1_e0
 気候変動は人為的に引き起こされているというのが現在の主流の考え方である。だがその見解に反し、温暖化は自然現象であると主張する論文が『GeoResJ』に提出された。

 著名なオーストラリア人科学者ジェニファー・マロハジー(Jennifer Marohasy)博士は、世界の気温は産業革命がなかったとしてもやはり上昇していただろうと主張する。一般に言われる温暖化の原因が人為的なものという説を否定する見解だ。
広告

現代の仮説は120年前のモデルにもとづいたもの

 ほとんどの専門家は、気候変動の原因は産業革命後に大気に放出されるようになった二酸化炭素の増加であると主張している。

 しかしマロハジー博士とジョン・アボット(John Abbot)博士は、その仮説はほぼ120年前のモデルに基づいたものだと述べる。

 そのモデルは、物理化学の父と知られるスヴァンテ・アレニウスが考案したもので、二酸化炭素が赤外線放射を吸収すると説明する。

 二酸化炭素が赤外線放射を吸収することについて異論はないが、それは世界の気温上昇と正しく相関していないというのがマロハジー博士らの見解だ。
0_e0

現在の地球温暖化は周期的に気候が上昇する自然現象

 同モデルは提唱されて以降、新しく修正されることがほとんどなかった。

 そこでマハロジー博士らは、大気中の二酸化炭素の影響を正しく分析するために、過去2,000年分の気温を確認できる木の年輪やサンゴの骨格年輪といったデータを収集。これを機械学習ニューラルネットワークに入力し、二酸化炭素が人為的な要因で増加しなかった場合の気候パターンを予測した。

 コンピューターによる予測からは、産業革命がなかったとしても世界の気温は現在のものとまったく同じパターンを辿っていたことが判明した。

 すなわち、現在の地球温暖化は周期的に気候が上昇する自然現象であり、これまで氷河期に地球が寒冷化したのと同じようなものだということだ。
3_e0
 これに関連して、マハロジー博士は個人のブログに次のように記している。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は約1度気温が上昇すると予測しているが、それをすべて工業化に起因するものとしている
はっきり言っておくと、気候科学の主流には、過去2,000年以上の間に気温が周期的に上下(中世の温暖化や最近再び起きた1980年の急上昇)してきたことを示す気候の研究で満ちている。こうしたサイクルはIPCCの再検討の結果(パリ議定書に反映されている)が否定するものだ
これを否定することで、きわめて権威あるコミュニティのリーダーたちは現在の気温にはどこか異常な点があると主張することが可能になる。つまり工業化によって破滅的な地球温暖化が進行していると

温暖化の原因は簡単には特定できない

 そしてマハロジー博士は「この科学は決着とは程遠い」と結んでいる。

 一方、例えばNASAは地球温暖化は「95パーセントの確率」で人為的活動の結果であると繰り返し主張してきた。

 NASA地球気候変動局(Global Climate Change Office)は、
二酸化炭素などの温室効果は19世紀中頃に実証された。大気の赤外線エネルギー移転に影響を与えるその力は、NASAが飛ばしている多くの機器の科学的基礎である
温室効果ガスの増加が地球の気温上昇を引き起こしていることに疑問の余地はない
 という見解を出している。温暖化が起きているのは事実だ。だがその原因はそう簡単には特定できないようだ。

via:sciencedirect / phys. / .theguardian / jennifermarohasyなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
何事にも懐疑的なイギリス人。7人に1人が温暖化は「作り話」、「事実ではない」と考えていることが判明。


気候変動、温暖化に対応するべく科学者たちが考えた10のぶっ飛んだ科学的提案


温暖化の原因は人為的な要因ではなく太陽の影響。一刻も早く火星移住計画を進めるべきだ(元米宇宙飛行士)


地球温暖化の停滞は起きていなかった。温暖化に関する議論の1つに終止符か?(米研究)


温暖化の停滞の謎 : 地球から姿を消した熱はどこへ消えたのか?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 09:16
  • ID:wUby6h7X0 #

そもそも人間が出している二酸化炭素なんて
自然界から出ているものの1%も無いっていうね

2

2. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 09:26
  • ID:bd1dzKRG0 #

地球温暖化詐欺を見て反論できなかった自分にはどっちが正しいのかさっぱり。
機械学習ニューラルネットワークは恐らく産業革命以前の気象データを入力して、それから未来を予測したんだろうけど、これはあまり意味がないと思う。
何故なら、ニューラルネットワークっていうのは人間が設定するパラメーターもかなりあって、その設定次第で結果は真逆にできる。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 09:29
  • ID:pr6eJYN80 #

温暖化ではなく深層海流の流動よる気温分布の変動で200年程度の周期的なもの、北半球の海水温が上昇しているはそのため。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 09:42
  • ID:EvSKgxOE0 #

ちなみに今の温暖化現象が終息するのは
いつ頃になりそうとかってのはわかる
というか予測されてたりするの?

5

5. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 09:47
  • ID:iOQUrv7e0 #

寧ろ人間ごときが地球をどうこうしてるって考えすら烏滸がましいんじゃないかと思ってる

6

6. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 09:54
  • ID:WByeTF3J0 #

フロンガスは自然界にほぼ存在しないから
人類が放出やめたら問題解決したが
二酸化炭素は量が多すぎるから
人類が絶滅したとしても誤差の範囲内説

7

7.

  • 2017年08月31日 09:54
  • ID:7xUgMu7j0 #
8

8.

  • 2017年08月31日 09:55
  • ID:Sd3ONuUp0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 10:02
  • ID:B0iAV17Q0 #

2000年前のデータってさらりと当然のように書いてあるけど、ぶっちゃけこういうデータもいくつもの仮定を組み合わせて計算したもんだからね。過去の気候なんて証明のしようがないし、言ったもん勝ちになりがちな部分は大きいよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 10:17
  • ID:eoHf84H80 #

武田邦彦の言うとおりってことか

11

11. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 10:22
  • ID:hVBvV02g0 #

自分もこの説正しいと思ってる
でもいくら関係ないといって毒ガスや油をまき散らかす
車を乗り森林伐採やら海の汚染を繰り返せばいつかは人為的
温暖化へつながっても不思議ではない
やっぱ環境にやさしくすると心の中も優しくなるし結果的に
エコかもしれないな

12

12. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 10:22
  • ID:vlBiteYl0 #

※5
人類のパワーを軽視しすぎ
地球表面なら核で根絶やしにできる

13

13. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 10:31
  • ID:YPgz0Dcl0 #

温暖化が起きているのは事実
CO2以外にも温暖化の原因はあるが
人類が容易にコントロールできる要因がCO2だと言う事
CO2削減による温暖化制御は壮大な実験だけど
ほかに手がない以上、やったほうがいい、効果は少なくともあるのだから

14

14. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 10:46
  • ID:c1NqQBZV0 #

言った人間がオーストラリア人ってだけで説得力無くなるな

15

15. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 10:52
  • ID:EiNHrY7u0 #

二酸化炭素が増えなくても現在と同じように気温が上昇するとのことだけど、その原因は?
全く説得力がないね

16

16. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:00
  • ID:PRw7dWSL0 #

煤が原因

17

17. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:05
  • ID:EiNHrY7u0 #

ちなみに著者はオーストラリアの右翼・温暖化懐疑論団体所属、研究費も懐疑論団体から得ているガチガチの温暖化懐疑主義者。掲載された雑誌も同人誌。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:07
  • ID:Bw8OfhqA0 #

動物の行動は自然、人間の行動は不自然という区別にはイマイチ納得がいかない
現在地球で繁栄していることで神にでもなったつもりなのか

19

19. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:08
  • ID:T8RJkMHD0 #

温暖化したら困るってのがそもそもの間違い
地球の歴史でみたら今より温暖な時代はいくらもあったのだから

20

20.

  • 2017年08月31日 11:08
  • ID:whZJRS6j0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:12
  • ID:n6w5wB6l0 #

13の方の意見に賛成。加えて考えるなら、現在シベリアの地下に埋まっているメタンガスや海底にあるメタンハイドレートがこれらの気温上昇により、一気にガス化して大気圏に出ることだ。それこそ二酸化炭素の比じゃない温暖化の要素となる。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:24
  • ID:n6w5wB6l0 #

19の方
現在の農業生産及び経済活動は現在の気候にマッチしてシステムが出来て居る。だからその気候が急変したら当然困ることが起こるのだと思うよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:24
  • ID:.BbG6aNq0 #

こういうのを曲解して好き勝手やっていいという人が増えないで欲しい
そりゃ地球のキャパシティは半端じゃないだろうけどさ
地球じゃ一番重い責任を人類が背負ってる

24

24. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:29
  • ID:1j.5v0pm0 #

知ってた
15000年前には石油も石炭も使ってないのに今より温度が高かったし
火山がひとつ噴火して日本の10年分の二酸化炭素を放出したのに逆に気温に下がった
という結果もある

25

25. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:32
  • ID:GhHzaypL0 #

サイエンスはなるべくシンプルに考えるからこの結果出したんだろうが、この場合、負のフィードバックの影響を考えていない。温暖化の時期にさらに400ppmのCO2が上乗せされ、超温暖化してるはずが、雲の増加による太陽光の反射や、降雨などの別のエネルギーに逃げて温度上昇効果がある程度相殺されてこの温度になってるともいえる。光合成生物の固定効果も考える必要がある。

何れにせよマクロな現象はものすごく安定した結果を出す。人類が出し続けているCO2は間違いなくうちゆう

26

26. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:40
  • ID:.Hxc4MOI0 #

昔温暖化で農業できる範囲が増えるのでいいことしかないと言ってた学者がいたけど、病気の範囲も増えることを考えてなかったな。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:44
  • ID:Sn2BxQPH0 #

間違えて途中で送ってしまった。送り直します。

サイエンスはなるべくシンプルに考えるからこの結果出したんだろうが、この場合、負のフィードバックの影響を考えていない。温暖化の時期にさらに400ppmのCO2が上乗せされ、超温暖化してるはずが、雲の増加による太陽光の反射や、降雨などの別のエネルギーに逃げて温度上昇効果がある程度相殺されてこの温度になってるともいえる。光合成生物の固定効果も考える必要がある。

何れにせよマクロな現象はものすごく安定した結果を出す。人類が出し続けているCO2は間違いなく宇宙に逃げるはずの太陽光を捉えるから、熱を捉える能力は間違いなく上がっている。
温度が上がらないからいいとか思考停止にもほどがある。水の蒸発、降雨サイクルの加速など温度上昇が抑制されるかわりに激しくなるサイクルもあるかもしれん。
今できるのはCO2のタンクとして数百年働きうる木を増やすことぐらいかな。あれは生物が発明した世界最高のCO2貯蔵マシンだよ。もちろん木は伐採しても燃やしてはならない。使わないなら地下に埋めるのがベスト。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 11:58
  • ID:GgIm.IyE0 #

知ってた。
二酸化炭素云々なんて経済回すための縛りプレイだから

29

29. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 12:16
  • ID:yKeaWHab0 #

今年、東京で深夜にどんどん気温が上がっていった日があるんだよね
その時の熱源は日照ではないってことだし。
海水が暖かい空気を運んできたんだろう。
海底のマグマが海水暖めてんじゃないの
海流がおかしいのもそのためでしょ

30

30. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 12:50
  • ID:Uh5djtFm0 #

長期的に影響出るものって検証って難しいよね
人体に対する薬とかもそうだけど

31

31. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 12:50
  • ID:IEbaQ1250 #

温暖氷河期どっちでもいいけど、地下空間施設利用すればいい

32

32. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 13:03
  • ID:wX212fYz0 #

わかんないね。
おれは黒点の動きから氷河期に向っていると思うけど、気温が上がっているのも事実。
ただ産業革命〜現代までの人の営みというにはあまりに短絡的。
やっぱりガイア仮説かなー、でも人の生存は地峡の目的ではないし、とうてい人には理解が及ばないからね。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 13:04
  • ID:nR5cK.lg0 #

人類がいない間に氷河期を繰り返しているのは事実、原因は太陽活動の周期とか色々考えられるけど所詮人類の歴史なんてたかが知れているから知る由も無い

34

34. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 13:04
  • ID:AT6X.zrU0 #

原因が確定できないからとりあえず慎重に行こうぜ。てのはダメなのかね? 熱暴走したら止められそうにないんだし・・・

35

35. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 13:13
  • ID:xNuiIPfy0 #

※5
思い通りになんてもちろんできないけど、人間の作ったものは地球上の様々なものをぶっ壊すほどのエネルギー程度なら持ってるよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 13:17
  • ID:9Ww2mgTa0 #

地球温暖化という言葉はとある家電製品製造メーカーが最初に言い出した。という噂もある。
太陽も毎年膨張してるし、温暖化だけじゃないと思う。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 13:20
  • ID:ME678RBy0 #

※13
反対派の意見は、なんたら議定書に批准して莫大なお金使ってCO2減らしても
1年先延ばしする程度だからそのお金を護岸工事とか別の温暖化対策に使えってことだよ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 13:21
  • ID:yPoe.1WZ0 #

温暖化局面が転じて寒冷化に入ったという科学者もいるよ。
農業政策などで温暖化有りきになってしまうのはとても危険。温暖化に適した農作物、品種などに偏りすぎると大凶作、大飢饉を招きかねない。これが人為的温暖化説の怖い所。

39

39.

  • 2017年08月31日 13:22
  • ID:criLuWDB0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 13:36
  • ID:OfF6wjzQ0 #

※12
でも地球からすれば表面の湯葉程度の地表が荒らされようがあんまり影響はないかもね
数万年すれば完全に元通りなんだし

41

41. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 14:16
  • ID:Ib41Kslb0 #

※16
単純だけど色の影響って大きいかも
グリーンランドで氷床が黒変してやばいなんて話もあるし

42

42. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 14:20
  • ID:JHPWb8hJ0 #

二酸化炭素が原因って言ってそれに合わせた規制を作れば先進国が作った新しい製品が売れる
証明が完全じゃないなら利益になる方を選ぶのが人間

43

43.

  • 2017年08月31日 14:27
  • ID:.KKLb2Ov0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 14:28
  • ID:ZQepj.zE0 #

ECOビジネスだから。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 14:36
  • ID:9NhLizyG0 #

人間がCO2削減を100年くらい頑張ったとしても、火山の噴火一発でチャラになる

46

46. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 14:51
  • ID:A83s0gJ00 #

二酸化炭素"排出量"は世界各国でトレードされてる。
特にシステムを作った欧米が荒稼ぎして、発展途上国は高値で買わされている現実がある。

彼らはシステムや枠組みを作るのが上手い。
皆も優位な立場でお金が貰えるなら、ぶっちゃけ温暖化が本当かどうかはどうでもよいでしょ?

47

47. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 15:22
  • ID:.LEXcLY00 #

人は信じたいものを信じる

48

48. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 15:58
  • ID:5ZlHtkb20 #

※19
これ。
むしろ寒冷化するより遥かにまし。
温かい方が生き残る生物は多いが、寒くなる事で生き残る生物はほとんど居ない。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 15:58
  • ID:ayTaltU10 #

※2
あらゆるデータは人為入力だよ
なにを使っても、結局のところ人間がパラメータを決定する
だからどうとでも言える

50

50. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 16:10
  • ID:NQGYH.480 #

温暖化人為説をもっと人口抑制の大義名分として使ってほしい。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 16:15
  • ID:XBQNHpLR0 #

地質学的には現在は第四間氷期と呼ばれている
間氷期、即ち氷期と氷期の間の比較的温暖な時代
地球は過去4回の大きな氷期を経験しており、長い氷期の間に比較的温暖な気候の時代を挟んで4回の氷期を繰り返して来た
現代は1万2千年と長く続く間氷期で気温が上昇しており、いつか気温は下降に転じ5回目の氷期に突入するとみられている
ちなみに、水蒸気やメタンガスと比較して二酸化炭素の温室効果は非常に小さい事が解っている
また太陽活動が極小期に入っているとみられ(太陽活動のバロメータである黒点が全く観測されない期間があった)その影響で小氷期が訪れる可能性を指摘する科学者もいる

52

52. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 16:31
  • ID:VrNWIgFV0 #

二酸化炭素じゃないけど人為的なものだと感じてるよ
都市部とか絶対に暑いもの
森は涼しいもの
地球規模で森が亡くなって市街地が広がってるんだから
反射とか素材とかそいうんって関係ないんかね、アスファルトは熱いよ

53

53. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 16:34
  • ID:HezVGZgq0 #

森の近くを通るとひんやりとして驚く
緑地が減ってコンクリートやアスファルトに置き換えるなら
当然暑くなるよ
地球全体で毎年どれくらいなんだろう
CO2なんかより余程問題だろう

54

54. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 16:34
  • ID:OB0Ietkm0 #

体に悪い有害な物質を撒き散らしてるのはスルーで植物に最も重要な二酸化炭素を悪者にしてるのが意味不明。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 16:44
  • ID:RrQ0l7sW0 #

この説はともかく、草刈り機の代わりに草食動物を使うのってどうよ?というのはいつも思ってる。
連中のゲップに含まれるメタンガスと草刈り機の二酸化炭素じゃ、温室効果はメタンガスの方が遥かに高いんだが・・・。
※18に通じるものがあるなぁ、とは思う。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 17:07
  • ID:Vuqb9T.n0 #

人的要因よりも動物のげっぷのほうが影響でかいっていう話も聞いたことあるけど

57

57. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 17:09
  • ID:d8rgTPS00 #

だからといって夏に冷房いれて着込むような不必要な贅沢していいのかと思うわ。
人類間で勝手に決めてる対価以上のものを消費してるのに。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 17:26
  • ID:WY5WjwTk0 #

化石燃料を燃やせば、地中に封印されているCO2が地表に出てくる。
だから温暖化が進むとは言い切れないけど、確実に大気中のCO2濃度は増えている。

樹を伐採して燃やしてもCO2排出量にならないのはその為。

ギレンやジャミトフやシャア大佐は正しい(暴論)

59

59. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 17:45
  • ID:nP3kshzc0 #

室町時代には。
私の居住地では冬には3メートルを超す積雪があったと地元の民俗資料に記載されているのですが…近代は30センチの積雪でも大雪扱いです。
考え方を変えれば。
寒冷化から温暖化へ、気候変動は地球の歴史的には【揺らぎ】の範囲内であり、恒常的な変動の無い状態は有り得ないとも思えます。
商業という観点からは温暖化という謳い文句でエコを煽っているとも言えるのでは…二酸化炭素濃度云々だけが温暖化の原因では無い事に気付いている人々の意見は封印した方が都合のいい世の中なのでしょうか。

60

60. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 17:50
  • ID:WY5WjwTk0 #

co2排出量の問題はとてもシンプルなんだよ。

木が枯れて気が遠くなるような(ダジャレではない)時間をかけて化石燃料になる。つまり、大気中のco2が固体の状態で地下に留められているんだから、それを掘り返しちゃあ以降ずっと大気中のco2濃度が上がりっぱなしになるよね…って話なんだよ。
海から出てくるco2のが多いとかは、地表にあるco2が循環しているだけだから、また別の問題なんだ。

61

61. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 17:53
  • ID:7L8602nD0 #

※14
オーストラリアの学者は温暖化に懐疑的な意見もシーシェパードの日本捕鯨反対の意見にも学者的に日本の捕鯨に問題はないということも発表している。
ただ、メディアがそういう意見を大々的には表に上げないだけだよ。

62

62. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 18:11
  • ID:NXaSgViW0 #

都市部が暑いのは日照権がどうのこうのの問題で
単純に日影が少ないからなんじゃないだろか
あと室外機の多さと日光で壁が温まって熱がこもってるせい

63

63. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 18:48
  • ID:ItlyF8bg0 #

大体この話題はヒステリックな叫び合いになってうんざりなんだが、
非人為説に基づいた対策もしておいた方がリスクは抑えられる。
地震も噴火も予測できないのにCO2排出量だけ抑えればいいという発想が浅はか。
結局人は無関係だったというだけなら無駄だったで済むけど
予想できなかった自然要因の発生時に一切対応できない。
排出量も結構だけど抗えない自然原因だったときの対策こそしっかりやるべき。

64

64. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 19:00
  • ID:wl0FxjLy0 #

説があると言ってもこんなものは本物の科学者には全く相手にされていない似非科学で、Jennifer Marohasy氏は地学者ではなく生物学者だ。
素人が意図的に不都合なデータを無視して作ったでっち上げだぞ。

65

65. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 19:01
  • ID:hIrwYRb10 #

※1
がんばって少しCo2排出量を減らしたところで、
大規模山火事が何日か続いたり、火山が噴火したら元の黙阿弥だものね

66

66. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 19:28
  • ID:WY5WjwTk0 #

自分は農学部で、(専攻ではないが)この手の話題に関して学んだけど…

中途半端な知識や、陰謀論みたいなのは聞こえがいいけど、環境に理解のない層を増やしていると思う。NASAみたいな権威がある団体の発表は基本間違ってないよ。火山の噴火とかもあんまり関係ないし。武田氏のいう事はテキトーだし…。

67

67. じょん・すみす

  • 2017年08月31日 19:38
  • ID:j6S..lgM0 #

たとえば、こんな記録がある。
諏訪湖の御神渡りがあった時期が、諏訪神社によって
古くから記録されてるんだが、その時期がゆっくりとだが
遅くなってるんだ。
記録の最初の方では12月ごろだったんだが、現在では1月ごろに
御神渡りが起きてる。
そして、その遅くなり方はほぼ直線的な物。
つい最近になって、急に遅くなったわけじゃない。

68

68. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 20:32
  • ID:EtwEWoT.0 #

個人的には気温的な暑さよりも直射日光の熱さの方が脅威
年々痛くなってきてる気がするけど気のせいだろうか

69

69.

  • 2017年08月31日 21:09
  • ID:GRI4ySZq0 #
70

70.

  • 2017年08月31日 21:43
  • ID:QY2h39p60 #
71

71. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 21:58
  • ID:lZlCfjKH0 #

海底のメタンハイドレートは少しの温度変化で一気に溶け出して放出されるんだろ?
二酸化炭素自体の直接の影響は小さくてもそれが引き金になってる可能性はあるよな

72

72. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 22:04
  • ID:.i7eS.Ow0 #

特定の種族が原因でも結局それは自然のことでしょう

73

73. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 23:38
  • ID:TIUUzoOc0 #

いずれにせよ「極端気象」が日常化しつつある昨今「二酸化炭素が原因ではない」と言われたところで災害が減るわけでもなし。ゲリラ豪雨や線状降水帯による豪雨被害なんて昭和の頃は殆どなかったしね。

74

74. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 23:45
  • ID:ap.w4KId0 #

いい加減にA説かB説しかないという思考をやめてほしい。つまりこの場合は人間か自然のどちらが原因か?という犯人の推定だ。現実には更に複数の要因があって地域によっても原因の内容(分布)が偏る可能性だってある。複合要因説を捨てるなと言いたい。

75

75. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 23:54
  • ID:HXKQspSr0 #

個人的には地球規模の温暖化よりもコンクリートで固められてビルも車もエアコンで温熱排気してる都市部の体感温度の方が遥かにウザいので、やっぱり人類の文化の発展はある程度抑制すべき

76

76. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 00:45
  • ID:FFaZrXZF0 #

???「総理、緊急の課題は温暖化の原因よりも今後の、対応です」

77

77. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 01:23
  • ID:Vq8tVZNw0 #

権力者が懐疑的な現象を建前に利権を貪ってるに過ぎない

78

78. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 01:24
  • ID:IGYVCBJS0 #

※5
山を爆破したり、運河を作ったり、石油で海を汚したりとかなりのことをしているぞ。
特に運河なんて1000キロ級もあるんだから地球にしたことでいえばかなりのものだろう。

79

79. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 03:15
  • ID:f75b.QGK0 #

ようやくカラパイアでも人為的な現象じゃない説を掲載するようになったか。

海水温度が世界各地で上昇し、海流も変化し、大陸では米国も中国もロシアも
各地で夏に最高気温出したところもあれば、真夏に大雪が降るというカオス具合。
そして世界平均温度の合計は前の年よりマイナスになってる。
サイクルで温暖化も寒冷化もしてるデータもある。
「人間社会のせいで温暖化」なんて、捏造もいいとこだよ。

80

80. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 04:01
  • ID:pbe0OSgA0 #

ハローバイバイの関さんも同じ事言ってたな。
地球温暖化は人為的では無いって…

関暁夫「信じるか信じないかは、あなた次第!!」

81

81. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 05:32
  • ID:3d.GJbKz0 #

こういう主流な論調へのカウンターは聞こえはいいけど、聞き手も専門的な勉強してから聞いた方がいい。リフティングできない人間はベッカムの上手さが理解できないように、専門的な勉強しないと分からない事がある。

H・D・ソローを読むだけでもいいから環境について勉強してほしい。

82

82. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 06:34
  • ID:8wwuSL9E0 #

※3
それは、原因じゃなくて結果でしょ。深層海流の温度が上昇した理由は何さ?

83

83. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 07:51
  • ID:IKSd3UmM0 #

両方同時に来てんじゃないの?

84

84. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 09:10
  • ID:1weazBsl0 #

地軸の傾きで地球が受ける太陽からの光の増減が寒冷と温暖の差をもたらすし最近の太陽活動の低下が地球寒冷化をもたらすのは誰もが認めざるをえない事実
それを踏まえれば人間活動による温暖化なんて微々たるもの

85

85. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 09:21
  • ID:j.m4Ti5w0 #

※49
ニューラルネットワークはあまりにも自由度が高すぎる。

86

86. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 09:42
  • ID:2duc871F0 #

全体的な温暖化は自然現象の可能性を否定しないけど、局地的な特に人間の住む地域での温暖化は人間のせいでしょ
条件定義次第じゃないかな

87

87. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 21:14
  • ID:aO3QNa.b0 #

この先生、石油とか天然ガスとか石炭とか、そういう業界と
完全に無縁なんだろうね。そこを突っ込まないとね。

88

88. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 21:50
  • ID:WZgM2Kqv0 #

近年、すごしやすい夏が一度だけあった。
暑さのせいでクマゼミだらけになっていたのに、その夏だけアブラゼミが帰って来ていた。
ゲリラ豪雨もその年は明らかに少なく穏やかだった。というか、自分の体感ではゲリラ豪雨と呼べるような雨はその年だけ無かった。
それは福島の事故の後、地震・津波に対する安全性が確認されるまで全国の原発が停止していた時期と一致する。
代わりに火力発電がフル稼働してCO2を多く放出しているはずなのに、何故かその年は今年も猛暑になるという予想が覆った。
原発は1基あたり秒間数十トンという膨大な量の温排水を海に捨てている。
火力ならば、燃焼後のガスとともに一部の熱は煙突から排出され高空に上がり風に流されて行くが、原発はそうはいかない。
原発は日本に40基程あるらしい。

89

89. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 23:39
  • ID:7vNsrnmR0 #

※1
いや、人為的な二酸化炭素排出は自然界の炭素循環の3%くらい。
で、自然界は自然界で±0になるよう循環していたから、+3%の上乗せで循環がおかしくなってるって話。

90

90. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:06
  • ID:KzovEaIq0 #

※2
この論文、専門家からはボロカスに叩かれてる。

・過去の気温データは700近くあるのに、なぜか6つしか使っていない。その説明もない。
・シミュレーションは「自然の気温変化に周期性がある」という前提。
 その結果「周期性がある」と出ても何の意味もない。
・過去の気温変化と比較する「現代の気温変化」は何故かこの35年間のデータがカットされている。
 温暖化が顕著になってきたのは1980年以降なのに、その分がカットされている。
 (「気候変動詐欺」というドキュメンタリーでも同じ手法が使われていた)
・論文著者は、石油利権から資金提供を受けていたが、それを公表していなかった。

などの理由で。

91

91. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:09
  • ID:KzovEaIq0 #

※9
そういうデータセットが700近くあって、主流の研究はそれらをメタ解析してるのに、
今回の論文は6つしか使っておらず、しかも「なぜそのデータセットを選んだか」の理由もないんだよ。

92

92. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:12
  • ID:KzovEaIq0 #

※18
科学者は誰も「不自然だから」なんて理由で気候変動を問題視してないんよ?
何なら「不自然な方法」で気候変動を緩和しようとする人もいるくらい。
(太陽光線を人工衛星でカットするとか)

問題は「人間にとって都合が悪い」ってことが一番なんよ。

93

93. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:16
  • ID:KzovEaIq0 #

※19
人類にとってはどうかというと、
過去の温暖期(ヒプシサーマル期)の記憶が
「太陽がたくさん出て人々を困らせた。英雄が太陽を1つ以外射落とした」
という神話を生み出したと考えられてる。
過剰な温暖化も害になるんよ。

さらに、現代社会は6000年前より定住化が進んでいるから、
「暑くてかなわん。よそに行こ」って出来ない。それやったら戦争になるから。
何人かの研究者は、現在の難民問題もすでに気候変動が原因となっていることを指摘してる。

94

94. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:21
  • ID:KzovEaIq0 #

※24
過去の気候変動から「何がどれだけ気温に影響するか」が分かっており、
それで現代の温暖化が「人為的二酸化炭素が原因」とされてるわけよ。
過去の温暖化を引き起こした自然の要因が、現代は働いていないからね。

それと、現代の年間の人為的二酸化炭素排出量は、世界中の火山が1年に出す量の数十倍ある。
ピナツボの噴火でも世界の二酸化炭素濃度はピクリともしなかった。
それで気温が下がったのは噴煙や火山性ガスが日光を遮断したからで、それは数年で消える。
今の気候変動の問題とは全然スケールが違う。

95

95. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:25
  • ID:KzovEaIq0 #

※38
すでに1℃くらい温暖化していて、高温障害とか出ているんだから、
仮に今後寒冷化に向かったとしても、今より気温が低かった過去の品種を使うだけだよ。

96

96. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:35
  • ID:KzovEaIq0 #

※51
過去の周期から、次の氷期は数千年は来ない。
つか、人為的温暖化が「次の氷期が来るのを止める(寒冷化を打ち消す)」と考えられている。

また、太陽サイクルだけど、仮にマウンダ―極小期並みの停滞があったとして、
その影響は-0.2℃程度。
10年位昔の気温に戻るだけだよ。

97

97. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:40
  • ID:KzovEaIq0 #

※53
都市のヒートアイランドは問題だね。屋上緑化などがもっと推進されるべき。
2020年の東京オリンピックでは、選手の健康が問題視されているけれど、
観光客の視点でも「気候変動への都市の取り組み」が注目されるよ。
いわゆるゲリラ豪雨などの対策とかもね。

それとは別に、都市化の影響を受けていない場所、例えば北極とか田舎とか海とかでも温暖化は観測されている。
ヒートアイランドに比べたら影響は小さいけどね。
(世界全体では1℃くらいだけど、東京ではすでに都市化の影響で3℃上昇している)

98

98. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:48
  • ID:KzovEaIq0 #

※67
ナショジオの「諏訪湖の御神渡り600年の記録が伝える気候変動」
記録し始めてから最初の250年間で、湖が凍らなかった年は3回
1955年から2004年までの期間には、結氷しない年が12回
2005年から2014年までには5回

99

99. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:50
  • ID:KzovEaIq0 #

※79
気候変動の問題は「数十年のトレンド」を見ているのであって、
「前の年と比べて」って話は無意味だよ。

100

100. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 00:54
  • ID:KzovEaIq0 #

※84
問題は、現在の気温上昇が「地軸の傾き」や「太陽活動の活発化」によらないってこと。
地軸の傾きからは、気温は数千年かけて氷期に向かうってスケールだし、
太陽活動は現在低下中(といっても気温への影響は0.1℃以下)。

101

101. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 01:12
  • ID:Wy5Csv.H0 #

太陽と雲が原因であると提唱してた外人さん、アカデミズムに潰されちゃったんだっけ。
地球全体的な温暖化を人間が把握できてるなんてことが、個人的には不思議。

102

102. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 03:46
  • ID:rlZLQaCz0 #

何にしたって気候の傾向は明らかに変わってるってことさ。若干住みにくくなっていくことに変わりはない。
温暖化詐欺だって叫ぶのは個々人の勝手でいいと思うけど、それが地球のせいなんだから何やっても無意味じゃね?って片付けるのは諦観が過ぎる気がして腑に落ちませんわ。
むしろ、環境維持のために何かが出来るんじゃないかって考えるほうが、ヒトっぽい在り方な気がして好ましい。石器時代からこちら、ヒトは自分の住みよいように環境を改変することで繁栄したきたんだし、気候の変動にだって、対処しようとしてまずいことがあるかしら。
まあ、その挙句に変なスイッチ押して自殺することにもなりかねないけど・・・天命を待つのは人事を尽くしてからでもええのではないですかね。

103

103. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 07:11
  • ID:vhA8qVvT0 #

二酸化炭素が温室効果を持つのは事実だけど、これよりも強力な温室効果を持つ物質は沢山ある(筆頭が水蒸気)から、これを主因とするのは無理がある。

ただし二酸化炭素の増減は、それ以外の温暖化要因の悪化を反映しやすい。例えば森林や緑地の減少であり、火山の噴火であり、人類やその他動物の活動の活発化であり。だから二酸化炭素は温暖化進行の指標にはしやすいと思う。

でもあくまで指標に過ぎないから、二酸化炭素を減らすために原発をどんどん作りましょうと言って、結果大量の温排水で海洋をどんどん温暖化させてたんじゃ話しにならない。水は熱を膨大に溜め込むから、その影響力は大気の温暖化とは比較にならない致命的なものとなる。

104

104.

  • 2017年09月02日 12:16
  • ID:6gvKFmKv0 #
105

105. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 13:29
  • ID:S6jHO9.E0 #

CO2の話になるといつも思い出すんだけど、
トルクメニスタンの地獄の門とか、アメリカの燃え続ける街ってどれくらいのCO2排出してるのかね?

106

106. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 14:11
  • ID:UD1PhyCT0 #

※12
核兵器で焼ける面積なんて町ひとつ程度
地球の表面積、地上の面積だけでも相当なもので焼き尽くすなんてとてもじゃないが不可能

107

107. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 14:15
  • ID:UD1PhyCT0 #

※78
その「かなりのこと」とやらを地球規模の地図や地球儀で見るとどの程度なんですかね

108

108. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 18:37
  • ID:KzovEaIq0 #

※103
水蒸気は海からの蒸発があるため「気温によって変化する」要素です。
二酸化炭素の温室効果を「増幅させる」ものとして計算されています。

また、原発などから発生する熱は、太陽からの照射に比べれば誤差範囲です。
温室効果によって太陽からの入射/地表からの放射のバランスが崩れることに比べれば影響は遥かに小さいです。

109

109.

  • 2017年09月02日 18:42
  • ID:KzovEaIq0 #
110

110. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 18:49
  • ID:KzovEaIq0 #

※107
全地表レベルで、二酸化炭素は濃度が1.5倍になり、毎年のように世界中の火山を合わせた量の100倍程度の勢いで放出されています。
ハーバーボッシュ法により窒素固定量はほぼ倍になりました。おかげで全世界的に富栄養化が進んでいます。
今世紀の半ばには、世界中の海にすむ魚の量よりもプラスチックの量が多くなると計算されています。
人類の「やらかし」は自然の力をはるかに凌駕しています。

111

111. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 18:51
  • ID:KzovEaIq0 #

※106
えっと、それは「一発で」の話ですよね?

112

112.

  • 2017年09月02日 19:04
  • ID:6gvKFmKv0 #
113

113. 匿名処理班

  • 2017年09月02日 19:17
  • ID:RKqOzoDQ0 #

「「「「「陰謀だったんだよ!!」」」」

ΩΩΩΩΩΩ<なんだってーーーー!??

114

114.

  • 2017年09月02日 20:21
  • ID:KzovEaIq0 #
115

115.

  • 2017年09月02日 21:03
  • ID:6gvKFmKv0 #
116

116.

  • 2017年09月02日 21:58
  • ID:KzovEaIq0 #
117

117.

  • 2017年09月02日 23:10
  • ID:6gvKFmKv0 #
118

118.

  • 2017年09月03日 00:09
  • ID:0VW7nzpw0 #
119

119.

  • 2017年09月03日 01:26
  • ID:.3WTW.hS0 #
120

120.

  • 2017年09月03日 08:18
  • ID:0VW7nzpw0 #
121

121.

  • 2017年09月03日 13:04
  • ID:.3WTW.hS0 #
122

122. 匿名処理班

  • 2019年10月13日 10:53
  • ID:mdffvDuA0 #

オーストラリアは畜産物の輸出で儲けてる。
畜産物飼育は大量のメタンガス、二酸化炭素を出す。
(あれ?俺らに責任無くね?)
『地球の温暖化は人為的ではない!!』
発表の根本的なコレなんじゃないか?

あと、火山噴火でも温暖化しなかったからってヤツ
日光が反射されるから当たり前だろ。

123

123. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 21:03
  • ID:u7oxnTDL0 #

自分の周りに大学や企業の研究系が何人もいるが、CO2が原因とは言わない。
光合成や海の放出量を見れば、人為的なCO2は微々たるもの。
確かに汚染はされているんは事実とも言っている。
結局、この手の問題でややこしくするのは、大企業や国が温暖化の原因はCO2という事を絶対的に世間にアピールするために予算を出したこと。
本当の地球の気候変動を調べる研究を出来なくしている。
「CO2で気温が上がるように計算を打ち込めば予算が貰える。」
これがよく研究系の人が言う事。
陰謀論ではなく、気候変動を調べるという本当の研究なんてやってないよ。

124

124.

  • 2020年12月16日 19:09
  • ID:gvCtlOFK0 #
125

125. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 06:37
  • ID:FVXhVg8B0 #

色々複合的に理由が重なって温暖化、に見える現象が起きてるように見えてるけど
一番取り返しのつかないのが、海洋の温暖化こっちが進んでしまうと深層海流が止まる
海流が止まると深層へ運んでた熱移動が無くなり氷河期へと進んでしまう。

個人的には、長い太陽系周回の楕円軌道が少しずれてる時期だと思ってるけども。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link