thinking1
 我々の多くは、自分の周りで起こるいろいろな物事をよく理解していると考える。

 しかし実際にはそうでもなく、心理学者によると我々は周囲の変化を探知することにはあまり長けていないとのこと。

 これは変化の見落とし、または変化盲(change blindness)と呼ばれる現象なのだそうだ。

 ってことで、どれほど変化に気付くことができないのかやってみようじゃないか。

 イギリスの眼鏡やコンタクトレンズの専門店・Lenstoreが、変化の見落としの簡単なテストを公開していた。

 あなたは次に示す2枚の写真の違いを見分けられるだろうか?
広告

1枚目と2枚目はどこがどう違うか分かる?

 まず、こちらの写真を見てもらいたい。人々が海水浴を楽しんでいる、和やかな風景が写っている。
thinking3
 十分、目に焼き付けただろうか?それでは次に、こちらの写真を見てもらいたい。1枚目の写真とどこがどう違うか分かるだろうか?
thinking2

岩陰で日光浴をしていた人々が消えてる!?

 それでは答え合わせといこう。1枚目と2枚目の違い、その答えは写真右の岩陰にある。1枚目では日光浴をしている人々がいるが、2枚目では消えているのだ。
thinking5
 この間違い探しは、変化の見落としのテストとしては簡単なバージョンだ。最近、Lenstoreが新たにリリースしたサイトではもっと本格的なものが用意されている。

 数秒ごとに写真が切り替わり、それぞれの写真には少しずつ変化が加えられているんだ。

 一度、変化に気付くと、おもしろいことにそれ以降は必ず気付くようになるそうだよ。興味がある人は試してみるといいかもしれないんだ。

 日本でちょっと前に流行ったアハ体験みたいもんなのかな。

References:Mirror / Lenstoreなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
君は全部見抜けるかな?カードトリックで間違い探し


泥棒がすりかえた偽モノ絵画をチェックしよう!美術館で間違い探しゲーム「Museum of Thieves」


映画内うっかりミス。2015年映画20の致命的NG集


いろいろおかしい、なにかが間違っている違和感のある画像


「間違いを探して!」フェイスブックでシェアされまくりの問題の答えとは?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 18:48
  • ID:sOU0UKER0 #

これは単なる二枚の画像の間違い探しじゃないから、二枚を並べてもあまり意味無いから
元サイトを訪問しないと分からない
連続する時間の中で切り替わる画像とか動画の中で、「大きく変化してる物を見落とす」ってのが、変化の見落とし(集中して見てる以外の所は認識出来ない)だからね。

有名なのが、「このステージに人が何人出てきて踊るでしょう?数えて下さいね」って言われて数えるんだけど、その途中にゴリラのぬいぐるみが出てきて通るんだけど、それに気づかず質問されても「え?マジで通ったの?」みたいな多くの人が見落とす物がある。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 18:58
  • ID:S6fQQPQJ0 #

並んだ広告をしばらく見てしまってた

3

3. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:00
  • ID:9uHOgtlo0 #

細かいことに気がつきすぎると疲れるから、気がつかないくらいでちょうどいい。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:04
  • ID:RrmB27oj0 #

2枚の写真をタブで開いて交互に表示して、ズルした人、正直に手を挙げなさい。


私です。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:25
  • ID:BWHTlOJw0 #

面白いけどあまりコンタクトと関係無いような…

6

6. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:29
  • ID:eJLCpAJV0 #

この実験、人間の服の色が完全に変わるやつとか面白かったけど
こんな小さいものが消えたところで「お、おう」って感じだな

7

7. 名無しの脳外科医さん

  • 2018年06月30日 19:30
  • ID:RiAS6dQC0 #

(o゚◇゚)ノ。もっとズルしてた。2枚の写真を横に表示して、立体視。
元サイトのは1秒ごとに一々消えるから全然わかんない。。。。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:32
  • ID:Gx9ItO0B0 #

※4
むしろ2枚ともスクショ撮って並べた奴が通りますよー。

でも結局スクロールし過ぎて答え見えちゃったから、無駄になった・・・。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:35
  • ID:3sOi.gsk0 #

岩陰で日光浴という言い回しが気になってテストどころではなかった

10

10. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:41
  • ID:QK3FEt6G0 #

2枚の写真の違いを考える前に、
答えが目に入ってがっかり。



2枚目の写真と、次の文字の間をもう少し広げた方がいいのでは?

11

11. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:46
  • ID:Zcu6kYNI0 #

アハ体験とかなんかむっちゃ上から目線で「今、脳が活性化してます」言われるから大っ嫌い

12

12. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:52
  • ID:oNp82aI60 #

スクロールしすぎて答え見えちゃった

13

13. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:56
  • ID:3v1S6Lkq0 #

ワイ「ははぁ〜ん、左の岩と右の崖が少し小さくなってるな!
ワイじゃなきゃ見逃してたね!(慢心

14

14. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:57
  • ID:5CiBFbhV0 #

※4
は〜い、一発でした。
アニメーションってすばらしい!

15

15. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 19:58
  • ID:Qq1ESwih0 #

スマホ横にして寄り目立体視で浮き上がらせたのは俺だけ

16

16. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 20:41
  • ID:sOU0UKER0 #

※6
細かい物が良く分からないってのは普通だしね
「大きな、明らかに判別出来る筈の大きな変化」を見落とすってのが、変化の見落としの肝だしね

17

17. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 20:44
  • ID:6g.ZiRlT0 #

真っ先に思ったのは下の方が明度が高い!だった
見事な節穴です

18

18. 匿名

  • 2018年06月30日 22:02
  • ID:YJ71iYQK0 #

日陰でどうやったら日光浴するんだよwww

19

19. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 22:12
  • ID:hMegLXe50 #

なぜか二枚目の方がぱっと見の人数多くみえた;
なんでだ……

20

20. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 22:48
  • ID:qZ5Hbv2L0 #

元サイトの宇宙の問題難しすぎない?
答えを見ても変わったものがどこなのか分かっても何なのか分からない

21

21. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 23:07
  • ID:8ImdgIxd0 #

元サイトのやつ正解したの5枚中4枚やった
情報が多い画像を交互に表示されると色々目移りしちゃうね

22

22. 匿名処理班

  • 2018年06月30日 23:12
  • ID:MfWQycYe0 #

違いといっても全部同じじゃないですかネタレベルの違いだな

23

23. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 00:13
  • ID:N6qRI.wN0 #

交互に見比べるまでもなく岩陰にいる人の明度が明らかにおかしくてすぐにわかった

24

24. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 00:29
  • ID:qp7pEH2n0 #

2枚同時に出してもらえれば3秒もせず気づくけど、ちかちか切り替わられると全くわからん

25

25.

  • 2018年07月01日 00:38
  • ID:.rnGWlYs0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 00:43
  • ID:a6wMqrWv0 #

監視カメラの映像が滑らかでなく「パカパカ」するのは変化盲を避ける為なのかしら。
(そんなの当然やん!と言われそう…)

27

27. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 01:00
  • ID:QDr5rFM10 #

元サイト見に行ったら交互に切り替わる系で全然無理だったわ

28

28. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 01:16
  • ID:VT1kjl3E0 #

元サイトのやつ、正解の場所を勢いよく連打すると正解数が問題数超えるな

29

29. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 03:08
  • ID:z.x.Xt8x0 #

※20
自分もそれ一番苦戦してやっとこさ見つけました。作った人すごいなぁ
おせっかいかもですがネタバレもあれなのでヒントを2つ…
宇宙飛行士の服パーツ・鏡

30

30. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 04:00
  • ID:x6j.MyUq0 #

この2枚の写真『明るさ』が違わないか?

左の岩の陰部分が全体的に色が違って見えやすい

31

31. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 07:43
  • ID:.QqsgbyR0 #

こいいうアハ体験的なイタズラ動画に引っかかって
夜中に叫んだことがある
赤い球が画面中を跳ね回って、最後に真っ赤な人の頭部が現れて
「アーーーー!!!!!」って叫ぶやつだった
すげえ集中して見てしまうと回避できない
10年程前の話だけど皆も気を付けたほうがいい

32

32. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 08:51
  • ID:4tVvhM6I0 #

3秒くらいで気付いたけど、普段から仕事でも他の多くの人との気付きの頻度の差を感じてる。
上のコメ見てるとガチで気付いてないもんなんだね。ある意味その能力の低さ羨ましいよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 11:13
  • ID:XexDX7TB0 #

進化から言うと、そもそも人間は瞬間的な動きや全体のパターンに気づきやすいように出来てて、細部の違いは割と見逃しやすくなってる。

瞬間的な動きに敏感なのは、危険回避や狩猟のため。
細部の違いに鈍感なのは、パターン認識能力と引き換えになってるんじゃないかと。
細部の違いにあまりにも敏感だと例えば、果物の採集のときに
「前回採ったやつとはここら辺のカーブの具合とか、黒いしみの配置とか、色合いが少し違う。よってこれは別の果物」
などとせっかくの獲物を見極めきれず、生存の確率を自ら下げることに繋がりそう。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 12:36
  • ID:4v5Y4zq10 #

ワイ少数派。で、何かいいことが?

35

35. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 18:05
  • ID:NkNSQKJ00 #

元サイト見たら目がチカチカしてほとんどわからなかったorz
合間の白紙をもう少し写真に合わせた色にできないものか・・・
難度下がっちゃうのかな

36

36. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 21:30
  • ID:LPEwjOfG0 #

ちくしょう
先に答え見ちゃった

37

37. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 14:59
  • ID:oKiL8.9J0 #

陸軍中野学校の面接試験は
 まず普通の部屋に通されて一般的な面接を行う
 その後、別室に通されて先ほどの部屋の細かな特徴を訊かれる
というものだったそうな
中には今目の前で見ているかのように細かく説明できるくらいの注意力持った人もいたとか

38

38. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 17:39
  • ID:VmHUsZ440 #

明度の差ばかり気になって無理だったー

39

39. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 18:12
  • ID:wDWxWnbb0 #

立体視で間違い探しをする奴が多くてビックリした。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 21:20
  • ID:Xp8aJlhw0 #

※1
間違いさがしの原理をなんでこんなにまわりくどく説明を…
と思ったんだけど、そういうことか。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links