
image credit:YouTube
今ではネット上でありとあらゆる種類の動画を視聴できるわけなんだけども、スーパーリアリティ絵画の作画風景を見られるYouTubeチャンネルがある。夫婦で絵を描いているというpolkaさんとKxWxRさんによる「ポルカノエ - POLKAnoe」さんである。
妻のpolkaさんが主に作画、夫のKxWxRさんが動画編集ときどき作画を担当しているようなんだが、これがもうもんのすごいんだ。
作画風景を見たからってとてもマネできそうにない、でもそのあまりにも見事な技術に完全に魅せられてしまうよ。
広告
リアルにぷるぷると揺れそうな生卵の絵が完成!
polkaさんとKxWxRさんが扱っている題材はわらび餅からキャラメルコーンなどのお菓子、ハチミツ、人間の目や口、窓の水滴、ガラスの器、惑星まで、とにかく幅広い。そのどれもが素晴らしい出来栄えなんだが、今回は「卵を描く」を紹介しよう。
卵を描く by polka -How to paint an egg.-
殻をパカッと割った状態の生卵を描くようで、まずは黄身から着手。
どんどん生卵っぽくなっていって・・・。

image credit:YouTube
こんなんできましたけどぉおおおー!!!

image credit:YouTube
スーパーリアリティ絵画の制作時間は?
polkaさんによると制作時間はだいたい3〜6時間で、家事の合間に描いているとのこと。自分が撮った写真を参考にすることが多く、実物を見て描くこともあるのだとか。どこがどうなってこうなったのかさっぱり分からないままに、とにかくぷるぷると揺れそうな生卵の絵が完成したけど・・・マジでどうなったんだこれ。
ヤマザキの「イチゴスペシャル」や・・・。
イチゴスペシャルを描く Painting of "Sweet bread" by polka
「ランチパック」の再現度ももんのすごい!
ランチパックを描く Painting of sweet bread
via:YouTube / Twitterなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
黄身に映る窓の外からの光とサッシの影までわかるってどうなってるのよ
2. 匿名処理班
生卵の絵は「ああ、いるよねこういう凄いリアルな絵を描ける人。」って思うくらい
だったんだけど、ヤマザキイチゴパンの絵を見て「うぇえっ!!?」て声が出たw
自分も絵を練習してた時期があるからわかるけど、画力って一定レベルからは完全に
才能の世界なんだよねえ・・・。
3.
4. 匿名処理班
リアル?
このデザイン科崩れが描いたような絵が?www
5. 匿名処理班
こういう超細密画で非現実な風景を描いてほしい
6. 匿名処理班
卵のはうまいけど、見分けつかないって人はいないんじゃないかな
しかし山崎のパンのほうはすごすぎるw
7. 匿名処理班
山崎パンはすごいよね
こういう人にはありえない絵を描いてほしい
8. 匿名処理班
※5
だね、そこにあるモデルをただ描くのでは勿体ない。
でも矢張り絵の具が乾く時間っての含めても結構時間掛かってるな。
修正(塗り直し)ほぼ無しと言う辺りはすげいわ。
9. 匿名処理班
半分期待なんてしてなかったが、途中から
え?え?と妙な声を上げてしまい、最後には
うへっとマジ見してしまった
もしこの人の絵画展あったら見に行く
10. 匿名処理班
卵は上手いとは思うが普通に絵。しかしランチパックは凄い。
11. 匿名処理班
最近天体も描いてたね。絵が苦手だからスゴイなーってちょこちょこ見てるけど、そんな所から描くんだ?って感じ
海外の方ならMarcello Barenghi氏もリアルだった。
3Dとかマジマジと見てたら、あっという間に日が暮れちゃうくらいw
12. 匿名処理班
左半分がぼけてる、描くうちに疲れたのかな
13. 匿名処理班
ここには写真でいいじゃん厨が居ないのか
あいつらリアルな絵みるとわらわら湧いてくるぞ
14. 匿名処理班
本物より美味しそう。
15. 匿名処理班
絵って厳しいコメント多いね
自分もイラスト描けるけど、やっぱ出来る人が多いから論評会みたいになっちゃうのかな
でも自分や誰かより上手い下手だの言うよりも、家事の合間合間にこれだけ時間をかけられる描くことへの情熱と、その情熱に引っ張られてガンガン上がって行く画力に見惚れるわ
この情熱があれば1年後にはさらに素晴らしいいちごスペシャルが見られるんだろうし、人に楽しみを与えられる人って少ないよね
16. 匿名処理班
結果物だけみると「写真でいいじゃん」なんだけど、過程も一緒に楽しむというジャンルのアートなんだろうなあ。
17. 匿名処理班
凄いね 才能だな
18. 匿名処理班
お絵かき掲示板があちこちにあった頃を思い出す
絵板の中には描画再生機能が付いた板もあり
それで超リアルな写実絵が描かれていく様子を見るのが楽しかったな
19.
20. 匿名処理班
この人前にモナリザ3D描いてなかったけ
21.
22. 匿名処理班
賞味期限が変わるのは休憩で食べたからか
23. 匿名処理班
こういうのって色選びがすごい大変で
PCだと色は抽出できちゃうんで意外と描けたりするんだけど
絵の具でやるのほんとスゴイと思う めっちゃ繊細な目を持ってる
24. 匿名処理班
この卵、毎度気になるのが水溶性卵白(水っぽい白身)がないこと
海外の卵はこの部分が少ないのかな?
卵の黄身に窓が映ってるとそれっぽくなるから面白いね
25. 匿名処理班
時間は相当かかるけどドットレベルで模写すれば誰でも完全に再現できるんだろうけど
ランチパックの賞味期限の表記とかかなり実物とは違う、でもちゃんと写真みたいに見える
六時間でこれを書くのは凄い
26. 匿名処理班
卵よりパンのほうが本物っぽいな
27.
28. 匿名処理班
印字までそっくりなのはマジ凄い
29. 匿名処理班
お腹すいてきちゃったよー。
30. 匿名処理班
山崎パン好きなのかな?
凄すぎる・・・これCMで使えるくらい凄い
31. 匿名処理班
生卵は言われればまだ絵だなとわかるけと
ランチパックは⁈だったわw
32.
33. 匿名処理班
トレスでもないのに色と位置が迷いなくバシッと決まるのが凄い。
目が良い、技術もある。速い。
フォントとかちゃんと失敗せずに描けるの羨ましい。
34. 匿名処理班
絵心がない俺からすると全く意味がわからなすぎて
ただただ凄いとしか形容できない
35. 匿名処理班
自分は絵を描く人間だけど、ものすごく参考になる。
リアルなものをそのまま描くということはしないけど、背景や小物をある程度きちんと描こうとした時、どういう光や影を描いていけばいいのかなど。
この人は手を抜いたりデフォルメで描いても素晴らしく良いものになりそう。
36. 匿名処理班
>>3
嫉妬か?🤗
37. 匿名処理班
ダリみたいにシュールリアルな絵を描いてほしい
38. 匿名処理班
卵は絵だなーって感じるけどヤマザキは確かにあれってなるね
あと最近よそでみたかな、鉛筆画のネジとか車の人
アレはやばかった
39. 匿名処理班
ここまで同じく描ける人って、音楽で言う絶対音感?みたいな絶対色感みたいのもってるんだろうか??正直自分にはどうやって色を付けていくのかさっぱりだは^^:::
40. 匿名処理班
すっげーーーーーー!
41. 匿名処理班
こいつさては山崎製パンに買収されたな?
42. 匿名処理班
山崎パン見た私は「筆と写真を一緒に映してるww『これも描きましたー、なんちゃって!w』っていうギャグなのかな?この人くらい上手かったら信じちゃいそうになるよww」と一瞬考えた
本当に気をつけてよく見れば絵だとわかるのですが素晴らしい出来
43. 匿名処理班
反射や映り込みをハイライトで描き込むのがリアルに見えるポイントなんだね
それは解るけど同じようには絶っっ対に描けない
才能があって羨ましい
44. 匿名処理班
筆を置いてくときに一撃でほぼ正確な色を捉えてるのが凄すぎる
photoshopでスポイト機能で拾うのとはワケが違う
特にイチゴスペシャルを見ると
文字を書き込んでいく際に迷いなく、正確な太さと字間で書いてく。
これは凄いセンスが要ると思うなあ
45. www
この絵のように卵白が濃厚で盛り上がってる卵は日本特有で、TKGに最適化するよう品種改良されている。しかもその鶏のヒナは95%くらい輸入に依存している。
これ豆なw
46. 匿名処理班
※5
元ネタが無いと描けないんじゃないかなあ
47. 匿名処理班
※3
デザイン科崩れって何だそら。
デザイン科卒の奴は絵描けないのが多いのにそれが崩れたらもう…
48. 匿名処理班
一部始終を見てたはずなのに
最後出来上がりが披露される段階で
「あ…紙の上に生卵乗ってる…」
ってなった
49. 匿名処理班
これは脳の作りが違う人やね。
50. 匿名処理班
ごくごく初期の「ビックリマンチョコ」のおまけシールが
この手のやつだった(キャラシールになる前の、ほんの短い期間)
51. 匿名処理班
色を拾えるのがすごいー
おんなじ色をすぐ再現出来るのうそやーんて思たよ すごいー
52. 匿名処理班
これだけ上手なら黒板にチョークで描いても上手いんだろうなぁ、、
53. 匿名処理班
※15
実際、日本人はより多くの方たちが海外の方たちに比べて異様に上手いと思うよ
言うだけの事はあるね、その資格がある、素人ではない
パンのヤツとたまごならたまごの方が良い絵と思う
実物よりも色彩が鮮やかだから
あと本物ぽくなくていいんだよ、越えて旨そうなものを見たいな
最終的には現実にあるものとして宝石に辿り着くよ!
そうやって不可能な未知の色を愚かにも哀れにも表現するんだよ