worm1
 食材を日干しにした保存食、ジャーキー。牛肉を乾燥させたビーフジャーキーが知られたところだけど、鶏肉や豚肉、馬肉などなどいろんな肉のジャーキーが存在する。

 乾燥させて食すというのは何も肉の専売特許ではない。来るべき食糧難に備えた場合、有力視されている食材といえば昆虫だ。

 昆虫だってからっからに乾燥してパリポリさせれば香ばしくってうまいものなのかもしれない。あとは勇気だけだ。勇気がなければ目をつぶればOKさ。

 アメリカのアマゾンで絶賛販売中なのが、ミミズを乾燥させた「ミミズのジャーキー」だ。
広告

ミミズと聞かなければおいしそうな「ミミズのジャーキー」

 こちらの「ミミズのジャーキー」は加熱したミミズを酢や香辛料などに漬けてマリネにし、乾燥させたものだそうだ。
worm2
 人工着色料や人工調味料は使用していないそうで、ミミズ本来の持ち味を活かしたジャーキーになっている。価格は約1600円。
worm3

ミックスナッツならぬミックズバグズなどの商品も!

 カスタマーレビューを見ると

「想像よりはるかに少量でお金の無駄だった」

「加熱する前のポップコーンの豆くらい硬かった」

 などの声もあがっているが・・・。

 実際のところは食べてからのお楽しみだ。

 イナゴを食する文化のある地方なら案外おいしくいただけるかも!?

 なお「ミミズのジャーキー」のほか、塩味のミックスナッツならぬミックスバグズや蛾の幼虫のお茶なども販売されているようだ。
worm4
 昆虫食に興味がある人は試してみるといいかもだよ。

 購入はこちらから!
worm5
References:Boing boing / Amazon.comなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
昆虫食始動。ニューヨークでコオロギハンバーガーが販売開始、(閲覧注意)


イケアが開発した「未来のファーストフード」には昆虫成分配合。地球にやさしいヘルシーフード(※昆虫出演中)


美人のお姉さんが推奨する昆虫食のすすめ。その調理と試食映像


昆虫食も自給自足の時代へ。家で簡単に育てられる、しかもおしゃれなバッタ育成ポット「LEPSIS」


【虫注意】昆虫食ブーム到来?昆虫を調理するシェフの数が5年間で3倍に(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 14:38
  • ID:lUsucaSl0 #

蛾の幼虫のお茶じゃなくて、蛾の幼虫のフンから出したお茶ですね
桜の葉食べる幼虫のフンはお茶にしたら美味しいとかなんとか

2

2. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 14:45
  • ID:cbTGKoW50 #

ゴメン・・・無理

3

3. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 14:49
  • ID:uDxl5oVf0 #

うちの犬が散歩でぽりぽり拾い食いしているのを見るたび栄養価があっておいしそうだなって思ってました。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 14:51
  • ID:1gSUI19.0 #

土を食べて成長したミミズでないのなら興味がありますが…いかんせんちょっと値段が。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 14:51
  • ID:SDGPI.dw0 #

そんな無理に食おうとしなくてもいいような気がするのです。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 14:53
  • ID:PsSAko4E0 #

えーっと、普通のジャーキーそっくりな”G”の乾燥ジャーキーもお願いします。
俺は食べないけど、使いみちがある・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 15:00
  • ID:VKWuyKj10 #

蛾の幼虫ってウジよな?

8

8. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 15:17
  • ID:yXan44L90 #

得体の知れない病気に感染しそう
当然治療法は分からない

9

9. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 15:24
  • ID:WCLQJJAL0 #

※7
ウジはハエの幼虫。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 15:26
  • ID:GD.Qr5.Y0 #

昔は日本でもミミズやら昆虫食食べてたね(今もあるけど)
飢饉の時は昆虫のみならず、木の根も食べていたし、いつかは腹をくくらねばならないと思うよ
あと※欄にあったGジャーキーはやめてくれ。いたずらに使われるだけじゃー!クワガタとか偽ってなー!!

11

11. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 15:38
  • ID:W.gB61aD0 #

ミックスバグズうまそう

12

12. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 15:38
  • ID:dxS0Tn.o0 #

アメリカのドラマで、帰宅しようとしたら、キャンプ場までの山道が土砂崩れで断絶し、キャンプ場に取り残された少年らが食料が減っていくなかで、可愛い鹿を食べるか否かを選択する展開があって、
その少年達はミミズを食べて餓えを凌いだという謎展開なストーリーがあったな。

下等な動物は食べても良いが、それより頭がいい動物は食べないというキリスト教的美学。
クジラでもそうだが、クジラ1頭を食べる事で牛100頭の命が助かるのなら、どちらを選択する?という視点には至らないんだな。 命に順位がある。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 15:59
  • ID:p.GHJdGz0 #

陸の生態系はミミズがいなくなると滅びるらしいね

14

14. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:10
  • ID:.3yOWUEz0 #

ミミズというとあのファストフード店の都市伝説を思い出す。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:17
  • ID:wQLhM22.0 #

オケラだって〜ミミズだって〜

16

16. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:18
  • ID:q0mKDbPb0 #

爆問の田中が発狂するやつやw

17

17. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:20
  • ID:4nmTyxb10 #

ゲテ物食いのサイトが昔は結構あって、それによるとミミズは土の味がするらしい。当たり前だけど。そのサイトでは、都市伝説のミミズバーガーはあり得ないと結論していた。肉の量が少ないし堅いし、下準備をしても土の臭いが抜けないんだそうだ。上の商品は草食のミミズや人工飼料で飼育したミミズを使用してるんだろうか?

18

18. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:21
  • ID:2k016.XQ0 #

食ったら病気になりそう
ナメクジとかカタツムリみたいにへんなバクテリアいない?

19

19. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:21
  • ID:APW42l.K0 #

だから昆虫食は姿をとどめちゃいけないとあれほど…

20

20. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:23
  • ID:PmvQOnD90 #

※7
ガの幼虫は毛虫。

ミミズは漢方薬にも使われていて、地龍ですね。
クスリの原料をそのまま食べてもおいしくないと思います

21

21. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:26
  • ID:1JxPeaJS0 #

パッケージにリアルな写真を使う辺り、売る気はないと思われる

22

22. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:29
  • ID:vOPwmF.x0 #

鉄鍋のジャンを思い出す

23

23. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:34
  • ID:3tzn0t620 #

自給自足率の低い日本は虫も食わなくてはならんとですか(´;ω;`)

24

24. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:36
  • ID:.7Sn2fza0 #

地竜エキスが入った薬は普通に飲んでるだろうに
姿のままだとここまで拒絶反応があるのか

25

25. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:38
  • ID:Fv01sQg70 #

生のミミズはどう考えても土臭いゴミの味で好き好んで食うもんじゃなかった
燻製とか茹でたり揚げたりして香り付けしたら食えるようにはなるけど
桜に寄生するモンクロシャチホコの幼虫は美味いんだけどな
※1が書いてるけど、モンクロシャチホコ幼虫の糞を乾燥してお茶にすると美味い

26

26.

  • 2018年04月04日 16:39
  • ID:LVW9djRo0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 16:45
  • ID:uszFB6nR0 #

炎天下のアスファルトに張り付いてるのをはがして集めたのかな?

28

28. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 17:11
  • ID:8AoKTbbj0 #

国連食糧農業機関(FAO)の報告で食糧難に推奨される食材が昆虫というのは、牛肉1kgの生産に必要な穀物の量は7kgとに対して昆虫が2kgという理由から来ている

しかし鶏肉でも昆虫と同じ2kg

ならば生産や加工のしやすい鶏肉が昆虫に勝るのは明白であり、昆虫食は普及しない

国連食糧農業機関(FAO)の推奨は牛を食うのなら鶏肉か昆虫のほうがいいよというレベルということを認識したほうがいいな

29

29. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 17:16
  • ID:3NI1QFnH0 #

なんか土臭そう…

30

30.

  • 2018年04月04日 17:20
  • ID:UQdPgArN0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 17:29
  • ID:yu59ZDO00 #

口の中で元に戻るところを想像してしまった。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 17:34
  • ID:JY.lmCp.0 #

薬局で漢方薬の熱さましだったかな?乾燥させたミミズ飲んだことあるけど
他にいろいろ薬草とか混じってるせいか、苦すぎて味わからんかったなあ
そこの薬局の人の話だと品種によってかなり味が変わるらしい
薬とかの食用ミミズ自体は品種と養殖技術などでニオイも無けりゃ味も無いが
野生のミミズはそうはいかないらしいので、極限状態でサバイバルするときは要注意
ミミズの品種や環境によってはトラウマになるぐらいの後味の悪さらしい


33

33. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 17:47
  • ID:JY.lmCp.0 #

余談だけどミミズはかなりの低カロリーでしかも栄養価はかなり低い
だから家畜としての飼料としても使いづらいそうな
昆虫食ってヘルシーだとか食糧危機にともてはやされてる割には
ちっとも普及しないのは栄養価がネックになってるという話もある

34

34. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 17:47
  • ID:Ai47tkh.0 #

夏場、よくアスファルトの上に落ちてるよね

35

35. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 18:14
  • ID:bdIF.ApA0 #

風邪で熱が出た時良いんじゃないw

36

36. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 18:14
  • ID:C5Q8IZhc0 #

道路でよく見る無残なアレですが、漢方薬で言うところの「地竜(龍)」ですね。
とてもかっこいい名前だと思います!(小並感)

37

37. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 18:17
  • ID:WGWqkMaq0 #

一旦マリネにして乾燥ってもうミミズというよりただの高タンパクな干し肉なのでは

38

38. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 18:36
  • ID:H7iA9Z540 #

昆虫食は筋肉食だから効率が最高なんだよ
筋肉の為なら虫を食え・・・蛹粉がコスパ最高だけどね

39

39. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 18:57
  • ID:k8Cl2WIw0 #

>イナゴを食する文化のある地方なら案外おいしくいただけるかも!?

呼ばれた気がしたがミミズはちょっと

40

40. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 19:12
  • ID:n4fYQsvB0 #

>ミミズ本来の持ち味を活かした
何故ベストを尽くしたのか
活かさなくていいでしょ……

41

41. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 19:23
  • ID:JQ0YD5wY0 #

アボリシニの人と現地で一週間暮らした事が有る自分なら余裕かも?
ミミズって意外に美味しいし。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 19:28
  • ID:lpTFLFR60 #

タコ食べない文化の人から見たらタコ食べてる日本人も相当なゲテモノ食いだと思ってるだろう

43

43. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 19:37
  • ID:ZtFgdQP50 #

カスタマーレビューの画像、
よく見ると「息子のクリスマスプレゼントに購入した」とか書かれてて笑った。

ついでにamazonに飛んでみたら、同時購入推奨商品の並み居るゲテモノジャーキー達に紛れて「タコジャーキー」なんて我々にとっては馴染み深い食材が…。海外ではマイナーな食材とは聞いてたけどここまでゲテモノ扱いとは。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 19:39
  • ID:JY.lmCp.0 #

※37
ミミズは骨が無いから脊椎動物ほどたんぱく質が重要じゃない
だから成分分析しても驚くほどアミノ酸とかかなり少ない
完全に趣味の食べ物だね

45

45. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 20:13
  • ID:IjDdJnmZ0 #

米12
ここまで読んでも
気持ち悪い、栄養があると言うレスはあっても可哀想なんてレスはなかった
こういうとこだパイアは

46

46. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 20:41
  • ID:8O9PEOZ60 #

※45
差別がなくて良いのでは。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 22:03
  • ID:FkHtp61M0 #

元気なときに食っても美味そうには見えないが、寝込んだ時に煎じて飲んだらよく効きそうだ
ある程度の年配者に贈ったら間違いなく薬だと思われるだろうし、そのように用いられるに違いない
そしてその用法はネタ半分のゲテモノ的な食い物としてのそれよりは余程正しい、はず

48

48. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 22:17
  • ID:W53hhAUl0 #

こっ、これはうどんだ!俺はうどんを食うんだー!

49

49. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 22:20
  • ID:tA9Qjjbu0 #

※34
カラスがスナックにしてるよね

50

50. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 22:22
  • ID:SDGPI.dw0 #

※12
生息域から数から違う物を平等に扱おうって事の方がよっぽどだが…
何の為の生命循環なのか…

51

51. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 22:43
  • ID:SDGPI.dw0 #

※48
サバイバル乙

52

52. 匿名処理班

  • 2018年04月05日 02:38
  • ID:6G0O2Lhd0 #

米12
カラパイアでいうの?

53

53. 匿名処理班

  • 2018年04月05日 03:53
  • ID:aS8bQNHx0 #

犬って干からびたミミズが大好きなんでしょ?
犬用オーガニックミミズジャーキーとして売り出したら空前のヒットになるんじゃね?

54

54. 匿名処理班

  • 2018年04月05日 08:18
  • ID:EgMZu.E40 #

Newport Jerky Companyという販売者、
ジャーキーの品揃えがすごいな。

55

55. 匿名処理班

  • 2018年04月05日 08:24
  • ID:CnPrAwwD0 #

昔、さいとうたかおの「サバイバル」ってマンガでミミズを食って生き延びるシーンがあったが、それを見た知り合いのジジイどもは「戦時中はミミズを食ってたぞ。」とのたまってミミズ料理を作ってくれた。シゴいて泥を出した方がデカいミミズは美味いとか・・ミミズの炭火焼、ミミズの味噌汁はいけた?が、さすがにミミズの刺身は精神的にパニクって美味いとは思えなかった。ジジイは生で食っていたそうだ。ジャーキーならスープで充分いける。養殖技術を持つ日本の企業ならもっと安く作れるはず!だが・・・犬まん(カムイを見よ)があるくらいだ、犬は大大大好物だろう。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年04月05日 09:49
  • ID:LYdW3bW.0 #

※23
日本には世界に誇るハチの子ご飯とイナゴの佃煮ありますよ

※28
虫は繁殖させすい上に栄養価も高いし美味なものも多いらしい
その割に普及しないのは小さいが上の加工のし難さと
何より見た目のグロテスクさと思う
見た目のグロさは見慣れればなんとかなるだろうし後は加工かもなあ
この記事読んで思った

57

57. 匿名処理班

  • 2018年04月05日 13:17
  • ID:8YoQLlGK0 #

桜毛虫のフン茶は以前某所で頂いたけど、誠に上品な香りでした。あれは多分消化の過程で発酵したんだろうか。本当は本体を秋に採って食べたいんだけど、なかなか勇気が出ない。。

58

58.

  • 2018年04月05日 14:02
  • ID:EVDpiZ5n0 #
59

59.

  • 2018年04月05日 21:10
  • ID:oXBmYyGh0 #
60

60. 匿名処理班

  • 2018年04月06日 01:43
  • ID:FRE7.FfF0 #

以前にもこれに近い話題をどっかで聞いた事があって、
その時に「俺はサザエは好きだからエスカルゴはなんの抵抗感も無く
食えそうだ。それにエビやシャコも好きだから
ものによっては虫だってきっと食えるだろう」って思ったんだ

しかし、ミミズか…生物学上はこれも貝に近いそうだけど
「サザエは好きだからミミズも食えるだろう」と考えた事は流石に無いな…

61

61. 匿名処理班

  • 2018年04月06日 02:25
  • ID:KcuIDs940 #

虫を食べ慣れた人でもミミズはケミカルな味でまずいっていうけどどうなんだろう

62

62. 匿名処理班

  • 2018年04月06日 13:59
  • ID:Skx.VvUE0 #

こんな量で1600円とかぼったくりに思える

63

63. 匿名処理班

  • 2018年04月06日 16:30
  • ID:U2KiwQX20 #

一匹ずつ捌いて中の土を綺麗にしないといけないから高価なんだと思う

64

64. 匿名処理班

  • 2018年04月10日 04:42
  • ID:vLjy63m80 #

イッチのは、モンクロシャチホコの糞だね。

ミミズは食べたいと思わないなあ、、、

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements