身近な場所で出会ったキノコなどを被写体にしているオーストラリアの写真家、スティーブ・アックスフォード(
関連記事)がまた新たな写真を公開した。ニューサウスウェールズ州に暮らす彼は、自宅周辺の森林で珍しい形状をしたキノコや地衣類の画像を集め、色、形、大きさの順に並べた標本写真を作成している。彼の数々の作品は生物の見事な多様性の証は広大な未開の地だけではなく、小さな森の中にも存在することを教えてくれる。
彼が発見したユニークな生物たちの画像の一部が海外サイトにて公開されていた。彼はこれまで出会った菌類の中には初めて記録される新種があるかもしれないと考えている。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
なお、以下の毛のようなものが生えている赤色の個体は、彼が去年旅行した中国やタイで撮った、アラゲウスベニコップタケ(Cookeina Tricholoma)というキノコだそうだ。
16. アラゲウスベニコップタケ
17. アラゲウスベニコップタケ
18. アラゲウスベニコップタケ
アックスフォードが撮った風変わりなキノコの写真は彼の
Facebookや
Flickrでも見ることができる。
via:colossal・translated D
▼あわせて読みたい
やっぱ南半球は違うわ。オーストラリアに生えているキノコたち(※画像追加)
インパクトのある魅惑のキノコ22種、食べられるのかどうかをチェックしながら見ていこう。
キノコの季節がやってきた。なんか誘ってるけど食べちゃいけない毒キノコの妖精に注意なのだ。
これが小宇宙(コスモ)か!ペトリ皿の中で展開されるカビとバクテリアの小惑星(閲覧注意)
毒々しい色とフォルム。デジタルアートで作り出す架空の粘菌生物の世界(ぞわぞわ注意)
コメント
1. 匿名処理班
この写真見て「食えるのかな…」と思ってしまうあたり、エイリアンの侵略は失敗したみたいだな
2. 匿名処理班
某配管工はこんなものでパワーアップ出来るのか・・・
3. 匿名処理班
たくあんが木から生えてる・・・
最後のキモイな
4. 匿名処理班
冬虫夏草はまさにエイリアンやね
5. 匿名処理班
ゾワっとするのもあるけど綺麗なものも多いね
6. 匿名処理班
荒毛薄紅コップ茸…
なんでそこでコップなんていう横文字使うかな!?
7. 匿名処理班
16.17見てると子供の頃図鑑でみた原生生物に似てる。
8. 匿名処理班
で、味は?
9. 匿名処理班
キノコの裏側って繊細で神秘的だな…見慣れない分余計に魅力的
ところで種類や可食or毒キノコか気になる
ご存じのカラパイア生物班カモン!
10. 匿名処理班
火星人はキノコみたいな形だしね
11. 匿名処理班
7番のキノコBloodborneで見た希ガス
12. 匿名処理班
キノコ見て美しいと感じる日が来るとは
13. 匿名処理班
海中生物に見える
14. 匿名処理班
食虫植物はパクリだったのか。
15. 匿名処理班
まさに、生きているという感じだね。
16. 匿名処理班
※16
花自体がキノコの収斂進化なんじゃないかと思っている
17. 匿名処理班
13番目は食べたらバッテリーが回復しそう
18. 匿名処理班
18がオオグチボヤに見えてしまう。
19. 匿名処理班
後半、カンブリア紀の生き物みたい
20. 匿名処理班
食ったらタダでは済まなそうなのばかりだな
21. 匿名処理班
※16
ふむふむ。そうだとしたら葉緑素も得て光合成して、虫を溶かすんだからタイトル道理やっぱりエイリアンズかもね。
22. 匿名処理班
ジョン・ケージじゃなかったのか・・・・
23. 匿名処理班
きのこってサイズは小さいものが多いし影地に生えてるから気づきにくいんだよね、自宅近くの斜面で「アカヤマタケ」を見つけて写真に撮った。真紅のきれいなきのこだが大きさは1センチから2センチほどだから写真に撮るのも苦労した(マクロ機能使ってもちいさいんだよね。)以前にはディズニーランドのトムソーヤ島で白いきのこが群生しているのもみた、たぶんアンズタケかな。
24. 匿名処理班
なんだかんだタケリタケが最強ですよね
25. 匿名処理班
カエルやカタツムリと一緒に写真におさめてみたいな