
命に別状はなさそうだけど果たしてこのまま放置しても大丈夫なんだろうか・・・と不安になるわけだ。
イギリス人のredditユーザー・weejiemcweejerさんも、そんな事態に陥ってしまった一人のようだ。
オーストラリアに旅行した際、海からあがると足のかかとに見たこともないような青黒い斑点があったみたいなんだ。
広告
謎の青黒い斑点について掲示板で聞いてみると?
ナニコレ?と自身の足のかかとを見て心配になったweejiemcweejerさんは、海外掲示板のredditで尋ねてみることにした。
santz:
おしっこをかけるんだ・・・だいたいそれで治るから・・・。
7DMATH7:
これは初めて見る感じ。
dbandit1:
きっとレアな「海のドロップ・ベア(オーストラリアのUMA)」の仕業だね。
thefringedmagoo:
患部をちょん切るんだ、それしかない!
brisgrizz
黒い斑点が残るなんて、見たことない。
plankton78:
ウニのトゲに刺されたんじゃない?
OkYak:
ダイビングのインストラクターをしてる者だけど、ウニのトゲが正解さ。
HandyMoorcock:
トゲを抜いて清潔に保とう。数日間、痛いかもだが死にはしないよ。

ウニのトゲに刺されていたことが判明
どうやら青黒い斑点は、ウニのトゲに刺されたあとだったようだ。な〜んだ、たいしたことなさそうじゃん、とか油断しちゃうかもだが、実はウニのトゲってけっこうやばいらしい。
ウニのトゲには毒があり、深刻な感染症にかかったり、最悪死に至る場合もあるのだとか。
刺されたらできるだけ早くピンセットなどで抜かなければならず、皮膚の中に入り込んでしまっている場合は病院に行く必要がある。
トゲを抜いた後は傷口を清潔に保ち、腫れや膿など感染症の兆候がないかどうか経過を見守ることとなる。
刺されたら絶対に痛い系のビジュアルしてるもんな、ウニって。
ウニが積極的に攻撃してくることはないようだが誤って踏みつけるなどすると刺されるみたいなので、できるだけ注意したいところだな。
References:reddit / Mirrorなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ああああ…刺されてないのに足の裏がモジョモジョするう
2. 匿名処理班
ウニの養殖場で働いてたけどあいつらのトゲって結構動く
そして軍手さえつけていれば意外と刺さらないんだ
3. 匿名処理班
うにのトゲって抜けるんかの?
ミリ単位でポキポキ折れるから、表面だけ取れて中に入り込んだやつは抜けないような気がする。
4. 匿名処理班
ガンガゼとかは、マジでヤバイ痛い
5. 匿名処理班
ウニって踏むと攻撃してくるんか!
6. 匿名処理班
栗とかもそうだけど、なんでそこまで痛くする必要ある?
っての結構あるよね。
7. 匿名処理班
なんだろう? 画像はガンガゼかな?
ググッたら「パイナップルで治療」してる人がいて驚いた。
8. 匿名処理班
海釣りでガンガゼ引っ掛けて釣り上げてしまって
海に戻そうとポンッて軽く蹴ったらスニーカー越しにトゲ数本刺さった
トゲはすぐ折れて刺さったまま抜けなくてすーーごい痛かった
9. 匿名処理班
※3
知り合いがガンガゼに指を刺されたときは医者から「抜けないけどカルシウムだからそのうち吸収される。早く吸収されるように指を噛んで棘を砕いて」って指導されてたよ。
10. 匿名処理班
ガンガゼは有毒なうえに棘が折れる機能付き。指向性もあってどの方向から敵が来ても最大限の棘を向ける。それほど防御を固めてもフグや石鯛の類は容易に棘を回避するから結局普通のウニのように岩の隙間に隠れなければならない。困るのは磯遊びの人間だけか。何のための毒じゃ。
11. 匿名処理班
こういう記事読むとほんと海って得体が知れなくて怖い。水面下見えないから入りたくない。と、カナヅチ、山派である私は思う。見るのは好きだけど。
12. 匿名処理班
もう書いてあるけど、ガンガゼならヤバい
針に毒があるし、針が鋭くてしかも皮膚の中で折れやすい
日本でも水温などの条件が良くなると大繁殖するときがある
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ガンガゼ#生態
13. 匿名処理班
質問:成功と失敗・チャレンジと危険回避⇒貴方はどんなタイプの人間でしょうか?海の生物を使って説明してください。
回答:はい、例えるならどんな深い海底のウニでも踏むタイプの人間だと自負しております。
若しくはウニからウニの最短距離を毎回移動し確実に裸足で踏みつけるタイプだと思います。
結果:第二次面接には進めませんでした。
14. 匿名処理班
元々オーストラリアとか欧米の人ってウニ食べないんだよね
だから嘘みたいに海にいっぱい転がってて、じゃあ取っていい?って現地の人に聞いたらいっぱいいるからいいけど、食べたらお腹壊さないか?ーと言われたけどとっていっぱい食べたわ(だいぶ昔のことだけどね)
素手で取ってたけど危なかったのかな?
ちなみにお腹は壊しませんでした
15. 匿名処理班
超痛そう
16. 匿名処理班
ウニ・・・美味しいよな
17. 匿名処理班
これからは海中でも安全靴履くのが当たり前になったり
18. 匿名処理班
ガゼとかのトゲは潜水用の手袋を普通に貫通してくる
まぁいつも膿といっしょに出てくるまでほっといてるけど
19. 匿名処理班
刺されたとこが青黒いのは皮膚の中にトゲが残ってるからなの?
20. 匿名処理班
普通のアカウニとかでも刺されたらこうなるから気をつけてね💀
21. 匿名処理班
おばあちゃん「折れた針が刺さったら死ぬで」
22. 匿名処理班
自分も手のひらに刺さった鉛筆の芯が残ってる
23. 匿名処理班
ガンガゼは毒というか雑菌が棘と共に皮膚内に入って化膿しやすいよ。
棘には細かなギザギザがあるから、何かと付着しまくってるからね。
24. 匿名処理班
ガンガゼの棘は始末が悪い事に、細かい返しが付いてる上に
細かく折れやすいんだよね…
おまけに予想外に長いのが数本有って、その棘の毒が特に強いという凶悪仕様。
まさに人間用機雷ですな…
そう言えばよゐこの濱口さんも無人島サバイバル生活で海に入り、よりによって頭に触雷してましたっけ。
25. 匿名処理班
ウニって全て食べられるの?キノコみたいに食べると毒なんてないよな
26. 匿名処理班
ところでガンガゼってウマイの?
27. 匿名処理班
食うけど刺されたことはないな
たまに海の中にめっちゃ動いてるやついるよな
28. 匿名処理班
※2
軍手って目が荒いのに防御力高いのね
しかし黒い斑点に棘が残ってるなんて寒気がする
29. 匿名処理班
海とか読む前にうにだと判ったわ。
30. 匿名処理班
怖いなー
寄生虫の卵とかじゃないならまあええわ
31. 匿名処理班
日本なら漁業権侵害で検挙されるね♬
32. 匿名処理班
私も泳ぎに行くと二の腕に一杯ささったなあ、1週間ぐらい腫れてたよ。
33. 匿名処理班
※5
ウニ『マテぃ!ワシらが踏まれて攻撃されとんじゃい!このでっかい足ぃ!』
34. 匿名処理班
鉛筆とかシャープペンシルの芯が刺さってこういう跡になってる人、結構いるよね
35. 匿名処理班
昔から海には馴染みがあるから画像見て一発で分かった
海の中に入るのに素足とか絶対にやらないよ
必ずスニーカー履いて泳がないと怪我をする
36. 匿名処理班
ガンガゼはこっち見ててトゲを一斉に向けるから怖いよな。でも身は食べたら美味しい。
37. 匿名処理班
分かってて聞いたのか…
38. 匿名処理班
膿んできたとか痛くて動けないとかでなければ、お酢を掛けて溶けるとこは溶かし、残りは吸収されるのを待つのがいいと教わりました。
39. 匿名処理班
自分は今から40年ほど前にムラサキウニを足の甲に落っことしてしまった。トゲの一本が刺さって折れて皮膚に残ったが、何とか取り出せた。でもその傷跡は20年以上も消えなかった。今ではさすがに傷は見えない。でもたまに異常に痒くなる。ウニの呪い、おそるべし。
40. 匿名処理班
ニュル画像かと思った・・・
41. 匿名処理班
ガラスビンの割れたのなら踏んづけた事あるわ
42. 匿名処理班
ムギューってやったら、ムニムニーって出てきそう
43. 匿名処理班
※14
種類にもよるでしょ。日本だとムラサキウニ、バフンウニが大抵だけど、よっぽどじゃないと刺さることはない。バフンウニは美味かったガキの頃の思い出。
44. 匿名処理班
一ヶ月前にマリンシューズ越しに数本奴らにぶっ刺された身としてはすごい共感できる記事だった
45. 匿名処理班
どうでもいいけど、なんでこんなにピンボケなんだ?
46. 匿名処理班
海こえー!(都会っこ)
47. 匿名処理班
刺さった時に気がつかなかったのかな?
48. 匿名処理班
※26
旨い事は旨いらしいけど、好んで食べるレベルでは無いらしいです
49. 匿名処理班
日本で言うウニのトゲはまず刺さらない、ガンガゼなら刺さるしボキボキ折れてこんな感じになる
50. 匿名処理班
皮膚に異物がついた画像というのはどうしてこうも生理的に嫌悪感がわくのだろうか
51. 匿名処理班
ほ・・ほぢらせてっ
52. 匿名処理班
てかウニ踏んで気づかんかったんかい!
53. 匿名処理班
写真はガンガゼかな?昔の海産物図鑑で「ガンガゼは有毒、近づくな」とあったので警戒していたけど20年くらい前のTV番組で、対馬か長崎あたりで普通に食べていたのでずっこけた。ガンガゼに限らずカメノテやフジツボも食べるし日本広いなと。
54. 匿名処理班
とげが刺さって折れて、それが残っているなら本人が分かると思うんだけどなあ。
写真見る限り色だけ残って針がある様に見えない、ほんとにウニなのかな
55. 匿名処理班
焼いたカッターナイフで...
56. 匿名処理班
ガンガゼだったら、やばい
57. 匿名処理班
夏休みのサロマ湖で足で探ってウニ探してたけどあれは大丈夫なやつなのね?藻が一杯で今なら絶対に無理だけど子供の頃は楽しかった。
58. .
バフンは大丈夫
59. 匿名処理班
私が画像を見てすぐウニだな、と思ったのは母が昔ウオノメだと思って自分でケアしてたから。ある日ポロッと取れてウニだとわかったそうなんだけど、海水浴から随分経ってたから、ここで結構危険だったのだと知って母ののんきさに驚いてる。角質の厚みに救われたんだろうか?
それにしても画像痛そう…
60. 匿名処理班
私なんて、ウニの心配する前に白砂が刺さりまくるw
61. 匿名処理班
中折れすんのか。いやだな
62. 匿名処理班
刺された瞬間に気づかないの?
63. 匿名処理班
本当にウニなら
痛いだろうから、すぐに病院へ行くと思うけどなぁ。
のんきに「何だろう」って、家で投稿してないはずw
ちなみに私は写真を見て、クラゲに刺されたんだと思ったw
赤くなるはずだけど、毒によっては青くなる種類もあるのかなーってw
でも痛みを感じてないみたいだから、ウニでもクラゲでもないだろうね。
とっとと病院へ行くべしw
64. 匿名処理班
× ウニに刺された
○ ウニに刺さりに行った
たまに動くけど、基本的にはウニは動かない。
密漁しようとして自爆したか、気付かずに踏んだだけ。
ウニは悪くない。
65. 匿名処理班
サボテンも同じ感じだよね
こわいよーー
66. 匿名処理班
ガンガゼの棘は折れやすいから、ピンセットでスポッと抜くのも難しいんだよね〜
ちょいと刺された程度じゃ大して痛みは感じない場合もあるけど、棘には細かいギザギザがあって、雑菌で後になって膿んでくることもしばしば。
抵抗力にも固体差あるし、誰でも絶対にこうなる!というものが無いから、病院にいくか自分で何とか治療するか放置するかは自己責任でご自由に・・って感じかな。