罠です
奴らはこのように
いたるところに
さも自然な形で罠を
仕掛けているのです
24. 匿名処理班
イエネッコに近い大きさでしょう?
しかもその長毛は、野生下でもからまないときてる。
イケナイ事だけど、ペットにしたい気持ちが
ぐぬぬぬー。。。!
25. 匿名処理班
こういう絶滅一歩手前の種族も、居なくなって欲しくないな
ネコ族の一種だからか、やっぱりカワイイものな
この子も自然に帰って伴侶を見付ける時が来るのかな?
野生動物を人間が育てる難しさって、やっぱり有ると思うよ
26. 匿名処理班
写真ね手に子猫載せてるおじさん、英語だったら絶対オーマイガーッ(*´꒳`*)って言ってる顔だがロシア語ではなんて言うんだろ
27. 匿名処理班
野生に戻すとしても関連記事の様に、家猫母さんの手を借りた方がいいのではないだろうか
んで、もし失敗しても戻ってこられるように態勢整えておいて。
成長した顔見たら、やっぱ虎とかライオンとかに通じるものがあるなあ。凛々しい。
28. 匿名処理班
敬愛心強くて大人しい猫かわいい
動きや仕草見てるだけで癒やされる
自分が求めてるまさに理想の猫なんだけど飼えないよな
29. 匿名処理班
せっかくのほのぼの記事に水差すようで悪いけど、
誰かが密輸しようとしてて、それが発覚しそうになって放棄したから列車内にいたんじゃないの?
マヌルネコの場合、中国への密輸が横行してるらしい
30. 匿名処理班
保護している施設に
コタツがあったら
マヌルさん
多分
自然に帰らない
31. 匿名処理班
妖精かな?
32. 匿名処理班
2枚目の画像のおっさん、そこ代わってくれ(鼻血)
33. 匿名処理班
※20
こんなに優しくて甲斐甲斐しく世話してくれる人に囲まれてるから、野生に帰れるか心配
34. 匿名処理班
マヌルネコって大人はまんまるモフモフキュートな体型ながらかなりいかつい顔つきだが
流石に子供はまんべんなく愛くるキュート
いい人に見つけられて本当に良かった
無事野生に帰れるといいねえ
35. 匿名処理班
目の色が変わるんだね。確かハシビロコウもそうだったと思ったけど、なんかマジカルな生き物感が増した風。
36. 匿名処理班
普通の猫の縦長の瞳孔と違って
マヌルネコの瞳孔は丸いから、他の猫とは違った印象を受けるね
37. 匿名処理班
この記事見て気づいたけど瞳孔が丸い!
なんかイエネコと雰囲気が違うと思った!
成猫のちょっと気の抜けた顔も瞳孔が点だからだわ〜
38. 匿名処理班
カワイイけどめっちゃ大きくなるよw
39. 匿名処理班
※29
よう読め
自然保護区内の「廃棄された」列車の中だ
密輸する奴がレンジャーの目が光る自然保護区内に隠すかね
しかも今回の発見の経緯のように、いつ撤去されてもおかしくない場所に
40. 匿名処理班
目の色が変わるのは、何の意味があるんだろ。
41. 匿名処理班
自然保護区に人工物ってのも驚きだが、廃棄まで放置したあげく、動物の侵入を許し、動物の営みを破壊したあげく、本来種を保存するべき生態を壊して、子供も危険にさらす、本当に自然保護区?、人工物は資材運搬用のものだろうからそこは百歩譲ってもその後はずさんすぎ。この程度の管理なら密猟者の侵入とかも許してそう
42. 匿名処理班
めがねのおじさん「なにこれ・・・かわいすぎる・・・」
43. 匿名処理班
一枚目の画像は、「やだ!可愛い過ぎて笑っちゃう」というシーンにしか見えない。
44. 匿名処理班
最近は「マヌルネコ」の字面だけで笑う
45. 匿名処理班
おっさんの「ンフフッかわいすぎてちょっと信じられない…。エッ何これカワイっウッソだろかわいすぎなァ〜い?!」感
46. 匿名処理班
拾うのも自己満なら捨てるのも自己満
神様みたいに傲慢やな
47. 匿名処理班
自然保護区なら、そのまま無視するのが正しいと思うけど。いちいち目先の情に流されていたら、自然保護なんてできないでしょ。生き物への愛情云々いうなら、自分の国で苦しんでる子どもたちのためになにかしてやれや
48. 匿名処理班
※3
うんうん、そうするとこの子を野生に戻す場所は…
最初に列車が止まっていたと思われる地点だな
母ネコはそこで、この子を産んだか、連れ込んだか?
数年ぶりに出会ったら、どういう風になるのかね?
49. 匿名処理班
こういうのは、イエネコの母にマッチングさせればいい感じに育ててくれそうな気がするけど駄目なんかな。
狩りとか人間が教えるのは難しそうだし。
50. 匿名処理班
野生に返すのも人間のエゴだと思うがね
家猫だって野良で暮らしてたら平均寿命極めて短くなるし
この子だって人間に育てられて幸せに育ったのにいきなり野に放たれたら捨てられたみたいでキツイだろうよ
51. 匿名処理班
金カムの尾形っぽいw
52. 匿名処理班
※23
NNN恐ロシア
やばいッス♪
53. 匿名処理班
米47
他の国の事情ややり方を考慮しないで狭い正義感振りかざすのはどうかと思う。
冷たいいい方だが人間の子供はたくさんいて保護する人もいる。マヌルネコは人間が生息地を奪い、乱獲し数を減らしたのだから贖罪のため、一匹の子猫独り立ちされるくらい責任とってもいいと思う。
54. 匿名処理班
癒されるにゃ〜(≧口≦)
55.
56. 匿名処理班
手乗りマヌル いいなぁ・・
57. 匿名処理班
ドチャクソかわええやないけえええええええええええええええ
58. 匿名処理班
※8
案外本能というものは馬鹿にできない
生後二ヶ月くらいで拾ったうちの猫、それからほぼ室内で飼ってきたのにある日廊下に迷い込んできた虫をいとも簡単に捕らえて食べてしまった(毒虫でなくてよかった)
ダーシャちゃんも訓練していけば自分で獲物を捕らえる術を悟り、自然の中で強く生きていくかも
でもイエネコを自然に帰しちゃだめだぞ!!
59. 匿名処理班
マヌルって普通にモンゴル語で野生猫って意味だから、学名の醜い耳が本当かどうかわからん。
60. 匿名処理班
※59
manulの部分はそうとして、Otocolobusが「醜い耳」だという話ですね。で、東京ズーネットの公式Twitter曰く
"「短く切った」(cut short)が「変形された」「歪められた」(deformed)や「美観を損なう」(disfigured)などに接近して「醜い」と受け取られるようになったのかも?…と憶測するしだいです。"
…とのことなので、学名を直訳するとOto(耳)colobus(短く切られた) manul(野生猫)って感じみたいです。
61. 匿名処理班
※47
ガバガバだよな、本来人間は関わっちゃいけないはずなのに
なんだかんだ理由を付けて構うw
62. 匿名処理班
こんな可愛いのおじさん手離せるの??
大人になったら顔は強面になるけど、体は相変わらず3頭身なのが愛おしい。