0000_e
 地球に衝突しなかったからよかったものの、その発見はあまりにも遅すぎた。

 2017年1月9日(現地時間)、10階建てのビルに匹敵する小惑星が、なんと地球と月の半分ほどの距離をかすめて飛んで行ったことが判明した。

 この小惑星の名は2017 AG13。アリゾナ大学カタリナ・スカイサーベイがわずか24時間前にようやく発見したものだ。大きさは15〜34メートルで、秒速16キロという速度で地球の側を通過した。

 これは2013年、ロシアのチェリャビンスクに落ちた隕石に匹敵する大きさで、地球の大気圏に45度の角度で突入すると、広島型原爆の約12倍にあたる700キロトン以上のエネルギーを放出すると試算されている。
 2017 AG13は楕円形の軌道を持っており、地球と金星のそれを横切っているという。仮に今回も地球に衝突していれば、同程度の影響か、角度によってはそれ以上の影響が出たはずだ。

 すでに地球を離れており現在は落下の心配はないが、2017年12月28日には再び接近することが予測されている。
1_e44
ほとんど判別不能なほどの近距離を2017 AG13がかすめた。

小惑星の接近が多発している

 NASAの地球近傍天体プログラム(NASA’s Near Earth Object Program)によると、1月だけで今回の接近のような近距離接近は38回もあるという。

 ここ数年、専門家たちは前触れもなく衝突する小惑星の脅威に対応する方法について検討してきた。アメリカ政府は、隕石や小惑星の衝突に備える計画を公式に発表している。

 「全米地球近傍天体準備戦略(National Near-Earth Object Preparedness Strategy)」という文書は、アメリカ国内および国際的なリソースを統合して、地球近傍天体(NEO)の衝突災害に備えることを目的としている。

 だが、今回の事態を鑑みると、その準備が万全ではないことが読み取れる。

小惑星が45度の角度で突入することの恐ろしさ

 NEOとは地球軌道の側を移動する、あるいはここを通過する軌道を持つ小惑星や彗星のことだ。これらの衝突は過去にも度々起きてきた。例えば、2013年には、ロシア、チェリャビンスクに17メートルの隕石が前触れもなく落下し、1,000名以上の怪我人が出た。

 インパクト・アース!というパデュー大学のシミュレーターによると、34メートルの小惑星が45度の角度で地球に衝突した場合、空中炸裂が発生する。その衝撃は広島型原爆の12倍を超える700キロトンのエネルギーに匹敵するという。こうした危険性があるからこそ、手遅れになる前に備える必要があるのである。
0_e36

万全ではない小惑星接近対策

 全米地球近傍天体準備戦略には、NEOの検出・追跡・特徴評価の改善、モデル化・予測・情報統合の改善、緊急警報システムの改善、衝突時の応急処置の確立、衝突への対応・復旧手続きの確立、国際的な協調の促進、対応を実施するうえでの基準や協調・プロトコルの確立、という7つの目標が盛り込まれている。しかし、現時点においてこうした備えは万全とは言い難い。

 昨年末、NASAの関係者が小惑星の衝突に対する準備が不十分であると懸念を表明した。ゴダード宇宙センターのジョセフ・ヌス(Joseph Nuth)博士は、アメリカ地球物理学連合で「最大の問題は、基本的にこの瞬間私たちにできることがそれほど多くないということ」と発言している。
3_e41
 危険な小惑星や彗星が地球に衝突する可能性が低いながら、衝突の危険性は常に存在する。

 ヌス博士によると、恐竜を絶滅させた隕石衝突のような絶滅を引き起こす規模のイベントは5,000万〜6,000万年間隔で発生する。それが発生する正確なタイミングにはばらつきがあるが、期限が過ぎていると考えることはできる。

小惑星の軌道をそらす為のNASAによる数々のミッション

 NASAは、潜在的な脅威を察知するために常時宇宙を観測するなど、いくつものミッションに取り組んでいる。その一つが小惑星の進路を逸らすことを狙ったArm(Asteroid Redirect Mission)というミッションだ。その方法としては、イオンビームディフレクション、強化重力トラクター、キネティックインパクターというアイデアがある。

 イオンビームディフレクションは、イオンビームを小惑星の広範囲に照射して、ゆっくりと押し出そうというものだ。ビームを照射するスラスターを小惑星と一定距離に保つ必要がある。
4_e34
昨年、NASAが発表したArmミッション。小惑星から岩の塊を採取した後にフライバイし、重力の影響を利用して軌道の修正を図る。

 強化重力トラクター(Enhanced Gravity Tractor)では、まずロボットで小惑星表面から岩石を採取する。それから採取した岩石とともに小惑星の速度ベクトル周囲を旋回する。すると岩石と宇宙船の質量と相まって、小惑星との間に働く重力が増幅する。数か月もすると、このフライバイの影響によって小惑星の軌道に変化が生じる。

 キネティックインパクターは、宇宙船で運搬し、標的とする小惑星に高速度でぶつけて進路を変更させる。

アメリカ以外の国での研究開発の遅れ

 このようにアメリカが危険な小惑星に対する準備を進める一方で、他の国の準備はそこまで進んでいない。だがアメリカ政府は、自国に影響の及ばない地域に対して予算のかかる宇宙技術を投資するかどうか決めていない。

 しかし全米地球近傍天体準備戦略は、将来的に国際的な協調を確立することも目指している。NEOの衝突がアメリカ領内ではなかったとしても、その被害は地球規模のものとなる。そうなれば環境、経済、地政学的影響がアメリカに及ぶことは必死であるからだ。

 現在NEOの追跡に関して主導的な地位にあるアメリカでさえ、他国と協力して取り組まねばならない問題なのである。

via:Giant asteroid passed just 120,000 miles from Earth last night - and was only spotted 24 hours earlier/ translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
小惑星の衝突を回避する4つの方法


地球を小惑星から守れ!レーザーを照射し320万km先の隕石を蒸発させる装置「DE-STAR」(米研究)


NASAが公式発表を変更。2016年3月8日に地球に最接近する、小惑星”2013 TX68”は、約500万kmの地点を通過。2017年に衝突の可能性は微小。


やっぱりヤバイのか?NASAが小惑星衝突から地球を守る専門部署を新設。地球防衛に向けて。


まずはメールで連絡だ!世界を破壊してしまう危険な小惑星が発見された場合の対応プロセス(NASA)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 09:42
  • ID:SKqIGBjj0 #

>1月だけで今回の接近のような近距離接近は38回もあるという

もうそれは日常茶飯事では?地球は偶然助かっているが、他の星々は報道されないだけで、しょっちゅうぶつかられてんのだろうな

2

2. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 09:43
  • ID:usSrvwvx0 #

たった12倍なんだ
水爆よりはるかに小さい威力だね

3

3. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:01
  • ID:8E.uRBUI0 #

衝突しそうな隕石は何十年も前にわかるってここのコメントでも見たけど実際はそうでもないんだ

4

4. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:04
  • ID:H9jo..SF0 #

・・・・・・・・・(−−)

((((@Д@;)))

24時間前ってマジかよ?
久しぶりに記事見て悪寒が走ったわ

そりゃあ1年で地球に落ちてる隕石の数は
かなりの量だろうけどこの大きさだと
ちょっと引くわ・・・・・

たしか前科学雑誌のニュートンで
1kmクラスの隕石が落ちたら
人類滅亡だとか言ってたな

落ちた後のチリだけじゃなく
その後の経済活動・軍事的・政治的・混乱で
人類が危機に団結するなんて妄想かもね

5

5. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:06
  • ID:yaou7Qwu0 #

ブルースウィリスさん、出番ですよ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:14
  • ID:.Pzb6kuO0 #

破壊力の例えに未だに広島型原爆が使われるってのが色々と複雑だわ
被害の規模も悲惨さも広く知られてるから例えにはもって来いなんだとは思うけどね

7

7. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:24
  • ID:oyh47BES0 #

どうぞ、どうぞ〜接近接近て、危機感ねーよな〜言い過ぎなんだよ。6時間の距離になったら教えてくれw

8

8. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:27
  • ID:w.LIMNhF0 #

地球、絶対何かに守られてるだろ。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:27
  • ID:EE09xPs10 #

数十年数百年すれば若者は、隕石への対策をしてなかった時代があったなんて信じられないっていうようになるんだろうな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:33
  • ID:hvSjFl9H0 #

毎月2回以上とか多すぎだろ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:35
  • ID:rI6CaO0R0 #

我が国で言うと政令指定市(約100万人都市)に避難予告なしで落下すると
ヒロシマ・ナガサキ合計の3倍程度は被害を受けるということか・・・

メテオ・スウィーパー専門機は予算上準備できないし、F−15搭載用のミサイルもない
イージス艦のスタンダードで迎撃だろうが人工衛星と違って完全な破壊は無理だろうな

12

12. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:45
  • ID:KjUxI6Yc0 #

余程地表近くで人口のある場所での爆発で無い限りその程度なら問題にならないよね
空中核実験でも広島型の100倍以上とかでやってるし

13

13. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:47
  • ID:NxuE9UX00 #

このまえのロシアに落ちたものと同じぐらいの大きさだったとか

14

14. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:52
  • ID:dQMDSpMU0 #

早くガリバー光線を実用化しないとな

15

15. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 10:57
  • ID:gI5Se3w.0 #

実際のとこ宇宙で原爆のたった12倍程度じゃ大気圏の摩擦で地表に到達することにはかなり減少してることになる。地球に当たること自体も角度も相当条件揃わないと無理だな。

16

16.

  • 2017年01月15日 11:01
  • ID:hNLZ4SaI0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 11:13
  • ID:0kjRu74D0 #

広島型の原爆は15〜20Ktみたいだよ、
700ktを信じるとすると約40倍
12倍を信じるとすると200kt前後
って言うことになるね。
まぁ、どっちにしても大損害ではあるがね。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 11:34
  • ID:kCcamQF20 #

0.0036ツァーリボンバ…凄いんだか凄くないんだか…。
まあ、なんの加工もしてない、たった36mの自然物が、
それだけの威力をもっているってのは凄いね。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 11:36
  • ID:m4NQ.Gc.0 #

でっけーのが落ちてこねえかなあ。
明日会社行きたくねえなあ。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 11:36
  • ID:noWkF4B60 #

隕石予測できないなら宇宙旅行なんて夢だな

21

21. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 11:38
  • ID:uTNH53rj0 #

※6
ヒロシマ型原爆以降に行われた核実験は威力が高すぎて比較にできないという一面もあるだよ。
日本から約5000km離れたマーシャル諸島で行われた水爆実験では西日本を中心に観測最大値で雨量1mmあたり18.000ベクレルものセシウム137が含まれる雨が降り、アメリカ西海岸でも雨量1mmあたり1.000〜2.000ベクレルものセシウム137が含まれる雨が降ったほどの爆発規模だった。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 11:42
  • ID:qLaOWRRz0 #

月までの距離が384,400 kmだから半分だと192200kmのところを34mの隕石が通り過ぎたのか
ふーん

23

23. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 11:45
  • ID:VCh1IBVd0 #

愛する人を抱きしめる時間的猶予ぐらいは欲しいところだな

24

24. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 11:52
  • ID:1xwKSv3j0 #

「だがアメリカ政府は、自国に影響の及ばない地域に対して予算のかかる宇宙技術を投資するかどうか決めていない」
厳密に軌道計算しないとどこに落ちるかなんて判らないんだから予算かけてるようなもの
要は迎撃するミサイルを撃つかどうかって話だろうけど現在の兵器じゃ無理でしょ
秒速16キロで半径30メートル程だと軌道を変えるにもかなりのエネルギーが要るし
ましてや宇宙空間で粉砕するとか無理に近いからな

25

25. この隕石は既に通過してました

  • 2017年01月15日 11:55
  • ID:gx5O4Krj0 #

知らぬが仏。知ったからと言って個人レベルで出来る事も無いし、気を揉むだけ無駄。危険を叫ぶのはマスコミの視聴率稼ぎと専門家の予算獲得の方便だし、本当にやばければ政府が動くだろう。ま、政府がさじ投げるくらいならもう手遅れだし、政府レベルで動かないなら何処だって対処できない。民間レベルでは騒いだところで詐欺師の良い餌食になるだけだがな。マヤ騒動の時の中国の馬鹿さ加減には笑った。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 12:01
  • ID:w.36NsiK0 #

最近接近多いんか
太陽系宇宙の旅で小惑星が多い道?に入ってるのかなー?

27

27. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 12:03
  • ID:tEG9N6TV0 #

広島型原爆の12倍程度なら大した威力ではない。実際に使用された最大威力の兵器、ツァーリボンバ水爆の威力は、実験用に核出力を半分に制限されていたにも関わらず広島型原爆の3,300倍もあり、爆発時の衝撃波は地球を3周した。
こんな小物は構う必要はない。もっと大きな、大量絶滅レベルの被害を引き起こす小惑星の早期探知と衝突回避技術の開発に全力を注ぐべきだ。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 12:06
  • ID:6iu3nFe70 #

仮に急接近していると分かっても防災グッズ用意することくらいしか出来ないよなぁ
どこに落ちるかなんて正確に分かるわけないから逃げようもないし

29

29. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 12:39
  • ID:EPSaY1Ho0 #

事実、打つ手なしだよな。
観測精度が上がった為に実は毎日が奇跡なんだとわかったようなもんだ。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 12:48
  • ID:VO95PcFS0 #

ある程度以下の大きさの物は影響を受けないとしても、ある程度以上の物は周りの惑星や月等の衛星によって軌道が地球にぶつからないようになってるんじゃないの?
これは偶然というより、そういった状況にある星だから生命が誕生できたし、偶に隕石が衝突しても完全絶滅までいってないって事じゃないのか?
最近の仮説だと、月の起源は大質量の惑星が衝突して出来たのではなく、いくつかの小さな惑星が何度も衝突して作られたってのが有力みたいだけど、月が一つって事は月が出来た後はそれらの衝突が回避されてきたからじゃないのかな。
仮に何十億年とかけて積み上げてきた惑星衛星による安全確保を、人の手で危なそうだからって理由でずらした時どんなことがおこるのか、そっちの方が心配になる。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 12:52
  • ID:XFvBRPm90 #

原爆の何倍とか言うならたいしたことない
人類的には大変だけど。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 13:02
  • ID:YiOqTbWX0 #

全世界に盆回しを放送する設備を設けないとな

33

33. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 13:16
  • ID:m7suEVar0 #

人間同士で争ってるようじゃ未来はないよなぁ

34

34. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 13:23
  • ID:1Trl7o0h0 #

小惑星「〜〜〜ゥゥゥウェエ↑エ↑エ↓エ↓エイィィィ〜〜〜」(ドップラー効果)

35

35. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 13:30
  • ID:h3yTjEld0 #

天文学って数字がパワーインフレしてるからつい「原爆の12倍?大したことないな(鼻ホジ)」て感じでつい感覚麻痺してしまうよね。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 13:32
  • ID:8dC.F3cx0 #

※25
本当にやばい時政府が動くならとっくに少子化解決してる。
国は国民以上に賢くなれないので研究者は啓蒙を続けて欲しい。
※24
ttp://www.ted.com/talks/phil_plait_how_to_defend_earth_from_asteroids/transcript?language=ja
この人は迎撃ミサイルは筋悪いって話してる。観測技術の開発と観測網の整備は大きそう。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 13:46
  • ID:lmjhKTeE0 #

「エネルギーを放出する」
他の言い方無いのかよ

38

38. 千尋の金隠し

  • 2017年01月15日 14:07
  • ID:omB0.igH0 #

高齢運転手の車に轢かれて、死ぬ確率の方がずっと高いと思います。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 14:13
  • ID:a1Wg4R..0 #

でっかい隕石が接近しても直前まで分からないことがあるなんて
ハリウッド映画の中の都合のいい設定だと思ってた…
世界中の天文学者さんや趣味の人たちがいつも宇宙を観察してるから
巨大隕石が接近してたらもっと早くに発見されるものかと

40

40. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 14:15
  • ID:eJ.g8CkE0 #

でもそれ以上の数の核兵器が地球上にあるんですが。
どこかの国じゃ渡しちゃいけないような性格の人の手に核のボタンが渡るわけだし、そっちのほうはどうなってんだ?

41

41. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 14:38
  • ID:40Dm8uhB0 #

※39
例えば真昼に空を眺めて居れば太陽以外の何かが空を飛んでいる事を発見する事は容易だけども、隕石は真っ暗闇の中を光りもせずに飛んでくるからなあ
夜に池の中に落ちてる黒い石を探してって言うのと同じぐらい大変

42

42. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 14:53
  • ID:VGW.K5kT0 #

電力エネルギーに換算すると
183,600MWh 2017 AG13が地球の大気圏に45度の角度で突入する際のエネルギー
って感じだな。

これは数年前の日本のKEKの年間消費電力の1/3ってところ。
   522,400MWh 高エネ研加速器(KEK)

ちなみにこれは数年前のgoogleの1箇所のデータセンターの年間消費電力に近い
   525,600MWh googleの1箇所のデータセンターの年間消費電力

そして四川省大地震のエネルギーに比較するとかなり小さい
  12,500,000MWh 四川省大地震

それでも、6,500万年前ユカタン半島に衝突した直径約12kmの小惑星の衝突エネルギーに比べると赤子
15,300 PWh (衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍より、全部俺試算)

43

43. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 15:00
  • ID:u.3IeWRo0 #

※27
とはいえ、ワンパンマンのサイタマ先生でもない我々は、広島型核兵器の0.012倍の出力でも簡単にお陀仏なので、まったく無視してて良いわけでもないと思うけどね。

まずはこんな小物相手から技術開発を始めていかないと、いきなり大量絶滅レベル小惑星をなんとかするのは無理筋だわな。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 15:17
  • ID:G34ngsjl0 #

小惑星でもヒロシマ型の12倍くらいしかならないのか、ツァーリボンバとか大型兵器は破壊力がありすぎて、使い物にならない訳だ。小型核兵器でピンポイント攻撃、に移行するのも自然な流れだったんだな。戦争に勝っても都市を丸々壊滅したんじゃ意味がない。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 16:10
  • ID:PCXfYghY0 #

※39
直径100m以上のデカいやつなら90%以上は軌道が確定してて常に追跡してるよ。
今回のようにぶつかっても大した被害も出ない程度の小さいやつは10%も分かってない。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 17:26
  • ID:JV.NqI1s0 #

破壊エネルギーではなく放射線を説いてるやつなんなの。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 17:55
  • ID:cm1zTo0k0 #

アメリカってこういうところまで考えてしかも手まで打っていくのが凄い

48

48. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 17:56
  • ID:La1Z6aHz0 #

NASAのジェット推進研究結果が3D C.G.で映像化してたよね
ヨーロッパ側から南極大陸の上を通過して離れていくC.G.

49

49. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 17:59
  • ID:aY630F9G0 #

なんでそんなギリギリまで、見つからないんだよ・・・

50

50. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 18:30
  • ID:tEG9N6TV0 #

ものすごく大昔に「妖星ゴラス」って特撮映画があってな…
地球に接近してくる超質量惑星を回避するために、南極に巨大ロケットを建設して「地球の方をを動かす」んだ
実現可能性はともかくとして、常識に囚われない発想の柔軟性は高く評価できると思う

51

51. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 18:36
  • ID:s..ZNHid0 #

現代の科学技術を過信するのはよくないね。宇宙からの脅威にはほぼ無力だね、太陽フレアを避けることもできないし、隕石の軌道を変えることもできない、神さまに祈るしかないんだよ、フォフォフォ。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 18:38
  • ID:VNuDwCdR0 #

やはり、ディフレクター盤を使うのですね。ほら、第二船体の前に付いてるパラボラですよ。

53

53. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 19:26
  • ID:kLeLHhnG0 #

※49
単純に小さくて暗いからだね。
ちなみに今まで地球に落ちた隕石の中で落ちる前に見つかったのは一度だけ。
15年ほど前にスーダンに落ちたヤツ。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 19:44
  • ID:yg0WZjwA0 #

※3
だいたい直径5メートルくらいでも原爆くらいのエネルギーになったりしますからね。
というのは、突入速度がとっても早いからなんです。

どなたも書いてませんけど 2016 年 2 月 6 日(←たぶん世界標準時:日本だと 2/7 )にヒロシマ型原爆と同程度 13 キロトンの隕石が南大西洋、ちょうど日本からみると地球の裏側に落ちてますね
情報元→ ttp://neo.jpl.nasa.gov/fireballs/

55

55. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 19:50
  • ID:IR5cxoUx0 #

太陽が弱まってるからなのか…太陽さん心配です

56

56. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 20:14
  • ID:cVLT.Fe40 #

ガミラスの仕業だな。少しずつ遊星爆弾の軌道修正してる最中だろ。

57

57. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 22:45
  • ID:8Ku9Yqf10 #

こわッ!
掠りもしなくて良かった…!!
絶対に地球は神様に護られているって考えるレベルの幸運だったってこれ!コレ…!
……あああ………アリガタヤアリガタヤ…!!

58

58. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 23:09
  • ID:hvlWnkVd0 #

セーラームーンがスティックで隕石消滅させてくれるから無問題

59

59. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 23:26
  • ID:xl4EMPA.0 #

そうか、知らない間に死にかけていたか、今日を落ち着いて大切にいきないとな。

60

60.

  • 2017年01月16日 02:35
  • ID:d6Lm6CDE0 #
61

61. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 07:50
  • ID:vYk13I.90 #

最近の宇宙人の間で地球を使ったボーリングが流行ってんじゃないだろうな?

62

62. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 09:34
  • ID:5YaHXEWw0 #

巨大な 小惑星...いや、なんでもない

63

63. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 09:40
  • ID:88drQblK0 #

台風や竜巻や地震や洪水と同じ尺度で考えると隕石の威力が低く見えるんだよなぁ

64

64. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 11:54
  • ID:LHapRLVe0 #

※49
小さいからだよ。発光しているわけではないので、太陽に近づいてこなければ存在そのものがわからない。また、一度観測されれば周回軌道を計算できるけど、小さな隕石等は地球をはじめ他の惑星や惑星の衛星、あるいは太陽そのもの影響を受けて簡単に軌道が変わってしまう。

こうした「小物」も捕捉するには単純に観測態勢をガッチリさせるしかないのでは?

65

65. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 11:56
  • ID:LHapRLVe0 #

※50
動かした後の悪影響は計り知れないと思う・・・・ちょっとずらしたところ、それが元に戻るのか? もし戻ったとしても地軸がズレたら? 気流に影響は? 余計な動きのため、どこか大地や大洋に歪みは? などなど。

66

66. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 11:58
  • ID:LHapRLVe0 #

※21
なるほど。
それなら、「◎年に〇×諸島で行なわれた水爆実験の1/100(とか1/1000)以下の威力」と紹介されるほうが気持ち的にはラクかも。つまり、だから仮に落ちたとしても大したことなかったんだよ」というニュアンスで報道されるほうがマシのような気もする。

というのも、「小惑星の衝突」からは6500万年前の大量絶滅を連想させるので、それから比較すれば・・・・。もちろん人間が生活している環境に落ちれば数百万、数千万単位の被害が出るだろうけれど、全人類(というか現生種のほとんど)の絶滅に比べれば・・・・・。

67

67. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 11:59
  • ID:LHapRLVe0 #

※27




※27
前半は同意する。しかし、小物と大物を最初から分ける研究・開発はどこかに見落としが出るもんだよ。また、小物であっても各国ともにそれが自分のところに落ちては困るだろう。特に首都や大都市などはね。だから、やっぱり外せないわな。

68

68. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 14:42
  • ID:hPxMI3X40 #

※5
映画などのフィクションの印象が広まりすぎてるけど、実際の現実の対応策なんて無いに等しい

69

69. 匿名処理班

  • 2017年01月16日 21:08
  • ID:YzrelwBL0 #

たしかアマチュア天文家で接近する隕石見つけようとする集まりもあるよね
かなりの人数が空を見上げてるんだろうが、全然穴があって見つけられないのが真実

70

70.

  • 2017年01月18日 20:18
  • ID:2sYQWLKr0 #
71

71. 匿名処理班

  • 2017年01月19日 19:40
  • ID:Ng.NIVdL0 #

てことはいつ突然地球が終わりを迎えてもおかしくないって事ですよね

72

72. 匿名処理班

  • 2017年01月22日 22:00
  • ID:WAmDB6QI0 #

今公開中のあの話もあり得るネタなのか〜

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links