1_e1
 一見したところ、イギリス人とアメリカ人は非常によく似ている。同じ言語を話し、歴史的なつながりもある。しかし長い年月を経て、それぞれの変化があったようで、言葉のアクセントは違うし、文化的な相違も大きくなった。

 確かに英語の発音とか言葉の使い方に違いがあるのは我々日本人でもわかるくらいだが、ざっくりみると性質とかにも違いがあるようだ。海外サイトにて10つの違いがまとめられていたので見ていくことにしよう。
広告
 これらの違いはあくまでもざっくりとシニカルに分類したもので、個人的を見るとそうじゃない場合もあることを考慮していただきたい。

 またどちらが良くてどちらが悪いという判断を下すものでもない。多様性を知ることで理解を深めていけばいいと思うんだ。

10. イギリス人のお笑いセンスはドライで間接的。アメリカ人は大声で直接的

00
 笑いのセンスは両者でかなり異なる。アメリカ人は繊細なユーモアに慣れていないため、しばしばイギリス人の冗談を理解することができない。

 モンティ・パイソンはイギリスの笑いとして代表的なものだが、皮肉が多く、言葉遊びや言外のニュアンスを漂わせるような手法を多用する。間接的な言い回しを使う傾向にあり、また悲観的だ。

 一方、アメリカ人の笑いは直接的で、面と向かってはっきりと言う。彼らは考えなくても分かるようなジョークや、はっきり面白いと分かる大騒ぎするようなユーモアを好む。静かに冗談を言うイギリス人とは対照的だ。また一般にポジティブであり、特にコメディでこの傾向を見ることができる。

9. 銃の所持が文化に大きく影響

2_e1
 アメリカ人は銃愛が大きいというイメージがある。一方、イギリスを含むヨーロッパでは、一般にそうした銃への愛好は理解に苦しむところだ。

 もちろんアメリカ人の全員が銃を所持しているわけではないし、所持していたとしてもそのほとんどは自衛のためであるが、アメリカが世界有数の銃所持率を誇るのは確かである。

 銃規制派は存在するが、完全な禁止を支持するのはごく一部でしかない。アメリカには武力的な革命の歴史があり、憲法が保障する銃所持の権利を多くのアメリカ人が大切に思っている。

 イギリス人は銃を所有していないし、銃を持って表を歩くこともない。警察ですら所持しておらず、多くの旅行者が意外に思うところだ。

 当然、このことは市民と警察との関係にも影響する。撃たれる心配のない市民はいたずらに警察を恐れない。また、このために信頼関係が形成されやすい。かといってイギリスの治安が良いかと言えばそんなことはない。

 アメリカでは市民が銃を所持している可能性があるため、警察は基本的に銃を携帯している。

8. アメリカ人は王室を好まない。イギリス人は王室とその歴史が好き

3_e1
 イギリス人は何も王室を崇拝しているわけではない。必要とあらば批判もするし、ゴシップのネタにすることだってある。しかし歴史や伝統といった側面を超えた、王室に対するある種の敬意を抱いていることも確かだ。数十年にわたってイギリス王朝を支えてきた女王は人々から愛されている。

 一方、アメリカでは王室という考えに我慢がならない人が少なからずいる。彼らは政治的王朝といったものを非常に警戒しており、例えばブッシュ、クリントン、あるいはケネディに連なる人物が登場しようものなら、君主制の時代に逆戻りだなどと不快感を表明する傾向にある。

 ただし今のアメリカ人はそこまで不合理でもなく、名門出身の候補者であっても自分たちの価値観に近ければ投票するだろう。それでも大きな留保付きだ。アメリカの理念は自由であり、王室は彼らの自由が抑圧されていた時代を思い出させるのである。

7. 歯並びを気にするアメリカ人とそうでもないイギリス人

4_e1
 アメリカのメディアに登場する容姿の悪いイギリス人キャラクターと言えば、歯並びが悪いのが特徴だ。そして、そのイメージはネット上でも定着してしまった。

 アメリカ人は中の下クラスの所得層でも子供に歯の矯正を行うため、おしなべて歯並びがいい。一方のイギリス人は歯並びをあまり気にしない。そうしたことが流行りそうな気配はあるが、今のところ笑顔から覗くまっすぐな白い歯にそれほど執着していない。

 かといってイギリス人が歯の健康に無頓着ということではない。実際、最近行われた研究によれば、歯の全体的な健康状態についてはイギリス人の方がアメリカ人よりもわずかに良好である。アメリカ人は歯の健康というよりも歯の美しさに重きをおいているようで、カメラに向ける笑顔を特に気にしているということらしい。

6. 冷蔵と常温。卵の保管の違い

5_e0
 卵の保管方法も違うようだ。イギリス人は卵を冷蔵庫に入れない人が多いというが、アメリカ人は必ず冷蔵庫に入れる。

 アメリカでは、細菌を除去するために卵を洗う。こうすると、クチクラという天然のコーティングも落ちてしまうため、冷蔵しなければダメになってしまう。

 しかしイギリスや大半のヨーロッパではそういった処理を行わない。クチクラ層を落とすことで、かえって細菌が繁殖すると考えているからだ。洗うのは食べる直前である。よってわざわざ電気を使って冷やしておく必要がない。

 どちらも一長一短であり、イギリス式だとサルモネラ菌が繁殖するリスクもある。いずれにせよ、使用前にはきちんと洗い、適切な温度で調理することが推奨されているようだ。

5. イギリスで衣類乾燥機を持つ家庭はアメリカの半分

6_e0
 アメリカでは80パーセントの家庭に衣類乾燥機があるが、イギリスではその半分以下だ。雨の多いイギリスであるが、天気はそれほど傍若無人なものではないようだ。

 一方、アメリカでは洗濯日和を待って洗濯物を干すことはほとんどなくなってきた。さらに洗濯物を干すという行為自体が社会規範に反するとすら見なされるようになっている。

 もちろんアメリカでも洗濯物を干す人はいるし、その方が省エネであると考える人だっている。それどころか、衣類乾燥機が家庭において最も電気を食う機器であることも知っている。それでも相変わらず使用を続けているし、スニーカーもじゃんじゃか洗う。乾燥機を所有しない人ですらコインランドリーを利用するのだ。

4. 飲み物に氷が入っていると入っていないの違い

7_e0
 アメリカならソフトドリンクに氷が入っていなければ苦情ものだろう。おかげでスターバックスですら氷をたっぷり入れている。

 こうした習慣はイギリスでは一般的ではない。ソフトドリンクを頼めば、氷が入っていたとしてもちょびっとだけだ。

 実はこれ、部分的にはソフトドリンクがアメリカよりも高く、無料のおかわりもないことが原因だ。

 イギリス人にとって氷で量を少なくするなど冗談ではないのである。また、お酒においても清涼感を味わうことはそれほど大事ではなく、ビールの中には適温で飲むことを前提としているものもある。

3. アメリカのテレビ番組は直球で直接的

Lying Chef Threatens Gordon Ramsay - Kitchen Nightmares

 アメリカのテレビ番組はかなり直接的で、大騒ぎする。アメリカ人は常にドラマティックな状況が続いていることを好み、料理番組ですら緊張感を煽るためにコマーシャルを利用したりする。一般人のホームビデオを流すような番組でも、前代未聞のとんでもない出来事が起きたりする。

 しかしイギリスの番組はずっと静かで繊細なものだ。その違いがよく分かるのが、有名シェフのゴードン・ラムゼーが司会を務める『キッチン・ナイトメア』という番組だ。

 これは両国で放送されており、出演者や構成は同じなのであるが、トーンやアプローチが異なり、まるで別の番組のような出来となっている。

 イギリス版のキッチン・ナイトメアは穏やかかつ控えめで、説明も間接的なものだ。BGMも控えめで、ナレーターは自然ドキュメンタリーのような感じで話す。一方、アメリカ版では劇的なカットが多用され、ラムゼーはほとんど無礼とも思えるほど罵倒したする。彼はアメリカ人の好みに合わせてわざとスタイルを使い分けているのである。

2. アメリカ人はポジティブで理想主義的。イギリス人は悲観主義的

1_e2
 陽気なアメリカ人というイメージがある。何事も前向きに捉える彼らのポジティブさは、ヨーロッパ人にとっては驚きである。

 これはアメリカの起業家精神によって培われた態度で、楽観主義がそぐわない状況ですら、楽観さを忘れずにいることができる。

 イギリス人は世の中の出来事についてどちらかというと悲観的だ。彼らは悪いものは悪いと捉え、改善も望めないかもしれないという態度をとる。せいぜい徐々に良くなれば御の字と考える。

 だが、これは彼らが完全にネガティブということではない。幾多の困難を経て、イギリス人は”スティッフ・アッパー・リップ(かたい上唇)”という態度を身につけた。つまり困難においても動じたりせず、粛々と物事に取り組む態度のことだ。

 第二次世界大戦のような最悪の事態でも、彼らが困難に決然と立ち向かうことができたのは、こうした気風あってのことだ。

1. アメリカ人は信心深い。イギリス人はそこまでではない

2_e2
 昔ほどではないとは言え、アメリカでは今でも宗教が広く信仰されている。世論調査では自分がキリスト教徒であると考える人はおよそ75パーセント、他の宗教を信仰していると答えた人は5パーセントであった。無宗教との回答は20パーセントだけだ。こうした数字は、信仰がアメリカ人の生活の大きな部分を占めていることを示している。

 イギリスでは宗教はそれほど重要ではなく、多くの人々が無宗教である。複数の国を対象とした最近の調査では、イギリスは宗教性という点で最も低い部類の国であった。宗教を信仰しているという回答は35パーセントで、アメリカに比べるとかなり低い。イギリス人の日常や文化にとって宗教はそれほど重要な地位を占めていないようだ。

via:10 Differences Between Brits and Americans/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
イギリス人はアメリカ人が嫌い?アメリカ人にイラっとしたイギリス人によるツイッターでのつぶやき20


アメリカ英語よりもイギリス英語の方がかっこいいと思われてるらしい。英語と米語の違いが判るインフォグラフィック


同じものを意味するのに単語が違う。混乱のもととなる、イギリス英語とアメリカ英語の違い


同じ英語なのに。イギリスとアメリカではこんなに意味が違う20の言葉。そして日本のカタカナ語も・・・


アメリカ人が2つの方法で混乱してるので、イギリス人が科学的に効果の高い手の洗い方を検証してみた(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 16:42
  • ID:iNzAk.yE0 #

日本人はアメリカナイズされてるけど根っこの部分はイギリス寄りかな?
同じ島国同士、似る部分があるのかも。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 16:42
  • ID:iBBR9U4Y0 #

意外と分からないことだったから有難い。
しかしイギリスはイギリスでも、スコットランドやウェールズなど解体して調べてみたら、バラバラかもしれないね。

3

3.

  • 2017年07月14日 16:49
  • ID:kfatoyO10 #
4

4. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 16:58
  • ID:yse5XTA40 #

同じ言語という括りはデカイね
言ってしまえばインドも英語圏だもの

5

5. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 17:02
  • ID:tzPxhiqn0 #

イギリスの皮肉笑いって何一つ面白くない 笑いでかっこつけすぎの上につまらない
かといってMr.ビーンも面白くないし 

バカなこと真剣にやるアメリカの方が面白いと思う

6

6. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 17:05
  • ID:5HFVdQBk0 #

歴史の長い国では、イギリス的な態度になると思う。コミュニティーのややこしさを歴史の中で体験してきているから万事、間接的で控えめになるのではないか。日本もそう。アメリカのように開けっぴろげでストレートにはいかない。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 17:23
  • ID:ifTONSKR0 #

いろんな面でイギリスと日本が似ているとは思ってたけど
歯並びもなんだな、意外

8

8. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 17:34
  • ID:Wgor4Heh0 #

どうやらイギリス人との方が話が合いそうだ

9

9. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 17:39
  • ID:z8t.7GK10 #

日本人も、アメリカの日系人とはちょっと気質が違うだろうしな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 17:49
  • ID:FlUdIexI0 #

だよな日本とイギリスっていろんな部分で似てるんだぜ。
自分は映画が好きなんだけど、日本人は昔から怪談が文化的に定着してるけど、イギリスも同じなんだよ。ホラー映画も結構日本のものと似たテイストのものがある。
また、特撮文化もそう。日本もイギリスもアメリカ映画みたいにお金が掛けられないから、工夫された特撮を多用した映画が多い。サンダーバードや007の映画は日本よりも良く出来てるけど、日本人がどことなく懐かしくなるような特撮映像が多く出てくる。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 18:01
  • ID:8kVWEpBR0 #

階の数え方出ると思ったのに

12

12. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 18:14
  • ID:szX4ewAR0 #

イギリスで飲み物に氷を入れないのは過去の酒税と酒税絡みの訴訟が原因です。
客がコップ一杯ごとに酒税を支払っていた時代に隣の客のビールよりも自分のビールの泡の量が多く自分のビール自体の量が減っていたと量と酒税を絡めて客が飲み屋の店主を訴えた訴訟で飲み屋側が敗訴したため、業界全体がビールに泡が残らないように注いだりコップの中に飲み物以外の物が入らないように注意するようになりました。
その慣習が文化として定着したので氷を入れなかったり泡が立ちにくい常温ビールが発展したりしているのです。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 18:17
  • ID:.UcwIYNe0 #

固い上唇という訳にはちょっとウケた。直訳すればそうだけど。
日本で言うなら「歯を食いしばって」が近いと思う。
これがアメリカのイメージだと「俺はやるぜ、俺はやるぜ」と叫びながら頑張るってところかな

14

14. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 18:19
  • ID:ifTONSKR0 #

※11
それは文化の違いじゃなく本文にある「言葉の使い方」の方の括りだろね

15

15. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 18:31
  • ID:T01T1eCx0 #

007とミッションインポッシブルを比較すると楽しいし、色々感覚がつかめる。ガムシャラに頑張るイーサン、クールに決めるボンド、など。007に出てくるCIA、ミッションインポッシブルにでてくるMI6からも、お互いをどう思っているのか透けて見える。

16

16.

  • 2017年07月14日 18:32
  • ID:t2OHwhq50 #
17

17.

  • 2017年07月14日 18:33
  • ID:4CsftZ8r0 #
18

18.

  • 2017年07月14日 18:38
  • ID:F99pXtOX0 #
19

19.

  • 2017年07月14日 19:00
  • ID:gGtMeVaE0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 19:10
  • ID:bTEvxEBe0 #

土地が広いと直情型、狭いと皮肉型になるイメージ
土地が狭くて直情型だと殺しあいになりそうだし
広くて皮肉型だと少ない人数で力あわせてってむつかしそうだし

21

21. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 19:11
  • ID:aiGgnYzR0 #

アメリカ人と遊んだら元気貰えそう

22

22. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 19:29
  • ID:ru4HxrSp0 #

ビル・ブライソンって人が比較本出してるけど いかんせん当人がドジっ子過ぎて比較以前の問題なんだよなぁw

23

23. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 19:40
  • ID:H.e8QCIv0 #

イギリス人のジョークは言外のニュアンスでぶんなぐるって感じのイメージがある
皮肉った言い回しだけど言ってること自体はめっちゃ単純なイメージ
あくまでイメージ

24

24. じょん・すみす

  • 2017年07月14日 19:46
  • ID:ZaV9CEn50 #

信心深さの違いは、信心深い連中が
新大陸に渡ったからではないだろうか?

25

25. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 20:14
  • ID:YSb.nzzV0 #

うちの部署のやつはどちらも大雑把だった

26

26. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 20:25
  • ID:heq6H2HX0 #

知らない事ばかりでおもしろかった。
イギリスの方が好きだな(笑)

27

27. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 20:25
  • ID:PdCMPgHo0 #

イギリスとアメリカではイギリスに共感するところがあったが、同じ島国というのもあるかな。
あー、ウェールズ行きたいなあ。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 20:31
  • ID:vwrXErDt0 #

イギリス無宗教多いってマジ?
同志よ。信仰など己の内なる神への小さなキスだけで十分よな

29

29. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 20:52
  • ID:3FskYPoa0 #

イギリスの人は言葉の意味をよく咀嚼してから、落ち着いて
なるべく角が立たない様に質問に答える印象がありますね。
そこに、ブリティッシュジョークも含めて質問者のセンスを推し量る感じがします。それが分かると親しみ易いですが、
最初は面食らう事も有ります(笑)
アメリカの人は…すぐ怒る人が多かった(笑)基本的に東洋人があまり好きじゃないんだろうな、って思う。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年07月14日 21:59
  • ID:McViquN10 #

王室を支持するのに信心深いわけではない、というのが面白いな。
イギリスっていつもどんより日和な陰気な国ってイメージだったけど、ちょいと興味出てきたな。俺の専門である生態学の大御所が数多く生まれた土地でもあるしな。

31

31.

  • 2017年07月14日 22:07
  • ID:yW6Buj1J0 #
32

32.

  • 2017年07月14日 22:56
  • ID:yjjgeq9j0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:16
  • ID:VNB17Dcs0 #

アメリカと、イギリスの差なんて日本本土人と北海道民の差みたいなもんで大差ないよ
元々同じアングロサクソンだし

34

34. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:42
  • ID:5sQ4EVHJ0 #

「日本人って英語も規律もイギリスから受け入れて気質もイギリスっぽいのに、なんでアメリカ文化を追っかけているの?」ってナイジェリア人に言われたことがある。
確かにそうだよねえ…

35

35. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 00:52
  • ID:0Vc9i8Y10 #

在英だけどよくアメリカの話を「欧米は〜」と一括りにされてて困惑する
たまにこっちでアメリカ人に遭遇するとフランクさとかオープンさが一服の清涼剤のように感じられるけど、ずっと付き合うのは疲れるかもw

36

36. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 01:01
  • ID:f2wWZDDC0 #

※5
それは単に好みの問題では。
(自分にはイギリスのお笑いはとても面白いです)

アメリカって、もちろんみんながじゃないけど、
けっこうな割合で実は王室、貴族的なもの、
称号などに憧れ(屈折してはいても)があるのかと思ってました。
特にスノッブな上流階級のひとたちには。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 01:48
  • ID:53U2T26D0 #

※20
それわかりやすいし面白いね
英国を米国の国民をごっそり入れ替えるシチュエーションを妄想してみたら面白かった

38

38. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 02:06
  • ID:DtSlEvu30 #

アメリカ人の舌は2枚
イギリス人の舌は3枚

39

39. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 02:27
  • ID:key2rGAK0 #

オーストラリアはどっち派?
それとも第三の勢力?

40

40. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 02:38
  • ID:XM6kVZlg0 #

アメリカ人の旦那と字幕付きモンティ・パイソン見て笑えるけど、DVDなのに昔のテレビみたいな画質はなんとかならんかね。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 02:42
  • ID:MamqQJfi0 #

アメリカ人のお笑いが直接的なのは移民国家だからってのもあるでしょうな
幅広く色んな民族に理解されるジョークを、と考えたら
ハリウッドの脚本みたく単純明快、子供でも分かるようなネタになるのは必然かと

42

42. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 03:39
  • ID:wQzs73hz0 #

私、全てイギリス寄りだったわw
昔からイギリスに親近感持ってたのはそのせいか。

43

43.

  • 2017年07月15日 05:59
  • ID:uChnht9I0 #
44

44.

  • 2017年07月15日 06:43
  • ID:Em.U8.uL0 #
45

45.  ワケワカラン匿名

  • 2017年07月15日 08:51
  • ID:m74cFQn80 #


アメリカのフライド・ポテト = イギリスのポテト・チップス

イギリスのフライド・ポテト = アメリカのポテト・チップス

46

46. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 08:54
  • ID:lNOT2Jxv0 #

※28 幽霊はイギリス名物なのにな、、。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 09:48
  • ID:Bwjyi14v0 #

※33
いや、京都の気質と大阪の気質でも結構違うんじゃないのかな?

48

48. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 11:10
  • ID:R2WxA1CP0 #

U.K.でも種類や性能の制限付き免許制で銃の所持は許可されます。空気銃(狩猟や競技に使える物)は免許不要です。街頭の警官は一般に銃を携帯しませんが、資格を持つ警官は(警官の身分の他に武装警官資格が必要)携帯し、必要に応じて派遣されます。北アイルランドでの所持制限は緩やかで、登録すれば自動拳銃なども所持できます。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 12:51
  • ID:LiKtuMiX0 #

※33
日本の地方差程度の違いなら、イギリスにもアメリカにもある。
大まかにイングランドとウェールズとスコットランド(とアイルランド)、西海岸と東海岸と南部だけでもかなり気質に差があるよ。それこそ関西人と関東人と道民と…の違い、のように笑いのネタに出来るくらいに。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 13:49
  • ID:4CCiMNi00 #

イギリスのドラマ好きでよく観るけど波乱万丈でアメリカと一緒だよ
この文章どこまで正しいんだろうな

51

51. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 13:54
  • ID:T6YJ6cug0 #

アメリカとイギリスの共同作戦なんて映画やドキュメントを見たり読んだりすると、そんなのが良く出てくるね、
コーヒーと紅茶は出てくると思ったけど、
俺が思うより違いは無いのかな?

52

52. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 14:07
  • ID:EiNQpzvx0 #

島国って似るのか?なにこの親近感

53

53. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 14:59
  • ID:AkTpNEmw0 #

※40
そりゃ昔のテレビ番組だもの

54

54. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 15:06
  • ID:y9pzT.CG0 #

米「なにをするんだーっ!」
英「なにをするだァーッ!」

55

55. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 15:44
  • ID:v0SfmnRC0 #

※47
というかこの記事の説明見てイギリスは京都っぽく、アメリカが大阪っぽいと思った。
非関西在住者による大雑把なイメージだが。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 15:52
  • ID:UW9qp8rE0 #

共通点は、酷い飯

57

57. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 16:08
  • ID:l7nYtLPr0 #

アメリカの方が俺にあってるわ、信心深いという点を除いてはな。boketeみたいな直接的な笑いの方が好きだし、王室的なものも好きじゃ無いしな。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 16:13
  • ID:l7nYtLPr0 #

コメ欄見てイギリスに親近感持ってる奴多いが、共感できるのが銃持ってない、宗教信じないくらいしかない。俺はアメリカに生まれた方が幸せだった気がしてきた

59

59. 匿名処理班

  • 2017年07月15日 19:53
  • ID:FC5nkRXB0 #

米国でもマークトウェインやOヘンリみたいなウィットに富んだ作家も居るし英国でもコナンドイルの様な作家も居るので一概に言えない気がする。
洗濯物に関しては寧ろ米国だけやないの?
誰かも言ってるが移民国家で歴史が浅いと米国みたいになるんやないの

60

60. 匿名処理班

  • 2017年07月16日 01:48
  • ID:AnIQw.550 #

※50
ドラマよりもリアリティショー系の方が違いが如実に出ると思う
アメリカはリアリティと言いつつ演出過剰すぎ

61

61. 匿名処理班

  • 2017年07月16日 08:50
  • ID:Ufz9NLrc0 #

イギリス人と古い京都人は実に気がよく合いそうだな
世界嫌味皮肉大会があれば間違いなく二強だろう

ハリーポッターのような子供向け作品ですら嫌味や皮肉の多いこと・・・大人向け作品なんて読む気がしないよ

62

62. 匿名処理班

  • 2017年07月16日 17:33
  • ID:zGR1KnpU0 #

最近の日本人は自国の自虐ネタを見ると発狂しだす人が多くなってきたからなぁ。
それでいてイギリスコメディの自虐ネタは好き、理解できるとか言い出すんだから始末に負えない。
無理するなよ。

63

63. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 05:12
  • ID:rvHKmKbG0 #

笑いの部分で小林健太郎さんを思い浮かべた

64

64. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 05:39
  • ID:qWtf45NR0 #

イギリスにしても京都にしても嫌味を言う自分達に酔ってる感じが正直滑稽だよ

65

65. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 05:52
  • ID:I.Bp5jRR0 #

アメリカが半権力で王室嫌い…
まあラジカルなのが売りなのかな
セレブ信仰はすごいみたいだけど
あと英国が悲観的って、元来保守思想の国は現実的でどこか堅実なだけで、英国が「暗い」という評価は相変わらず米国的…w

>>53
的を射た皮肉ならまだ痛快ですが
今日本で自虐が激しく嫌われるのは、
戦後の的外れで異常な自虐の反動でしょうよ

66

66. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 15:31
  • ID:blA11Pe40 #

英国人と特に京都民が特に似てる感じなんだよな。さておき、アメリカ人てポジティブなのが義務!って感じがする。あるいは強迫神経症的にも見える。「ポジティブじゃなくたっていいよ?でもお前なんか誰一人相手にしないけどね!」って例え僅かでもネガティブなものを本能的に拒絶するイメージ。

67

67. 匿名処理班

  • 2017年07月23日 14:52
  • ID:2WOPMrFB0 #

つまり合衆国は外向的、イギリスは内向的。
外向とは体外からの刺激を重要視するのでアメリカンは見栄えを気にする傾向が強い。彼らが陽気なイメージを持つのも快楽第一主義な行動原理を抱えているからだ。
逆にイギリス人の多くは内側の、思考や哲学的な側面を重視する合理主義だ。内向人間は用心深く、深く考えてから結論を出すので、目にするモノをソックリそのままの意味で受け取らない。
だからヒューモアの好みも性格(遺伝)の違いだよ。
合衆国とオーストラリアの歴史と現在を比べれば、罪人の殆どが外向人間だったという事になってしまうが……

68

68. 匿名処理班

  • 2017年07月28日 02:52
  • ID:ZAEJTNgJ0 #

左側通行

69

69. 匿名処理班

  • 2017年09月25日 18:56
  • ID:EtnP5pc50 #

オーストラリア インド カナダは イギリス 他はアメリカ

70

70. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:17
  • ID:QEAgzxq80 #

こんなステレオタイプな分類見て真に受けて大丈夫か?
コメ欄見てたら心配になってきた
日本人女性は従順で男性の三歩後ろを歩くというステレオタイプを、外国人が真に受けてるようなものだね

71

71. 匿名処理班

  • 2017年12月06日 01:05
  • ID:b5AJvLNI0 #

これ、何を根拠に(どこまで、本当に理解されている方の)比較されているのかわからないのですが、あまり鵜呑みにはしてほしくない内容ですね。各国で、数十年住んでみないと実際こうだ、とは言えないことでしょう。また、どうもアメリカ人を馬鹿にしているような内容も多々あるけど、実際は違いうことがありますよ。こういう偏見って、一番良くないと思う、あまり、鵜呑みにしてほしくないなぁ。数年住んでいました、では、実際、ほんの表面しか見えてないし、理解はできないでしょう。

72

72. 匿名処理班

  • 2018年02月02日 21:07
  • ID:yT.l5.sv0 #

イギリス映画って面白い映画が多いしいい俳優がたくさんいますが、やはりショービズにかけてはハリウッドはすごいですね。
イギリスのドラマにハリウッドの俳優が出ていて、その方はハリウッドでは2軍や3軍みたいな立場の方なのですが、イギリスのドラマでのその俳優の演技はものすごい存在感を醸し出していて、素晴らしかった。
競争率が激しい世界なので、トップは本当に実力や才能がある人じゃないと生き残れませんね。

73

73. 匿名処理班

  • 2018年05月27日 13:40
  • ID:5J4w8DHD0 #

その国の人の資質を見るには十分だと思うけど
日本人はどう考えてもイギリスよりだね
個人の好みは関係なく
イギリスジョークも面白いのは面白い
ただ触れる機会少ないから分からないだけかと

74

74. 匿名処理班

  • 2018年09月16日 23:10
  • ID:.wDgTVVp0 #

確かにお笑い番組の雰囲気とか全然違うよね
無言で変なことをしまくるミスタービーンに対して、
ギャグ漫画みたいなノリのオースティンパワーズとか

75

75. 匿名処理班

  • 2018年11月25日 09:01
  • ID:E2aVg3rM0 #

自分も相当アメリカナイズされているのは確かだ。例えば完璧な歯列矯正のアメリカ人俳優が多いハリウッド映画ばかり見ていると、その中に歯列ガタガタのイギリス人俳優のトム・ハーディを見つけてショックを受けてしまう。いかにアメリカナイズされていてアメリカ人基準でその美意識にも影響されていることがよく分かった。

76

76.

  • 2020年07月31日 15:14
  • ID:ElW.EG.a0 #
77

77. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 16:23
  • ID:Vagfzsw60 #

※12
実は昔のイギリスは真水が貴重だった一面があるのも関係あるそうです
地理的に日本よりだいぶ北側にあったり、国土が小さめの島国だったりしたのが原因らしいですが…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links