
現実世界にCGなどを重ねてVRの情報を取り込み、現実のものと仮想的なものがリアルタイムで影響し合う世界を実現する技術のことだ。
バーチャルな世界をよりリアルに体験できるとして、ゲーム業界をはじめさまざまな分野での成長が期待されている。
アメリカの天気予報や気象情報を放送するウェザー・チャンネル(The Weather Channel)は最近、そんな超最新テクノロジーを番組に取り入れたようだ。
気象情報番組がパニック映画ばりの仕上がりとなっており、これはなかなか没入感があっていいかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
広告
電線が倒れて自動車が飛んでくる!?
A Tornado Hits The Weather Channel
こちらの動画に映るのは、トルネード(竜巻)の威力について解説するお天気キャスターのジム・カントアさん。
日本でもありがちな気象情報番組といった雰囲気で進行するんだけど・・・突然、電線が倒れてきた!?

ジムさん、逃げてえー!

視聴者の印象に残る気象情報番組を制作
もちろん、これらはトルネードの威力を表現すべくMRを使って制作されたもので、リアルに電柱が倒れたり自動車が飛んできたりしたわけではない。だがそのリアリティたるやすごい!
パニック映画のワンシーンを見ているかのようだ。
ウェザー・チャンネルのマイケル・ポッツ氏は、
我々は視聴者の印象に残る、忘れられない方法を模索している。視聴者の関心を引くことを望んでいるし、コンテンツを共有していきたいと考えていると語っている。
ウェザー・チャンネルでは2020年までに、こういった臨場感のある表現方法を放送する番組の80%に盛り込む予定だとしている。
日本のお天気情報もMRやってくれないかな。そらジローとかくもジローとかぽつリンにあーんなことやこーんなことになっちゃったりするとかな。子どもたち涙目だろうけど(どんな妄想してるんだ...)
References:Design taxi / YouTubeなど / written by usagi / edited by parumo
追記(2018/7/1): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
肝心の情報が全部吹っ飛ぶやつやこれ
2. 匿名処理班
日本だと大金かけた映画でもこんなリアルCGできないけどなんでやろね
3. 匿名処理班
Merged Realty(混成現実もしくは混在現実?)なんて呼称もあったっけ
4. 匿名処理班
面白いね 将来的には事故や災害現場をCGで再現して
現場を歩いてるふうにニュース解説とか出来るようになるな
5. 匿名処理班
倒れたのは電線じゃなくて電柱! 電 柱 !!!
6. 匿名処理班
面白いね。でもトルネードとかで被害受けてる人たちはこれが現実。
7. 匿名処理班
「電柱が倒れて」が一部「電線が倒れて」になってますよ(小声)。
8. 匿名処理班
お年寄りが見たらびっくりしそうだな
9.
10. 匿名処理班
こんな衝撃の瞬間にそらジロー投入したらお子様トラウマだよ!
天気予報自体見なくなっちゃうよw
11. 匿名処理班
1:現実に起きるとどうなるか? 2:現実に起きた時のパニック状態を少なくする効果、があると思う。災害への備えと、災害が起きた時にどう冷静に行動すべきか、事前に体験できる。
12. 匿名処理班
天気予報やニュース番組は普通でいいです。
13. 匿名処理班
ARと何が違うの?
14. 匿名処理班
おわー、すごい臨場感。映像だってわかってるのに、折れた柱?がぶっ刺さった時は「ヒエっ」って声が出ちゃったよ。
滋賀でも竜巻発生して大変なことになったし、近年「○○年に一度の〜〜」って本当に毎年のように聞いてる言葉だから、心構えと対策、きちんとしておきたい。
15. 匿名処理班
やれやれ。こんなステージに俺を立たせて厨二病をキメろと言うのかい ?
16. 匿名処理班
※13
ARは現実の中にバーチャルな物が混ざる(ポケモンGoのARモードみたいな)。メインはあくまで現実
MRは現実とバーチャルの混合状態:今回の動画みたいな
ちなみにVRは100%バーチャル
(現実)←現実空間ーARーMRーVR→(仮想)
って感じ
17. 匿名処理班
スタジオの床に、飛んできた建物や車の写り込みがありませんでしたよね。
また解説の方がカメラから映らなくなった時点で、スタジオのセット全てがCGに切り替わったんでしょうね。
あまりにもリアルなので、逆に何故かホッとした。
18. 匿名処理班
MRって最近聞くけど、ARだよな、って思う。
19. 匿名処理班
司会進行の人の伝え方も上手ですね!
臨場感ある演技でさらに映像にリアル感を出してる
20. 匿名処理班
現場からの中継やめてこうして欲しいね。
21. 匿名処理班
※14
ちなみに同じ風速で、飛ばされた段ボール紙は車のフロントガラスを粉砕する
22. 匿名処理班
頼むから脅かさないでくれ。
先日国内でも竜巻被害があったばかり。これは冗談抜きで怖い。
23. 匿名処理班
ARだね。すごいよね。
24. 匿名処理班
※2
海外だと既存のツールやオープンソースのものを使って作るけど日本は企業間で謎のオリジナルツールを使いたがるせいだと思う
25. 匿名処理班
元ヨット部員。
風速15メートル(秒)程度で金属製のマストがへし折れたと聞いてきた身としては
映像に納得がいかない。もちろんそれは一例であったとしても、
実際にはポールが曲がって、アメリカ国旗はより早い段階で千切れ飛ぶと思う。
少なくても、国旗が前が見えなくなる段階までポールについているのはおかしい。。
アメリカ国旗に忖度したのかな?
26. 匿名処理班
MRは"Mixed Reality(複合現実)"でARは"Augmented Reality(拡張現実)"
違いについては微妙だけど、ARはあくまで個人視野の拡張でしかないけど
MRは複数人が同時に体験できるという違いがある
27. 匿名処理班
ヘビーレインのARIやロボティックノーツのいる夫も厳密にはMRだったんだな
28. 匿名処理班
さすがハリウッドの国だけあって、なかなか興味深い特殊効果の使い方するな。
アメリカだったら、子供がこういうのを見て興味を持ち、将来研究職に進むってのがありそうだが、日本じゃ「被害者の心情に配慮せよ」という意見でこういうのは作られないだろう。国民性の差かな…
29. 匿名処理班
そらサメも降るだろうなと納得した
30. 匿名処理班
※24
かつ、技術理解のない代理店が中抜きして末端が2世代くらい前の技術のところにいくまでがセオリー
31. 匿名処理班
いやぁ、まんまと映像に引き込まれました。リアル過ぎて夢に出そう。
32. 匿名処理班
※24
大手に限定すると謎のオリジナルツールは海外の方が圧倒的に多いよ。
ソースは海外で謎のオリジナルツールを作ってる自分。
33. 匿名処理班
※26
ARで別々の端末使って同じものにアクセスするのとはどう違うんだろう? Ingressとかプレイヤーが同じポータル攻撃できるよね?
34. 匿名処理班
こうなって来ると、もう何でもできそうな気がして来る。
現代の仮想現実は凄い。
ゲームや映画の中だけの世界にしておくのは勿体なく思う
35. 匿名処理班
※33
ARでも複数の人間がっていうコンセンプトは残ってるよ
現実の世界にデジタル(非現実)データを透写するってのが一番目立ってるよね
MRは、非現実世界に現実の事象を取り入れていくっていう試みを行っている
MRでもARみたいなことをやろうとしているから中々微妙な線引きな気がする
肉眼でこれらのデータを扱える技術がきたら、
いよいよSFの世界に突入だね
36. 匿名処理班
※2
単純に技術力が低いのと3DCGのエンジニアが少なすぎるから
毎週のようにリアルなVFXばりばりの映画作るハリウッドみたいな需要も無いから市場が育たず、インドのようにハリウッドに売り込んでの商売も出来ない
(ハリウッド映画のVFXの下請けの多くはインドのダクション)
その道で商売になってるのはリアルじゃない方向のアニメーションくらいだし、TVのCG屋さんの仕事のメインはテロップ作成だし
37. 匿名処理班
いやあ、進んでますなあ・・・
日本のやつはこんなにリアルではないなあ
38. 匿名処理班
このCG技術で、地層はどうやって出来るか、作ってくれ
39. 匿名処理班
なんでARとMRを区別したがるのかわからんね
解説サイト見てもARの定義を絞ってMRすげーって言ってるようなのばっか
40. 匿名処理班
モニタの中の映像もカメラの位置に合わせて動いてるのね
41. 匿名処理班
あめりかさんはすごいなぁ
42. 匿名処理班
NHKが作りそうな番組
受信料?ふん
43. 匿名処理班
どういうことになるかとか、離れる距離とかすごくわかりやすくて良いね