
人によっては失敗の苦い記憶が一層の努力を重ねるモチベーションとなり、将来的な成功につながることになるという。
今回の研究で判明したのは、失敗をあまり気に病まない人には、成功できないことについて言い訳ばかりする傾向があることだ。つまり、そうした人は似た様な状況に直面しても、それまで以上に頑張ろうとはしないのだ。
一方、失敗した時の苦い記憶をいつまでも覚えている人は、同じ状況になると、それまで以上に頑張るようになるという。
失敗を経験させる実験
米オハイオ州立大学のセリン・マルコック(Selin Malkoc)氏の研究チームは次のような実験を行なった。まず大学生98名に、ネットで特定の条件を満たすブレンダー(ミキサー)の価格を調査してもらった。この際、最も安いブレンダーを見つけた人には現金が手渡されると伝えた。結果発表に先立ち、学生の半数には勝敗について感じた気持ちを意識するよう指示した。そして、もう半数には行った調査方法について意識するよう指示した。
実はこの調査は仕組まれたもので、学生が発見できたものよりも安い価格が最安値として発表されるようになっていた。結果発表後、学生にはこの失敗について感想を書いてもらった。
実験の狙いは、過去の失敗について感情に意識を向けるか、思考に意識を向けるかで将来的な取り組みに違いが出るかどうかを明らかにすることだった。
そこで今度は大学生の半数に、友人へ本をプレゼントしたいので、学生でも手頃に買える価格のものを探して欲しいと依頼した。つまり最初の課題と同じ、最安値を探す課題である。
また今回、残りの半数には、友人へのプレゼントとしてぴったりの本を探すよう指示した。こちらは最初の課題とは少々性質の異なるものだ。

失敗したときの気持ちに意識を向けることで次の成功につながる
実験の結果、類似の課題では感情面に意識を向けた大学生の方がやる気を見せることが分かった。このグループは方法に意識を向けたグループよりも25パーセント長く本探しに時間を費やしていた。一方、最初の課題と性質の違う課題を与えられたグループでは努力の程度に有意な差異は認められなかった。
マルコック氏によると、失敗と向き合う場合はその時の気持ちに意識を向けるといいのだという。もう同じ経験は懲り懲りだという思いが、次へ向けて一層努力するモチベーションになるからだ。
面白いことに、失敗についてクヨクヨ考える人は、同じ失敗を避ける方法についてはあまり意識しない傾向にあるという。
なお失敗について意識を向ける点を特に指示しなかった別の実験では、感情よりも方法について考える学生の方が多いことが明らかになっている。

自己弁護では何も変わらない。失敗と距離を置かず正面から向き合う勇気を
人は失敗について考えるよう言われると、失敗は自分のせいではない、あるいは大した問題ではないと自己弁護に走る傾向がある。ところが、このようにして失敗と距離をとろうとすると、そこから何も学べず、自分を成長させる機会を失うことになる。
苦い記憶から逃げずに正面から向き合うことが大切であるようだ。
via:theconversation / osuなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あくまでも失敗に関する悩みであり、人間関係とか恋愛とかそういう悩みではないが、失敗の度合いが取り返しがつかないほど大きいものだとなかなか立ち直るのに時間がかかる気もするが、失敗したらその教訓を生かすためにきちんと考えていこうという意味においては有効なのかもしれないね。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう論文はありがたい。
読んでいるだけでも気持ちが安らぐよ。
2. 匿名処理班
失敗を直視するには「勇気」が、それを克服するには「根気」が必要なんだね。
3.
4. 匿名処理班
程度問題ですねぇ
クヨクヨが強すぎたり長期間続くと自己否定感が強くなって新しい物にチャレンジし難くなる「私なんて」ってな感じに陥ってね。仕事、生活、恋愛、全てでね
肥料(苦労)は育つのに必要不可欠だけど、肥料もやり過ぎると根が腐る
根が腐らない程度にクヨクヨしよう
5. 匿名処理班
一言で失敗といっても色んな種類の失敗があるからな
お金の失敗、仕事の失敗、人間関係の失敗、生死に関わる失敗
その度合いや内容でクヨクヨ考える失敗なのか難しい
失敗したと思うかどうかも人それぞれの価値判断だしね
6. 匿名処理班
そろそろ何が良い悪いではなく神は何故世の中にクヨクヨする人としない人を作ったのかという考え方になった方が正解に近づくのではないだろうか
7. 匿名処理班
まぁ、それが簡単にできるなら
みんな苦労しないんだがね
8. 匿名処理班
ようするに意図的に精神的負荷を掛けたい時に、
そのためのスイッチとして利用しようって事ね。
これをコントロールして出来る様な人間は大体優秀だと思う。
こういう人間はクヨクヨすんなとかまず言われない。
9. 匿名処理班
うーん、私は「過去の嫌な経験を引きずりすぎて新しいことができなくなる」ので悩んでいるので、程度問題だと思う。何事も過ぎたるは及ばざるが如し、なんだろうな。
10. 匿名処理班
恥ずかしい思い出が、何でもない時に唐突に思い出される時がある。そういう時って穴があったら入りたい位に悶絶する。
11. 匿名処理班
失敗は成功の母って金言が正にコレだよね
12. 匿名処理班
※4
敢えてこう言おう。
「クヨクヨしてしまう自分を誇れ!!例えそれが神への冒涜にも等しい愚かな行為だったとしても誇って誇って誇りまくればいいんだ!!」と。
自己肯定感にとって大切なのは理想の自分を誇る事ではなく、
「ありのままの自分を誇る」事なんだ。
13. 匿名処理班
何を今更。
というか、失敗は成功の母だけど、覚えているって事とクヨクヨするって事はまた別だと思うけど。
ホントに程度問題。
14. 匿名処理班
でも、人生は長いようで短い
15. 匿名処理班
失敗をバネに成長する奴が成功者だとか
挫折を知らん奴は脆いとか
昔から同様の事は経験則的に言われてるな
16. 匿名処理班
自分が原因なら確かに将来的な助けにはなるけど、外部にその原因がある、或いは取り返しがつかない場合はどれだけ悩んでも意味ないよ。その場合考えればそれだけマイナス方面に引き込まれるから、なるべく考えないようにするか、酷ければ病院行って治療を受けたほうがいい
17. 匿名処理班
ジョン・マクレーンとか、よくよく見ると、ずっとクヨクヨしてる。
だけど格好いい。
そんな人になれれば良い。
18. 匿名処理班
※17
そしてあのぼやき節には野沢那智の吹き替えがよく似合う
19. 匿名処理班
ハエでも犬でもそもそも学習だからね、嫌な事を記憶するのは
20. 匿名処理班
大丈夫大丈夫とか言ってる奴って何度会っても何も変わらないんだよね。こっちは大丈夫じゃないってのにさ。
21. 匿名処理班
グネグネしちゃうんだがどーすりゃいいの?
22. 匿名処理班
>失敗をあまり気に病まない人には、成功できないことについて言い訳ばかりする傾向があることだ。
こちらの方が主題な気がする。
23. 匿名処理班
あーあ
また仕事やめちゃった
クヨクヨ
24. 匿名処理班
俺の場合、自己嫌悪を通り越して「自分カワイソー」っていう自己憐憫に陥るから始末が悪い。どうすれば良くなるかで悩まないと結局先へは進まないよね。かといって自己否定もダメで、出来ない自分を受け入れる懐の大きさも必要・・・うーん難しい
25. 匿名処理班
※24
全然あてはまらなかったらごめんね
もしかしたら
できること...正解を基準にした減点方式で考えてないかな?
少しできた、ちょっとできた、できなかったけどゼロではない
みたいなグラデーションでプラス評価をしていくのがオススメだよ
(自分に対しても人に対しても)
失敗ととるか、ちいさな成功ととるか
考え方のことだから性格とかじゃなくて選ぼうと思えば選べるよ
26. 匿名処理班
失敗をクヨクヨ考えても良いという事が分かっただけで救われる
27. 匿名処理班
昔の失敗や恥をかいた事、人に迷惑をかけてしまった経験を
突然思い出すことがあまりに多すぎて結構辛い
しかも今そこに居るかのように肌感覚で思い出すから
もう忘れてしまおうと必死になって目を背けてばかりになる
だから自分の場合、ここに書いてあるような形で役に立ったりは多分してない
結局完璧な人間はいないのだからと割り切るよりほかに方法はない
負の感覚や記憶を自分の人生に上手く役立てることは難しいと
記事を読んで改めて感じた
でも自分と同じような人が救われると書いていたのを読んで
それは本当に良かったと思ったし、だからまるきり
役に立たない訳では無いんだなと少し希望も感じてる