
image credit:youtube
人は日々、様々な判断を下しながら生きている。この色の服は私に似合うだろうか?怪しそうに見えるあの人物は危険なのだろうか?とか、小さなことから大きなものまで、数多くの判断を無意識のうちに決めているのだ。だが、最新の研究によると、人の判断は思っているほど当てにはならないという。厳格なルールに基づいているわけではないのかもしれない。
例えば、与えられたテーマに従い2つの選択をする場合、どちらか一方の割合を減らしていくと、最初は正確に選べていたにもかかわらず、割合を減らした方を多めに選んでしまうというのだ。
それを実証するために、青と紫を見分ける実験、危険人物の顔を見分ける実験が行われた。
広告
青と紫を見分ける実験で起きた判断の変化
色覚異常のない参加者に”かなり青い”ものから”かなり紫”までの色の範囲を持つ1000個の点を見せて、それが青かどうか答えてもらうという実験だ。
image credit:youtube
最初の200回目までは、同じ割合で青と紫が提示されたが、それ以降は徐々に青の割合を減らしていった。すると参加者の判断が変化し、「最初に紫と考えられていた点が青に分類」されるようになったという。つまり、青という色の概念が拡大し、紫を含むようになったのである。
実験の開始前に、青い点が徐々に少なくなることを知らせ、さらに一貫した判断ができれば金一封が渡されると伝えたケースでさえも、同様の判断の変化が生じた。
つまり数が少なくなった方(この場合は青)を多く見積もってしまうのだ。あらかじめ少なくなることがわかっていてもだ。
危険度や倫理度を見分ける実験でも少なくなった方を多く見積もる

image credit:youtube
さらに、危険な顔かどうかやある研究の目的が倫理的なものかどうかといった、より複雑な実験課題でも似たような結果が得られた。危険な顔や非倫理的な研究目的の割合が減ると、それまで危険ではない顔や倫理的な研究目的とされたものまでが、危険あるいは非倫理的と判断されるようになった。

image credit:youtube
人は小さい問題を大きな問題としてとらえがち
この結果は、人が世界情勢に悲観的になる傾向について説明するかもしれない。人類は貧困削減や識字率の向上に大きな進展を見せている。しかし問題があまり一般的でなくなってくると、それまで小さな問題だったはずのものが、大きな問題として捉えられるようになってくるのである。
だがこれは、もしかしたら人類が存続する上で、防衛本能的なある種の遺伝子に刻まれたメカニズムなのかもしれない。
Are these dots purple or blue? Your answer might not be as reliable as you think
References:image credit:youtube / sciencemag
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
某お笑い芸人決死隊
「え?今噛みましたよね?噛みましたよね?」
これでトークの流れが5分止まるのが
マジで時間の無駄で無駄で…
2.
3. 匿名処理班
最初、危険を楽観してるより悲観してる方が、種の生存には有利なのか?ってとらえて、個人的には鬱とかあるしこれは逆じゃね?って不思議に感じたけど、
単に、危険の正確な割合をきっちり把握するより、ある程度雑でも危険があるって前提にして大目でどんぶり勘定処理する方が、解決方法考えるのに省エネで済んで対処が間に合って、結果生存には有利になったのが現代人にも残ってるだけだったりして。
うまく表現できないんだけど、時間のかかる正確性より拙速でも迅速な問題解決を選んできた結果の積み重ね、みたいな感じで。
4. 匿名処理班
ワールドカップとかで、ごく一部のバカッターの投稿がその国を代表するかの如く捉えてしまうのって危険だよね
5. 匿名処理班
例えば日本は危険な国と考えてる日本人が多いのがこれかな。
戦後の不安定な時期は逆に安全だと思える。
それが希望につながってた面がある。
今みたいに安全になりすぎると疑心暗鬼で、今まで恐れる必要を感じてなかったものまで疑うようになる。それが争いを求める心を生む。
人類は基本的に安全な環境というものに慣れていない。だから、ある程度危険がないと精神を保てないんだろう。生物としてはそっちの方がいいんだけど、釈然としないなぁ。
6. 匿名処理班
つまりどういうことだってばよ……?
7. 匿名処理班
視力検査でも右がこんなに続くわけがないとか思うと下とかに見えてきたりする
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14. 匿名処理班
マーフィーの法則って歌にあった"全ての解決は、新たな問題を産む"ってやつのメカニズムはこれか。
15. 匿名処理班
その時々の、ピンからキリまでの平均値が判断の基準になるのかな。
まあ当たり前だし合理的だと思う。
16.
17. 匿名処理班
徐々に減らしていくからだろ
1回目に悪人顔=10人いた 2回目に悪人顔が8人になった
減った2人は善人顔の中でも悪っぽい顔から選ばれる
初めの基準で10人は選ばなくてはいけないと勘違いするだけで、
小さな問題を大きくとらえるのとは違うと思うわ
18. 匿名処理班
どういうこと?
イケメンが減っていけば自分もいつかイケメンになれるの?
19. 匿名処理班
※17
本文をよく読みなよ。
>実験の開始前に、青い点が徐々に少なくなることを知らせ、さらに一貫した判断ができれば金一封が渡されると伝えたケースでさえも、同様の判断の変化が生じた。
出題の趣旨を勘違いしていた訳ではなく、
事前に注意喚起されていてさえ判断が引きずられる
という結果が出たんだよ。
20. 匿名処理班
※5
相対的貧困ってのも、要はこの実験みたいな感覚なのかな。
戦前みたいに、小学校卒業で働いて
井戸水汲んで手で洗濯し薪を燃やして米を炊いていても
大多数がそうなら「自分らはごく普通の中流家庭」で済むし、
べつに飢えて死にそうな訳ではなくても、現代なら
経済的理由で進学を諦め高卒で働いたり
エアコン、スマホ等も買えないような家なら
ひどく惨めな思いをするし。
21. 匿名処理班
※20
実際に日本は均質化思考と同調圧力が強くて
他とちょっと違うと虐めの対象になったりするからね。
全員が貧乏なら、貧しくてもたすけあおうとなるかも
しれないが、ほとんどの裕福な人々の中に、
貧乏な人が居ると、差別や虐めや排除の対象になる。
まぁ、自分の子供の頃の話だけれど…
22. 匿名処理班
同調圧力は悪の面だけじゃなくて、そのお陰で一億層中流になり貧困や格差を是正した面もあるのではないか
23. 匿名処理班
小さな問題を警戒する事自体は必ずしも悪いことじゃないんだけど、
そこにリソースを割くことで他の事が疎かになったり
その問題意識を他人に押し付けると・・・
それはそれで問題を生むんですよね
24. 匿名処理班
対策とかなし?
25. 匿名処理班
金一封が気になりますね