
photo by Pixabay
昔から、信頼できる人が欲しいなら、まずは人を信頼することだと言われてきた。確かにその通りなのだが、こっぴどく裏切られることもある。実は不誠実な人物には特有のサインがあるそうだ。アメリカの起業家、トーマス・カルロプロス氏が、長年の経験から信頼できない人を見分ける方法を伝授してくれた。
広告
信頼が人間関係を築き上げる
心理学者によると、私たちが一番最初に発達させる感情的な絆が「信頼感」なのだそうだ。生まれてすぐに私たちは、混沌とした世界を解釈する確実な方法を与えてくれる一貫したパターンを求め始める。これは快適さや親しみやすさの基盤になるだけではない。ずっと深くに根付いた、プログラムされた生存メカニズムなのである。信頼感は最も初期の人間関係を築き上げ、私たちはこの形成期間において生き残るために信頼を活用する方法を学ぶ。
その点を鑑みれば、こうした信頼の大切さを裏打ちし、信頼を育む方法を教えてくれる価値観がいかにして形成されるのか、簡単に分かるだろう。
信頼は持ちつ持たれつ。
ただし誰の信頼にも利己的な側面がある。それは相互に恩恵を受けることができる限りにおいて構わない。しかし小さい頃に他人は信頼できないと学んでしまうと、あなたは信頼の価値を疑うようになる。また自分が信頼に値する人間でないならば、他人もまたそうだということになる。
信頼は心に織り込まれたもので、変えることが非常に難しい。有り体に言うと、人は信頼できる人間と、信頼できない人間に分けられる。彼らが良い人間か悪い人間かということではない。ただ、その相手の発言や約束を信頼できるかどうかという問題だ。
一方的に利用してこようとする人には要注意
もちろん、誰だってたまには嘘を吐く。あるいは事実を誇張してみたり、都合の悪いことを忘れたりということもある。だが問題はそういったことではない。危険なのは、他人に対する影響を考慮することなく、信頼を真実を自分の都合の良いようにねじ曲げるための道具とみなしている人と付き合うことになった場合だ。
信頼できない人間を変えることは難しい
先に進む前に、1つ忠告しておきたい。病的なまでに信頼できない人間を立ち直らせようとしても徒労に終わるだけだ。幼い頃の形成期間において、彼らの現実を認識する方法がそのように形作られてしまっているのだ。タチが悪いことに、そうした人間は信頼できないだけでなく、自分を信じるよう仕向けてくる。
その一方で、自分は他人のことを一切信頼していない。つまり、彼らは他人に危害を加えるが、最終的には墓穴を掘っている。だからこそ、不誠実であれば長期的には自業自得という結果をもたらす。
では、そうした信頼できない人間を見分ける5つのサインをお教えしよう。通常はこうしたサインが2、3組み合わさっている。こうした兆候があれば、その相手を信じないことだ。

信頼できない人を見抜く5つの方法
1. 自分自身に嘘を吐く
信頼できない人間の最も特徴的な行動の1つが、自分自身の見方が現実にそぐわないことだ。本人の行動や振る舞いの実際の影響から切り離されているかのような人間を見たら、それは彼らが現実よりも自分の欲求に一致するような認識を作り出そうとしているサインだ。例えば、非常に大胆で傍若無人な人間が、自身のことを調和を求める静かな人間だと評していたら、それが赤信号である。
2. 自分の振る舞いをまったく筋違いな相手に投影する
信頼できない人は驚くほど一貫して他人の行為を非難する。しかも、その行為は実際には自分が行なっていたり、考えていたりするものなのだ。これは人間関係のカウンセラーの間では古典的とも言える事例である。例えばこんな風だ。マリーはジャックが転職しようとしていると非難している。ジャックは現在の職場に完全に満足しているわけではないが、転職しようとまでは考えていないし、そうした様子を見せたこともない。ジャックはいつまでも続くマリーの非難にウンザリ。
さあ、本当は誰が転職したがっているのだろうか? むろん、マリーだ。まったく身に覚えのないようなことでいつも非難してくるような人がいれば、その人は自分の不誠実な行為をあなたに投影している可能性が高い。これも警鐘だ。
3. 秘密をバラす
子供の頃、秘密を守ると約束したのにそれをバラして、「だってバラしたのは僕だけじゃないよ」などと言い訳したことは誰にでもあるだろう。しかし、それを大人になってもやっていたのでは困りものだ。秘密は神聖な絆である。そうした秘密をバラしてしまうような相手とは金輪際付き合わないことだ。そうした人物は、秘密を教えてもらった相手に対する敬意よりも他人にいい顔をしたいという欲求の方が強いのである。
ところで、こうした人物を見分けることは簡単だ。その人は他人から打ち明けられた秘密をバラしたくて仕方がないのだからあなたにも他人の秘密をバラしてくるだろう。ゆえにあなたの秘密も簡単にバラしてしまうのだ。
4. 共感を示さない
これは信頼できない人物ほぼ全員の特徴だ。彼らは他人に対して与えた損害や迷惑を自己正当化してしまう。これは5つのサインの中でも最も危険なものだ。さらに悪いことに、そうした人は自分の行為に気がついていないか、己の目的に都合の良いようにだけ共感する。
こうした兆候がないか知るには、その人の他人に対する態度や人付き合いを観察してみることだ。例えば、ウェイターや警備員といった、自分にとってそれほど利益にならない人たちへの態度を見てみるといい。その人に共感する心があるかどうかすぐに分かる。
5. 気まぐれで、意思決定に一貫性がない
信頼が生まれてすぐの人間関係の中で育まれることはすでに述べた。この期間に信頼が育まれなかった場合、不安定で、猜疑心に満ち、一貫性に欠ける人格が一生涯に渡って形成されてしまう。信頼できない人物は必ずしも感情的に不安定なわけではないが、気分屋である可能性は非常に高い。それは彼らが約束をすると、すぐに後悔して、撤回しようとするからだ。
彼らが意思決定の理由を確信していることはない。また外部の要件にいともたやすく影響されてしまう。すぐに考えを翻すような人物がいれば、気をつけた方がいい。そうした人間の気分をつなぎ留めておくことはできない。

信頼できない人間が悪人とは限らない
ただし、こうした5つのサインがあるからといって、その人物が悪人であるというわけではない。なので良識のある懐深い人なら、悪い部分を直してあげようと考えるかもしれない。だがそれは非常に困難で、セラピストの資格を持っている専門家でない限り、その人のために何年も費やすことになる。
また、人は誰でもたまにはここで挙げた行動を見せることもある。それは正常なものだ。だが、こうしたサインが2、3いつも見られるようならば、本当に信頼していい人物なのか良く考える必要があるという。
via:5 Ways to Tell If Someone Is Untrustworthy/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
これすごい解る。自分は虚言癖があるのだけど、この全てに当てはまってて、子供の頃親との関係は最悪だった。記憶全て浚っても、親との思い出が良い事も悪い事も一切出てこないぐらいで、一番最初に築くべき信頼関係から躓いてる事が解る
4. 匿名処理班
ここで言われてることを全部クリアしてるような真人間は見たことがないな
誰だってどこかで引っかかると思うんだけど
5. 匿名処理班
ピノキオはとてもいい子です
6. 匿名処理班
普通に生きていれば中高生の時分には気づく内容ですね。
難しいのはその中で持ちつ持たれつ付かず離れず過ごしていくことです。
振り回されるのも、完全に切り捨てるのも簡単なんですよ。
7. 匿名処理班
結構 タイムリーな話題だね、、、
やめた ここはカラパイアだ
8. 匿名処理班
私です
9.
10.
11. 匿名処理班
経験的にこの手の性質を持つ人は自分の世界に酔ってる感じの人が多かったかな
12. 匿名処理班
「他人に共感を示さない。」これは脳の中にそのような機能が欠落していると言うことだと思うな。ゾッとすることだけどいるんだよ、感情の部分を理屈で埋め合わせて考えようとする人が。善悪ではないんだな。これがモラルの欠落と結び付くとサイコパスになるんだろうな。
13. 匿名処理班
なんじゃこりゃ、
つまり運?
14.
15. 匿名処理班
あくまで私見だが、その人がどんな人間なのかは友人関係を見ればすぐわかる。
あと言動と行動がどれ程、一致しているかだな。完全一致は無理だとしても口だけ番長は基本、信じない事にしている。自分も可能な限り口だけにならないように努めてはいる。
また出来ない事は口にしない。当然っちゃぁ当然かw
16. 匿名処理班
パスポートを見せてもらう
17.
18. 匿名処理班
こういうの凄く興味あるけど、自分は該当してないかっていう怖さもあって、ちょっと自己診断的でもあるよね。
と言いつつ、ここ数年自分はまさにこれに当てはまる人と関わってきたし実害もたっぷり味わってきたんだけど、その結論としては当たり前なんだけど、こういう人とは信頼が必要な関係を結ばない限りは割りと良好な関係も作れなくはないって感じでした。
つまりは挨拶や世間話をするだけの関係ですね。相談事とか頼み事とか私生活に関わる付き合いは一切してはいけないけど、そこさえ守れば話題豊富な愉快な人と取れなくもありません。踏み越えたらドロ沼やで…
簡単に言えば自らグイグイ深い信頼関係を結ぼうとしてくる人は十中八九怪しいと考えるべきなんでしょうね。自分に当てはめればわかるけど、普通そんなこと進んでしませんから。それは獲物を狙ってるからこその行動なんです。
19. 匿名処理班
こんなの多かれ少なかれ誰にでも当てはまることじゃないのか
これに該当する人は信頼しちゃいけません、更生も望めませんってどんなけ人を猜疑の目を向けてるんだろ?
自分に都合の悪い人間をこのリストに当てはめて悪認定してしまう人が出て来ないことを祈るわ
20. 匿名処理班
誰にだって多少はあることなんじゃないかな
この記事の通りに信じちゃったら人間不信になっちゃう
むしろ「この記事で書いてあることには自分には全く当てはまらない」って人こそ自分にとっては信用ならない人だよ
21. 匿名処理班
人間は全部違うものなんで、「信用できる度合い」も人によって全部違うものなのよね、当たり前といえば当たり前なのだけど。
取引の相手としては、簡潔かつ速やかに連絡の取れない相手はだめ。連絡の取れない理由を相手にかぶせてくる人はさらに。
結婚相手としてありえない人でも、仕事のパートナーとか趣味の仲間としてはいいって場合もある。私的なつきあいのほうが、みきわめはむずかしいかも。
22. 匿名処理班
全く当てはまらない人間は少数だろうし、
幾つか当てはまってたとしても程度の問題だと思うわ。
というか多少は当てはまるような行動しないと社会生活しずらいんじゃね
23. 匿名処理班
分かっちゃいたけど自分かなり当てはまるわ、これ。
根っこが深いから自覚してても本当にどうしようもないんだよね。
いちおう自分が害だって分かってからは人と距離とって迷惑掛けないようにはしてるつもり。
けどちょっと凹む。
24. 匿名処理班
大学の時に、薄っぺらい人間に会った。
他人にレポートを発注したり、実験を行わず結果だけを提出したり、研究課題を丸々引用したり、本人は効率よくやってるつもりかも知れないが、何が楽しくて勉強してるのだろうと思った。
それ以来、他人の成果に便乗する人間や、本質を見失ってる人間には気を付けようと思っている。
25. 匿名処理班
高校時代の友達が正に当てはまるなー
縁を切っておいて正解だった
26. 匿名処理班
自分自身に嘘を吐くのと、共感を示さないってのは当てはまる。
感情が薄いから演じてるっちゅうか、人間関係を円滑にするための仕方なさがある。
27. 匿名処理班
結構当てはまるなあ
実際にやらないだけで常日頃こういうこと考えてるわ
ただ親との関係は、ちょっと特殊だけど、少なくとも大事に育ててもらったから他人を害する方向にはあまり出ないけど
当てはまる人意外と多いんじゃない?
28. 匿名処理班
※12
>感情の部分を理屈で埋め合わせて考えようとする人
これだ! うちの父親が示して当然と思える共感を全く示さない人間で、頭の中身がどうなってるのか不思議に思っていたが、そんな感じだ。だから自分で理屈に合わないと思えばどんな気の毒な人にも平気で共感しないでいられるんだよな。
我が親ながら怖い。もちろん信用なんてできない。
29. 匿名処理班
2. 自分の振る舞いをまったく筋違いな相手に投影する
4. 共感を示さない
この記事を批判している人間の中にタイムリーでこういう人がおるからおそロシア・・・
この記事はちゃんと最初にこれがすべて正確じゃないからと言ってるぞ
30. 匿名処理班
「信頼関係が必要」とやたらに強調する人は、信頼出来ない人だという事は知ってる。
自分を信じないと激怒するくせに、信じてくれた人を平気で裏切り、「信じた方が悪い」と言う。
31. 匿名処理班
なんかどこかの国家のプロファイリングでもしてるのかと思ってしまった
32. 匿名処理班
でもこれはあくまでも起業家トーマス氏の見解でしょ?彼には彼が経験した環境がある。
最初から信頼出来る、出来ないというふうに分けるの現実から逃げている様に感じるのだが…
結局は自分と他人との駆け引きなのだから、自分が思う様にやればいい、
そういう事では無いだろうか?
33. 匿名処理班
四番は共感ってより傲慢かどうかって感じがするな。
別に本当の意味での共感ばかり追い求めるのはいいけど、進歩はできないからな?多様な考え方を認め、感じないようではね。
34. 匿名処理班
※16
国籍で信用度が変わるのかい?
信用は個人レベルの問題で人種的な問題ではないはず。
35. 匿名処理班
おお!上司殿よ!
36.
37. 匿名処理班
コメントの中にも、最後の段落までちゃんと読んでいない人がいるように見受けられるね。
ちょっとでも当てはまればアウトなんて言ってないし、あくまで見分けるためのサインだとトーマスさんは言っているのだが。
38. 匿名処理班
>信頼が人間関係を築き上げる
初っ端からぐう正論。
でも信頼関係を大事にしない人って多いんだよね。
39. 匿名処理班
※33
自分がまず共感を追い求めるという多様な考え方を認めてないじゃないか…。
というか勝手に「本当の意味での共感を追い求めてる」という事にして
それを非難するってまんま2. 自分の振る舞いをまったく筋違いな相手に投影する
になってる事に気づいてないのだろうか。
40. 匿名処理班
何となく分かる
皆に仕事は出来ると思われてるのだが個人的に信頼できるかは別に思うやつは居る
41. 匿名処理班
この話に当てはまる人間と付き合ってしまった事がある。こういう人間とどうすることもできずにズルズルと交際期間が延びてしまった挙句に、相手のヒステリーと口ばかりで規律の乱れきった生活に我慢ができなくなり、別れ話を持ち出すと「あんたは、まだ私を愛している。あんたは嘘つきだ。もしも私と別れるならあんたの事を警察に話して刑務所にブチ込んでやる」と言い出した。もちろん、そんな悪いことをした覚えもなく、ただの脅しなのはわかっていたけど、そこまで言っておいて彼女が何を求めていたのか全くわからなかった。一つ言えることは、このトピックに当てはまるような人間は、嘘も方便だと思っている節がある。だから、自分の目的を達成するためには言ったもん勝ちなところがあるのだろ。そういえば、どこかの国の新しい大統領にも同じような気質があるんじゃないかな?
42.
43. 匿名処理班
>また、人は誰でもたまにはここで挙げた行動を見せることもある。それは正常なものだ。だが、こうしたサインが2、3いつも見られるようならば、本当に信頼していい人物なのか良く考える必要があるという。
ここまで読んでいない人の多いこと・・・
44. 匿名処理班
相手の側に立って考えることができない人ってのは意外に多いよ
共感するそぶりがあるかないかではなくて、単純に自分の中の常識以外は受け入れられない人
45. 匿名処理班
こういう人物は悪ではないという人がいるけど、少なくとも善人ではなかろう
知り合いにこの手の人が何人かいるけど、今は関係を持ってない
その一人は俺に「裏切るな」とか言ったことがあるのだが、別に俺は裏切ったりはしていないんだけど、その人は自分の思い通りを俺を動かそうとしていて、俺がそれを拒否したら「裏切るな」と言ったので、ああコイツと一緒にいてはダメだなと思って離れた
だからこの手の人間が善か悪かと問われたら、俺はよどみなく言うよ
「お前は悪人だ」とね
46. 匿名処理班
信頼できる or できない の判断基準は人それぞれ違って当然。
私の経験から一つだけ確実に言えるのは、「いまいち信頼性に欠ける人物を一か八か信じてみたとして、最終的に裏切られた時のやるせなさはスゴイよ」ということ。
「自分が誠実さを見せれば相手もそれに応えてくれるはず」なんてのは幻想でしかない。
本人に大して悪意がなくても相手の信頼を裏切るような言動しかできない「disorder=機能障害」の人は、そこらに五万といる。
痛い目を見たくなければ、お花畑思考は捨てて逃げるが勝ち、ですよ。
人道的な精神から情をかけてみたところで、そういう人達は絶対にそれに報いてはくれないので。
47. 匿名処理班
人は約束を破れない理由が設定されてるから約束を守るんだよ。
担保をとって金を貸すから返済が行われる。
犬におあずけしても主人が目をはなすと食べちゃうわけ。
強制力ゼロなのに信頼だけを頼りに約束をかわし、後々禍根を残すことがなんと多いことか。
強制力と併用するから、信頼も維持されるんだ。
48. 匿名処理班
これ全部就活で訊かれることだね
悪い人ではないが、問題児
しかし会社は意外と問題児も雇うが
こればかりは育ち(親や学校)で差が出るから仕方ない
育ちが悪い人は、変えようと常に意識するしかない
49. 匿名処理班
何でも斜に構えて、人の発言の挙げ足を取ろうとする人や、
本分にも有るが、共感する事無く二言目には否定的な発言を躊躇無くする人、下ネタを連発する人、ギャンブルの話をする人、人の話を真面目に聞かずして失敗した事を他人のせいにする人、粗捜しばかりして美点を見ない人は信用しない事にしています。
そういう人は自分自身を見る事すら出来ない人なので。
50. 匿名処理班
傾向として2種類。根底には一種類の人間像
他人依存の人間と共感性のないサイコパスの2種
共通するのは自己顕示欲の強さ。優柔不断で他者に決定を依存するくせにエゴイストという奇特な人がいるんだよねえ
51. 匿名処理班
サイコパスと信頼出来る人が区別難しいんだよな。。
52. 匿名処理班
自分も他人からこんな風に見られているのかな?
53. LEGORiss
私の知っている人に、ピッタリ当てはまる人がいます。嘘を嘘で固めて、如何にも本当に有った事のようにしてしまう人です
その人を真面目にしたいと思ってしてますが〜〜一向に治らないですね。私の人生の無駄遣いなんですね。。。。その人との関係を考え直します!
勉強になりました。
54. 匿名処理班
信頼出来ない人は積極的に関わらなきゃそこまで有害でもない気がする
浅い付き合いだけだと普通の人に見える付和雷同タイプは印象に残らないなって人に多い気がする
本当に癖のない性格で良い人だとそのまま良い人って印象になるんだけど
55. 匿名処理班
昔、「覚悟のススメ」ってマンガでどういうセリフだったか、はたまた作者のあとがきだったかウロ覚えなんだけど、
「オデコを出さず、前髪ばかり気にしてる奴を信用するな!」みたいなことを言っててなんか納得した。
男も女もハキハキしてて真っ直ぐモノを言う人が多かった。
チャラチャラしてる人、内向的な人、自分の隠したい人って前髪で自分の顔をごまかそうという人が人が多かったような気がする。
56. 匿名処理班
俺にも当て嵌まる事が多々ある。
こうしたいと思っても周りに左右されたら、ブレてしまう。
57. 匿名処理班
信用するやつは馬鹿
58. 匿名処理班
※55
いや、生え際気にしてる人もいるから‥
隠していないと言えばウソになるかもしれないけど、少しくらい現実から逃げてもいいでしょ?駄目?
59. 匿名処理班
他人を利用しなければ生きていけない嘘つきになるくらいなら
駆け引きのできないバカな人間でありたい
でも多少の皮肉は許してね
60. 匿名処理班
※7
何が言いたいか、よく解るよ。
ここはカラパイアだものね。
(楽とか水木を読んでる私)
61. 匿名処理班
人の言ったセリフを即2回言って相槌するひと。
62.
63. 匿名処理班
自分だった…
64. 匿名処理班
全く当てはまらない上に、馬鹿正直、基本他人は信用してない
65. 匿名処理班
※53
そういう人には他の人がその人にしている様に
無関心でいる事の方が良い。
貴方が他の人からどう思われるかを考えたらね。
66.
67. 匿名処理班
人を信用したいのに「でもどうせ裏切られる」って思って信用できないんだ。
で、頼るべきところを頼らず全部自分でやろうとしてボロボロになっちゃうんだ。
どうしたらいいんだろう。
68. 匿名処理班
※18
「俺は誰々と友達だから」を多様する人は気をつけた方がいいよね。
69. 匿名処理班
実際は騙し合いの駆け引きも必要だよね
70. 匿名処理班
※58
俺は普段、髪は長めで半年に一回くらいしか切りにいかないけど、前髪が伸びて目元までチラチラしてるときってやっぱ気持ちも内向きで内省的になるし隠し事や嘘のつい言ってるような気がする。でも、散髪いってヒタイを出して髪の毛ワックスでツンツンに立てると気持ちの前向きでアクティブで堂々とするようになる。
71. 匿名処理班
ちょっと待った、
これに当てはまらない人は少ない、という意見が怖いんだが
よく読んだのか?当てはまらない人の方が大半だぞ
どんな人間関係の中で生活しているんだよ・・・
72. 匿名処理班
国にも言えるね
73. 匿名処理班
1−5はただのマダオ
ほんとに怖いのは相手を騙そうとか利用しようと考えてる人
抽象的なうまい?言葉をペラペラ喋って人に取り入ろうとするから、無駄に饒舌で、周りくどい話し方で、関係ない例え話などの引用が多く自分の言葉を持ってなくて、相手を質問攻めにしたり、駆け引きや交渉を持ちかけてくるパターンは100%怪しいと自分なら疑う
会話の目的や、自分自身の主張を不明瞭にぼかしたまま、話し合いを持ちかけて、対話してるように見せかけて、
話の主導権を握れる機会を常に伺っていて、一度却下された同じ主張を言い回し変えたりして何度も繰り返し食い下がってきたら、その人はもう最初からその主張で相手を丸め込むのが目的で会話することはおろか関わること自体が危険な相手だと気付く
日本人はしつこい相手に弱すぎる
74.
75. 匿名処理班
自分の信じる神を信じよ
神様は信用するけど宗教は信じない
76. 匿名処理班
羊の顔していて〜も〜心の中〜は〜♪
77.
78. 匿名処理班
ここには載ってないけど相談なしに話進めてる人も信用ならないなぁ
79. 匿名処理班
人当たりのいい奴
80. 匿名処理班
※61
人の言ったセリフを即2回言って相槌する人!なるほど、その通りだ!
81. 匿名処理班
※16
初見からパスポートを簡単に見せろと言う胡散臭い人には絶対見せない。
見せるのは身分提示を求められて然るべき場所と場合だけだ。
82. 匿名処理班
※16のコメは許可するくせに、
※34へ向けた「入管で働いてる人に同じこと言えるのか?」ってコメが許可されないって可笑しいなあ。
ねえ管理権持ったそこのm9⌒▽⌒)
83. 匿名処理班
※19
※4も19もそんな間違ったこと言ってないだろ。
つーかこの二人に簡単に非共感ボタン押せる奴は、信頼できない人間の項目にばっちり当てはまるものがあるから、しっかり読んでおけ。
84. 匿名処理班
うちの母全部当てはまるわ・・・。(泣)
85. 匿名処理班
信頼できない人の特徴というよりも、信頼できない(周りに損害を与える)行為そのものだね。
自分もそうだけど、ポジティブシンキング(尊重・肯定・戦略的)を心掛けていないといつのまにかネガティブ(否定・感情的・言い訳)な方へと引っ張られてしまっていることが多いので気を付けたい。
86. 匿名処理班
・自己顕示欲、猜疑心が強い
・周りからの評価ばかり気にする(世間体)
・批判、文句ばかり言う(認めない、褒める事がない)
・失敗した時に責任を他人に転嫁する
上記が2つ該当するやつは経験上碌なのがいない
87. 匿名処理班
1. 自分自身に嘘を吐く
2. 自分の振る舞いをまったく筋違いな相手に投影する
4. 共感を示さない
が当てはまるのが親だった。
5. 気まぐれで、意思決定に一貫性がない
これは言動の不一致なんかに関係するから1が顕著なら当てはまることだし、もうこの時点で重要な話をする気にはなれなくなるから、バラされるような秘密を相談したりはしない。
とにかく裏表があって外面のいい親、もっと早く気づければ良かった。
子供がいて自覚がある人は今すぐ直す努力をした方がいいよ。
家族が信頼できない、信頼されないってつらいし、特に子供は相当厳しい。
88. 匿名処理班
ここに書いてある事って基本嫌いな性格の人だね
しかし完璧な人間なんていないと思うどれか1くらい当てはまるでしょ
そうなると人を信用したり信用されたりするのがどれだけ大変かわかりますね
89. 匿名処理班
※82
34の者だけど、問題なく言えるよ。
国籍に関係なくお互い親しみ合う事もせず、国籍で判断して自分から切り捨てていくってすごく勿体ないと思うよ。
もう一度いうが、個人レベルで見ていけば国籍なんか関係しない。
日本人にだって信用できる人とできない人とがいるのだから。
90. 匿名処理班
こういうのって書いたやつが嫌いなタイプを貶めたいだけだろ。
だいたいこれ書いた人間が信用できる人物かどうかも分からんし^^
91. 匿名処理班
タイトルの付け方、日本語の問題、ニュアンスの違いの問題。
多くの人はタイトルを見て、記事の内容がそういう物だと思い込んでざーっと流し読みする
が、今回の場合は微妙に記事内容とタイトルが示す意味が違うので混乱が起きている。
92. ワニさん
サイコワニね
まさにワニさんの精神の母やら大腸癌68で逝ったアル中オヤジ
親族や近所の強欲土建社長とか回りにいる連中皆そうワニ
93. 匿名処理班
なんでも良いけどなにかになりきる趣味を持ってる人間は信用できないと勝手に思ってる。仕事なら仕方ないけど趣味の場合ね。
94. 匿名処理班
他人に対する悪意はなくても意見と発言が何となくふわふわしてる人っていうのがいるが
きっと軽度な例なんだと思う
全問当て嵌まらなくて深刻な問題がなくてもその程度ならざらにいるんだよ
どこの集まりでも嫌われる程ではないが友人にはなれないそんな人
95. 匿名処理班
こういう人間になっちゃった場合
どうすればいいんですかね・・・
96. 匿名処理班
どっかの大統領でこんな人がいたような…
97. 匿名処理班
※16※82
俺 ※7だけど もう一度言う ここはカラパイアだよ。
98. 匿名処理班
他人の容姿をネタにする、人をパシりに使う、飲酒を強要する、店員に対して横柄、無茶ぶりをする、責任転嫁する、今まで出会ってきた信頼できない人間の共通事項です。
99. 匿名処理班
※6
プライベートで付き合う分にいいけど、仕事となると話は別って言う人もいるし、
土壇場になったら態度を翻す人もいる。
信頼できる・できないというのは状況によるケースバイケースで、
そう簡単に定義づけられるものじゃないと思う。
100. 匿名処理班
2は投影性同一視という、ちゃんとした心理学用語がある
101. 匿名処理班
※82
あからさまな揚げ足取りだからでしょ…
個人的に云々て話してるのに、仕事でやらなきゃいけない人の話は筋違い
102. 匿名処理班
※95
自身がそう思うなら大したことない
だって本物の人はそれに全く気付いてないもん
他の人ならできる限り近づかないことかな
無理なら良い部分もあるだろうから「それだけの関係」と一線を置く
103. 匿名処理班
勉強や学問では人間の直感が役に立たない事は多いが、
「人間関係においてならば、直感は正しいと思っておいたほうがいい」事に気づいた。
俺自身たいしてコミュ力に富んでいるわけではないが、それでも今まで出会った人間を振り返って思い出すと結局この結論に落ち着く。
104.
105. 匿名処理班
10人に1人くらいの割合でこれに該当しないんだろうな。
つまり、大抵の人間が当て嵌まる。
106. 匿名処理班
※55
. 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`) 隠す前髪が欲しい
107. 匿名処理班
『家なき子』の中で『自分を信用して、という奴は信用するな』って言ってた。
108. 匿名処理班
とりあえず、「悪いようにしないから着いてきてくれないか」とか言ってくる奴は、1兆%悪いようにされるにきまってるから、絶対に着いていかないほうがいいし、信用しないほうがいい。
これは、自分自身の実体験。
あと、※98の人物像は、ブラック企業の経営者や虐待をする親とかの人物像にも重なると思う。
結局、こういうタイプの人物が、図らずも「権力」を持つ立場に立つことで、いわば「看守役」になってしまい、これにより組織体(家庭や学校、会社など)の「監獄化(ブラック化)」が起こるのだと思う。
そういう事態を防ぐためには、権力を移譲するうえでの審査基準を、もっと厳格にする必要があるのだろうけど、実際にはなかなか難しいものがあるのだろう。
特に、年功序列が当たり前の組織とかだと、当人の人間性とかに無関係に「権力」が向こうからやってくることがあるから。
109.
110.
111. 匿名処理班
信頼できない人よりも
信頼できない人間が悪人とは限らない
のほうがグッときた
悪人なら信頼関係を良い方向に
築き上げてそのあと落とす
なんて事もあるしね
信頼できない人はただ弱いだけなのかもしれない
112. 匿名処理班
※37
そういうのは思い当たる節があるから怒ってんだろ
自分自身に嘘ついても、嘘ついてること自体は忘れてないんだな
いるだろ、「四季は世界中にあるよ」と言われると怒る人
113. 匿名処理班
※97
結局カラパイアの利用者である俺たちって
ああいう差別を日常的に行う人々の一員なんだから
絶対に※16のような人は出て来るよ。
「カラパイアだから言わないでおこう」じゃ差別は温存されたまま、結局表出する。
差別に対しては※34のようにきちんと否定するのが正しいと思う。
114.
115.
116. 匿名処理班
※67
誰に対してもそうなら問題だけど、以前こっぴどく裏切られたことのある相手に対してならそれが普通の反応。
「どうせ裏切られる」って思っとけば実際裏切られても「ほらね」ですむものね。
117. 匿名処理班
ああ、自分やっぱり信頼どころか信用もしちゃいけないレベルだったか…
…どう、直すかなぁ…幼い頃のある時くらいからこうだから、それ以前を思い出せたら普通程度には…う〜〜ん、ムリ、かな…?
118.
119. 匿名処理班
「信頼できない人間が悪人とは限らない」で何故か涙が出た
120.
121. 匿名処理班
ああよくいるよなあこういう人…できるだけ接触避けるようにする人種だわと思ってたら「これは俺だ」的な人がコメ欄に頻出したことに戦慄、そして※99に納得してしまった
接した経験からするとこういう人達は本当は根本的に自分に自信がないんだよね、どんなに自己顕示欲が強くて自分を愛してるように見えても
これはだいたい生まれや成育環境によるものなんだと思うから本人のせいではないという意味においては「悪人ではない」がその行いが自分や周りにとって「悪として機能する」ことは多々あると思うわ 因果やなあ…
122.
123.
124. 匿名処理班
自分が人が信頼できる人間になろうとするのにも参考になる記事ね。とりあえずここに書いてあることをやらないように気をつけてみれば良いのか。何か変わるかな。
125. 匿名処理班
※16みたいな人は、肩書を使った詐欺にひっかかりそう。
権限のある人以外に見せるのはいかがなものかという文脈が読めてない(無視?)。
126. 匿名処理班
>まったく身に覚えのないようなことでいつも非難してくるような人がいれば、その人は自分の不誠実な行為をあなたに投影している可能性が高い。
これは納得。
以前職場で横領していた人がこんな感じの人だった。上役には媚びた声を出していて気持ち悪かった。
127. 匿名処理班
ピッタリ当てはまる奴がいる。人格ヤバめだが。
128. 匿名処理班
こういう異常者と正常な自分とを二分するコラムはよく相手を理解し難いものやからと、本人は気づいてないがとかばかり見かけるけど、異常者側から言わせてもらえば薄々でも自覚はあるし曝け出したいくらいやけど、出したら出したでドン引きする癖に勝手にレッテルを貼でもなんでもしとけ!って気分になってカルト信者ばかり寄ってくるのもあって、より周りとやり取りしようとは思わんわ。
こっちから近付くつもりもないから、怯えて暮らしてる人は安心したらええで。
129. 匿名処理班
周りが信用できなくて相談もせず自分で決断を下してボロボロになる言うてる人は、自分で決断行動は普通やから単に経験が足りないだけやから失敗と尻拭いを繰り返して成長するしかないやろ。
だいたい失敗恐れる人は何もしてこなかった癖に10割成功望むとか自分を天才とでも思ってるのかみたいな見積もりの甘さが失敗の原因ちゃうか?
それか誰かに助けてもらって当たり前の甘ちゃんか。
初めから失敗しない奴なんかおらんわ。
130. 匿名処理班
※125
国籍をいつわっているかどうか確認することはおかしいか?
国籍をいつわっている=信用おけないやつ の筆頭だとおもうが。
まあ見せろと言っても 国籍偽ってる人間は見せないだろうけどね。
131. 匿名処理班
妹が全て当てはまる。1が特に顕著。意識高いアピールするような事ばかりいつも言っていて、実際は…とか、得になるような場面でだけ良い行いをして、普段は悪魔のような態度で他人を利用するなど。
私に対しても、「態度が高圧的!」とか怒鳴って来て、まわりはぽかーんとしていた。それはお前だろ、というツッコミ待ちなの?という感じ。
そのくせ、私を利用したい時は、いつもより下手に出てくる。そして、用が済んだら話しかけても無視。
親の死後、遺産を総取りする計画までたてているらしい。
どうしたらいいやら。
132. 匿名処理班
「誠意を持ってやってるんですがね〜」とか、泣き落としで誠意を言い訳にする人は、
まず誠意が一ミリもない。
リスクが高い。信用してはいけない。
(全員、100%とは断言しないが、)
本当に誠意がある人は、まず「誠意」を言い訳に使わない。
本当に誠意がある人は、そもそもハナから、そんな言い訳するような事態にならない。
自分は50代自営業だが
今までの人生で↑この台詞を口にした奴は、全員が人格障害か詐欺師だった。
お若い皆さん、気を付けてね!
133.
134. 匿名処理班
前髪云々には笑った
ただ自身の髪型と絡めて自己正当化してるだけだろ
前髪作ってる人なんて腐るほどいる
135.
136. 匿名処理班
”自分自身に嘘をつくこと” に関しては、全てが悪いとは思わない。
ネガティブをポジティブに持っていこうとする暗示的な自分自身への嘘は、精神衛生的にも良いことだと思う。
いけないのは、他者に害をもたらす事を目的とした場合だけ。
137. 匿名処理班
※83
>また、人は誰でもたまにはここで挙げた行動を見せることもある。それは正常なものだ。だが、こうしたサインが2、3いつも見られるようならば、本当に信頼していい人物なのか良く考える必要があるという。
記事の最後にこう書いてあるのに、「全部クリアしてる人間なんていない」、「誰でも当てはまることはある」とか言うレスが、「そんな間違ってない」と言えるのかどうかっていうと……
138. 匿名処理班
ごめんなさい
139. 匿名処理班
完全な人間なんていないし誰にでも多少は当てはまるものだろうけど、信用に足るかを見分けるというテーマの通り
友人がいる人なら問題ないと思う。
周りの友人で判断しろというのは本当にその通りで、友人がいない奴は問題あり。
悪気が無いという点では悪人ではないんだろうけど、
「このくらいなら大丈夫だろう」「これって面白いだろう」という線引きの判断がことごとくアウトなので、他人の不利益を招いたり不愉快にさせ結果的に悪人扱いされる。
140. 匿名処理班
アメリカ人なら全員トランプを思い浮かべそう
141.
142.
143. 匿名処理班
※79
宗教勧誘とか?
144.
145. 匿名処理班
4,5は会社の上司の特権だな。
うちの会社に限らず、どこの会社の上司も自分の非は認めない人が多い。
非を認めたくないだけなのか、本当に自分は悪くないと思っているのか不明だが
良識から外れた人が上司になりやすい。
そうしないと上っていけない社会の風潮は、どこか終わっている。
と、しみじみ思った。
146. 匿名処理班
※45
記事の項目にもう一つ追加した方がいいかも
「"信頼"という言葉を"自分が期待した通りに相手が行動すること"という意味で使う」
でもこれ、親や教師や上司は普通に常時やるよなあ・・・
信頼しないのが吉なのか
よく見ると記事中の特徴って幼児に見られるものであるような
端的に、信用できない人というのは大人になりきれていない人なのかな
147. 匿名処理班
経験上、大手広告会社の社員ほぼ全員に当てはまるw
148. 匿名処理班
※7
トランプは、発言と行動が一致してるから「国民から信頼されている」という話だろうか?
ガラの悪い連中には常に共感した呟きをするし、イスラエルと結託して侵略で金儲けしますという姿勢は最初から一貫してるし、確かに信用には値するが
彼と友人でいたいかいたくないかということだろうね。
149. 匿名処理班
こう言う事って頭で考えてもしょうがなくね?
初対面の印象で決めればいいこと。
性格が曲がってるやつはやっぱどっかおかしい雰囲気とか目付きとか
150. 匿名処理班
足りない。
自分以外にも他人に嘘をつく奴。当たり前に信じられない。
人の悪口を言う奴。自分の居ないところでは自分の悪口を言っている可能性大。
派閥に属していると思っている奴。他派閥への無慈悲なやり口はサイコパスかとも思える程。
自分のやり方だけが真実だと思っている奴。口先だけ合わせて裏切ってくる事がある。
人を羨んでばかりいる奴。機会があれば裏切り、嘘の噂などすぐにやりかねない。
ほぼ会ったことのない人間の葬式で泣ける奴。演技性パーソナリティ障害。
151. 匿名処理班
※145
サイコパスの方が指導者として素質があったりするからしょーがないね。
152. 匿名処理班
※151
>指導力がある
マンガ等でそうした設定だと盛り上がるからそんなイメージがついたに過ぎなくて実際はそうでもないと思う。
うすうす怪しいかも?と思った時の有効な手段はなんだろね。
153. 匿名処理班
1の「自分に嘘をつく」、本人に嘘をついている(欺瞞である)自覚があるかどうかも大きいかなーと思った。
わかってて自分を騙すひと、いるね
154. 匿名処理班
4が一番関わりたくないな
だがそうなると日本の若い女ほぼ全員が当てはまってしまうな
155.
156. 匿名処理班
友人はあまり当てはまらないような気がする。
類は友を呼ぶで同じような人がたまたま周りにいて「いい人」が孤立させられていることってあるような気がする。
その場の空気だったり、上司がどう判断するかでだいぶ変わると思う。
157. 匿名処理班
2の”投影”ってアレだ
腐女子叩きみたいな、オタクがオタクを叩く同族嫌悪みたいなモンだわ
158. 匿名処理班
※154
女性は集団を形成して生きていた共感脳の生き物なので、どちらかと言うと男性の方が共感と言うものを持ってないような…。
共感する事よりも他より優位に立って生き残ろうとする闘争や嫉妬が強く出るのが男性脳の特徴。
154は(若い)女性にあまり構ってもらえてないからそう思いたくなるんでしょうね。
159. 匿名処理班
※65
だます人間は、相手をよく観察しているという。
だまされないためには自分も相手をよく観察しなければならない
160. 匿名処理班
悪口ってほぼ2の投影性同一視
自己嫌悪なら、周りを巻き込まず一人でやってればいいのに
自分の課題を他人に押し付けるなと思う
161. 匿名処理班
※154
若い日本人女性の何%の人と知り合いなんだよ…
162. 匿名処理班
「こういう人よくいるよな」と他人事にしている人も信用できない
163. 匿名処理班
全部めちゃくちゃ当てはまるけど僕は信頼できる人間だよ!本当だよ!
164.
165. 匿名処理班
こうゆうことって大事って知らずに生きてきた(..;)友達って難しい
166. 匿名処理班
表向きだけ共感示している人も多いから何とも言えんなー
167. 匿名処理班
※149
言えてる。
見た目9割って言うもんな。
オレ、シンプルな方がいい。
168. 匿名処理班
うちの社長に一字一句すべて当てはまる...
169. 匿名処理班
分かってて付き合ってしまう
170. 匿名処理班
※61
のいるこいる師匠か!
171. 匿名処理班
みんなの意見がすごく勉強になるね
172. 匿名処理班
「共感を示さない」の中に入るが、サービス業の人にやたら威張り散らしたり、職種を見て格下だの格上だの言う奴はいっさい信用ならない
173. 匿名処理班
それを知っている者同士が騙し合う場が政治である
174. 匿名処理班
勧誘、セミナー、宗教、占い、・・・。
信用できない人の5つのパターンに
当てはまる人が多い集団。
あと何だろ。
175.
176. 匿名処理班
これは自分、かなり当てはまる。そしてあくまで「自分のケース」ではあるが、恐ろしいことに気づいた。
被害者は「信用できない人」のことを、力を思いのままにふるうモンスターか何かのように思っているだろうが(そして実際そうだろうが)、これ、多くのモンスターは、本人にその自覚がないと思う。
本人には、モンスターの自覚がない。
なので、生きていると時々違和感を感じる。「あれ?…なんで俺ひとりぼっちなんだろう…」とか「なんでこの人こんなに怒ってるんだろう…?」とか。
「自分がモンスターだったから」と考えると、思い当たることや、つじつまが合うことがいっぱいある。今、結構ショックだ。
なお、このコメントは「自覚がないんだから許してくれよ」という趣旨では一切ない。苦しめられている人に、敵の正体がどういうものかわかってほしくて書いた。モンスターは自覚がないから、何が悪いのかもわからない。何か言って変えようとするのは無駄。俺にも自覚があるからすごいわかるが、はっきりいって、何言われても「なんで階段右足から登り始めるの?やめて!」って言われてるようなもの。言われたらその場はとりあえず左足から登るし、その人が居る場では左足から登るように気をつけもする。でもひとりの時は、相変わらず右足から登る。
またさらに、自覚したらしたで、その性質が社会的な成功と結びついている場合、本人がそれに気づくと、今度は自覚的にモンスターとしての力をふるうことになる。自分が成功できたのはモンスター気質だったからと気づいたら、自身のアイデンティティに崩壊にも繋がるので、モンスターであることは決してやめない。
177. 匿名処理班
なお、「他人が何言っても無駄」とは書いたが、改善する希望はある。
例えば、俺はサービス業の人に極力腰低く礼儀正しくするよう努めているが、それは俺がサービス業に従事したことがあり、失礼な客に本当に腹が立ったことがあるから。しかし、もし従事していなかったら、今そうできるかはわからない。
つまり、他人からではなく、モンスター自身が必要に迫られて変わる場合なら、改善する余地があるということ。モンスターは他者との共感力には欠けるが、「自分がされて嫌なこと」には敏感なので、「自分がされて嫌だったこと」の経験を積めば、それは他人にもしてはいけないんだ、ということが理解できる。結局、一旦自己愛を通過させないとわからないという少し歪んだ形ではあるが、対症療法的に役立つと思う。俺は目下、「約束はなぜそんなに拘束力があるものなのか」や「なぜ恩に報いなければならないか」に挑戦している。
178. 匿名処理班
信頼できない人間はこちらを信頼するように仕向けてくる!
信頼できない人間はその一方で他の人間を一切信用しない!
これ、何故それを断言できるんだ?って話だな
相手の心を確実に読み取れるというようわからん慢心の元にしか成り立たない意見だ
逆に、サイコパスに代表される身近に潜む化け物像、みたいなものを強く断定する態度もそれはそれで病的
お隣にそういう人がいるかも!ということはアメリカでは前世紀からリアリティある恐怖なんだろーが
自分もそういう要素が全くないとは言えない、ということを無視して真人間のフリして社会性のないモンスター像を叩く、って1の「自分自身に嘘をつく」ってことに該当してね?
この記事はアメリカの起業家によるアメリカイデオロギー全開のアメリカ的神経症に満ちたものだと思う
そういうの分かんない日本人が多い中で覇権国家のオブセッションをポイと輸出することは無責任じゃないですか、カラパイアさん
みなさんはどう思いますか?
179. 匿名処理班
※177
「自分がされて嫌な事」をやめて「自分がされて嬉しい事」をしてあげるのは簡単なんだが、
モンスターはその「自分がされて嫌な事」「自分がされて嬉しい事」の基準がズレてるから、どうしたって他人を不愉快にさせる
怒った相手が「普通、されると嫌な事」で反撃してきてもケロッとしてる。
自分にとって「嫌な事」ではないから。そしてそれを相手に平気でやる。時には良かれと思ってやる。
そんな奴どう見ても、モンスターなんだよなぁ…
180. 匿名処理班
被害者が加害者に受けた被害事実を言ってるだけなケースも、ざっくり「悪口を言う奴は皆、悪口の対象と同レベル」と見なしてる奴、ここにもいるな。呆れるわ。
↑ソレ、結果的に、加害者や犯罪者に荷担してるだけだぞ?
どんだけ想像力ない世間知らずなんだ?
自分が聞きたくない嫌な事実に目を塞ぎたい現実逃避したいから、被害者を差別してるだけやんけ!
想像力がないスピかぶれにもよくいるが、
ガチの犯罪被害者や遺族に「犯罪被害に遭った奴も犯罪者と同類、自分で引き寄せたんだ」と切り捨てるような奴は、まさにサイコパスたろ
虐待された子供や動物と虐待馬鹿をいっしょくたにして切り捨てる奴がいたら、どう思うんだっつー話だよ
181.
182. 匿名処理班
※3
そのコメントは信用してよいのかな?
183. 匿名処理班
信頼できない人の条件、何個か当てはまる人が身近にいてとても怖い。距離を置きたいところだが自分への陰口がエスカレートしそうでどうしたらいいのか…
184. 匿名処理班
よく分からないのであれば適当な事書き込むのやめた方がいい
185.
186. 未確認
家庭や両親に恵まれずに"うそつき"と呼ばれるような生き方しか出来なくなった人(子供)を同情はせずとも 責めることはしないでいい、
だって誰であろうとも 嘘つきになりたくてなった訳ではないだろうし 「他人 」が信用出来ないってのは しょうがない 親でさえ信頼置けないそんな過酷な中で苦しんだんだもの、自分がそんな家庭で裏切られ続けてそれでも他人を信じたいとか思うか味わってみないと分からん(が確かにひどい人間性の人にモラハラされてた時は絶望するよね、、)
そして親もそういう生き方やふるまいしか出来ない"理由"が親のそのまた親にあるかもしれん、全ての人間が「恵まれている」家庭環境等あり得ない
その嘘つきに苦しんでる人が、その人「自身」を苦しめること』にさえならなければ、
人と向き合えなくても嘘でごまかしたり(人に影響無いことなら)会話を流すのって良いよね? 自分は正直頭足りなさげだから守りのため嘘を付くが 何か悪いのか?って思うけどやっぱ信頼は裏切りたくない、、だから人の秘密は教えたくない 例えそれが他人で敵であっても
187.
188. 匿名処理班
「信用できない人間が悪人とは限らない」
「信用できない人間ほど相手に信用する様にしむけてくる」
至言だよな〜怖い怖い
189. 匿名処理班
私は良い人が怖いなぁ。
良い人は私のこと嫌うから、私にとっては悪だし信頼できないなぁ。
良い人は裏で私の悪口を言ったり
何も言わずに距離を置いていくでしょう
みんなには良い人だけど私には良い人じゃないなぁ
逸脱するほどの悪い人は悪い私から見ても悪いなぁと思う
だけどたまにお話すると嬉しそうだなぁ
人それぞれ社会の在り方があるんだろうねぇ
そのルールを見抜けたら私にとってはみんな良い人だろうなぁ
190.
191. 匿名処理班
すべて当てはまるような人とは付き合わない
付き合うとこっちが疲れるだけで全くメリットがない
こういう人は何かしら生き辛さを感じてるのかもしれないけど、自分が何かしてあげられるは思わない、本人が自覚して変わろうとしない限り絶対に変わらないから
生き辛さを感じてる人は自分でカウンセリングでも受けたほうが良いと思う
自分は全て当てはまらなかった、自己保身のくだらない嘘をつくと後で必ず自分の首を絞めることになる
192. 匿名処理班
うっはー
「あっち」にまんま当てはまってて
笑えるわ
ほんと信頼って大事ね、
193.
194.
195. 匿名処理班
私は基本的に人を信用しません。「良い人」を演じてるだけ。腹の中ではクールに分析してます。義母を信用したら、恐らく「自己愛性人格障害」と思われ、私だけでなく、うちの顔も合わせた事もない母にまでウソを付いて、まるっきり「悪い」とも思ってない虚言癖。縁を切りました。ちょっと話題が違ってたらごめんなさい。
196. 匿名処理班
まあ、誰が悪人か善人かは大体わかってきたよ
自分が好きになる人は悪人で自分が嫌いになる人は善人だったなぁ
一見こいつは嫌い、悪人だ!って思っても後で考えるとそいつが本当の善人だったりするから
人によるけど、騙されやすい人は大体これが指標だと思う
197. 匿名処理班
文章を最後まで読まない人は自分に都合のいいコメントしかできない。私は人と沢山接しても本当の友達は2人ぐらいで間に合っている。ネガティブな子は手を施したが難しいケースが多かったな。。でも応援はしてる。
媚を売らずに素直な人間関係って随分ラク。
あら探ししても疲れるだかだから、リラックスを相手に伝えて、わかってくれる人を心の中で抱き締めたら十分。
イライラしいの人も、悪口多い人も結局、自分に自信がないから。世の中には自他に対する愛が不足している。弱いもの同士で固められた「世間体」を気にするのは人生をダメにするから自分らしく!
私みたいな、人の笑顔が好きな人だって必ずどこかにいるのですから♪
198. 匿名処理班
きちんと読めていない人が少なくないね
これらのいくつかが「いつも」表に出ている人は注意!!って言う内容だよ
だれでも多少は当てはまるときもあるって書いてあるじゃん 文盲かよ
199. 匿名処理班
当てはまるって言ってる人多すぎないか…
そんな当てはまらんだろ…こえーよ
200. 匿名処理班
※179
結局、価値観の根幹が常人とズレているから、共感もしようがない
っていう身もフタもないお話。
※178
ということで、化け物の定義というのは、
独自の文化性を持つヒトという生命体と違う行動原理で動いてるってことに。
201. 匿名処理班
なにこれ?
腐れチョンコの見分け方?
202. 匿名処理班
当てはまるかどうかは地の性格かどうかより
調子がいい時、悪い時によるものが大きそうだ
悪い時期には卑屈になったり怒りっぽくなるもんだが、
それでその人がそういう性格だと決めつける事は出来ない。
荒波もあれば下り坂もある
追い詰められた時は誰でも死に物狂いになる。
人間にはそう言う時期があるものさ。
マジでアレな人は、穏やかだろうとハッピーだろうといつでもやばい
個人によるから決めつけて言ってるわけじゃないよとお断りしておくね
203. 匿名処理班
いや、信頼出来ない人は良い人じゃないでしょ…(・ω・)
204.
205. 匿名処理班
詐欺師は人から信用されて商いをする。見分けれないのよ
206. 匿名処理班
かかわってみないと信用できないかどうかわからないよね
207. 匿名処理班
信頼って結局独りよがりな考え方だよね
208. 匿名処理班
誠実であろうとした事はあった。でも相手にとって都合いい人になるだけだった。それにどう振る舞おうと誰だって結局自分の都合いい風にしか見ない。
聖人なんていない。嘘ついたり間違うから人間。
209. 匿名処理班
普通に考えても、、、信頼感は
こんな数ヶ条で説明できるものではないでふぅ…
210.
211. 匿名処理班
※8
全てにあてはまった。
おかげで諦めがついた気がする、自分の周りに信用できる人もしてくれる人もいないのに合点がいったし、それでいいんだと思えるようになった。