自衛隊が自衛官を募集するためのYOUTUBEチャンネル「自衛官募集チャンネル」では、自衛官募集CMだけでなく、サバイバル術や、様々な暮らしのマメ知識を動画で教えてくれる知って得するライフハック的情報満載のチャンネルでもある。
今年公開されていたのは、使い捨てカイロの再利用方法だ。一度使ったらポイ捨てしてしまうカイロだが、実はこんな再利用方法があったのだ。
使い捨てカイロを使い捨てで終わらせない方法
使い捨てカイロの中身は活性炭。ということは防臭剤として再利用することができるのだという。
冷蔵庫の防臭剤を買うことなく再利用できるのはうれしい。猫用トイレの砂の下に置いておくとニオイが軽減されるとかあるのだろうか?だったらすごくいいんだけど。
他にも自衛官募集チャンネルでは、こんな豆知識も教えてくれている。
車がすれ違う時のヘッドライトで目がくらむのを防ぐ方法(暗調応)
たまに乗る船で酔わない方法
ということで、暮らしに役立つライフハックが満載なので、自衛官募集チャンネルは要チェックなのだ。たまに見ても
よくわかんないのもあるんだけども。
あわせて読みたい
陸上自衛隊とアメリカ陸軍がお料理対決!2015年「日米対抗アイアンシェフ」その軍配はどちらに?
踊る、だと?自衛隊第15普通科連隊の創隊61周年記念行事でまさかの異変!
自衛隊営舎における若き自衛隊員たちのどっきり映像
猫バスみたい!日本の陸上自衛隊のカモフラージュ車両がモッフモフだった。
陸自のイケメン率が高かった。2016年東京ボーイズコレクションに参戦した陸・海・空の自衛官たち
コメント
1. 匿名処理班
なるほど、嫌いな奴と観光バスに乗るときは柑橘類を親切装ってプレゼントしまくればいいのか。
2. 匿名処理班
その手があったか。脱臭剤要らないやん。
使用済み紙おむつを砂漠に撒いて緑化しようなんて与太
を聞いたこともあるな。
3. 匿名処理班
ハクキンカイロならすてる部分ないのでどうしよう
でも使い捨てにしろ熱源となりバレる素材を
わざわざ戦場や現場で持ってくるのかな
4. 匿名処理班
チャンネル見たけど有用な情報ばっかやんけ!
5. 匿名処理班
確かに使い捨てカイロには活性炭入ってますね
活用させていただこう
6. 匿名処理班
暗調応、どこかで海賊の眼帯はこれを意図したものときいたことが。
(揺れる船の暗い船室と直射日光下の甲板を行き来するので)
7. 匿名処理班
>>よくわかんない
地面を素手で触って放電しようってことかな?
アメリカ軍のサイトでも、むかしパラシュートで降下中に木に絡まってしまっときの脱出方法というライフハックがあったが、この豆知識が必要とされる人はごくわずかだろう。
8. 匿名処理班
思ってたのと違う!
9. 匿名処理班
片目瞑るのって、忍者教室とか?小学生に聞いた気が
長年経っても、対策変わらなくてワロタ(笑)
10. 匿名処理班
※1
???「妙だな…」
11. 匿名処理班
ほうう
12. 匿名処理班
*3
人間自体が熱源なんだから、使っている時は問題にならんだろ。
さらに、あちこちにばら撒くことで赤外線探知に対するダミーというかフレア的な使い方ができるのではなかろうか。
13.
14. 匿名処理班
※6
海賊の眼帯の話は「怪しい伝説」で検証してたね
15. 匿名処理班
って事は靴下に張るヤツは一石二鳥なんやな
16. じょん・すみす
※6
海賊がアイパッチをしてるのは、天測をするために
太陽を直視する必要があるので、効き目が悪くなる。
とか言う話を聞いた事がある。
17. 匿名処理班
サバイバル、生活の知恵は満載、そしてなにごとも早く要領よくの自衛隊。動画の短さにも感嘆。
18. 匿名処理班
ナレーターの声がかっけー
19. 匿名処理班
小さい頃家族でタクシーに乗る直前にオレンジジュース飲んで覿面にゲロゲロ吐いてしまった事があって、その時に運転手さんに「柑橘類は酔いやすくなるから駄目だよ」って教えてもらったなあ
20. 匿名処理班
アースよし!!
21. 匿名処理班
活性炭が発熱するかな?
確か熱が出るのは鉄粉が酸化するからだよね?
だから中身を出して焼くか大量の脱酸素材に埋めれば復活しそうな気がするけど。
まあ、試したことはない。
22. 匿名処理班
※5
活性炭よりも、酸化第2鉄の粉の方が多いんでねぇ。
鉄の酸化する際の熱を使っていますんで。炭は触媒。
23. 匿名処理班
海賊、というか船乗りの眼帯は、マストに登って四六時中遠眼鏡を多用して見張りをした結果片目がやられた為って、昔イギリスの本で読みましたぇ
24. 匿名処理班
炭が入っとるんか?
25. 匿名処理班
胃腸炎の時も柑橘系はNGと薬剤師さんに教わった
しかしその時出された薬が水に溶かして少しずつ飲む粉薬だったんだが柑橘風味の粉だったw
26. 匿名処理班
ブーツの防臭は大事よね
27. 匿名処理班
※15
俺。ww
バイクツーリングで靴先にミニタイプを貼り付けている。
寒さが全然違う。
で、帰宅後は面倒なのでそのままにしていたけど、それで良かったのね。
28. 匿名処理班
※22 活性炭は園芸でも注目されている。
しかしカイロには塩も入ってるから、
園芸用土に向かないと聞いたよー。
29. 匿名処理班
対向車のヘッドライト、眩しくて耐えられない。教習所では直視せずに視界を少しずらすと習ったが自分には全然効果がない。この方法さっそく試してみよう。
30. ななしちゃん
まだ温かいカイロは空気に触れないように袋に密閉する。
使いたい時に開けるとまた温かくなる。
こればあちゃんの豆知識ね。
31. 匿名処理班
親戚の陸自の人から教わったのが、フリースはスーパーなんかのビニール袋に入れて、口を軽く縛ったあと空気を抜いてからしっかり縛ると、かなり体積を減らせるってのだったな。
冬山での演習やるときはこれで荷物のかさを減らすらしい。
32. 匿名処理班
小学校の図書館に昭和30年代の
寺田ヒロオや永田竹丸が監修した科学マンガ本に暗調法が描いてあったよ。
映画館に入る前に片眼を瞑っておくと座席や足元が見えやすい知恵として。
33. 匿名処理班
もう一回あったかくなる方法かと思ったら違うんかい!
34. 匿名処理班
※6 ※16 ※23
おまえらの話を総じるに、海賊については、結局のところ「よくわからん」て事みたいだな。
たぶん、いろんなやつらがそれぞれいろんな理由でアイパッチをしてたって事なんだろ。
35. 匿名処理班
伊達政宗の眼帯も後付けのTVの演出の効果だから、海賊のアイパッチもそれっぽくしただけでは?
36. 匿名処理班
※33
本当なら捨て去られるだけのものを再利用することで、心が、そう、心が温かくなるのさ。
37.
38. 匿名処理班
※25
柑橘「風味」なら、べつに
胃腸への刺激になる成分(クエン酸など)は入ってないから
いいんでない?
個人的には、吐き気がする際も
物理的に胃腸が荒れているというより
頭痛などに伴う神経的な悪心のケースが多いから
(いうなれば、つわりの妊婦の吐き気と同種の原理)、
柑橘類や炭酸飲料など喉がスッとする飲食物は重宝する。
コーラが元は頭痛薬や胃薬だったというのも納得だわ。
39. 匿名処理班
静電気の小技、自衛隊が必要とする理由が切実すぎる…
40. 匿名処理班
足にホッカイロ貼って靴を履くような時(時期)に、温度の割に臭くない気がしたのはそのせいなの?
片目を瞑るのは夜トイレに起きた時にやってたわw自然に身につけてた技だ!(暗いとこからトイレの電気をつける、ってのが)
41. 匿名処理班
そこまで、ハッとしない。
特にカイロは、はぁ。と思った。
42. 匿名処理班
脱臭剤代わりは宜しいですね。
使い捨てカイロは酸化作用なので、ジップロック等の密封袋に入れて空気を遮断する事により、再度使えるそうなので、是非、お試しを。
43. 匿名処理班
ずっと砂鉄だとオモッテタ
44. 匿名処理班
や、タイトルの カイロを再利用する方法 って、冷たくなったカイロをまたあたたかくする方法だと思ったw
45. 匿名処理班
※1
もらいゲロしたくないので
同乗したくはないけどなw
46. 匿名処理班
※9
1000年やそこいらじゃ人間の方が変わらないのだから、そりゃやること一緒だろうさ。
47. 匿名処理班
電車も通路の中心は揺れないよね
48. 匿名処理班
満員電車で掴まる所を確保できないとフラフラしちゃう足腰体幹弱い人も、車両の中央付近に乗ると少しマシだぞ
まあ自衛官と田舎民には無縁なリーマンハックだけどな
49. 匿名処理班
片目をつむって暗闇に目を慣らして、ってのは某巨大テーマパークの宇宙山コースターでも有効でさ…あれ、最初のスロープ登りきったとこで正面から強い光見せられるから、それで「暗闇を疾走」する感覚になるのよ。だから、目をしっかりつむって、あの正面ライトを見ないでやりすごすと、中の薄暗いコースターの骨組みとか色々丸見えでさ、なんだ、その、夢が無くなるよ。
50. 匿名処理班
通勤の朝だけ1時間程使いたいという場合、使い終わったらなるべく空気を抜いてジップロックに入れます。(ある程度適当で大丈夫です。)
酸素が無くなりすぐに発熱が止まります。次の日ジップロックから取り出せばまた使えます。この方法なら1週間ぐらいはカイロひとつで賄えます。
51. 匿名処理班
帝国海軍の船に乗ってて夜間船酔いで苦しんでる時に「敵襲ーー!」って叩き起こされて一瞬で酔いが治まったって話を聞いた事がある
52. 匿名処理班
絵柄がいいわ
53. 匿名処理班
片目つむるの忍者がやってたって聞いたことあるけど忍者の知り合いいないしよくわからん
54. 匿名処理班
※30
※50
そのためにハクキンでは「カイロちょっとお休み」という製品を作っていたりする
55. 匿名処理班
片目つむるのは戦場でふいに照明弾を上げられた時にやれと自衛隊の教本に書いてあった。
実際に演習中にやろうとしたけど面倒でやらなかったが、地面見て直視してない状態だったので
関係なかった。
56. 匿名処理班
私は、使い捨てカイロに近い商品を、以前に製造していた者です。
現在の使い捨てカイロで、主成分が活性炭の物は無いと思います。
ほとんどの会社が、 還元鉄が主成分で、 活性炭、木粉 ゼオライト、
水と塩類が入ってます。
活性炭がメインでは、あれだけの熱量を短時間では出せません。
ゼロとは言いませんけど、まず無理でしょう。
残念ながら、活性炭は少量だけ、臭い消しで入っています。
その為、使い捨てカイロ使用中でも異臭がする場合が有ります。
添加剤の臭いを消すのに、活性炭は絶対に要ります。
使用後の物に、消臭力は皆無です。
活性炭は、表面に非常に沢山の孔が有り、大量の臭いを吸着できるのです。
こんな事で、理解して貰えたでしょうか?
57. 匿名処理班
電車乗る時も台車付近ではなく真ん中寄りに乗ってる
立ってる時揺れが少なくて楽
58. 匿名処理班
こんなチャンネルがあるの知らなかった。教えてくれてありがと。登録しました
59. 匿名処理班
現代的な軍隊ですと音響手榴弾や閃光爆弾を用いて敵性勢力を鎮圧したり無駄な流血を避けようとしますので
市民に無用の混乱を生じさせぬように対処法を教育する事はライフハックどころか必修科目です
60. 匿名処理班
ヘッドライトが眩しいとき・・・・・・
目を細目にする!
まともに見るから幻惑するんであって、
意図的に光量を減らせばいい
とても簡単で、安全だ!
右手で光を遮るってのは確実
くだらない!はっ(鼻笑)
61.
62. 匿名処理班
※3自衛官の仕事はなにも戦地だけじゃないと思うんだが
支援活動やら何やらあるんじゃないの?知らんけど
63. 匿名処理班
ちゃっぷいちゃっぷい どんとぽっちぃ
私はコレで会社を辞めました。
64. 匿名処理班
乗り物酔いに柑橘類ダメなんだ…
お父さんは心配症って漫画で、バス酔いした生徒にバスガイドがミカン食べさせるシーンがあったから、ダメなイメージが全く無かった
65. 匿名処理班
でも中身ほぼ埃みたいな鉄なんやけどw活性炭wってまぁ埃の炭w発熱終わったカイロで脱臭出来るかなぁ?疑問wです。
66. 匿名処理班
昔バイクのカウルが割れたのをカイロの粉でくっつけた人の話聞いてすげーと思った。プラリペアは高くて下手すると新品買った方が安くなる。カイロ数袋で直せるならタダみたいなもん。今のカイロ粉でも直せるのか知らんけど。
元離島民で船乗りだけどこの話は初歩的。正確には状況ごとの重心付近、低くなる場所に座ること。長距離フェリーは上階の部屋ほど高いけど揺れ幅大きく酔いやすい。定員200人程度の小型船なら前方は波を乗り越えて上下が激しいし、最後部はエンジン音と排気ガスあるから中央よりやや後ろが正解。横から波を受けてるときは中央よりやや波下側の方が揺れない。
旅行会社の添乗員は何度も離島に行ってるからよく理解してて、自由席の船に他の旅行会社の団体と乗り合わせるときはお互い自分の客を酔わせまいと良い席を確保するため、相手団体より先に乗り込もうと内心分単位の争いをして客を誘導してる。親切心というより客が吐くほどぐったりしたら自分が困るから。地元客は慣れてるからどの席でも酔わないけどそれが仇になって激しく上下に揺れる席で骨折する事がある。船の大きさ、船底の形、単胴か双胴かでも違う。
バスなら前輪上の席だと体がバスの横の動きに一番振り回されず酔いにくい。後輪上の席は一番上下に揺れにくいが衝撃も体に受けやすい。船長や運転手にも客を酔わせないコツがあるし、勿論運転する側の考えにも客にも個人差がある。
どんな乗り物でも一番酔わない方法は寝てしまう事。他に自分が運転してる気持ちになり受け身でいない事、目線を水平より下げない、遠くを見る等。柑橘の話は胃に負担かけない、コーヒーや油こいものも空腹も良くないって話だね。自衛隊が本気出したらこの動画の数万倍の知識あるだろうけど、お手軽な宣伝用なのかな。
67. 匿名処理班
船に関しては船内に居るとどうしても酔うよ
甲板かもしくは外が見える所にいた方が良い
その方が酔いが改善する
68. 匿名処理班
※19
しかも今度は液体の嫌な落下音まで聞こえる始末
69. 匿名処理班
※56は本業じゃない人かな?間違いだらけなので信用しないほうがいいと思います。
カイロを開発してたけど、活性炭は酸素供給による発熱のスターターですよ?
脱臭効果なんて期待していませんし、そもそも熱源効果はゼロですが・・・。
具体的にはミクロポアの酸素を供給して初期の熱の立ち上げを手伝います。
お書きのゼオライト(もしくはバーミキュライト)と木粉は手触り改善と多少の塩水供給で入っていますが、メインの吸水ポリマーが書かれていませんね。
あと還元鉄とお書きですが、鋳鉄のほうが熱の立ち上がりが早い、コストが安いのでお勧めです。むしろ「活性炭の脱臭効果」と押し通したいのなら、油臭い鋳鉄を書くべきでしたねw
70. 匿名処理班
自衛隊の用途をだけど、
・活性炭・バーミキュライトに関しては多孔質なので「成分としてにおいの吸着効果」はある。
・発熱後は発生した蒸気で、多孔質の部位が水で満たされてしまうため効果はゼロかかなり落ちます。
・どうしても利用したければ乾燥させればまあ。。。でも重量比率で10パーセント切る量だけですし期待はできません。
※56
「絶対にいる」理由の添加剤とは何のことだろうw?
添加剤は食塩・水酸化ナトリウム・リン酸化合物で、においはほとんどありません。
多分、鉄の油分が過熱により発生するにおいと勘違いされているのかな??
71. 匿名処理班
ナレーション誰?
かっこよすぎる